「金利」の専門家コラム 一覧(74ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月27日更新

「金利」を含むコラム・事例

3,744件が該当しました

3,744件中 3651~3700件目

学資保険に加入する前によく考えましょう!

教育資金をどのように貯めたらいいのかというご相談をよく受けます。そのときによく皆様が口にするのが学資保険です。 みなさんは、教育資金の準備と言ったら学資保険を思い浮かべるかもしれませんが、この商品は、景気の良いとき(金利が高い)はいい商品です。景気が悪いとき(金利が低い)にはよくない商品になります。 その理由は、この商品が固定金利商品だからです。 申し込み時の金利が最後まで...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2007/02/09 20:27

株式購入のコツ!

──→2/6(火曜)の続き! 前回、伊藤さんのご指摘・回答を拝見し、確かに漠然としすぎていると痛感いたしました。 そこで再質問なのですが、個人的には比較的若い(20代)ので、大きくリスクを取っていけること、当面大きなライフイベントもすぐにはやってこないこと、と考えております。 そこで流動性と利殖性を検討しているのですが、株式と長期債のどちらを購入をすべきでしょうか? ...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/02/09 00:00

住宅ローンは長期返済で日々にゆとりを

長期返済で日々にゆとりを。 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの大石泉です。 住宅購入の際、悩ましいのは住宅ローンプラン。金利のタイプは?毎月返済額は?返済期間は?返済方法は?そもそも返せるかしら?など、不安や疑問は尽きません。 住宅ローンを選ぶには、住宅ローンの仕組みやルールを知ることが大切です。返済期間を長くすれば、毎月返済額は少なくなり、その代わり総返済額...(続きを読む

大石 泉
大石 泉
(ファイナンシャルプランナー)
2007/02/01 02:01

住宅ローンの賢い組み方?って??

マンション購入を控え、銀行の2年固定住宅ローンを利用しながらの返済を考えています。 その場合、手元金をつぎ込み、借り入れ時の金額をなるべく抑えた方が良いのか、 それとも、限度額いっぱいの借り入れをしておいて見直す際に、繰り上げ返済していく方がいいのか悩んでいます。 現在、夫婦共働きで子供なしですが、出産後も仕事は続けようと思っています。 まず、2年固定住宅ローンで良いか...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/01/23 00:00

住宅ローンの借り換え…どこがいいの?!

おととし、マンションを購入しました。 我が家の住宅ローンなのですが、某銀行の2年固定というものを組んで、今年の12月に借り入れの手続きをしなければ成りません。 その為、手数料などが発生するのであれば…同じ銀行での固定金利もしくは、 他社の銀行の借り換えも検討しております。 又、証券のローンもいいと聞いたことがあるのですが、これから先、どのように計画を立てようか検討中です...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/01/16 00:00

投資信託の選び方(3)−コスト

投資信託を購入する時にはコストを計算しなければなりません。 投資信託はプロ集団が係って収益を上げようと運用していますので、一般の株式や国債と違い、経費が掛かっているために、コストが高めです。 低金利の時代に少しでも、コストを下げるため、良く研究しましょう。 同じ商品であっても、販売会社によって異なることがあります。 投資信託のコストには大きく5つあります。 1. 販売手数...(続きを読む

小林 治行
小林 治行
(ファイナンシャルプランナー)
2007/01/15 00:00

投資信託の選び方(2)−絞込み法

「投資をしたいので、何が良いでしょうか?」といきなり言われて答えに窮することがあります。 答えはその方の家族環境、生活資金事情、資産全体の額、投資の経験、等によって答えが変ってくるからです。 そのお金の目的やその方の属性によって答えは変ってきます。 1.投資経験が少ない方 投資経験の浅い方には、元本保証は無いけれど、きわめてリスクの少ない物をお勧めします。 たとえば、個人向け国...(続きを読む

小林 治行
小林 治行
(ファイナンシャルプランナー)
2007/01/08 00:00

35年ローン。固定と変動、どっちがお徳?

住宅ローンについて今困っていることがあるので教えてください。 結婚して1年、主人は今年36歳になります。3年前に主人が現在の家(築22年)を購入し、35年ローンで残高が3500万くらいあります。 義母と主人が契約しており、2.075%の変動金利で契約しています。 最近、金利はもう底値で変動型は危険だと聞きました。 実際にはどうなのでしょうか? また、固定にして...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/01/02 00:00

冬のボーナス大作戦! 外貨投資なら・・・

前回ご紹介の「資産作りセット」で定期預金と組み合わせが可能な商品は外貨定期でした。 ここでちょっと外貨運用についておさらいをしましょう。外貨とはよその国の通貨で運用すること。メリットは日本と比べ金利が高いことと為替の変動を利用した為替差益です。 外貨運用で大事なことは、日本円を外国通貨に買えるときの為替手数料と通貨変更のタイミングです。 外貨運用の代表選手である銀行で...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/12/20 00:00

冬のボーナス大作戦!セット商品はお得?

先日千葉興業銀行が主催する資産運用講演会に行ってきました。お目当ては「みのもんた」さん^^ちょっとミーハーですが、一度生で見てみたかったので・・・ みのさんのお話は、ほぼ100%資産運用とは関係ないお話で私も含めおばさま方の笑いを誘っていましたが、そこで銀行担当者の方が紹介したキャンペーン商品「資産セットプラン」が気になったのでご紹介します。 このプランは、定期預金と投資信託ま...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/12/19 00:00

冬のボーナス大作戦!個人向け国債5年型

個人向け国債5年型は、個人向け国債10年型と異なり固定金利です。つまり発売時点でお約束された金利が5年間ずっと続くもの。 12月12日に発表された2007年1月15日に発売される個人向け国債5年型の金利は1.2%。 この金利皆さんにはどう映りますか? 10年型が0.84%でしたらか、スタート時の金利は確かに高いですね。 でも5年間金利が変わらないという点に着...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/12/15 00:00

冬のボーナス大作戦!個人向け国債を極める

1万円から購入でき、しかも今後期待される金利上昇で更に得する可能性もある個人向け国債 10年型 来年1月15日に発売される個人向け国債変動10 第17回債の初回金利は0.84%と発表されました。前回発売された第16回債の初回金利が0.92%でしたからちょっとザンネンって感じでしょうか。 個人向け国債変動10の一番のメリットは、金利が変動すること。つまり今後5年、10年のスパンで...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/12/14 00:00

冬のボーナス大作戦!金利上昇に賭けるなら

前回のオススメ商品はオリックス信託銀行の定期預金でした中でも3年定期1.25% OR 2年定期1%がGood! オリックス信託銀行さんのHPをご覧になって、オヤ?と思った方もいらっしゃるのではありませんか?そうですね、どうして5年定期1.55%をオススメにしないんだろうって。 実は定期預金って固定金利の金融商品なので5年で1.55%はひょっとしたらあまり良い選択肢じゃないかな〜...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/12/13 00:00

冬のボーナス大作戦! 定期預金ならこれ

いよいよ冬のボーナスですね。皆さんの期待度はいかがでしょうか? さあ冬のボーナス、あなたの計画は? クリスマスプレゼントを買う、家族旅行に行く、家電の買い替えをするなどなど。色々とご予定もおありでしょう。 でも少しは将来のためにお金を回しましょうね。 じゃあ、大切なお金どこに預けるといいのでしょう? 何よりも安全性第一!リスク商品は絶対イヤ!という...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/12/12 13:58

学資保険のメリットって…

30代・会社員・2児の母です。 前回の学資保険について、学資保険のメリットに、「契約者(親)が死亡した時には、それ以降の保険料が免除される」も特筆されるべきではないでしょうか? “この学資保険って、「18年満期、100万円の養老保険」とどこが違うの?”と混乱してしまったのですが…。 学資保険の特徴(郵便局より) ・加入できる期間中にいつスタートしても高校進学時(15歳満期)、...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2006/12/05 00:00

住宅ロ−ン控除を受ける際の注意点

住宅ローン控除とは、ローンを組んで住宅を新築、または新築住宅もしくは一定の中古住宅を取得した場合(一定の増改築等を含む。)に受けられる、所得税の税額控除制度です。 これは、住宅の取得等に充てたローンの年末残高の1%〜0.5%を、10年間税額控除でき、減税効果のとても高い制度ですが、この制度にはたくさんの要件があります。 従って、住宅を購入される際には、この住宅ローン控除が適用できるか...(続きを読む

木下 裕隆
木下 裕隆
(税理士)
2006/12/01 00:00

学資保険? それとも積立?

夫36歳、妻26歳、子供0歳の家庭の主婦です。 今後の教育費のことを考えると悩みいっぱいです。 「学資保険、子ども保険が教育費の備えにならない」と聞きました。 「学資保険、子ども保険では払込より受取額が少ない=普通に貯金する方がよい」ということでしょうか? ・平成13年3月契約学資保険 ・保険金100万円 ・満期まで18年間 ・月々保険料4,570円 こ...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2006/12/01 00:00

piyoさんちの家計診断(その4)

piyoさん 39歳会社員 夫42歳会社員、子14歳、11歳、持ち家 《アドバイスその4》 その1:https://profile.ne.jp/pf/fp-hadano/column/detail/5083 その2:https://profile.ne.jp/pf/fp-hadano/column/detail/5177 その3:https://profile.ne.jp/pf...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2006/11/28 08:11

あなたにぴったりの金利タイプは?

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの大石泉です。 住宅購入時の住宅ローン選択は、種類が多く本当に難しいですね。 なかでも、変動金利か固定金利かの選択は永遠のテーマ。 金利の動きが予測不可能であるだけに、「どちらが正解」との答えはありません。 強いていえば、「回答は完済時」。 払い終わってみて金利の推移を確認すれば、どちらが正解であったかがわかります。 いず...(続きを読む

大石 泉
大石 泉
(ファイナンシャルプランナー)
2006/11/24 13:34

生保の貯蓄性商品はまだ早い!

先日新聞で「生保貯蓄性商品人気復活の兆し」という記事を見ました。 内容は、一括で支払う終身保険、養老保険、変額保険(元本保証)についてでした。 終身保険、養老保険は固定金利商品です。いまの低い金利が長期で固定されてしまいます。あせらずもう少し待ってみるのが得策です。 変額保険(元本保証)の保険は、もともとリスクのある商品です。それを保障しているからこの商品はいいと勘違いされている...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/11/15 17:16

安全性の高い運用商品・・・・公社債

償還(満期)まで保有すれば、元本が確保され、保有期間中は固定金利で利息がつく公社債。安全性が高く、個人の資産運用のオプションとしては、なかなか有望な金融商品です。 この「公社債」について、よくばり生活というサイトで解説をしております。 是非ご覧下さい。(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/11/11 07:56

〜住宅ローンは家計における重要な資金調達だ!〜

〜住宅ローンは家計における重要な資金調達だ!〜 現在の住宅ローンが多種多様であることは、 「〜住宅ローンは多種多様であることを認識しよう〜」で簡単に説明しました。 あたりまえのことですが、「住宅ローン」は住宅を購入するために行う借入金(借金)です。 借入金は個人だけでなく企業等(法人)でも行います。 ☆企業が事業を行うために金融機関から借入れを行う場合には 取引金融機...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
2006/11/10 14:55

〜住宅ローンは多種多様であることを認識しよう〜

住宅購入を決められた方、これから住宅を購入しようとお考えの方など 住宅を購入するほとんどの方が考えないといけないのが「住宅ローン」です。 昔はその金利の安さなどから、住宅金融公庫を選ぶ方が多く、 住宅購入の時に「住宅ローン」について深く考える必要もありませんでした。 しかし、金融の自由化が始まり、住宅金融公庫が廃止されることが決まってから、 様々な金融機関で個性・特徴のあ...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
2006/11/07 08:44

保険付き住宅ローンを検証する・・・4

前回は代表的な保険付き住宅ローンの一例として三井住友銀行を取り上げました。 今回は前回とは異なる仕組みをもつ三菱東京UFJ銀行の7大疾病保証付き住宅ローンを検証してみましょう。 まず7大疾病とは、3大疾病プラス4つの生活習慣病(高血圧性疾患・糖尿病・慢性腎不全、肝硬変)をいいます。加入できる方は20歳から50歳の就業している人。 では、具体的にどういう状況の時に、住宅...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/10/31 06:33

住宅ローン選びは難しい?

これから住宅ローンを組む方は、今後の経済情勢を考えて住宅ローン商品を選びましょう。 といっても難しいですね。 まずは、どんな時にどんな商品を選んだらいいのかということですが、以下のとおりになります。 景気が今後良くなっていくと考えるならば、長期の固定金利が基本になります。 景気が今後悪くなっていくと考えるならば、変動金利(6ヶ月に1回金利見直し)、または短期の固定金利が基本になりま...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/10/20 11:41

不動産投資セミナー後記 【2】

『物件の選び方〜初級者編〜』では、とても初歩的な内容からお話しさせていただきました。 1.予算 まず、物件を選ぶ前に、『投資』ですので“ご予算はいくらですか?”というところからスタートします。『予算』というのは、無理なくご準備できる現金のことです。 2.購入方法 そして次に、“現金で購入するのですか?”“ローンで購入するのですか?”ということになります。 購入方法は...(続きを読む

徳田 里枝
徳田 里枝
(不動産投資アドバイザー)
2006/10/18 10:55

住宅購入あわてずに!

今年に入って住宅ローンの金利が上昇傾向なので不動産会社の営業マンにあわてさせられて申し込む方が多いですね。 確かに金利は上昇傾向です。あせる気持ちはわかりますが、大きな買い物です。よく検討してから購入してください。 先日もマンションのモデルルームを一軒だけ見て申し込んでしまった人がいました。申し込んだ後に住宅ローンの相談と本当にこのマンションで良かったのだろうかという相談でした。 この...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/10/14 13:35

保険付き住宅ローンを検証する・・・3

保険付き住宅ローンの実例として三井住友銀行の3大疾病保障付き住宅ローンを詳しく見てみましょう。 利用できる人は満45歳以下、融資金額6000万円以下です。 それでは、どんな時にローンの支払いがゼロなるのでしょう?まず保障の対象となる病気は、ガン・急性心筋梗塞・脳卒中です。 この保障がはじまるまで3ヶ月間の待機期間があります。 ガンの場合は、待機期間終了後生ま...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/10/13 15:34

ローンは住宅のみに!〜お金のたまる家計簿 5

その5「住宅ローン以外のローンはしない」 簡単にローンを組んで購入していたり、クレジット、リボ払いなどを利用したりしていませんか?  住宅はローンを組まずに購入するのは無理ですが、その他の場合はどうでしょうか?  例えば、30万円の物を5年返済で購入すると、金利8.7%の場合で7万円 金利15%の場合だと12万円も余分に払うことになります。一方いまは30万円を5年間預...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2006/10/10 00:00

養老保険で貯金?

相談にこられる方でよく貯金のつもりで養老保険に入っている方がいます。 この保険は、生存していれば満期時に死亡保険金額と同額受け取れるという特徴があります。 確かに貯金になるように感じられますが、実は今の経済情勢では大間違いです。 満期時にお金を受け取れるということは貯金にもなります。しかし、今の日本は低金利です。この保険の利息も低金利です。その金利が全期間固定されてしまうのです。 ...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/10/08 00:00

保険付き住宅ローンを検証する・・・2

団体信用生命保険は、住宅金融公庫での借り入れは任意加入ですが、銀行から融資を受ける場合はほとんどの場合加入が義務付けられています。 また住宅金融公庫の団信保険料は別立てですが、銀行融資の場合、団信保険料は金利に含まれている場合がほとんどです。 例えばローンの契約を旦那様名義でしたとしましょう。団信は、契約者夫、被保険者夫、受取人妻のような形で契約するのが一般的です。 ...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/10/02 00:00

保険付き住宅ローンを検証する・・・1

最近では、保険付き住宅ローンが当たり前のようになってきました。 住宅ローンを支払っている最中に、3大疾病(急性心筋梗塞、脳卒中、ガン)または7大疾病(3大疾病プラス高血圧性疾患・糖尿病・慢性腎不全・肝硬変)にかかりある一定の状況になったら以後の住宅ローン残高がゼロになる、という保険です。 「住宅ローンは大きなお金ですから、保険付きが安心ですよ」と勧められると、今まさに人生で最大...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/10/01 00:00

借換えを検討すべき人 3タイプ

住宅ローンの返済が毎月通帳から自動引落になっても、無関心でいてはいけません。お家と同じで、ローンも適宜メンテナンスが必要です。 借換えとは、今借りているローン残債分を別の金融機関から新たなローンとして借りてきて一括返済すること。当然新しいローンがそこから始まります。 借換えの目的は一つ。今のローンより条件をよくすること 借換えを検討した方がいい方は次の3タイプ ...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/09/29 00:00

住宅ローンはミックス型もOK!

住宅ローンの相談者の方に、この方法をお話するときまってえっ、そんな借り方って出来るんですか?との答えが返ってくる。 できますよ〜、勿論!この方がいいかも知れませんね。 その方法とは固定金利&変動金利ミックス型 例えば借り入れ金額3000万円を半分は長期固定で借りて、半分は2年固定とかで借りる方法。組み合わせることにより毎月の返済額が全額長期固定で借りるよりも安くなる!...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/09/28 00:00

モーゲージ会社に注目

フラット35の取り扱い会社一覧を見ていると、見たことも聞いたこともない会社がいくつか目に入ってくると思います。 フラット35を取り扱っているところは、なにも銀行だけではありません。特筆すべきところは、ノンバンクの住宅ローン専門会社です。 住宅ローンといえば、今までの定番は長期間固定金利で返済額が変わらない安心感を提供する住宅金融公庫でした。・・・が、ご存知の通り公庫は来年3月で...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/09/27 00:00

他にもある!繰上げ返済手数料ゼロ

前回は東京スター銀行の預金連動型住宅ローンをご紹介しました。ある程度資産をお持ちの方なら、十分検討価値のある商品です。 でも、やっぱり私には合わないわ〜という方に! 繰上げ返済の弱点その1を克服する方法==>>ライフプランをたてる これから先の我が家では、いつどの位の資金が必要なのかその優先順位を考えます。その上で住宅ローンの繰上げ返済をすることが先なのか、教育資金を準備するの...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/09/26 00:00

開業資金の調達方法

 物件が決まったら、大家さんと契約しなければなりません。この契約の際に保証金や敷金、仲介手数料、前家賃などが必要です。ここで自己資金をあてて後のお金は借り入れによるという先生もいらっしゃいます。 そこで、物件契約後は資金調達が問題になります。 戸建て開業で、その地域に診療所が不足しているような場合には、独立行政法人医療福祉機構がやっている新築資金融資がおすすめです。1.9%の固定金利で木造...(続きを読む

湯沢 勝信
湯沢 勝信
(税理士)
2006/09/25 00:00

繰上げ返済の弱点を完全克服

前回のコラムにて、繰上げ返済の弱点を3つ挙げました。 1)繰上げ返済をすると手元のお金がなくなる 2)繰り上げ返済には手数料がかかる 3)タイミングによっては、ローン控除で損する でも東京スター銀行の預金連動型住宅ローンはこの3つの弱点を完全克服する商品です。 預金連動型住宅ローンとは、住宅ローン残高と預金の差額にのみ住宅ローン金利が適用される「資産形成と借り...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/09/25 00:00

知っておきたい、こんな住宅ローン・・・1

頭金と当面の生活費として残すお金が準備できたら、いよいよ住宅ローンを選ぶことになります。 このコラムでは、皆さんの有効な選択肢のひとつとなるような借り方、または特徴のある住宅ローン商品をご紹介します。 まず借り方ですが、元金均等返済なら同じ金額を同じ期間で借りても、返済総額が少なくてすみます。 元金均等返済と他に何があるの?という方へは・・・ 一般的に住宅ロ...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/09/19 00:00

ローン借換え 損か? 得か?

9月9日(土)・10日(日)に開催される、セキスイハイム お客さま大感謝祭「住まいと暮らし」のなるほどフェアにて、セミナーを担当します。 私の担当は9月9日(土)1回目 12:20〜  2回目 14:40〜です。 セミナーのお題は「ローン借換え 損か? 得か?」 金利が上昇している中、気になるのは住宅ローンの返済の負担増!でも何をどうしていいのか分からない・・そんな方...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/09/02 22:36

退職後はお金に働いてもらいましょう!

定年退職お疲れ様です。 しばらくゆっくり休養して、それから何をしたいか考えますか? それもいいでしょう。でもお金だけはしっかり働いてもらいませんか? ゼロ金利が解除されたとはいえ、普通預金だと0.15% 2000万円を1年預けても3万円、月2500円しか増えません。 3%で運用できれば年60万円、月5万円。 5%で運用できれば年100万円、月8.3万円になります。 ...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2006/08/18 00:05

夫の退職金活用を考えるFPのひとり言(6)

「取らぬ狸の・・・?夫の退職金活用を考えるFPのひとり言(6)」 6回目のコラムがYahoo!セカンドライフにアップされています。シリーズの最終回です。 夫よ! しっかりしてくれ!! 今日も夫は9:40定時に出かけた。そして30分もたたないうちに電話があった。 昨日、ATMで軍資金を下ろした際にキャッシュカードを忘れたらしい。 すぐにネットで調べてみる。ああ、よかった!...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2006/08/17 00:05

今どきランキング。住宅ローン選ぶポイント。

日経新聞によると、 住宅ローン選ぶポイントは次の通り。 1位 「金利の低さ」82% 2位 「借入期間中の繰り上げ返済の自由度」39% 3位 「返済方法の内容」38% 住宅ローンを考えるとき、一昔前は 住宅金融公庫から借りることがベストであると考えて、 ほぼ間違いありませんでした。 ところが、昨今は住宅金融公庫の廃止をきっかけに、 民間金融...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2006/08/01 11:37

ゼロ金利解除と株

ゼロ金利がとうとう解除されました。ゼロ金利が解除ということは何かというと銀行が無利子で資金調達ができなくなるということです。ということは、企業や個人の借り入れ金利が上昇するということになります。ここで株をやっている人が考えなくてはいけないのが、企業の借り入れ金利が上がって踏ん張れるかということですね。日銀の判断だと大丈夫だろうということでゼロ金利を解除したのですが、本当に大丈夫なのか心配なところで...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/07/19 17:33

時代の変化に振り回されない。。

皆様もご存知のとおり、日銀がゼロ金利解除の方向です。 これからは金利上昇に恩恵をうける金融商品が 注目されます。 そんな中、資産をどのように形成していくか?今、人気の金融商品に一点集中でいくか?と考えてしまいます。 長期のライフプランの中で、その時、その時の注目商品に集中するのはリスクがあります。 例として、70年代初頭は、オイルショックの影響で物価が ...(続きを読む

山田 幸次郎
山田 幸次郎
(ファイナンシャルプランナー)
2006/07/17 23:04

住宅ローン再度点検を!

日銀のゼロ金利政策がとうとう解除になりました。この解除時期が間違っていなかった場合(米国経済が急激に落ち込まない、北朝鮮のミサイル問題、中東諸国の情勢のイレギュラー要因は除く)には金利はどんどん上がっていくでしょう。次回の金利Up時期が12月または3月といわれています。経済情勢によりでしょうが、住宅ローンを変動金利、または短期の固定金利で組んでいる方は、至急今後このままでいいのか検討しましょう。 ...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/07/15 12:03

マンション投資は株より怖い!

マンション投資をした後に相談に来る方が多いのですが、マンション投資を借金してまではやらないようにしてください。不動産会社の利回りは、保証されていません。しかも実際は広告に書いてある利回りは取れません。 株は怖いからやらないといっている方が、マンション投資を借金してやっています。 これは、大きな間違いです。 マンション投資をする前によくリスクを考えましょう。 <マンション投資の...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/07/09 17:03

2006年 ボーナスキャンペーン まとめ

ボーナスキャンペーンをチェック その1〜その5まで色々とコメントを出してきましたが、結論からいうと ・ボーナスキャンペーンといって飛びつくより、日頃から金融情報をチェックしておいた方がいいかも! ということになりそうです。 また ・運用というと、きっとリスクの大きい商品しかないんだろう → 元本が割れるのは絶対イヤ → でも金利って相変わらず低いんでしょ →...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/06/29 14:17

ボーナスキャンペーンをチェック その4

ボーナスキャンペーンといえば、定番の外貨預金です。 三菱東京UFJ銀行では、金利のお得に加えて為替手数料もお得という2段構えのキャンペーン実施中です。 まず為替手数料は、米ドルなら通常1円かかるところが10銭!ユーロなら1円50銭のところが10銭! で、金利は米ドル1年物で4.6%、ユーロ1年物で2.4%です。 早速米ドルで検証してみましょう。 6...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/06/29 12:35

ボーナスキャンペーンをチェック その4のつづき

もし円高のタイミングを待っているうちに、キャンペーンが終っちゃったら、どうすんのよ! まあ、焦らずに定番ものをチェックしていきましょう。 証券会社の外貨MMは為替手数料がキャンペーンでなくても通常米ドルなら50銭です。 その他の通貨も銀行の為替手数料よりも安くなっています。 金利は野村證券の米ドルMMFが4.356%。その他の証券会社と比較してもそれほど大き...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/06/29 12:35

3,744件中 3651~3700 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索