配偶者控除対象にはならない? - 税金 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:税金

FXの税金について

回答数: 1件

源泉徴収票について

回答数: 1件

閲覧数順 2025年04月20日更新

配偶者控除対象にはならない?

マネー 税金 2007/07/18 15:16

結婚に伴い6月いっぱいで派遣の仕事を終了しました。今後は扶養控除内(月収8万円くらい)での仕事を考えています。
6月時点での所得が150万円を超えていますが、7月以降控除内の仕事をしていても2007年度に関しては配偶者控除対象にはならないのでしょうか?
それであれば、年内まではもっと(月収8万円以上で)働いておこうかとも考えています。
また、条件として扶養家族になれなくても今後扶養控除内での仕事を希望した場合、国民健康保険や国民年金ので手続きしなくてはならないのでしょうか?住民税もかかりますか?
私自身の希望としては仕事はしたいと思っていますが、出来るなら家事との両立を考え時間に余裕を持って扶養控除内で働きたいので夫の会社で扶養家族として健康保険や厚生年金に入りたいと考えています。
アドバイス宜しくお願いします。

gachamaguさん ( 神奈川県 / 女性 / 28歳 )

回答:1件

ご自身の希望を第一に考えましょう

2007/07/18 22:42 詳細リンク
(4.0)

gachamaguさん、はじめまして。ご質問ありがとうございます。
社会保険労務士の古井佐代子です。

税法上の扶養と社会保険上の扶養がごっちゃになっていらっしゃるようです。
こちらのコラムでご確認いただいた後、この回答をご覧ください。
http://profile.allabout.co.jp/pf/s-furui/column/detail/9797

今年は税法上の扶養には入れません。
社会保険上の扶養には入れますが、派遣会社で雇用保険が適用されていたのであれば、雇用保険を受給する期間は扶養から外れることとなります。

今年再就職しなかった場合は、来年ご自身で確定申告をしてください。
その結果にもとづいて、来年住民税を納付することとなります。

評価・お礼

gachamaguさん

扶養についてよく理解できていなかったようです。
ありがとうございました。

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

その他サービス

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

出産を控え、生活が不安です。 あるさん  2008-03-09 16:33 回答1件
夫の扶養に入るべきか? ポワンさん  2017-01-20 10:36 回答1件
社会保険料控除について ナナサさん  2010-10-29 20:22 回答1件
年末調整 すかいみゅさん  2008-11-26 13:38 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

その他サービス

安心、らくらく、マイホーム資金贈与 贈与税の申告代行

親からマイホーム資金の援助を受けた方。贈与税の申告が必要ですので、専門の税理士にお任せ下さい。

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

対面相談

非上場株式売却の節税相談

上場株式だけでなく、非上場株式にも節税方法はあります

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

対面相談

非課税の適用を受けたい!マイホーム取得資金の贈与

複雑でわかりにくい内容も、プロの力で解消されます!

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)