「金利」の専門家コラム 一覧(71ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月23日更新

「金利」を含むコラム・事例

3,744件が該当しました

3,744件中 3501~3550件目

結婚後の貯蓄をどうしよう・・・

色々な視点からのお金の話、毎週勉強になってます。 0歳の子を持つ36歳主婦です。 今回、主人の父母の頭金の援助でマンションを購入予定です。 父母の援助+結婚後の貯金+ローンで購入しようかと 思っていますが、私が結婚前に貯金していた350万円も 資金に組み込もうかと思案中です。 その際の(共同名義にするかしないかを含め) メリット、デメリットを教えてください。...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/26 00:00

投資判断

金融機関の支店長、副支店長と融資の件についていろいろお話を聞くことができました! 巷で言われているとおり、現状でアパートの融資は非常に厳しいとのこと・・・ ただし、属性(お客様の内容)によるためすべてが厳しいわけではない。 でも、フルローンは難しいのが現状です。 金融資産があり、担保評価がでて収益還元法でみてもOKな場合はフルローンも可能な場合が...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2008/02/24 09:30

国際分散投資の狙いどころ

外貨預金や外貨ファンドは比較的一般の個人に知られてきた金融商品であるが、その人気の要因は、高金利と為替差益が狙える点にあると見られている。 しかし、標準的な投資理論では、為替リスクにリスクプレミアムは無いとされる。つまり、為替リスクをとったこと自体に対する見返り、報酬は無い。従って、為替投資という考えは短期のディーリング取引においては考えられても、ライフプランのための資産運用としては好ましくな...(続きを読む

土井 健司
土井 健司
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/23 11:11

住宅ローン・・・借り換え・繰上げ返済すべき?

住宅購入から3年経ち特約期間が終了となり、1.6%から 3年固定2.4%  5年固定3.1% 10年固定3.70%を選択しなければなりません。 ローンは35年で組んでいて残債も2000万以上あります。 このまま固定金利選択型ですとあがってしまいそうで、 どうしたらよいのかわかりません。 借り換えをした方がよいのでしょうか?  又、少ないながらも貯金をして繰上げ...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/19 00:00

10年 15年 有利判定シミュレーション付確定申告

選択シミュレーション付確定申告がお得です。 今日から確定申告の受付が開始となります。(還付申告については、既に受付開始となっています。) 佐藤税理士事務所では、住宅(マイホーム)の確定申告に特化して、日本全国対応で確定申告書の作成の依頼を請け負っております。 例えば、住宅ローン控除については、平成19年入居者から、控除期間が10年間と15年間の2種類の中から選択をす...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/02/18 10:30

融資を思うように受けるポイント(1)

Point1 交渉術よりも安心させる材料  金融機関の担当者との交渉で、駆け引き・交渉術を駆使しても、融資を実行するか否かを決めるの は支店内協議や本部決済ですので、意味のないことです。 それよりも、どのように論理立てて資金の必要性を伝えるか、自社の財務内容・資金繰り・今後の経 営計画を資料を示しながら伝えて、如何に銀行員に、この会社なら安心して貸し出せると思わせる かが重要です。 ...(続きを読む

澤田経営研究所 澤田和明
澤田経営研究所 澤田和明
(経営コンサルタント)
2008/02/16 17:31

らくらく確定申告のご案内

お客様に行っていただくのは必要書類を揃えていただくだけです。 確定申告の時期となりました。 佐藤税理士事務所では、住宅の確定申告に特化して確定申告業務を全国から請け負っております。 住宅を一定のローン付で購入された方は、住宅ローン控除の申告が必要となります。 佐藤税理士事務所の住宅ローン控除の申告は、減税期間の10年間と15年間のどちらが有利になるかを個別...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/02/12 16:00

遺族年金から源泉徴収されていたのですが・・・

質問があります。 私は主人を一人娘が1歳の2001年に亡くし、 それ以来10年間で生命保険を年金という形で受け取ることにしました。 保険会社の方からせかされるように手続きしたことを覚えています。 それによって、毎年源泉徴収されている税金を少しでも 取り戻すためにも確定申告をしています。 ここで質問です。私は遺族年金を受け取っていますが、 ここでも源泉徴収され...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/12 00:00

3.小規模企業共済の良さ

事業主の方には既にご承知の制度ですが、投資・運用の面から書いています。 ○掛金は全額所得控除が受けられます  毎月の掛金(1,000円〜70,000円範囲内500円単位)は契約者の所得から全額控除できます。 従いまして先述した2つの年金同様、年度の掛金×税率分が年間の収益と考えることが出来ます。例えば年間84万円賭けた場合で、所得税率の適用が10%の場合には8.4万円の運用益を受...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/10 11:00

「豪ドル建 元本確保型ヘッジファンド」情報!その3

(続き) 金利が高い“通貨”なだけに、米ドルやユーロのプロダクトよりも、償還までの 期間を短くできるため、投資家にとってはメリットは高いのではないかと思います。 尚、当ファンドについてのご質問・お問い合わせは、こちらから 「2008.2豪ドル建 元本確保型ヘッジファンド」のファンド名でお問合せください      ↓ http://www.ifa-japan...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/02/08 14:59

米国、またもや追加利下げ実施!果たして効果は。。

こんばんは! 今日から早くも2月。 なんか、ついこの間「お正月」だったような気もしますが、“トキ”は刻々と経過していきます。 さて、アメリカが前回の利下げから1週間ほどしか経たないうちに、またまた0.5%の追加利下げに踏み切りました。 これで、政策金利であるFF金利は年3%となりました。 この約1週間で、1.25%の利下げです。 まぁ、それだけ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/02/01 18:52

「実践!国際分散投資」その2

(続き) 1.「国際分散投資」の幻想 さて、改めて言うまでもないですが、「国際分散投資」という考え方は、 今始まったわけではありません(ここ十数年、私は言いまくっていますが・・・)。 私のお付き合いしているファイナンシャルプランナーや投資アドバイザーの 方たちも、最近はこの重要性を大変強く感じてくれています (FPのお客様も結構いらっしゃいます...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/01/26 12:12

「実践!国際分散投資」その1

皆さん、こんにちは。 国際フィナンシャルコンサルタントの荒川 雄一です。 さてさて、世界マーケットは大変なことになっています。 まぁ、ある程度予測はしていたことですが、前回お話した「アメリカの景気減速」 と「日本売り」が断続的に続いています。 アメリカでは、ブッシュ大統領が減税を柱とする景気対策の発表と、 FRBの当初予測されていた0.5...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/01/26 12:09

アパートローンの金利、どうすべき?!

いつもメルマガで役立つ話をありがとうございます。 現在、3年固定2.00%のアパートローンを組んでいるのですが、そろそろ期間が終了し、 その時点での融資残高は約3570万、残期間は約20年です。 今後は金利が上がって行くのは分っているのですが、 短期固定を繰り返していくべきか、 長期固定にしてしまうべきか悩んでいます。 そこで相談なのですが、 仮に...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/01/18 00:00

インフレは本当に怖いか

高インフレには高金利、低インフレには低金利という現象を「インフレ・パススルー」という。 よく、銀行預金にしていたらインフレが起きたら危ない、という議論があるが、これは投資理論の世界では常識とはいえない。 なぜそのような議論が日本では日常的常識としてなされるかというと、かつて日本は金利規制が行われその期間があまりにも長く、いまだにその印象が残り、1994年金利が自由化されたころは...(続きを読む

土井 健司
土井 健司
(ファイナンシャルプランナー)
2008/01/17 00:34

頭金は2割必要?

住宅購入の資金計画・・・その5 【頭金は本当に2割必要?】   住宅ローンを借りる際には、まずは、  今後のライフプランや金利上昇を加味して  いくらなら返済できるかを考える。(支払い可能額)        ↓  その上で自分がその額を銀行等から借り入れできるかを確認  (借り入れ可能額)        ↓  頭金が少ない...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)
2008/01/16 10:00

外貨定期預金と外貨MMFどちらがお勧め?

外貨預金と外貨MMFどちらがメリットがあるか考えてみました。 外貨定期預金は、外貨ベースでは元本割れはありません。金利は各通貨の金利水準が反映されます。 固定金利で利子は満期一時払いです。1.3.6.12ヶ月など短期のものが主流で原則解約できません。 メリットは海外の高金利を得ることと為替差益を狙えることです。 デメリットは円ベースで見た場合高金利であっても、為替...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2008/01/14 10:00

金利政策、各国まだら模様!?

こんにちは! さて、日本もアメリカも株安が拡大してますね。 11日のNYダウは、12606.30と-246.79。 そして、我が国、日経平均は14,110.79円、こちらも-277.32円の大幅安です。 このままいくと、14000円割れも間近といった“下げ”のきつさです。 10日、アメリカでは、FRBバーナンキ議長が、大幅な追加利下げ0.5%を示唆する発...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/01/12 14:40

お得な住宅ローンを知りたい!

お得な住宅ローンを教えてほしいです。  マンションのお勧めプランとして、 そこの提携銀行のローンがあり、3年固定で0.8%金利。 3年目以降も変動金利から1%引いた金利で 融資が受けられるらしいのです。 会社の住宅ローンは3年固定で0.75%、3年目以降は0.5%引きの金利で 融資をしてくれるらしいのです。 もっといい条件のローンもあるのでしょうか? マンショ...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/01/08 00:00

来年は、いよいよ「国際分散投資“元年”」に!

こんばんは! いやー、ほんと早いもので、今年も残すところあとわずかです。 今日で仕事納めの会社も多いのではないでしょうか? (私の会社も、基本的には今日までです・・・基本的には・・・) さて、今年一年、経済・金融界は、「サブプライム問題」で大きく揺れ動きました。 今日の日経平均終値も、15,307.78 円(256.91円安)と、今年を象徴するような引けとなっ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2007/12/28 17:32

FX(外国為替証拠金取引)のリスク 

くりっく365を含むFX(外国為替証拠金取引)には、主に次のようなリスクがあります。これらのリスクを十分理解した上で取引を始めましょう。  FXには、公的な市場で行われる取引所為替証拠金取引(くりっく365)と非取引所為替証拠金取引(店頭取引)があります。くりっく365と店頭取引ではリスクの内容・大きさに違いがあります。 1.価格変動リスク 通貨の価格変動により損失が生じるこ...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2007/12/25 00:00

住宅ローンセミナー&家計の見直し 大阪開催

第8回住宅ローンセミナー&家計の見直し(生命保険編) 2008年1月27日 (日) 午後1時〜3時(質問30分)で開催いたします。 定員  15名になり次第締め切りさせていただきます。 料金  1世帯につき3000円 (ご夫婦ご参加で3000円) 場所  大阪市中央区農人橋1丁目4-31 イマス谷町ビル6F C号室 交 通:地下鉄谷町4丁...(続きを読む

山下 幸子
山下 幸子
(ファイナンシャルプランナー)
2007/12/24 16:54

よしますさんちの家計診断(2)頭金を貯めたい!!

よしますさん 28歳 公務員(育児休暇中)、夫29歳 公務員、子0歳 住まい:公舎      《よしますさんの悩み》 今まではお互い仕事もあり好き勝手にお金を使ってきていましたが、子供が小学校に入学するまでにマイホームを持ちたいと思っています。月々の貯金が夫婦合わせて10万円(マイホーム目的)ほどしかしていませんがもう少し金額を増やした方が良いのでしょうか。 また、老後のために...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2007/12/17 10:00

日銀短観、悪化!どうなる“日本丸”

こんばんは! さて、14日に日銀の短観が発表されました。 今まで好調だった大企業ですが、今回の調査では製造業並びに非製造業とも前回を下回る結果となっています。 特に、このところの「原油高」や「円高」が影響して、景況感が悪化しています。 今まで、輸出企業をはじめとして、景気を牽引してきた大企業ですが、来年にかけての景気減速感が顕在化してきました。 中小企業...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2007/12/15 22:01

生命保険のワンポイント(個人年金保険)

生命保険のワンポイント(個人年金保険) 個人年金保険は、名前のとおり将来の生活費の準備のための保険です。この保険の利回りは申し込み時に確定されます。よって長期の固定金利になります。この保険のベストな加入時期は、市場金利が高いときです。低いときに加入するとインフレリスクが発生します。 *インフレリスクとは、物価が上昇することによる貨幣価値の低下です。 たとえば、物価が10%し、運用が1%...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2007/12/15 00:00

海外での資産運用

今週は、シンガポールへ行ってきました。 目的は、海外の銀行に口座を開設することと、情報の収集です。 ご存知のように、日本の銀行の金利は、極端に低いのですが、海外はそんなことはありません。 ですから、運用を考える場合は、頭の中味は、国際人になる必要があるのです。 そして、国内の商品だけで考えると、範囲が狭くなりますので、多くの選択枝の中から選ぶというこということも大切です。 今回...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/12/14 18:49

生命保険ワンポイント(養老保険)

養老保険は、定期保険のように保険期間を契約時に決めなければなりません。定期保険との違いは、貯蓄タイプということです。保険期間が終了時に死亡保険金額と同額受け取れます。金利の低いときに加入するとインフレリスクが高まります。金利が高いときの加入がいい保険です。これは、こども保険(学資保険)、個人年金保険も同じことが言えます。インフレリスクを考え改良したのが変額保険です。終身保険を改良したのが変額保険(...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2007/12/07 00:00

オーバーローンの金利は?

住宅購入の資金計画・・・その4 【金利はいくら?】 物件価格と同じ金額を借りる100%ローンや 諸費用分まで借りてしまう、オーバーローンで住宅ローンを 融資してもらう場合、 比較的、借り入れ金利や優遇金利などの条件が 若干悪くなっている場合が多いです。 頭金を出すことが可能なのに、借りられるということから 「とりあえず、借りられる...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)
2007/12/06 08:57

購入した土地、控除対象になりますか?!

今回質問したいのは年末調整のこの時期、 最近購入した土地について控除対象になるかどうかです。 我が家は、夫婦・男の子2人の4人家族です。 現在は賃貸アパートに住んでいますが、 長男が来年小学校に入学すると言う事や、 隣近所から騒音などの苦情が出ているため この度住宅を建てる事にしました!(^^)! まだ建物は建っていないのですが 今年6月に土地を購...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/12/04 00:00

生命保険ワンポイント(養老保険)

養老保険は、定期保険のように保険期間を契約時に決めなければなりません。定期保険との違いは、貯蓄タイプということです。保険期間が終了時に死亡保険金額と同額受け取れます。金利の低いときに加入するとインフレリスクが高まります。金利が高いときの加入がいい保険です。これは、こども保険(学資保険)、個人年金保険も同じことが言えます。インフレリスクを考え改良したのが変額保険です。終身保険を改良したのが変額保険(...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2007/12/02 00:00

ファイナンシャルプランニングも重要

GCDFキャリアカウンセラーのコンピテンシーにも 新しく追加されたのが、メンタルヘルスとファイナンシャルプランニング。 やはりお金の問題もキャリア(人生)や職業選択と 切り離して考えることはできませんよね。 ということで、昨日、学んできました。 ファイナンシャルプランナーの先生の講義を聴いてきました!!! さて、皆さん、自分自身のライフプランについて考える...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/12/01 19:01

外貨による資産運用のポイント

外貨預金や外国債券など外貨による資産運用をする場合、国内の金利で得る収益と、同じ投資期間の外国の金利で得る収益が同水準となる為替レートが運用期間の終了時にいくらかが投資判断のポイントとなります。  例えば、日本の期間5年定期預金の金利が1%、米国の期間5年定期預金の金利が5%、米ドル為替レートが110円だと仮定します。それぞれ複利で運用した場合、日本と米国の収益が同水準となる為替レートは次のと...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2007/11/28 00:00

住宅ローンを選ぶ。

住宅を購入するときは、まず資金プランを立てて、それに見合う物件を探すこと。物件を決めてからプランを立てると返済能力を超えた物件を無理なローンで購入してしまうことにも。 金融機関の融資限度は一般的に物件価格の8割。残りの2割は頭金として準備する必要があります。この他にも仲介手数料などの諸費用が1割程度かかります。そのため物件価格の3割程度を自己資金として準備する必要があります。 ...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2007/11/26 00:00

自分にあった住宅ローン返済なのか

もちろん、よくお分かりになられていると思いますが、 マイホームは購入できたから終わりということではありません。 長い住宅ローンを返済し続けなければなりません。 よって 頭金(自己資金)を考えるより、まずは、返済する住宅ローンが 今後問題なく返済し続けることができるかを考えるべきでしょう。 今後の家庭のライフプランを考慮し 将来の教育費などの支出を...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)
2007/11/22 09:41

ユニーク住宅ローン,金利の違いは大きい!

ここ数年で金融機関が取り扱う住宅ローンの種類は急激に増えましたが、 はたして、 その中から自分にあった住宅ローンをどのように選ぶべきか。 保有資格により金利優遇! と言った、ユニーク金利優遇を取り扱っている金融機関もあります! 勿論、実収入等一定の条件を審査。 返済能力はあるが自営業等の理由で 一般の金融機関の審査基準では難しいといった場合においても、 ...(続きを読む

かやはし 陽子
かやはし 陽子
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/21 02:36

新興国の債券に投資するファンド

東欧や中南米などの新興国(エマージング国)の国債などに投資するファンドが人気を集めています。先進国に比べて高金利であるほか、為替差益も期待されます。 金利が上昇すれば債券の価額は下がり、金利が下落すれば債券の価額は上がります。新興国債券は先進国の債券に比べ信用力が低いため、経済状況が不安定になったりすると、投資家はリスクが大きい分だけより大きな金利を要求することになります。そのため先進国...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2007/11/21 01:43

複利の効果

資産を形成するためには、複利の効果を活かすのは、必須です。 日本では、長らく超低金利なので、利息が付くという感覚すら忘れてしまいそうですが、きちんと知っておいてほしいものです。 これは、お金にお金を稼いでもらい、どんどん大きくしてもらうということですから、一番楽な方法です。 投資信託などでも、分配金を毎月出してしまうタイプのものが沢山売られていますが、資産の形成という点では、複利の効果...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/20 22:04

長期金利1.46%まで低下!?

おはようございます! めっきり寒くなってきましたね。 寒くなったといえば、株式相場も、“お寒い“相場となっています。 ここにきて、日経平均など株価が大幅に下落しました。 またそれに伴い、債券が買われて長期金利は1年10か月ぶりの低い水準となっています。 16日の新発10年物国債利回りは、一時1.46%にまで低下しました。 サブプライムの影...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2007/11/17 12:08

任意整理手続について

任意整理手続について こんにちは、弁護士の水嶋一途です。 今回は任意整理手続についてお話します。 弁護士が債権者に対し受任通知を発送すると、債権者は弁護士に対して、債権者と債務者との間の過去の取引履歴を開示してきます。消費者金融やクレジットカードのカードローンの貸し付けの利率は通常年20%を越えている場合が大半です。 しかし、利息制限法で貸金業者などの債権者に認め...(続きを読む

水嶋 一途
水嶋 一途
(弁護士)
2007/11/17 00:00

世界経済が低迷し続けない理由 その1

資本主義下にある株式会社全体への長期投資は報われなければならない。 これまでも、上下を繰り返し右肩上がりに成長してきました。 資本主義は、お金の貸し借りで成立しており、さらに、元本に対して「金利や配当」が得られる仕組みがあるからこそ、世界中のお金が循環しています。 世の中の成り立ちでもある株式会社は、事業資金を提供してくれる株主から、会社の成長と配当を強く要求され続け...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/12 20:51

個人年金に入ろうか検討中です!

個人年金について質問させてください。 老後のことを考えると、公的年金だけでは不安なので、 毎月受け取れる個人年金に加入しようかと検討しています。 現在、ある会社の生命保険、医療保険に加入している関係で、 ちょうど個人年金の案内が届きました。 資料を見ると、総振込保険料に対し、受け取れる年金の総額が、 戻り率113% と、とても魅了に思えます。 すごく何とな...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/12 10:57

預金とMMFどちらがお得?

みなさんにも、投資をしてみたい気持ちはあるけどなんか怖い。といった気持ちをもたれている方、まだまだ多いんじゃないでしょうか。 軽い気持ちで始めるのに、私はまずMMFを検討してみてはどうかと考えています。 MMFは「マネーマネージメントファンド」とか、「マネーマーケットファンド」などと呼ばれているもので投資信託です。 主に、短期公社債や短期の金融商品を中心とした公社債投...(続きを読む

渡辺 博士
渡辺 博士
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/10 18:41

住宅ローン控除と確定申告 10年と15年とくなのは

住宅ローン控除と確定申告 10年と15年どっちがとく!? 平成19年度税制改正で住宅ローン控除の選択制が導入されました。これにより、住宅ローン控除の適用期間が10年か15年のどちらか有利な方を選べるようになりましたが、どちらを選ぶ方がより多くの控除を受けることができるのしょうか。 新住宅ローン制度は税源委譲により所得税そのものが減り、税源委譲前に比べて減税額が減少してしまうお...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2007/11/09 10:04

家を買いたいのですが・・・

籍は入れていないのですが同居して5年目の彼が、 「住宅ローンを借りられる年齢のうちに家を買おう」と言い出したのです。(彼は38歳) 物件は2500万円〜3000万円くらいの中古マンションを35年ローンで考えています。 彼の両親から遺産の生前分与として1000万円いただき、それを頭金とする予定です。 ◎金利は固定と変動それぞれのメリット・デメリットはどんな点か? ◎固...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/06 00:00

リスクは危険?

皆さんは資産運用をする上で、リスクとリターンの関係について聞いたことある方もいると思いますが、リスクと聞くと危険だと思いますか? そうです。リスク(risk)は危険ではありません。 危険はデンジャラス(dangerous)です。 私はこの話をするときに、いつも車の免許を取得したときの話しをします。 車を運転中に見通しのきかない交差点に差し掛かりました。ここで横から...(続きを読む

渡辺 博士
渡辺 博士
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/04 22:45

資産運用についての考え方

私たちは普段、お金は銀行に預けてますよね。 でも、銀行に仮に100万円を預けていたとして1年で金利0.5%とすると、1,005,000円にしかなりません。 しかし、今話題の金融商品に目を向けると5,000円どころか5万円や50万円なんて金額も出てきます。もちろんリスクをとったからですが、リスクとリターンの話しは別の機会とします。 実は、金融商品を使って「投資」をした結果なん...(続きを読む

渡辺 博士
渡辺 博士
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/04 00:13

ETFの分配金の再投資方法

ETFもインデックス・ファンドと同じように、リターンはインカム・ゲイン(配当金)とキャピタル・ゲイン(市場での値上がり)です。イボットソンのデータによれば1992年〜2006年間の株式のリターンの構成比は、値上がり益が73%、配当金が25%、配当金などの再投資が2%でした。結構配当金の率が高いですね。となると、ETF(株式を対象とする)を持っている場合、配当金の再投資をどうするかが問題になります。...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/02 08:12

環境に貢献して高い定期預金金利を得よう!

みなさんこんにちは。 ファイナンシャル・プランナーの大間です。 地球環境・環境問題について 毎日テレビ等で報道されるようになってきました。 また、様々な環境対策も少しずつではありますが 各地で行われてきています。 さて、びわこ銀行では CO2ダイエット・チャレンジ定期預金を販売しております。 優遇金利の条件はチームマイナス6%へ登録して ...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/18 15:37

住宅ローン控除について その1

住宅購入のご相談の中で、必ず住宅ローン控除が話題となります。 「住宅ローン減税がうけられるのは、来年の入居分までって聞いたので、来年までに、マイホーム購入したほうが、いいのかしら?」という内容のもの・・・・・。 確かに、住宅ローン控除は縮小傾向になり、平成20年で、打ち切りが予定されています。 しかしながら、住宅購入の決断とこの住宅ローン減税などの税金のメリット...(続きを読む

山下 幸子
山下 幸子
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/17 11:53

保険を見直すって…どう見直したらいいの?

最近、「生命保険を見直してみよう!」というフレーズをよく耳にしますよね。 私は結婚3年目(子なし)の専業主婦です。 つい最近加入したのですが、(ようやく)雑誌などを見ていると保険料は収入の8%くらいが目安とあります。 我が家は夫のお給料(手取り)が月19万円で民間の賃貸(マイホーム購入は予定なし)住まい。 加入した保険は 夫(31歳): 死亡700万(終身)60...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/09 00:00

3,744件中 3501~3550 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索