「銀行」の専門家コラム 一覧(91ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「銀行」を含むコラム・事例

5,051件が該当しました

5,051件中 4501~4550件目

2009年の不動産投資戦略

あけましておめでとうございます。本年も良き年でありますように。 2009年の不動産投資戦略を元旦でありますので提示したいと思います。2008年を総括すると「変」という漢字が選ばれたかと思いますが、不動産市況に関しては「乱」だとか「崩」という字が適切と思われます。http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/081212/acd081212141500...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2009/01/01 06:00

第5巻からの学び その7

「時間は、今日、銀行に預けておいて、明日、引きだすというわけにはいかない。風を捕まえておくことができないことと同様である。私は、今日の時間の一分一分を、両手の中で、包みこむようにして、慈しむ。なぜなら、それは、金銭的価値を越えたものであるからだ。死にかけた人物が、自分の全財産を投じても、もう一呼吸の息は買えまい。「金には変えられないもの」それは、人生でもっとも貴重なるものである。」 (「...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/30 20:49

連帯保証人と不動産投資

「連帯保証人制度」という日本の制度がどうも馬鹿げているなと思う今日この頃です。(世界的にもあまり融資で保証人を求められることがないからです。) 弊社では外国人のお客様とも取引がありますが、良く見受けられるのが旦那さんが外国人で奥様が日本人というカップルの場合です。奥様が日本人である事で配偶者ビザや永住権取得者であって外国人であっても有利に融資を受けられるのですが、問題は奥様の連帯保証を得...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/29 07:00

不動産投資物件の下方硬直性(2)

前回「居住用の不動産投資物件には価格の下方硬直性がある」と書きましたが、では「居住用でない」不動産投資物件はどうかという事に関してご説明します。居住用賃貸のサービスの価格がかなり安定しているのに対して、非居住用(商業用)の賃貸サービスの価格は不安定であり ます。そして特に景気の変動に大きく左右されます。 例えば、現在の様な不況下においては様々な高級なサービスのニーズ(需要)が低下して...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/27 20:00

前回のバブル崩壊との違い

・・・EMPメルマガ2008年12月19日号より・・・ 先週、以前勤めていた会社の忘年会に参加しました。 毎年12月の第2水曜日、当時審査部に属していたメンバーが 忘年会を兼ねた同窓会に集まります。 その会社は、親会社の支援により債務をすべて返済し数年前に清算。 参加者も出向元の銀行に戻ったり、 外資系金融機関に転職したり、 個...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/12/27 16:00

老後の生活防衛にリバースモーゲージを!

みなさんは「リバースモーゲージ」という制度をご存知でしょうか? 貯蓄難や年金問題で老後資金への不安が高まり、不足する老後生活を補填する手段の一つです。 この制度は、所有する不動産を担保に融資を受け、死亡時に売却して一括返済するものです。 自宅を手放さず生活資金を得られ、高齢者向けのリフォーム資金として使える住宅金融支援機構の「高齢者向け返済特例制度」もその一つです。 ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/12/26 21:07

年末はお金も整理整頓を

 ※こちらのコラムはメルマガ 「心をお財布を幸せにするお金育ての極意」からの  転載です。http://www.mag2.com/m/0000262792.html      こんにちは、ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です。  今回もお読みいただきまして、ありがとうございます!  第8回では、「今何をすべきか」ということで、  人間の豊...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/26 08:43

不動産投資物件の下方硬直性(1)

「居住用の不動産投資物件には価格の下方硬直性がある」という言い方を専門家的にはしますがその意味をご説明します。色々な財やサービスの価格というのは需要と供給によって決定されますが、その財やサービスの中で価格の変動が大きいものと小さいものがあります。例えば価格の変動性の大きいものとして原油価格が挙げられます。原油価格は10年位前には1バレル10ドル台から20ドル台で推移していましたがそれが昨年は100...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/25 23:00

2009年の不動産投資戦略

あけましておめでとうございます。本年も良き年でありますように。(年初にアップするの忘れてました…) 2009年の不動産投資戦略を元旦でありますので提示したいと思います。2008年を総括すると「変」という漢字が選ばれたかと思いますが、不動産市況に関しては「乱」だとか「崩」という字が適切と思われます。http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/0812...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/23 19:29

時間を見方にする人と時間を敵にする人(不動産投資)

写真は以前撮った港区白金台近辺の写真 株式や債券の投資においてオプション取引という物がありますが、それは時間的価値と本源的価値の合計額である金額の売買によって成り立っております。いわば、時間というものがお金の価値に換算されて売買されているわけです。 不動産投資において良い納得できる物件を購入する事は非常に重要である一方完璧を求めすぎて時間を敵に回してしまう方がおります。年収が1...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/23 15:38

年末年始の防犯対策で一石二鳥!?

年末も押し迫ってきましたね。 大掃除や新年の準備でお忙しい日々をお過ごしのことと思います。 今年1年… 振り返ると、経済的な危機の他に 犯罪に対する恐怖も多く感じました。 百貨店やホームセンターでも防犯グッズコーナーが 広くなったような気がします。 年末年始は、帰省や旅行などで留守がちにもなるので、 空き巣なども増えるとか… そこで今回は...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/22 12:01

賃貸アパート付き住居

2年程前に契約したお客様の奥様から先日電話がありました。旦那さんは海外出張中だけど隣の土地の事を調べておいてくれとの事でした。(不動産投資と仕事がうまく行っていてお金が貯まって来たので隣の土地を買って建物を建てて親を呼び寄せるという話でした。)弊社で2年ほど前にかなり条件の厳しい問い合わせをされた方で、ようやく物件が見つかり購入頂き不動産経営でもうまく行っている様で再度のお呼びです。 以...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/22 07:00

ファンド業界、“激震”走る!

こんにちは! さて、今週は、ファンド業界では激震が走りました。 米ナスダックのバーナード・マドフ元会長による巨額詐欺事件が発覚したからです。 マドフ氏が率いる投資ファンドには、フランスのBNPパリバや英国のRBS、イタリアのウニクレディトなど大手金融機関が投資をおこなっています。 日本においても、野村ホールディングス、住友生命、あおぞら銀行などが投資していま...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/12/19 16:16

任意売却物件

任意売却物件が最近増えてきております。昨日も3件程もらったのですが、某中堅デベロッパーが資金を潤沢にしておきたいという事で売りに出した売却案件でした。 抵当権の設定額の低い物件等を資金繰りに苦しくなった先はまず先に売却しますので、その様な物件が一番価格交渉が行いやすく買主にメリットがあります。 例えば提示の売却額が3億の物件でも抵当権が1億5000万の物件と抵当権が2億5000...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/19 11:00

ローコスト住宅の考え方13

さて先日のコラムの続きである。 一つ目の土地は正直言っていまいちであった。なんともいえないうらぶれた雰囲気。ここに住むのかと思うとちょっと気がめいる。そんな土地であった。そして二つ目、その土地は見事なまでの直角三角形。小学校で習う30度と60度のあるあの直角三角形に限りなく近い。1対2対√3でいうと、√3の部分で2mの道路に接し、2の辺が車の通れない緑道に接している。古い建売住宅のような...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2008/12/16 15:24

12月の日銀短観からみるファイナンス状況

日銀短観が発表されどれも厳しい内容でしたが、不動産投資に関係のあるファイナンスデータをご紹介します。まず企業の資金繰り指数ですが、楽であると答えた企業から苦しいと答えた企業の指数が大企業でも2008年の9月から比べて8ポイントも悪化、中堅、中小企業は既にかなり厳しかったのでその悪化幅は−5ポイントと−4ポイントという内容でした。 また、金融機関の貸出態度指数ですが、こちらが大幅に悪化して...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/15 18:10

フィンランド人に学ぶ海外不動投資

昨年のクリスマス時期にフィンランドから来た非居住者の方が区分の投資用物件をお土産を買うかの様に買っていかれました。弊社に取ってはクリスマスプレゼントの様な取引だったので良く覚えていますが、参考になるのでご紹介します。 彼は弊社が出した過去の英文記事に反応して問い合わせをして来ました。出張で日本に時々来るという事で「この記事を読んだけど何か物件は無いか」という事でいろいろ探して希望価格帯に...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/15 12:00

フルローン以外のローン取組−信用組合編

不動産投資において現在投資用ローンが非常に出づらくなっております。そんな中で順張りで貸し出しをあまり伸ばして来なかった地銀や信用金庫や信用組合が意外と投資用ローンの出し手として有力になって来ております。都銀は有価証券残高が高く、特に持合い株式の比率も高いために現在の様な 証券市場が暴落している時期には融資スタンスが非常に厳しくなります。また、直近の日経新聞でも取り上げられていましたが日本郵船等...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/13 17:00

12月の住宅ローン金利

今月も固定金利はさらに0.05〜0.15%下がりました。 そして、変動金利は通常の見直しの時期ではありませんが、 12月から-0.2%になったところが多いです。 三菱東京UFJ銀行等は12/16以降新規受付分から-0.2%となることが決まっています。 超長期固定もさらに下がりました。 各主要銀行の金利は みずほ銀行・・・固定2年 3.15% 長期固定20年 2....(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/12/13 14:17

スイス、ついにゼロ金利へ!

こんにちは! さて、11日スイス国立銀行は、政策金利の下限を0.5%引き下げて「0.0%」、すなわちゼロ金利とすることを発表しました。 スイスの利下げは、今年の秋口から4回目となりますが、主要各国が政策金利を引き下げる中、スイスはいち早く4年3か月ぶりに「ゼロ金利」政策に踏み切りました。 要因としては、スイスの国内景気も低迷し、来年度は1%程度のマイナス成長の見通しと...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/12/13 11:23

残代金決済時の流れ

手付金の授受をともなう不動産の売買契約締結後、しばらくすると残代金決済・引渡しとなります。 このときには、登記の申請や融資の実行から固定資産税、管理費等の清算、諸費用の支払いまでを一度におこなうことになります。 実際の現場では、買主も売主も流れ作業のように、目の前に出された書類に、ひたすら記名押印していかなければならないでしょう。 そこで、今回は「残代金決済時の流れ」...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/13 06:00

AIG問題Part3

アリコについて、新たに国内の複数の大手生命、損害保険会社が入札に向けた資産査定に入る事が分かりましたね。一時は関心なさそうな対応でしたが「やはり」でしたね。 今まで海外勢中心でしたが、今回、東京海上ホールディングス、三井住友海上グループホールディングスなどが守秘義務契約を結ぶ意向を固めた様子です。この他にも日本生命、第一生命なども資料の検討に向けて仲介する投資銀行と折衝を進めているとの噂...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/12 23:17

不動産関連緊急経済対策

不動産関連の緊急経済対策に関して首相が国土交通大臣に指示というニュースが遅まきながら出ましたが、株式市場は全く反応してませんね。厳しいと言われている上場不動産会社の株価が全く反応していませんので。http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20081208AT3S0801308122008.html  今頃不動産不況に気づいて動き出したこと自体「景気の○○」と言って...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/09 23:00

「緊急信用保証融資の「安定化融資」と同じ仕組みを

 緊急保証融資の枠は一体いくら消化されるのでしょう。 福田首相の頃からあった中小企業対策を麻生首相になり、 第一次として信用保証協会枠を8〜9兆円増やすというもの でした。その頃とは、経済環境が更に厳しくなっています。 この所の信用保証協会の動きを見ていると、信用保証料率の 9段階のリスク別細分化、責任共有制度など、財政状態が 余り良くないことは想像がつきます。...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/12/09 14:50

ソーシャルレンディング

最近、ネット上で個人間の融資を仲介するソーシャルレンディングというものが注目されています。ただ、プライバシーなどの課題も残っており普及するかは疑問視されていますが。。。 では、「ソーシャルレンディング」とはどうものなのでしょうか?具体的には借りる人の自身の信用度によって借入する金利が変わります。企業融資とある意味同じで信用があるか無いかが1番重要ですよね。確かに当たり前の事であり何でもそ...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/09 03:04

ちょっと待ったREIT投資!

ボーナス支給時期になったため初心者向けにREIT(不動産投資信託)への投資を勧める雑誌等が出ていると思いますが、「ちょっと待った」と言いたいところです。先ごろニューシティレジデンス投資法人が民事再生法の申請をした事は記憶に新しい事かと思います。この事例を検証せずにはREITへの投資を勧めるわけにはいかないでしょう。http://www.ncrinv.co.jp/ir/topwhats/2008-1...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/08 21:00

08年冬のボーナス、預け先は!?

今年の後半から、急激に景気が冷え込み、 この冬のボーナス支給額は、減少傾向にあるそうです。 大切なボーナス・・・ 将来に備えるためにも、 よく吟味して預け先も選びたいですね。 そんな方のために、この冬のオススメ情報を集めた記事を ご紹介します。 ネット銀行や地方銀行のボーナスキャンペーン情報も満載ですので、 よろしければ、ご覧ください☆ ...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/08 20:47

12月の金利

ローンの借主の内容で金利は違います! 例えば、ホームページなどには個別の優遇の記載はできません・・・ 表面的に通年1.2%優遇の場合でも、通年1.5%の優遇が可能の場合もあります。 必ず優遇金利を確認して返済パターンを複数検討しましょう!   12月の金利は、全体的に0.1〜0.15%下がりました・・・ みずほ銀行と三井住友銀行 ...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2008/12/06 17:21

住宅ローンの期限前返済は不動産投資において有利か?

「住宅ローンを借りた方に対してのアドバイスとして「期限前返済をしましょう。」というアドバイスがFP(ファイナンシャルプランナー)などから見られますが要注意です。」と以前書きましたがその続きです。 もし近い将来資産運用してお金を借りるのであれば明らかに現在借りている住宅ローンの金利よりも高い金利を請求される事になるからです。3年ほど前に物件を購入した信用組合と現在投資用ローンの融資付けの事...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/06 17:00

新築ワンルーム投資はリスクの低い投資か?

不動産投資の仕事をしているといろいろなお客様に会いますが、投資用に一棟売りマンションを探している人の多くは非常に積極的で勉強熱心でいらしゃると見受けられます。一棟物のマンションは投資家の目標であるかと思いますが、そこに至るまでに多くの方がワンルームマンションや区分マンション投資をされております。ワンルームマンション投資それ自体はキャッシュフローが回れば問題ないのですが、いくつか注意すべき点がありま...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/04 16:00

高級外車オートローン利用

昨日飛び込みで弊社担当の知り合いの外国人の方が来ました。突然の事ではありましたが会社を経営していて要は資金繰り対策をしなければならなくなったとの事です。過去日本に20年近く住んでいて日本で借入を一度もした事がないという彼もサブプライムの余波を受けた様です。ただ、普段の年収は2000万を軽く超えており通常であれば全く問題ないのですが、サブプライムローンの問題とリーマンショックのおかげで思わぬ人も打撃...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/04 07:00

ネットバンキングを安全に利用する。

ネットバンキングを安全に利用するには、何よりもセキュリティー。ユーザーID、暗証番号、ログインパスワードを守ることに尽きます。 そまざまな対策があります。”煩わしい”と思ってしまうのですが、ネットバンキングに利用するパソコンについて、これらの対策を日常的に生活の中に取り入れて習慣にしておきましょう。 ネット銀行ではIP制限など様々なセキュリティーサービスを備えています。十分に活用しま...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2008/12/03 17:34

アメリカの財政出動について

昨日付けのインターナショナルヘラルドトリビューンのオピニオンで財政出動に関してポールクルーグマン氏が寄稿してました。日本のバブル期の対応に関してもコメントしていますのでご参考まで。(簡単に飛ばして訳します。http://www.iht.com/articles/2008/12/01/opinion/edkrugman.php) 「現在アメリカ政府が景気を底入れさせるにはどの程度積極的に臨...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/03 07:00

中小企業の資金繰り「役員貸付金・仮払金」の清算

政府の中小企業対策が始まっています。 補正予算など、中小企業にはうれしい限りです。 が、私の周りで「良かった!助かった!」などの話は 聞こえてきません。 最終的には企業経営者がどうにかしなければなりませんよね。 で、最近、ホントに増えたなあと思うのが「仮払の清算」依頼です。 企業経営していると、どうしても帳簿に載せられない状況が 生ま...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/12/02 19:43

任意売却物件の今後の動向

任意売却物件の流れがこれから加速しそうだと任意売却物件を弁護士等から預っている先から聞きました。彼らが言うには現在民事再生法で再生を考えている先が時間切れタイムアップで破産に追い込まれて行くとの事です。それで更に任意売却物件、未公開、非公開物件の出ものが増えてきます。ただ、現金で買う人以外ではこれらの物件を買うのは至難の業です。物件は安く利回りも良く比較的新しい、買う人からしたら最高の物件ですが、...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/02 19:00

彼女は夫と死別と言っていたが

「世界がもし100人の村だったら」という本を買ってみました。 その中で2点のみ挙げます。 すべての富のうち6人が59%をもっていて、みんなアメリカ合衆国の人だそうです。 やはりアメリカの力はすごいです。 また、銀行に預金があり、財布にもお金があり、家のどこかに小銭の入った入れ物があるなら、世界で最も裕福な上位8%のうちの一人だそうです...(続きを読む

田中 圭吾
田中 圭吾
(行政書士)
2008/12/01 10:30

海外赴任者が不動産を買うには

不動産購入において現金を全額支払って購入する場合以外には日本人の海外赴任者は非常に不利な状況に陥ります。日本の銀行の融資スタンスとして、日本人居住者と外国人の永住権を持った居住者に対しては不動産購入の際のローンを一般的に提供します。しかし日本人でも海外赴任、海外留学等している人は日本の融資を概ね受けられません。日本人が日本の不動産を買うのに日本の銀行が全くサポートしてくれないという理不尽が待ってい...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/30 16:00

自己資金捻出の為にも使えるローン

以前住宅ローンを期限前返済しすぎてしまうと資産運用でいざ不動産投資を行うにあたり自己資金が足りなくなるという事を書きましたが、自己資金捻出も出来るローンが生まれました。こちらも外資系の金融機関ですが、オーストラリア・コモンウェルス銀行という銀行になります。銀行の情報はこちらからhttp://www.commbank.co.jp/JP/index.html  概念としてはキャッシュアウト(cas...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/28 07:00

ウォーレンバフェット氏の失敗?

世界金融危機に際して友人に「この市場を経験したことのある人今の世の中いるのかな?バフェットとかソロスくらいかね・・」と質問すると「いいやバフェットもソロスも大恐慌の時には子供だったから投資経験という事では誰もいないんじゃない」という返事が返って来ました。確かにそうです。1930年前後に投資をしていたという事はその当時30歳とすると100歳をゆうに超えてます。そういう意味で誰一人として現役の投資家で...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/27 15:00

ボーナスの運用

間もなく、冬のボーナスですね。でも、反面、この不況の中、ボーナスのない企業や下手したら倒産する企業も年末には出るかも知れませんね。早く、「普通」で良いので景気回復して欲しいものですね。 今年は株式市場が低迷している関係で預け先に困る人も多いのではないでしょうか?そこで、今年は案外、金利は低いですが安全性を重視し銀行預金が増えるかも知れませんね。ただ、いつもの時期は普段に比べ若干、金利は高...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/26 02:47

代金の支払の時期および方法

売買代金の支払は、引渡しや所有権移転登記の申請手続と同時に行われるのが原則です。 買主が融資を利用する場合には、融資の実行と抵当権の設定についても同時に行われることが一般的です。 約定の期日までに、売主が引渡し等の提供をしたにもかかわらず、買主が残代金の支払を怠ると、買主は履行遅滞の責任を負わなければなりません。 履行遅滞となった場合には、売主は、買主に対して損害賠償...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/25 18:00

オバマ次期米大統領の経済対策に期待感

オバマ次期米大統領は、24日、地元シカゴで記者会見し、 大規模な経済対策を講じる方針を示した上で、 来年1月に発足する新政権の経済閣僚を発表した。 財務長官には、クリントン政権で国際金融担当の財務次官を務めた ティモシー・ガイドナー、ニューヨーク連邦準備銀行総裁、 経済担当の大統領補佐官兼国家経済会議議長に、クリントン政権で 財務長官を務めたローレンス・サマーズ、ハー...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/11/25 12:13

「繰上げする意味はない」と言われました・・・

はじめまして。 いつもメルマガを楽しく拝読しております。 営業職なので顧客とのトークにも活用させてもらってます! さて、住宅ローンについてご意見を聞かせてください。 現在住宅取得を計画中です。 条件は以下のとおりです。 ・土地は親の土地があり現在、地盤改良中。  その費用等は親にだしてもらいます。 ・頭金は1000万円 ・建物とその他諸経費で総額2...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/25 00:00

鳥の巣デザイナー

鳥の巣デザイナーとのコラボレーション企画への協力の話が来ました。鳥の巣デザインとは北京オリンピックのスタジアムの事です。あのデザインをスイスの建築会社Herzog & de Meuron Architektenと共同でデザインを行ったAi Weiwei氏(http://en.wikipedia.org/wiki/Ai_Weiwei)の建築デザインによる建物の企画があります。中国国内以外では初めての...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/22 06:00

リバースモーゲージ

皆さんの中にもリバースモーゲージという言葉を聞かれた事がある方も多いのではないでしょうか?そもそも「リバースモーゲージ」というのは、自宅等を担保に資金を借り入れながら、生きている間は返済が据え置かれ、利用者が亡くなった時に自宅を処分して一括返済するローンの事です。それに因り高齢者等が、生活資金を得る為に生前に自宅を手放さなくて済みます。今迄は、自治体が福祉政策的に行うパターンと信託銀行が富裕層向け...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/22 03:44

日本税務会計学会第44回年次大会

昨日(20日)は、東京税理士会が協賛する日本税務会計学会の 第44回年次大会でしたので、東京税理士会館に行っていました。 私は出席率の良くない運営委員で、申し訳ないのですが・・・ 今年のテーマは来るべき相続税の大改正に向けての今回の改正で 1.新たな事業承継を検証する ー事業承継制度の有効な活用法ー 2.遺産取得課税方式の検証 ー相続税の課税方式の見直しに伴う主な...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/11/21 09:53

不動産投資の季節性

不動産投資には各年に特徴的な流れがある一方税務や決算の都合上から来る季節性というのもあります。順に行きますと1月はあまり大きな動きはない反面今年こそはと思い立った方の問い合わせが増えます。2月は3月末の決算をにらんだ売却が押し寄せて物件数が増えます。銀行も忙しくなり誰もが忙しくなる時期でもあります。この時期は確実な話以外は敬遠される事が多いのが特徴です。3月の上旬は忙しい一方、期末に向けての動きが...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/21 06:00

城南地区(目黒区)の投資用アパート

昨日は城東地区の物件の方が利回りが高く投資効率が良いと書きましたが、それでもやっぱり城南地区が良いという方もいると思いますので目黒区の投資用アパートをご紹介します。こちらのアパートは東急目黒線の駅から徒歩6分の閑静な住宅街にある物件です。何故面白いかと言いますとこの物件は土地値以下の価格で極秘に売りに出ているからです。よって詳細の場所はここではご紹介出来ません。土地の広さが140坪で住居にしたら豪...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/20 19:23

住宅ローンの借り換えと生活の見直し

家って高い買い物ですよね?多分、一生で1番高い買い物でしょうね。皆さんは高い買い物である家を購入するにあたり住宅ローンを借りられてますよね?あっ、中には大金持ちで現金で買われた方もあるでしょうが…羨ましい限りです。私は当然、ローン購入しました。 先日、私のお客様から3年前に購入した際に借りた住宅ローンについての相談がありました。某大手地方銀行です。具体的に言いますと固定金利期間と金利優遇...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/20 03:01

不動産買手市場でどう振る舞うか

本日某大手不動産会社の方と都銀の部長を通じてお会いしました。お会いした方は部長職ですので社内の上部の情報にも通じています。彼曰く、今年6月、7月辺りでかなり現在厳しいと言われている新興系の不動産会社の大型案件が動いたそうです。金額ベースで数千億円規模の売買が活発にあったそうです。リーマンショックの前に国内銀行はかなり不動産向けファイナンスを絞っていたので中間決算を前に整理するという動きがあったのだ...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/11/18 11:49

5,051件中 4501~4550 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索