「雇用保険」の専門家Q&A 一覧(17ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「雇用保険」を含むQ&A

888件が該当しました

888件中 801~850件目

低収入だけど子供二人欲しいのですが…

今年6月に出産して、3ヶ月の子供がいます。夫は33歳で、月収が手取り16万、私は24歳で、自給840円のバイトを現在育休中で、来年4月復帰予定です。授かり婚なので貯金もなく、今現在70万くらいです。私自身が、今働いてないので、住宅ローンの8万強をひくと、実質8万しか生活費がありません。まだ子供が小さく、紙おむつやらミルク代、水道代…と出費がかさみ、貯金は減る一方です。バイト復帰…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ハムさん ( 兵庫県 /23歳 /女性 )
  • 2007/09/18 22:59
  • 回答4件

家計簿診断

結婚して3ヶ月の新婚夫婦です。夫:27歳 公務員 年収:440万円程度 月収手取:21万円 ボーナス:年間手取80万円程度※社宅費用、月額1万円、ボーナス年間8万円を会社での強制貯蓄は天引き済妻:25歳 派遣社員 月収:手取19万円程度(社会保険、雇用保険加入、住民税個人払)※9月から勤務【収入】最低収入で記入夫収入210000円妻収入190000円【支出】共益費2700円食費…

回答者
岩川 昌樹
ファイナンシャルプランナー
岩川 昌樹
  • MINAHIROさん ( 大阪府 /25歳 /女性 )
  • 2007/09/13 21:23
  • 回答1件

扶養になる際の手続き等について教えてください

はじめまして。私の妻が今年の9月末で退職し、来年3月の出産に備えます。10月1日から私の扶養になるように会社の手続きをします。妻は出産後、半年くらいしたらアルバイトとして働くことになります。(月あたり10万円の場合、社会保険関係の扶養からは外れない見込みだと思いますが、11、12月は忙しく残業も発生するため、年間で130万円を超えてしまう可能性もゼロではありません。)そこで1点目に12月の給…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • くまこ5さん ( 東京都 /29歳 /女性 )
  • 2007/09/07 16:12
  • 回答2件

失業保険と扶養

2007年7月に夫の転勤を理由に退職しましたが、転職活動中に妊娠がわかりました。転職活動を続けてはみましたが、妊婦ということを告げるとやはり就職は難しいのが現実です。ということで、先日失業保険の申請手続きを行って参りました。経済的にも苦しいので、現時点で延長手続きをとらず、給付申請を行っております。(雇っていただけるところがあれば、給付制限中および受給中は、制限内であればパート・…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • カンミチスケさん ( 神奈川県 /29歳 /女性 )
  • 2007/09/06 14:26
  • 回答1件

扶養内か扶養外で働くか

再度質問です。現在、夫と子供の3人家族で、子供は保育園に通っています。私は、今年4月から扶養を外れて派遣で働いています。週4日勤務で社員の3/4以上の労働時間のため、会社の社会保険に加入しています。今年4月より週4日勤務になったため、今年1月ー12月の年収は132万円くらいです。来年1月ー12月の年収はおおよそ160万くらいになりそうです。これくらいの収入だと、社会保険の扶養範囲内の130万円に…

回答者
阿部 雅代
ファイナンシャルプランナー
阿部 雅代
  • とらさんさん ( 岐阜県 /36歳 /女性 )
  • 2007/09/05 19:39
  • 回答3件

助成金について

いつも拝見しています。助成金についての質問です。7月に会社を辞め、今失業保険を受けていますが、就職ではなく開業を考えています。 私も起業者向けの助成金の制度が使えないか検討したいと思っていますが、そもそも私のように個人事業で起業する場合もその対象になるのでしょうか。 開業者向けの助成金の制度と手続きについて詳しく教えてください。よろしくお願いします。

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • せきとさん ( 千葉県 /32歳 /男性 )
  • 2007/09/03 21:40
  • 回答1件

個人経営における従業員雇用について

友人と4人で一級建築士事務所を個人事業として開始します。建築士事務所登録は済み、今後開業届、青色申告申請を行う予定です。共同設立で全員が同額の設立資金を出資しますが事務所登録上、一級建築士である私が事業主になり3人は従業員という名目になります。その際個人経営において何をもって従業員採用となるのでしょうか?発行しなければならない書類、しなくてはいけない手続き等ありますでしょうか?…

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • sasurai66さん ( 群馬県 /28歳 /男性 )
  • 2007/08/30 21:33
  • 回答1件

雇用保険の改定について

こんにちわ。来月10月から雇用保険が改定になると聞きました。私は、去年の6月に9年間働いていた会社を辞めて、去年の10月30日より新しい会社で働いています。っで、9月末には辞めようと思っています。もし、10月まで働いて欲しいと頼まれたら、私は改定後の効用保険受給資格にはあてはまらなくなってしまうのでしょうか?改定後には離職日以前2年間と書いていますが、今の会社に2年間在籍しないと資格はない…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ニャン子さん ( 大阪府 /29歳 /女性 )
  • 2007/08/21 11:43
  • 回答1件

源泉分離課税の外貨利子収入にかかる税金

はじめまして。主人の扶養に入ったままの外貨での資産運用の仕方を調べている主婦です。資産運用による年収が基準を超えて自分で国民年金・健康保険などに入らなければならない形を避けた投資が希望です。株よりは外貨になじみがあるので、外貨投資をしたいと思っています。そこで、質問なのですが、FXやくりっく365などでは、それぞれ総合課税・申告分離課税なので、103万円以上のスワップ収入が発生した場合、…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • goudoruさん ( 長崎県 /42歳 /女性 )
  • 2007/08/28 18:04
  • 回答2件

失業保険について

今年1月で退社し、失業保険を受け取れれる状態になったのですが、(前の勤務さきでは会社から厚生年金、社会保険料を天引きで支払っていました。)受け取れれないと勘違いし、申請をしていませんでした。今になり、可能としったのですが、8月末より新しくパートを週3で始めてしまいました。今は主人の扶養の範囲内で働いているのですが、はじめから申請をしていない場合、失業保険を受け取る事は不可能な…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ramuneさん ( 千葉県 /30歳 /女性 )
  • 2007/08/28 14:59
  • 回答1件

扶養について(子供が学生で結婚)

子供が専門学生3年(21歳)で結婚(子供ができた)することになりました。子供はアルバイトしていて年収の控除額を超えるかどうかのところにあり調整するかしないか悩んでいます。また彼女もアルバイトしていて健康保険も払っているようです。子供たちの年収がどれくらいか、またなんの健康保険か不明です。子供たちを扶養することはできるのでしょうか。扶養する場合は何をすればよいのか。(年末調整、保険組…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • papaさん ( 神奈川県 /46歳 /男性 )
  • 2007/08/16 16:24
  • 回答1件

退職後

10月末に仕事を辞めその後2ヶ月有給をとる予定です。来年の5.6月くらいに結婚する予定なんですが、相手の扶養に入りたいと、思っているんですが、103万と130万と141万の違いがよくわかりません。扶養内で働きたいと思っているのですが、よくわからないので教えてください。

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • サルサさん ( 千葉県 /26歳 /女性 )
  • 2007/08/10 09:53
  • 回答1件

扶養に入るには・・・

今年の7月に結婚し、主人の扶養に入ろうと思っています。去年の9月上旬に正社員の仕事を辞めました。1ヶ月は無職。10月中旬から3月末まで派遣で仕事をしました。(フルタイムで収入は20万前後です)4月中旬から6月末まで、週3日の派遣の仕事をしました。(月収13万前後です。)?主人の会社では、今年の1月から12月の私の収入が所得税は103万以下、年金等は130万以下であれば、扶養に入れるということですが...

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • sweetyさん ( 東京都 /24歳 /女性 )
  • 2007/07/30 11:16
  • 回答1件

失業保険受給までは

6月末で派遣会社の契約の更新が無く、次の仕事の紹介が無いので失業保険の手続きをしました。実際に受給出来るのは3ヶ月程先になるそうですが、それまでに自分でも次の仕事を探しています。失業保険の申請をしているので、主人の会社で扶養家族としては認められないと言われ、健康保険の加入も断られました。再就職までは個人で年金や健康保険を払わなければいけないのでしょうか?宜しくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • CAZさん ( 大阪府 /39歳 /女性 )
  • 2007/07/30 12:48
  • 回答1件

130万未満給与+報酬 社会保険上の扱いは

今年の収入総額が果たして社会保険の加入資格を満たしてしまうのかを知りたく、質問致します。現在、二ヶ所から給与を受けており、かつ報酬としての収入が年間に18万円ございます。二ヶ所の総額給与は年間で約128万円となる予定です。こちらは交通費込みの総額で、交通費を抜いた総額は約120万円です。毎月の所得はそれぞれ既に所得税が引かれております。また、報酬とは講師としての仕事で、10%…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ヒメコさん ( 大阪府 /32歳 /女性 )
  • 2007/07/28 01:23
  • 回答1件

失業保険受給中に、主人の扶養となっていた場合。

去年の6月30日に会社都合で退職し、7月1日から主人の扶養に入りました。会社都合でしたので、日額4,500円の失業給付がすぐにあり、受給期間を終了してしまいました。その間医師にも受診しています。最近になり、日額が3600円を超えていると扶養になれないことを知りました。私のようにこの制度を知らない人も多いと思うのですが(ハローワークの失業給付の際にもこのような説明はなかった気がします)、今後…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • 憂憂さん ( 兵庫県 /46歳 /女性 )
  • 2007/07/19 18:19
  • 回答1件

配偶者控除対象にはならない?

結婚に伴い6月いっぱいで派遣の仕事を終了しました。今後は扶養控除内(月収8万円くらい)での仕事を考えています。6月時点での所得が150万円を超えていますが、7月以降控除内の仕事をしていても2007年度に関しては配偶者控除対象にはならないのでしょうか?それであれば、年内まではもっと(月収8万円以上で)働いておこうかとも考えています。また、条件として扶養家族になれなくても今後扶養…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • gachamaguさん ( 神奈川県 /28歳 /女性 )
  • 2007/07/18 15:16
  • 回答1件

社会保険上の扶養について

今年の5月末まで派遣勤務していましたが、主人の転勤の為退職しました。退職に伴い一旦主人の扶養に入りたいと思っているのですが、今年の退職までの収入は約109万円で、ただ株式の売却益が30万円ほどあり、就職も探しているため雇用保険の支給もある予定です。再就職まで主人の扶養に入ることは不可能でしょうか?とりあえず、就職まで国民年金と国民健康保険を自分で払っていくことになるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ひめちんさん ( 大阪府 /49歳 /女性 )
  • 2007/07/17 01:34
  • 回答2件

失業保険について

2005年3月31日付けで4年半働いていた会社(正社員)をやめました。理由は出産のためですが、出産後働きたいと申しでたところ会社側から断られたのでした。失業保険延長の手続きをして、子育てをしていましたが、突然友人から仕事の誘いを受け、思いがけず就職することができました。(2006年9月〜)失業保険は一銭ももらっていません。3年間延長の手続きは解除していません。失業保険の早期退…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • てるてる坊主さん ( 東京都 /30歳 /女性 )
  • 2007/07/14 23:58
  • 回答1件

扶養について

結婚のため退職し、現在は失業保険受給中です。国民年金と国民健康保険の支払いが合計40000円程になるので、できれば夫の扶養に入りたいと思うのですが、いろいろ調べてみたところ対象外のように思います。下記内容なのですがアドバイスをお願いいたします。○退職日 平成18年12月31日○収入? 退職金平成19年1月31日 60万円程     失業保険 ひと月約170000円/期間6月○失業保険給付終了後なる...

回答者
阿部 雅代
ファイナンシャルプランナー
阿部 雅代
  • sifanさん ( 埼玉県 /29歳 /女性 )
  • 2007/07/12 13:39
  • 回答1件

社会保険加入について

税金・保険に関してはとてもうといので、こちらで勉強させていただいております。今回は私自身のことで質問させて下さい。現在パートで一日5時間、週に25時間ほど(たまに一日6時間の日もあります。)勤務しており、もう4年が経ちました。年収は昨年で107万円です。入社当初、保険はどうされますか?と聞いてくれたのですが、夫の扶養範囲内でと考えていたので、時間も5時間にして、社会保険も加入していませ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • mousseさん ( 岡山県 /36歳 /女性 )
  • 2007/07/06 18:10
  • 回答1件

国民年金3号は遡って入れますか?

期限付きパートを昨年12月に退職しました。会社都合ということで、2月〜5月まで失業保険を受給しました。(日額3,430円、合計308,700円受給)健康保険は、任意継続で1月〜6月まで払いました。国民年金は1月から払っておりません。(免除・納付猶予申請をしていましたが6月末に却下通知がきました。)夫の扶養に入ることについて調べていたら、健康保険の扶養は申請した月からしか認定されないけど、…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • りんころりんさん ( 福岡県 /27歳 /女性 )
  • 2007/07/05 23:25
  • 回答1件

損なの?扶養外れると・・・

派遣社員(保険事務)です。2007年6月11日より勤務につき社会保険、厚生年金、雇用保険等全て加入で扶養から外れる事が条件で働き出しました。時給1200円×5時間の週5日勤務ですが、学校行事でお休みする事もあり、月18日勤務で計算し10,8000円ぐらいの月給となります。夫の収入は年収1138万円、小学生の子供一人です。この条件で扶養から外れて働くと何だか損!?のように思えますが、いかがでしょうか?私の…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • 陽陽さん ( 東京都 /50歳 /女性 )
  • 2007/06/27 12:30
  • 回答2件

初心者です。

私は昨年の12月に、約8年勤めた会社を退職、1月より新たな職場に就職しましたが、4月で退職、現在は5月よりパートで働き出しました。4月に退職後、扶養に入ろうかと相談しましたが、1〜4月までの総支給が¥59万あったので、入らないほうが、今後もパートで稼げると言われ、入っていません。今は、月5万程度の収入です。失業保険の申請もし、来月には保険の受給もできそうです。しかし、住民税(…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • サトエリさん ( 神奈川県 /28歳 /女性 )
  • 2007/06/26 21:29
  • 回答1件

夫の扶養に入れますか?

今年6月で退職するつもりでしたが、今後も9月くらいまで週3〜4日ほどのパート勤務をすることになりました。9月以降は仕事復帰の予定は今のところありません。今年の収入は6月までで約160万、パートで月10万くらいになりそうです。今までの社会保険は国民健康保険、国民年金、雇用保険に入っていました。夫は会社員です。また11月に出産予定なのですが、扶養に入れた場合と入れない場合では出産に関する給付金…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ティラミスさん ( 宮城県 /30歳 /女性 )
  • 2007/06/26 16:44
  • 回答1件

正社員を退職し夫の扶養に入るとき

今現在社員として働いている会社を9月末で退社することとなりました。(退職金を含めると退職までの給与収入は250万程度)ただし、会社の都合で退職後も来年5月までは週2,3日20時間以内でパートとして働くことが決まっています。6月以降は失業するため失業保険の給付を受ける予定です。(離職票をハローワークに提出するのは3月ごろにするつもりです)社会保険での扶養には入れることは健保に確認しました。…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • あやのさん ( 兵庫県 /28歳 /女性 )
  • 2007/06/25 17:52
  • 回答1件

賞与の社会保険料について。

今回今の会社にて、初めての賞与なのですが、予想よりも引かれていたので、びっくりしました。雇用形態は、契約社員ですが、総支給77万円に対して、雇用保険4.6千円、健康保険21千円、厚生年金56千円。所得税55千円でした。又、月々の社会保険は、雇用保険2.9千円、健康保険8.9千円、厚生年金23千円程です。過去、派遣社員等でしたので、今回のようにここまで引かれたことが、ありませんでした…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • サバンナさん ( 兵庫県 /26歳 /男性 )
  • 2007/06/19 03:52
  • 回答1件

150万を超えます!

29歳のパート職員です。今年の3月まで正社員として働き、4月からパートを始めました。働きやすい環境で、7月かフルタイムでの勤務に変更したいと思ってます。そうすると(あくまで見込みですが)今年の1〜12月の年収が160万以上になる予定です(交通費は非課税なので上記年収に含んでません)主人は130万以内のほうが保険などを払わなくていいから特ではないかと言ってます。どうぞわかりやす…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • fumiwo1012さん ( 神奈川県 /31歳 /女性 )
  • 2007/06/18 18:58
  • 回答1件

社会保険

現在失業保険受給中で、MAXの受給金額は130万を超えません。「税法上の扶養」ではありませんが、「社会保険上の扶養」になっております。?受給終了後年内にパートをして失業保険+パート代の合計が130万を超えなければ特に手続き等は必要ないですよね??受給終了後年内に派遣で仕事を始めた場合は源泉徴収票を派遣会社に提出すれば良いのでしょうか? a.例えば9−11月の短期型の派遣の仕事でも…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • めんたいこさん ( 東京都 /30歳 /女性 )
  • 2007/06/14 23:03
  • 回答1件

税金について

失業保険は市県民税や所得税の計算に関係あるのですか?例えば失業保険をもらった後、パートなどで働くと100万円にプラスされるのですか?それとも失業保険は課税されないのですか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • iamaizumiさん ( 福岡県 /36歳 /女性 )
  • 2007/06/13 22:05
  • 回答1件

失業保険と青色事業専従者

自営業で、妻を青色事業専従者として届出書をだしましたが、現在まで、仕事もしてもらってませんし、給料等の支払いもしてません。妻は今までは派遣社員として、民間企業に就職してましたが、現在は失業中です。この場合、失業保険をもらうことができるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • hanaco5さん ( 東京都 /32歳 /男性 )
  • 2007/06/13 13:28
  • 回答1件

夫の扶養に入る際について

今月6月で会社を退職するので、夫の扶養に入ろうと思っております。失業手当を3ヶ月の給付制限の後の10月から、扶養控除対象期間の手前の12月まで受けようと思っております。そうすると健康保険の扶養の範囲である130万円を下回りますが、退職後の7月から夫の扶養入ることは可能でしょうか。

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ロンさん ( 東京都 /36歳 /女性 )
  • 2007/06/12 10:34
  • 回答1件

失業保険と扶養控除について

扶養控除につきまして、どのような対応が一番よいか模索している中、本HPを見つけましてぜひ専門家の皆様にご意見をお伺いしたく思います。先月5月末で妻が退職しました。失業保険の申請を行い、三ヶ月後から受給予定です。現在、妻は私の扶養には入っておりません。1月〜5月末までの妻の所得が、約100万円です。いろいろWEBで調べましたところ、失業保険は所得には入らないというのを知りました。そこで、私…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ソンさん ( 埼玉県 /31歳 /男性 )
  • 2007/06/05 20:54
  • 回答1件

失業保険延期について

海外赴任になった夫に同行するため、13年間正社員で勤務した会社を退社いたしました。その場合3年までは延期ができると聞いていますが、赴任は5年の予定です。延期の届けは行う予定ですが、通常ですと延期が切れて無効になってしまうと思います。この場合はやはり失業保険をもらえる方法はないのでしょうか。もし、3年後に一時帰国するしかない場合、一時帰国するタイミングと、どれくらいの期間でもら…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ささん ( 千葉県 /33歳 /女性 )
  • 2007/06/02 10:59
  • 回答1件

社会保険について

四月中に会社を退職して、 四ヶ月間の収入は121万円です。今主人の扶養家族に入って降りますが、失業給付金の申請をできますでしょうか? よろしくお願い申しあけます。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • jerseyさん ( 千葉県 /28歳 /女性 )
  • 2007/05/19 12:18
  • 回答1件

健康保険

はじめまして。どこに尋ねていいか、分からず困っています。どうぞ、よろしくお願いします。父が6月末で定年退職します。健康保険ですが、父は「健康保険任意継続被保険者資格取得申請」をすれば、2年は継続できるんですよね?私は、パートで働いています。今は父の扶養に入っています。もし、二年後も正社員ではなくパートとして仕事をしていたらどのような手続きをすれば、健康保険証を受け取れますか?そ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • SWEETYさん ( 福岡県 /30歳 /女性 )
  • 2007/05/18 16:05
  • 回答2件

扶養から外れます

東京都大田区在住。主人の年収は726万円。小学生と中学生の子ども二人です。この5月から時給1150の派遣で働きます。前職と併せ年収は180万程度の見込みです。扶養から外れますが、主人の税金の負担はどうなりますか?逆に損にならないか心配です。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • はみだしっこさん
  • 2007/05/09 23:38
  • 回答1件

雇用保険を受給していますが

2月28日にパート先の移転に伴い離職しました。特定受給資格者の認定をされ、日額3617円の給付を受けております。先月、主人の会社から日額3611円を越えると、扶養親族の資格が無くなるとの通達を受け、扶養から外れる手続きをしていますが、そのことによって年金、保険、税金等思いもかけない負担が生じます。日額数円オーバーしただけで、扶養を外れ、そんなことってあるんでしょうか?どこに相…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ヒースさん ( 兵庫県 /51歳 /女性 )
  • 2007/05/07 19:19
  • 回答1件

失業給付について(自己都合)

昨年12月末に退職し、今年度の収入は今現在ゼロです。この度、失業給付を受給するにあたり、幾つか質問があります。勉強不足ですみません。宜しくお願い致します。a.求職登録→b.7日間の待機→c.3ヶ月の給付制限→d.給付制限終了→e.第一回目の認定 以後省略?上記のようになるかと思うのですが、ハローワークの説明会の日程はa、bの間になるのでしょうか??よく言われていますが、aの曜日=全手続きの曜日にな…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • 美らさん ( 沖縄県 /29歳 /女性 )
  • 2007/05/01 15:08
  • 回答1件

扶養控除内???

今年1月末から扶養控除内で働き始めて本日3度目のお給料を頂きました。しかし、明細を確認すると・・・法定控除という欄に【所得税】【雇用保険料】と記載されており、その分が引かれていました。先月も、先々月も引かれていないのに・・・明細に記載されているものの意味が未だわからないまま年月が過ぎ・・・今さらではありますが・・・ホント何がなんだかわかりません!!!法定控除とは???何故今月…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • bontenmaruさん
  • 2007/04/26 00:02
  • 回答1件

年度途中で産休に入る場合

夫の扶養範囲外で非常勤で働いており、現在国民年金・国民健康保険・住民税は一括で自分で払っています。7月から産休に入る予定です。6月までは月平均16万円で今年度の収入は100万円未満です。1、収入見込みで判断されると聞いたことがありますが、実際の収入が130万円未満でも今年度の国民年金・健康保険料は返ってこないのでしょうか。2、年金・保険・扶養手続きをいつ行えばいいのか分からない…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • モレッティさん ( 大阪府 /39歳 /女性 )
  • 2007/04/25 13:53
  • 回答1件

扶養の範囲は?

今年からパート(雇用保険と労災に加入)を始めました。1ヶ月平均9万円(時給X時間数)のお給料と交通費約2100円です。9万円X12ヵ月=108万円になります。私自身で加入している生命保険は年間10万円超ですので生命保険料控除は5万円です。108万-65万-38万-5万=0円の計算でよろしいですか?尚、主人は給与所得者です。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 福岡県民さん ( 福岡県 /37歳 /女性 )
  • 2007/04/22 10:02
  • 回答1件

任意継続喪失から扶養に入るまで

初めまして。去年結婚のため退職したのですが、雇用保険をもらうため、健康保険は任意継続にしていました。今年3月で雇用保険が切れたため、夫の扶養に入りたいと思っています。任意継続は自己の都合では辞めることができないと聞いたのですが、期日までに保険料を払わなければ資格を喪失することになりますよね?その場合、その後何か手続きに行かなければならないのでしょうか?10日までに保険料を支払…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • みいこさん
  • 2007/04/06 21:58
  • 回答1件

融資を受ける金融機関の選択

会社を始めるにあたり融資を受けようと思います。 銀行やノンバンク、国金などいくつかの選択肢があると思うのですが、事業の実績がない自分としてどれを選択すればよいか(いくつか複数掛け持つ必要など?)アドバイスよろしくお願いします。 金額は500万円から1000万円くらいになると思います。

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • ANDOさん ( 神奈川県 /33歳 /男性 )
  • 2007/03/27 21:52
  • 回答1件

どちらが安心ですか。

はじめまして。4月からパートの予定です。(週30時間以上)2つ候補があり迷っています。・A社 (従業員5人以下)契約社員、時給1500円、但し雇用保険のみ。交通費実費。時間外手当なし?・B社派遣、1800円、派遣会社の社会保険いずれも在り。交通費5千円程度。3ヶ月更新。双方とも将来的に正社員の可能性は若干あります。但し一年以内になければ、正社員での再就職を考えてます。手取りの金額、その他待遇全般…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • エイプリルさん ( 岩手県 /77歳 /女性 )
  • 2007/03/22 23:25
  • 回答1件

出産後の仕事について

主人42歳(自営業・売上約1,200万)私29歳(会社員・年収約400万円)の13歳年の離れた夫婦です。住宅ローンが約3,000万円(35年)、貯蓄が約200万円しかありません。主人が45歳にまでに子供が欲しいと思っていますが、このまま正社員として仕事を続けた方がいいでしょうか。老後のことも気になります。よろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • kuroazuさん ( 埼玉県 /29歳 /女性 )
  • 2007/03/17 12:48
  • 回答2件

主婦が退職後の扶養家族と失業手当について。

こんにちは、分からない事がありまして、質問させてください。2年前に結婚をして、転職を考えていて、今年の3月に自分から退職しました。失業中は、夫の扶養にしばらく入りたいと思っています。扶養は出たり入ったりできるのでしょうか・・・・?。それと同時に、職安に失業手当もらいに、同時に行こうと思いますが、1月〜3月の収入+失業手当+退職金で、その年の収入が130万円を超えてしまい、扶養の条…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • た○子さん ( 愛知県 /28歳 /女性 )
  • 2007/03/16 16:45
  • 回答1件

会社の健康保険について

会社勤めをしている妻が妊娠をしまして、産休に入る予定なのですが、妻の会社の健康保険の出産一時金と私の会社の健康保険の出産一時金が異なり、私の会社の方が処遇がいいのですが、妻の会社の健康保険を一旦やめて、私の扶養家族となり、出産後に、また自分の会社の健康保険に入るということはできるのでしょうか?またその際のデメリット(年金など)があれば教えて頂ければと思います。

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ひろゆきさん ( 大阪府 /33歳 /男性 )
  • 2007/03/15 21:18
  • 回答1件

出産育児一時金について

はじめまして。私の妻が今年の10月に出産予定です。8月ぐらいには仕事をやめようと思うのですが、出産育児一時金というのが退職するともらえなくなるという話をききました。家族出産育児一時金というのが出るという話も聞きましたが、それは妻が私の扶養家族に入っていないともらえないとかも聞きました。(今ははいっていません)8月ごろに妻が会社をやめたら私の扶養家族になれるのでしょうか?出産育児一…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ちろぽんさん ( 島根県 /25歳 /男性 )
  • 2007/03/11 01:45
  • 回答2件

確定申告について

こんにちは。確定申告につきましてご相談があります。私は、H18年7月に、3年勤務した職場を退職し、退職後は現在に至るまで就労せず、専業主婦をしています。H19年2月まで、失業手当をもらっていたので、退職後も旦那の扶養に入らず、国保・住民税・国民年金を支払っていました。この場合は、私は確定申告をしなくてはならないのでしょうか?また、保険については、病院に結構お世話になったのですが、領収…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ぱっぴょさん ( 東京都 /28歳 /女性 )
  • 2007/02/26 10:56
  • 回答1件

888件中 801~850件目

「火災保険」に関するまとめ

  • 火災保険のこときちんと知らなかったかも…今からでも覚えて損はないお役立ち情報を専門家が紹介!

    皆さんは火災保険の10年を超える長期契約が、2015年10月から廃止になるのをご存知ですか?実質的な値上げとなってしまうため、家計などいろんな場面での影響が考えられます。 しかし一方で、契約している火災保険を見直すチャンスでもあるのではないでしょうか。 そこでこのページでは、長期契約廃止による影響に関してはもちろんのこと、火災保険に関する基本情報や意外と知らない適用条件など、専門家による様々な解説を紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索