「鉄骨造」の専門家コラム 一覧(4ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「鉄骨造」を含むコラム・事例

233件が該当しました

233件中 151~200件目

m邸さん(鉄骨造)の工事監理のご紹介<遣り方>

m邸さんの工事監理のご紹介をしています。今日は、遣り方 です。 遣り方によって、敷地内の建物の位置を確認します。 いよいよ工事着工という実感です。   ** 本気で家を建てる人のためのホームページhttp://www.mmjp.or.jp/honki     管理者:有)安藤建築事務所 一級建築士事務所 安藤美樹 川原由也 メール:nk5m-andu@asahi-net.or.jp...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)

m邸さん(鉄骨造)の工事監理のご紹介<地盤調査>

m邸さん(鉄骨造)の工事監理のご紹介です。 地盤調査です。 設計中に地盤調査を行いました。 近隣の土の状態から関東ローム層である事がわかっていましたので、平板載荷試験によって土の強さを調査 しました。 結果:関東ローム層の良好地盤、地盤の許容支持力(=土の強さ)は73.5kN/平米 建物の重さは28kN/平米(設計の結果)ですので、許容支持力よりかなり軽いです。設計通り、べた基礎としま...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)

水漏れの悲劇

アパートのオーナーから、 「水漏れがあった、みてほしい」 「建物はあとどのくらいもつのか?」 というお話をいただきました。 建物は築30年弱。 まぁ、大変なことになっていました。 3階建て鉄骨造のアパートなのですが、 2階は水浸しで、1階の天井からも水がたれ、 バケツをおいている始末。 原因は3階住戸の給水管の劣化による水漏れ、 これが、2階の天井から漏れ、 2階の床にたまり、1階の天...(続きを読む

野城 郁朗
野城 郁朗
(不動産コンサルタント)
2010/12/28 10:13

鉄骨工場検査

北区S邸(狭小間口の家)、鉄骨工場に行き、制作された鉄骨の検査を行いました。 寸法や、溶接部分の目視検査、第3者検査員による超音波探傷検査の確認など、 一通り、確認して来ました。 綺麗な工場で、綺麗に制作して貰っています。 この鉄骨を敷地に運んで、建てて行きます。 工事中の打ち合わせも、綿密に行っていますが、 やはり現場を見る事も、同様に重要。 特に鉄骨造の場合、この鉄骨の制作までに、作り方...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

基礎の検査

北区S邸、基礎の鉄筋が組み終わったので、 配筋検査を行いました。 基礎スラブと基礎梁の、鉄筋の大きさ、量、場所等を確認。 鉄筋ピッチは写真の様な測りで確認しています。 圧接カ所も目視でチェックしました。 太い鉄筋の場合、この写真の様に、圧力をかけ繋ぐ事で、構造上の一体化を図ります。 傷等が出来ていないか確認しました。 別途、超音波探傷試験を行い、超音波でこの球の内部に欠けや傷が無いか、 確認...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)
2010/12/11 20:00

練馬の家

東京都練馬区にて進行中の鉄骨造の住宅工事の内部階段の様子です。 鉄骨で下地を作った階段の取り付けを終えた状況ですが、このあと踏み板のチークがのせられる予定です。 詳しくはhttp://www.masuii.co.jp/へ(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2010/12/07 16:37

ベースパック

北区S邸、ベースパックの施工です。 ベースパックとは、鉄骨柱と基礎のコンクリートを一体にして 構造を強固にする為の部材です。 住宅と言えど、鉄骨造の基礎は想像以上にしっかりしたモノに なって行きます。 力は伝達するのかしないのかで、構造の考え方は大きく変わり、 この部位はしっかり、加重を伝える部位。 小木野貴光アトリエ一級建築士事務所(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

住宅ローン控除適用を受けるための条件 その6

平成20年の確定申告の時期となりました。所得税の確定申告は平成21年2月16日から3月16日までになります。還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 平成20年用の住宅購入・売却に関する確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 中古住宅の場合には、築年数に注意して下さい。 住宅ローン控除は、5つの条件を満たしている場合に適用を受けることができます。...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

基礎工事

茨城有料老人ホーム、基礎工事(コンクリート打設)を行いました。 鉄骨造の場合、途中の微修正が、RC造や木造より行いづらい為、 この段階までに詰めておかなくてはならない事多数。 現場監理は、今が頑張り時です。 微細な、配置の修正や、仕上げ材の選定。 設計段階から、工事まで時間が経っていますから、と施主さんの考えも変わって来る。 その修正など。 設計者の現場監理は、施工者がしっかり工事してくれ...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

防火地域で住宅を建てることの相談(1)

防火地域に家を建てる方々の御相談は大変多いです。 gaさんより、最初に御相談を頂いたのはメールからでした。 建てる場所を見たいという私からの申し出を、gaさんは快く受け入れてくれました。   場所は、東京都で、オフィス街で、高い商業ビルの多い環境でした。 何故、ここに? 実は建て替なのです。戦前から建つ建物の建て替えです。   最初に決めなくてはいけないことは構造は何にするというこ...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)

鉄筋コンクリート造の相談の実例-都市計画路予定地の場合-

  防火地区で、鉄筋コンクリート造が建てるのが良いかな?って思っていた建築主さんがいました。   そこで、色々調べた結果、そこの敷地が都市計画路予定地に2mほど、かかっていました。   都市計画路予定地では、鉄筋コンクリート造が不可です。地上2階以下の木造、S造しか建てることが出来ません。   そこで、都市計画予定地にかからない敷地で、鉄筋コンクリート造を計画し、2mの都市計画予定地...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)

住宅ローン控除適用を受けるための条件 その6

平成21年の確定申告の時期となりました。所得税の確定申告は平成22年2月16日から3月15日までになります。還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成22年2月1日から3月15日までになります。 平成21年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 中古住宅の場合には、築年数に注意して下さい。 住宅ローン控除は、5つの条...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

鉄骨の製品検査

練馬の家の工事様子をご紹介します。 地下1階地上2階の建物ですが、RC造+鉄骨造になります。今回は建て方を控え、鉄骨の製品検査を行ないました。 詳しくはhttp://www.masuii.co.jp/へ(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2010/09/04 23:52

認定長期優良住宅(200年住宅)新築等特別税額控除の概要

認定長期優良住宅(いわゆる200年住宅)の新築をして、平成22年中にその建物に引越しをした場合には、その方のその引越をした年分の所得税額から一定の金額を控除することができます。 こちらの控除制度は、認定長期優良住宅新築等特別税額控除制度といいます。 従来住宅の控除制度(住宅ローン控除)では、10年以上の住宅ローンの残高を有しているという条件がついていましたが、こちらの認定長期優良住宅新築等特別...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

大崎の家

廻りを崖と家に囲まれた敷地にたつ住宅です。 四隅をコンクリートで固め、
内側を小型の鉄骨造により
開放的に支える事で 守られつつ、
広がりの感じられる住空間をめざしました。 ライブラリにアップしました。ご覧いただければ幸いです。 http://profile.ne.jp/pf/prime-nishijima/g/l-102/(続きを読む

西島 正樹
西島 正樹
(建築家)
2010/09/01 18:21

大通りに建つ家

幹線道路に面して建つ住宅です。 通りに対して、
厚いコンクリートの壁により、
厳しく内を守りつつ、 背後の庭に向かって、
鉄骨造により開放的な空間を展開しました。 ライブラリにアップしました。ご覧いただければ幸いです。 http://profile.ne.jp/pf/prime-nishijima/g/l-99/(続きを読む

西島 正樹
西島 正樹
(建築家)
2010/08/26 17:20

火事だー!

 とある、住宅建設中の話し・・・。 ある日のこと、プルプルだかリーンだか忘れましたが電話が鳴りました。そこで電話に出ると・・、今建設中の某住宅の現場監督からです。 「せんせーい!現場が燃えてます!」・・・当方絶句! 「な、な、な、なんだってー!」 「あっ!もう消えましたが・・」 「それで、何が燃えた?」 「ユニットバスが燃えちゃいました!...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)

練馬の家、工事が始まります。

練馬の家の工事がまもなく始まります。鉄骨造2階建ての地下RC造の住宅で、12月に竣工の予定となっております。詳しくはhttp://www.masuii.co.jp/へ(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2010/07/10 23:18

借地非訟(しゃくちひしょう)・・・借地非訟とは

借地非訟(しゃくちひよう)・・・借地非訟とは 不動産ドクターです。 今回はちょっと難しいお話。。。 城南地域は借地がとても多いです。 借地権付きの物件を買う選択肢は非常に合理的だと思います。 しかし、一方で、地主さん次第では難しい問題に発展することが有ります。 ・将来、借地権を売却する際に、その売却を地主が認めない ・建て替えをしようとしても地主が認めない ・条件変更をしたくても地主が認め...(続きを読む

鈴木 豪一郎
鈴木 豪一郎
(宅地建物取引士)
2010/07/07 11:05

住宅ローン控除 中古住宅のみ必要となる条件

中古住宅の場合には、築年数に注意して下さい。 住宅ローン控除は、5つの条件を満たしている場合に適用を受けることができます。 しかし、中古住宅については、さらにいくつか細かい条件があります。 A 建築後使用されたものであること B 原則として、耐火建築物の建物の場合には、その取得の日以前25年以内に建築されたもの、耐火建築物以外の建物の場合には、その取得の日以前20年以...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

建築依頼先をどう選ぶのか?(その2)

 前回に続き、「建築依頼先の選び方」の2話目をお送りします。  「住まいづくりをするんだから、住宅総合展示場へ!」と行かれ、 ほとんどのモデルハウスを見て回ったAさんの例をお話しました。  ハウスメーカーのモデルハウスで、話を聞かされれば聞かされるほど、 何が正しいのかわからなくなってしまったという例です。  実は、そういう人は、かなりの割合でいて、この結果、どの会社に 決めるのかは、「営...(続きを読む

馬渕@しあわせデザイン
馬渕@しあわせデザイン
(建築プロデューサー)
2010/06/09 10:26

フルオープンのドアがつきました

地下1F地上2F建て、鉄骨造スキップフロアの「M/HOUSE」。 フルオープンのサッシがつきました。 奥にはレンガの透かし積みによる目隠し塀をつける計画です。 いよいよ工事は終盤に入り、 だいぶかたちになってきました。 今日は、お施主さまと内装の色をお打合せしました。 各部屋にポイントとなるカラーをつけていきます。 たくさんの見所がある住宅ですから ...(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
2010/02/25 23:35

板橋区のリフォーム 現地調査

板橋区のお客様からのお電話で、 成増の''マンション半地下部分のリフォーム''のご相談を受けました。 初顔合せでのご依頼内容 お電話を頂いた二日後にお約束をして、 成増の現場に伺ってきました。 お客様は会社を経営していらっしゃるご夫婦で、 この半地下部分をオフィスとして使いたいとのことで、 そのリフォーム提案をして欲しいとのご依頼でした。 ・全体...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2010/01/29 15:24

固定荷重と積載荷重

建物の自重や内部にいる人なの荷重など、建物に対して、常に(長期的に)かかっている荷重を長期荷重と言います。 その長期荷重は、固定荷重と積載荷重で構成されています。 固定荷重とは、仕上げの重量や構造躯体の重量を言います。 建物の構造で、固定荷重は変わっていきます。木造<鉄骨造<鉄筋コンクリート造の順に重たいです。 積載荷重とは、人...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2010/01/11 14:42

軽量鉄骨造住宅の現調 床下から天井裏まで

8月からメールにてご連絡をいただいて以来、 何度か東京で打合せをさせて頂いた、 愛知県春日井市の''住宅リフォーム''の現調に伺ってきました。 軽量鉄骨造住宅の構造 これまでの戸建住宅のリフォームで、 在来木造や''重量鉄骨造''の住宅のリフォームの経験がありますが、 軽量鉄骨造の住宅のリフォームは初めての経験です。 軽量鉄骨造とは、 「薄い鋼材を折り...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2009/12/21 17:10

保険法制定にともなう火災保険料アップ

ファイナンシャルプランナーが天職!BYSプランニングの釜口です。 今回のコラムは来年からの火災保険料アップにつきましてお話させていただきます。 ほとんどの損害保険会社が、来年1月より火災保険の保険料をアップさせます(建物の構造によって保険料が下がるものもある)。 では、2010年4月に施行される保険法の制定により、具体的に火災保険料がどうなるのか、概要をお話させていた...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2009/12/04 09:01

ここぞと言うときは鉄骨構造に。

船橋の家では駐車場部分の跳ね出し構造を実現するために、建物の構造を鉄骨構造としました。木造と鉄骨構造の違いは何ですかと聞かれることが良くありますが、やはり一番の違いはその強度にあります。木造では跳ね出し構造を行うことは非常に難しく、せいぜい900程度の跳ね出しをすることが精一杯ですが、鉄骨造ではその限界は計り知れません。なんと言っても鉄の強度、それが一番の違いです。 ますいいリビングカン...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2009/12/04 00:00

『シンプルRCハウス』

ある方からこんな建築相談がありました。敷地が防火地域にかかっているので計画中の住宅を耐火建築物にしなければならない。ついてはRC(鉄筋コンクリート)造の建物を安価に実現出来ないものかと・・。法令上要求される耐火建築物を満足させるだけなら鉄骨造の方が安価であろうし、最近では(ちょっと難しいが)木造でも出来なくはない。でもせっかくならRC造の堅固な建物としたいというご希望です。 実は住宅規模のRC...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2009/11/30 16:16

オザワデザインの自宅オープンハウス

大学からの親友、尾沢俊一、敦子夫妻が主宰する オザワデザインが設計した、彼らの自宅のオープンハウスに 伺ってきました。 丘の上に立つスマートな住宅 横浜ランドマークタワーを見下ろす、急勾配の崖地の敷地に、 二つのチューブが重なったような構成の住宅が立っていました。 コンクリートの箱でしっかりとベースを固め、 その上部に鉄骨造のスマートな空間が乗っている構成...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2009/11/30 11:42

神奈川県立近代美術館、坂倉準三展−2

神奈川県立近代美術館の鎌倉館の、坂倉準三展に行ってきました。 今回の坂倉展の展示内容は、坂倉が半世紀近く前に設計した設計図、模型、写真という地味なものです。 私の行った時の客のほとんどが、建築デザイン実務者、建築学課の学生、研究室メンバー風で解説し合うグループと、建築関係者ばかりで、一般のお客さんはほとんどいませんでした。余程の建築好きでないと、おもしろくないかもしれません。 ...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2009/08/29 22:28

最大のボリュームを確保する<中目黒-N02>

外観の模型写真。 建物の両脇をカットすることで、高く建てることを可能にしています。 「天空率」という、道路斜線の緩和規定による恩恵です。 その結果、道路から見ると4層の建物が、鉄骨造で可能になるのでした。(続きを読む

高安 重一
高安 重一
(建築家)
2009/08/05 13:00

かぶり厚

木造、鉄骨造の基礎、鉄筋コンクリート造など、どの工事でも鉄筋工事はあります。 鉄筋の検査は、監理の大切な業務です。 今日は、鉄筋のかぶり厚の検査についてをご紹介しております。 かぶり厚とは、 鉄筋からコンクリート表面までの最短距離のことです。 かぶりは、鉄筋を酸化から守ります。 したがって、これが不足すると、鉄筋が酸化し、強度が低下...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2009/07/03 17:27

鉄筋の重ね継手

木造、鉄骨造の基礎、鉄筋コンクリート造など、どの工事でも鉄筋工事はあります。 鉄筋の検査は、監理の大切な業務です。 今日は、鉄筋の重ね継手の検査についてをご紹介しております。 鉄筋は、1本で、継ぐ事がないのが理想ですが、ありえない事なのです。 鉄筋同士を継いでいきます。 そのとき、細い鉄筋(直径16mm以下)は、重ねて継いでいきます。 ...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2009/06/30 16:47

鉄は錆びるものですが。

鉄骨造の全面リフォームは、解体してみると予想以上の劣化です。 鉄骨はどぶ漬けなどの防錆処理をしていれば、錆を抑えることが出来るのですが、 新築時の処理が適当だと、錆もすごくなります。 鉄骨は部材の肉厚が大切ですから、これ以上錆びさせないために錆止めの処理を行っています。 金ブラシで錆を落としているのですが、粉塵がすごい作業で、重労働ですね。 根気よ...(続きを読む

漆原 智
漆原 智
(建築家)
2009/06/25 14:18

土地探しの際のアドバイス-Aさん-

この週末、家の相談を承っておりました。土地探しをしているAさんです。 Aさんより「いい土地が見つかりました。ただ、購入しても大丈夫なのかが心配です。」という相談がありました。 場所は東京都。 早速、用途地域・道路などを、調べました。 道路の後退距離が、不動産やさんからの情報どおり。 全く問題ない土地でした。 地盤については、近隣地盤...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2009/06/15 09:00

火災保険 見直し

火災保険 見直し 火災保険(住宅物件の場合)の料率についてです。 住宅物件の基本となる料率は、建物の構造と所在地によって区分されています。 料率は保険期間1年あたり「保険金額1,000円につき○.○○円」という割合で表示されます。 つまり保険料率は保険金額1,000円当たりの保険料ということです。 保険料率は、建物がどのような構造かによって区分さ...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2009/06/05 00:00

耐火建築物とは

販売図面の見方・・・その13 【耐火建築物とは】    わかりやすく説明すると、鉄筋コンクリート造や鉄骨造などの燃えにくい素  材を使い延焼のしにくい建物です。最近では木造でも外壁材をALC板など  の延焼しにくい素材を利用し許可を得ることもできる工法も登場しました。    でもここで問題なのはコストです。  木造の準耐火建築物よりも約30%以上費用が余分にか...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)
2009/05/10 10:45

「耐震性+揺れ難い」の利点

どの構造の建物でも、地震や台風に対して揺れにくいという設計を心がけています。 今まで引越しを経験した皆様で、「建物の揺れというには、建物で違うもんだなー」って感じた事はありますせんか? 気象庁が震度3と言っても、家ごとに、揺れの大きさは違います。 地震に強く設計するというのは、当然当たり前ですが、 更にプラスの事、出来るだけ地震の揺れを小さくする...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2009/04/15 16:54

断熱について+外壁材

何年かまえから、断熱材のことをテレビコマーシャルなどで、 耳にすること多くなってきました。 木造の場合は、充填断熱と外張り断熱というのが主な断熱方法ですが、 鉄骨造の場合は、鉄部がものすごく熱を伝えやすいので、 この住宅では外張り断熱を選択しました。 鉄骨造での断熱材の選択に加え、 耐火建築物(基準法の中で耐火要求の一番厳しい建物)なので、 外壁は認定を取っている...(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2009/01/28 12:18

家事ラクな家。 洗濯物の居場所−室内干し

今日はちょっと家事のお話。 「ここはね〜。幹線道路が近いから、洗濯物は外に干すと余計に汚れるの。」 鉄骨造3階建住宅の打ち合わせのときのお施主さんの言葉です。 このひと言で、今回はバルコニーなどの外部空間を設けず 室内干しに徹することに決めました。 上階からの光をおろすための吹抜けを設けていましたので、 その吹抜け上部を洗濯物の定位置にすることになり...(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2009/01/21 16:58

竣工

昨年末12月28日に鉄骨造3階建て住宅の、 竣工・引渡しを行いました。 夏に始まり、約4ヶ月の工事となりました。 商店街の中、たくさんの電線、間口4mと、 施工上むずかしいことがたくさんありましたが、 何事もなく終えることができました。 施工会社さんのがんばりの賜物です。 これから、村上のパソコンデスク製作・取付が待っています。 ホームセンターに行って、...(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2009/01/10 13:22

南千住のK-HOUSEに行って来ました

昨日は8年前に竣工した南千住のK-HOUSEにメンテナンスの相談で行って来ました。 K-HOUSEは下町の耐火建物を推奨する地区にありますので、鉄骨造の耐火建築の 住宅になっています。でも内装はクリの無垢フローリング、珪藻土、月桃紙などを使い、 木造住宅と変わらない呼吸する住まいになっています。屋上にあがるとご主人手作りの 小さなビオトープがあります。ここからのパノラマの眺めは最高...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2008/10/17 09:58

鉄骨建て方

本日、南大塚の物件の建て方がありました。 この住宅は鉄骨造、3F建てで、 四角い箱をポコポコとずらして重ねて隙間をつくって 各部屋にバルコニーをとりました。 ご家族は4人で、それぞれ個室があります。 最近は夫婦別寝が多くなっていてこちらの住宅も別寝です。 ちょうど鉄骨が高い時期の鉄骨造ですから 見積り調整にかなり頭が痛かったのですが、ここまでこれて 本当に良か...(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
2008/10/06 19:57

解体開始

鉄骨造3階建て店舗併用住宅の新築工事に向けて、 本日、既存建物の解体が始まりました。 40年以上前にできた木造の住宅です。 打ち合わせに何度となく通った住まいが、 目の前で消えていくのは、なんと表現していいのか、 複雑な心境です。 長い間お疲れ様でした。(続きを読む

村上 治彦
村上 治彦
(建築家)
2008/07/29 19:00

個室は小さくても狭く感じない - 寝室

2世帯住宅NO.4(ナンバーフォー)・・・・世帯住宅の4番目ではなく・・・・ NO.4(ナンバーフォー) という名前をつけた家です。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− この家には7人が住みます。さらに将来もう一人増える計画です。 3階は、夫婦の寝室と子供部屋2つです。(あと、廊下とちっちゃなトイレがあるだけ) 寝室の面積は約4.5帖。・・...(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)
2008/07/17 21:47

既存(中古)住宅のお得な購入法!

新築と比較して割安感のある既存(中古)住宅ですが、一戸建てに限って意外と成約率が低いのです・・・ 当社のお客様にご協力いただき『買わなかった理由』を確認しました!   基本的に日本人は何でも新しいものが好きです。車・家具・家電製品など、マイホームを購入する時はお金がないと言っていたはずなのに、引越し後に訪問すると何故か新品(車)になっていることが多いですね! これと同じで、どうせ買...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2008/07/10 21:56

minika-3 「鉄骨造→鉄骨+木造→鉄骨造」

木造と言っても、準耐火仕様の仕上げにしなければならず、木部すべてをせっこうボードで覆わなければならず、Hさんは、それががまんできなかったのです。 「なにも贅沢なものが欲しいんじゃない。倉庫のような家でかまわない。」そうHさんが言いました。 Hさんは、鉄骨の柱も梁も露出した「ざっくりした家」が欲しかったのです。 その思いを実現したいし、やっと見つかった施工会社は「鉄骨で...(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)
2008/06/10 18:00

minika-2 「9坪の土地」

minka 建つ土地は、9坪 です。 土地の間口は3.6m、全面道路が3mを切ります。建築工事をするにはとても厳しい条件です。 最初に施主のHさんご夫婦とその土地を見た時、あまりの小ささにびっくりしましたが、でも、なんとなく「ほっと」できる土地だった事が、「いいんじゃないか」と思わせました。 土地の形状も長方形で、準工業地域だったので、小さくても、目いっぱい建てられる事も利点では...(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)
2008/06/09 22:06

少し幅広の木造用サッシの取付

アルミサッシも建物の構造によって木造用、鉄骨造用、RC造用と分かれていることはご存じですか?構造により取付方が違うのでそうなる訳です。昔は木造用サッシは若干ひ弱な感じがしていましたが、今はとんでもない。ペアガラスを使うことが多いので特にそう感じるのかもしれません。一間(けん)=約180センチの柱間に引き違いサッシを入れるのが一般的ですが、少しゆったり感を出すため一間半=約270センチの柱間を引き違...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2008/05/28 11:22

外壁素材

2年程前に完成した「Vessel 板橋」をメンテナンスのため再訪しました。この建物は5階建ての鉄骨造。特徴は外部回りの素材感です。先ず外壁には60mm厚の中空セメント版を無塗装(!)のまま使っています。ALC版に比べコストは高めですが頑強さは抜群です。ちょっと目には打ち放しコンクリートのようなハードな印象を与えます。他にも外部廊下に南洋材のセランガンバツの木製ルーバーや、ステンレス製のメッシュベル...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2008/05/19 13:11

233件中 151~200 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索