「配偶者」の専門家コラム 一覧(24ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年09月14日更新

「配偶者」を含むコラム・事例

1,253件が該当しました

1,253件中 1151~1200件目

不倫を認めるかどうか

相談されたのは40歳代の男性です。 奥さんとお子さんがおられます。 相談者の方は1年ほど交際している30歳代の未婚女性がいます。 ある日突然、相談者の奥さんが、不倫相手の女性のマンションに行き、不倫を認めるように迫ったとのことです。 不倫相手の女性はその場では認めませんでした。 しかし、奥さんは夫である相談者にはこのこ...(続きを読む

田中 圭吾
田中 圭吾
(行政書士)
2008/05/19 09:53

後期高齢者医療制度と社会保険料控除

後期高齢者医療制度と社会保険料控除 2つの取扱い 所得税法上、社会保険料控除は納税者が自分自身の社会保険料を支払った場合又は納税者と生計を一にする配偶者やその他の親族の負担すべき社会保険料を支払った場合に受けられる所得控除です。 後期高齢者医療制度では年金からダイレクトに保険料が天引きされます。 この場合、被保険者本人が支払った保険料とみなされます。 ...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2008/05/12 16:28

遺産が未分割である場合の相続税

相続が発生した場合、遺産分割の話し合いが長引き、相続税の申告期限(相続の開始があったことを知った日の翌日から10ヵ月以内)までに遺産分割が調わない場合は、相続税の計算上有利な特例の適用を受けられないことになります。その特例の代表的なものには、配偶者が相続した財産に関しては原則として法定相続分までは相続税がかからない配偶者の税額軽減や、遺産のうち一定の居住用や事業用の宅地について最大400平方メート...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2008/05/05 00:00

103万円と130万円所得税と社会保険の扶養の条件

本コラムは2008年に掲載したため、内容が現在(2012年5月)に一部合致しない記載があり、最新のものに変更し下記に掲載しています。申し訳ございませんが、こちらをお読みください。 http://profile.ne.jp/w/c-73867/ ブックマークしていらっしゃる方もおられますので、本コラムは掲載を残します。再度訪問された場合には、上記コラムを参照ください。 ご結婚を機会に、ご主人の...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

離婚に同意してもらえない〜1

こんにちは、行政書士のエノモトです。 よくある質問シリーズ第2弾です。 先日、ある友人が私の回答したQ&Aを見て、電話をかけてきました。 http://profile.ne.jp/pf/e-rikon/qa/detail/13206 いわく、「これって本当?」 要は、夫婦で合意しないと簡単には離婚できないですよ、ということを書いているだけなんですが、これ...(続きを読む

榎本 純子
榎本 純子
(行政書士)
2008/05/02 11:11

争族にしないため、遺留分は遺されるようお勧めします

遺言書を作成される際、どうしても相続させたくない方が居られても、相続を相続にしないために、遺留分は残されるようお勧めします。 遺留分とは 日本の民法では、相続財産は被相続人(亡くなられた方)の私有財産であるという観点から、被相続人がご自分の財産を自由に処分できるように制度を設けています。しかしながら、被相続人から取得する財産を生活ののベースとするために期待している相続人の権利も保護し...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/24 10:00

「遺族厚生年金」って何?

会社員や公務員などの第2号被保険者の場合は、遺族基礎年金に「遺族厚生年金」「遺族共済年金」が上乗せされて支給されます。 遺族厚生年金が支給されるには、一定の要件が必要です。 ●遺族厚生年金の受給要件  1.厚生年金保険に加入中(つまり在職中)の被保険者が死亡したとき  2.被保険者の期間中に初診日のある人が、初診日から5年以内に死亡したとき  3.1級2級の障害厚生年金の...(続きを読む

宮里 恵
宮里 恵
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/23 12:16

相続その10(遺留分)

■遺留分 生前贈与の場合、または遺言で法定相続分と異なる割合の相続・遺贈が決められた場合、子(または孫)、配偶者、直系尊属が相続人である場合には、直系尊属のみが相続人である場合には法定相続分の1/3、それ以外の場合には1/2を、遺留分として、遺留分を侵害した者に対して減殺することを、相続開始及び減殺すべき贈与・遺贈があったことを知った時から1年間以内(又は相続開始から10年以内に限り)...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/21 00:00

相続その8(相続の3つの方法)

■相続の3つの方法 相続には3つの方法があります。 1、単純承認 被相続人の有した権利義務をそのまま相続することです。 次の場合には、法定単純承認といって、限定承認・相続放棄をした場合であっても、被相続人の権利義務を相続します。 (1) 相続人が相続財産の全部又は一部を処分した場合。ただし、保存行為及び民法602条に定める期間を超えない賃貸をすることは...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/20 00:00

相続発生時の相続人の法定相続分は

ご両親、配偶者がお亡くなりになられた場合の、法で定めた相続分を表に載せました。 法定相続分とは、相続人が被相続人(亡くなられた方)から承継(相続を受ける)する相続分です。 配偶者は、必ず相続人になると民法890条に規定されていますが、この場合の配偶者相続人とは相続開始の時に被相続人と正式な婚姻関係に有る者になります。従って、内縁関係に有る方、既に離婚した方は相続人になれません。(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/17 10:00

相続その4(相続財産)

■相続財産 遺骨の所有権は? 遺骨は、相続人の所有に帰属します(大判大正10年7月25日)。例えば、親(祖父母)、配偶者(父親)、子がいる場合に、片方の配偶者(母親)が死亡した場合には、配偶者(父親)及び子が遺骨の所有権があります。親(祖父母)には、遺骨の所有権はありません。 香典は相続財産に含まれますか? 香典は喪主に対する贈与と考えられており、相続財産に含まれませ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/16 00:00

相続その3(相続させないことは可能ですか)

●相続させないことは可能ですか? 1. 遺言で特定の相続人には相続させない方法  遺言で特定の相続人にのみ相続させ、又は相続分を指定して、他の特定の相続人には相続させない方法があります。ただし、兄弟姉妹を除く相続人には遺留分がありますので、遺留分を侵害された相続人は、遺留分減殺請求権を行使して、自己の最低限受け取るべき分(遺留分)を確保することができます。もっとも、遺留分は被相続人...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/15 00:00

交通事故その2(死亡編)

1.葬儀費用 原則として150万円。 香典については、喪主への贈与ですので損益相殺を行わず、香典返しは損害になりません。 2.死亡による逸失利益 (1) 算定方法   [1]有職者または就労可能者   基礎収入額×(1−生活費控除)×就労可能年数に対応するライプニッツ係数   [2]30歳未満の若年労働者...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/14 12:00

相続その2(相続欠格事由)

相続人の欠格事由 次に掲げる者は、相続人となることができません(民法891条)。 1. 故意に被相続人又は相続について先順位 ・同順位にある者を死亡するに至らせ、又は至らせようとしたために、刑に処せられた者 2. 被相続人の殺害されたことを知って、これを告発せず、又は告訴しなかった者。ただし、その者に是非の弁別 がないとき、又は殺害者が自己の配偶者・直系血族であると...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/14 00:00

交通事故の賠償金の相場

交通事故の賠償金の基準(相場)は、3つあります。 自賠責保険の基準、任意保険の基準、裁判所(弁護士会)の基準の3つです。あとの方になるに従い、基準の額が高くなります。 保険会社は賠償金を安くおさえるために、自賠責または任意保険の基準が相場だと言って示談するように提示してきます。 しかし、被害者は、弁護士に依頼されれば、当然、裁判所(弁護士会)の基準で請求できます。   入院慰謝料の場...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/13 16:44

相続その9(遺言)

■遺言 満15歳になれば、遺言をすることができます(民法961条)。 遺言が民法の定める方式に従っていない場合(民法960条)、遺言者に遺言能力がない場合(民法963条)、被後見人が、後見の計算終了前に、後見人又はその配偶者・直系卑属の利益となるべき遺言をした場合(直系血族、配偶者、兄弟姉妹が後見人である場合を除く)(民法966条)、2人以上の者が共同でした遺言(民法975条)には...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/13 16:38

相続その1(法定相続人・法定相続分)

■法定相続人・法定相続分 配偶者は常に相続人となります。 第1順位 子(子が死亡している場合などは、孫。孫が死亡している場合には、ひ孫) 第2順位 父、母(父母ともに死亡している場合には祖父母) 第3順位 兄弟姉妹(兄弟姉妹が死亡している場合には甥、姪。ただし、甥、姪の子供の再代襲はありません)   第2順位は、第1順位の人が1人もいない場合に相続します。 ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/13 16:24

法定相続人の範囲を調査する(1)

「どの親族に相続権があるのか」といった法定相続人の範囲に関する一般論を知りたい場合には、民法の解説書や弁護士のホームページなどを活用して概要を確認することが可能です。 しかしながら、現実に相続問題が生じているケースにおいては、長いこと疎遠になっている親族がいたり、離婚・再婚をしていて以前の家族関係が不明であるなど「そもそも何処にどういった親族がいるのか分からない」という事態がしばしば生じます。 ...(続きを読む

清水 加奈美
清水 加奈美
(弁護士)

「終身保険は、葬儀費用のためのものです!」って?

これも、視野の狭い理論です。 終身保険は、一般的には「If」というより「When」のリスクに宛がうものです。 葬儀費用以外に、「When」のリスク、もっとありませんでしょうか? その人によっては・・・ 1.お墓の購入資金 2.生活立てなおし資金 (その時、配偶者は、数ヶ月間はなかなか働きに出られませんよね。 そんな時、生活費の3ヵ月分でも...(続きを読む

大関 浩伸
大関 浩伸
(保険アドバイザー)
2008/04/08 12:00

自動車保険 特約

「借りた車で事故を起こした」といったケースはどうなるでしょうか? 1 こんなケース スキーをしに友達の車に乗って行きました。長距離の運転なので、みんなで運転を変わりながらいきました。運転を変わった際に事故が発生。 2 他車運転危険担保特約で補償 借りた車で対人・対物事故を起こした場合は借りた保険の有無にかかわらず自分・家族の保険で相手に賠償金を支払うことができます。借り...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/03 00:00

自殺未遂は離婚事由になるか

先日相談されたのは、30歳代の男性です。 3年前に結婚されたのですが、現在、奥さんから離婚を要求されているとのこと。 理由は、夫である彼の自殺未遂です。 彼は1年前に自殺未遂をしたことがあり、そのため奥さんは日常的に彼に気を遣わなければならず、もう耐えられないとのことです。 それで、慰謝料を請求されているのですが、離婚に応じないといけ...(続きを読む

田中 圭吾
田中 圭吾
(行政書士)
2008/03/28 18:36

離婚の季節

こんにちは、行政書士の榎本です。 離婚業務を取り扱い始めて、もうすぐ3年になります。 もちろん自営業なので、月によって売り上げの増減があり、その傾向が見えてきました。 たまたま多い月と少ない月がある、というわけではなく、時期によって離婚を考える人が確実に多い、ということが言えるのではないかと思います。 この理由、自分なりにはいろいろ分析していたのですが・・・。 例え...(続きを読む

榎本 純子
榎本 純子
(行政書士)
2008/03/20 09:00

面接交渉について〜4

もう一つ忘れてはならないのは、子どもは心理的にも自分の気持を主張しにくいということ。 子どもは親が好きです。親を信頼しています。無意識に親に好かれようとする生き物です。親に否定されると自分の存在まで否定されるように感じてしまうからです。 これを面接交渉にあてはめると・・・。 同居している親が、離婚した元配偶者と子どもを会わせたくない ↓ 子どもはそれを敏感に察知 ...(続きを読む

榎本 純子
榎本 純子
(行政書士)
2008/03/17 09:00

― 渉外離婚 ― 有責配偶者からの離婚請求

オーストラリアの裁判所による離婚判決が民事訴訟法118条の外国判決の承認要件を充足していないとして離婚無効確認請求を認容した事例 東京家 平19.9.11(判) つづきは (有責配偶者からの離婚請求)渉外離婚 へ(続きを読む

阿部 マリ
阿部 マリ
(行政書士)
2008/03/13 17:09

車両入替はお早めに

今まで使用していた自動車を廃車あるいは譲渡し、 新車(または中古車)を新たに取得したような場合、 自動車保険を継続的に有効とするためには、 その旨を代理店や保険会社に通知する必要があります。 しかしお忙しい方が多い為か、 通知を忘れてしまわれるケースが意外と多く存在します。 では、その通知を忘れたままで自動車事故を起こしてしまった場合、 ...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/29 19:31

愛人の中絶で慰謝料は発生するか

一昨日、マスターズ水泳大会に行ってきました。 打ち上で階段で転び、お尻に青あざを作ってしまいました。 濡れた階段は要注意です。 さて、ご相談されたのは、30歳代の男性です。 彼は既婚者ですが、2年前から同僚の既婚女性とW不倫をしているとのこと。 当初、お互いの気持ちが盛り上がり、それぞれ離婚して結婚しよう、といっ...(続きを読む

田中 圭吾
田中 圭吾
(行政書士)
2008/02/26 18:33

住宅ローン控除

こんにちは、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。 さて、確定申告の時期になりましたので、最近特に問い合わせやご相談が多い、住宅ローン控除についてポイントを整理してみたいと思います。 1.適用要件 ・自らが居住の用に供することを目的として取得した住宅であり、取得後も継続して住み続けること。 ・中古物件の場合、原則として築後20年...(続きを読む

渡辺 行雄
渡辺 行雄
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/17 19:37

家族限定特約の想定されるトラブル

今回は家族限定特約の定義について3つの事例を紹介します。 問題点とポイントは「家族」(同居)の定義です。 具体事例 下記の事例は「同居」とみなせるか?です。 1 契約者とその父母が、2世帯住宅の一階と二階にそれぞれ暮らしている場合。 2 契約者と同じ敷地内に、その子供が別棟を建てて暮らしている場合。 3 マンション形態で、契約者とその子...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/17 13:35

3000万円控除の対象外となる特殊関係者とは

対象外となると多額の税額が発生します。 マイホームを売却して利益が出ている場合には、3,000万円控除の適用が考えられます。 この3,000万円控除ですが、売却先が次に掲げる者である場合には適用を受けることができませんので注意しましょう。 A.譲渡者の配偶者及び直系血族 B.譲渡者の親族で譲渡者と生計を一にしているもの C.譲渡者の親族で家屋の譲...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/02/17 00:00

自動車保険 割引率 中断証明書

●中断証明書とは 車を廃車、譲渡、返還、または車検切れ、妊娠などにより自動車保険を 中断 (満期または解約をいいます。) される場合に、お申し出いただく事により 発行することができます。 中断証明書を取得しておくと、その後新たに自動車保険をご契約される際に、 証明書に記載された等級(割引)が適用されます。 ●中断証明書発行条件 ...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/16 17:47

おしどり贈与の申告方法

一定の書類の添付と納税額がなくても申告が必須です。 婚姻期間20年以上の夫婦が住宅取得資金か住宅の持分を贈与した場合には、2,000万円まで贈与税が課税されませんという制度があります。一般におしどり贈与と呼ばれています。 実際には、2,000万円+基礎控除110万円を足して2110万円までは贈与税が課税されません。 この適用を受けるには、申告書に配偶者控除(おしどり...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2008/02/15 00:00

配偶者が取得した損害保険金の財産分与対象性

大阪高裁 H17.6.9(決) 【財産分与審判に対する即時抗告事件】 続きは 配偶者が取得した損害保険金の財産分与対象性 へ(続きを読む

阿部 マリ
阿部 マリ
(行政書士)
2008/02/13 00:00

国民年金基金、401K個人型、小規模企業共済の良さ

自営業の方、その配偶者(国民年金をかけている方)、そして企業年金の無い企業にお勤めの方の老後資金の形成に欠かせない商品があります。 この場合は長期に資金が寝てしまいますが、投資・運用先として有利な商品と考えます。 ご承知のとおり、国民年金をかけている方には、 1.国民年金基金 2.確定拠出年金個人型を合わせて年間81.6万円をかけることが出来ます。 3.サラリーマン...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/08 16:49

有責配偶者からの離婚請求が認められた判例

■別居期間9年8ヶ月の有責配偶者からの離婚請求が認められた事例 (最高裁平成5年11月2日第三小法廷) ■高校生の未成熟子がいる場合において長期間(14年)の別居等を理由として有責配偶者からの離婚請求が認容された事例 (最高裁平成6年2月8日第三小法廷判決) 続きは (有責配偶者からの離婚請求)9年8ヶ月の別居期間・14年の別居期間 へ(続きを読む

阿部 マリ
阿部 マリ
(行政書士)
2008/02/06 00:00

103万円・130万円の壁?賢い女性の働き方は?(1)

よく扶養の範囲で働くのがお得と言うことを言いますが本当でしょうか? 103万円とは1月〜12月までの収入で計算します。 交通費は非課税なので入れません。 103万円以内は税制上の扶養、つまりご主人の配偶者控除が受けられ本人にも所得税が課せられない範囲です。 所得税の配偶者控除は38万円、住民税の配偶者控除は33万円です。 でもこの金額の税金が増えるわけではありません...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/01 10:27

8年の別居期間(有責配偶者からの離婚)

最高裁平成2年11月8日第一小法廷判決 夫が別居後の妻子の生活費を負担し,離婚請求について誠意あると認められる財産関係の清算の提案をしているなどの判示の事情のあるときは,約8年の別居期間であっても,両当事者の年齢及び同居期間との対比において別居期間が相当の長期に及んだと解する余地のあるとされた事例。 続きは (有責配偶者からの離婚請求)8年の別居期間 へ(続きを読む

阿部 マリ
阿部 マリ
(行政書士)
2008/01/30 00:00

特定口座の源泉徴収あり・なしの選択の注意

そろそろ年間取引報告書がお手元に届き始めた頃ではないかと思います。 以前ご案内の通り、損失になっている人は特によく見て下さい。 確定申告をする方が有利なケースが多いですから。 今回は、すでに取引してしまったと言う方には申し訳ないのですが、特定口座の方は1年の初めに、源泉徴収のあり・なしの選択をするときがきているのです。 この特定口座の源泉徴収あり・なしの選択は、当初特定...(続きを読む

渡辺 博士
渡辺 博士
(ファイナンシャルプランナー)
2008/01/26 02:48

2年4ヶ月の別居期間(有責配偶者からの離婚)

最高裁平成16年11月18日第一小法廷判決 有責配偶者である夫からの離婚請求において,夫婦の別居期間が事実審の口頭弁論終結時に至るまで約2年4ヶ月であり,双方の年齢や約6年7ヶ月という同居期間との対比において相当の長期間に及んでいるとはいえないこと,夫婦間には7歳の未成熟子が存在すること,妻が,子宮内膜症にり患しているため就職して収入を得ることが困難であり,離婚により精神的・経済的に過酷...(続きを読む

阿部 マリ
阿部 マリ
(行政書士)
2008/01/23 00:00

9年の別居期間(有責配偶者からの離婚)

福岡高H16.8.26(判) 有責配偶者である夫からの離婚請求事件の控訴審において、夫婦の別居期間が約9年余であるのに対し、同居期間が約21年間に及ぶことや双方の年齢等も考慮すると、別居期間が相当の長期間に及ぶとまで評価することは困難であること、夫とその交際相手との間に子がいないことに加え、その交際の実態に照らすと、夫と交際相手との間の新たな婚姻関係を形成させなければならないような緊急の...(続きを読む

阿部 マリ
阿部 マリ
(行政書士)
2008/01/16 00:00

扶養控除について

扶養控除は1人あたり38万円の所得控除ですが、その対象者には、子供・実父母・義父母があることはご存知のとおりです。しかし、さらに対象者を拡大できるのです。よく親族と言うことばがありますが、本人からすれば6親等内の血族と配偶者との結婚で親戚になった3親等内の姻族がおります。また、余り知られていませんが都道府県知事から保育を委託された児童(里子)や市町村から養護を委託された老人も扶養控除の対象になりま...(続きを読む

山中 三佐夫
山中 三佐夫
(ファイナンシャルプランナー)
2008/01/13 13:34

(確定申告)配偶者の株式取引

専業主婦をされている配偶者が一般口座や特定口座の“源泉徴収なし“で株式の取引を行い、年間の譲渡益が38万円を超えると合計所得金額が38万円を超えるため、夫の配偶者控除を受けられなくなってしまう可能性があるので、注意が必要となります。 この配偶者が特定口座の“源泉徴収あり“で株式の取引を行い、確定申告を行わない場合には、その譲渡益については、合計所得金額に含めないこととなります。したがって...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2008/01/12 10:00

配偶者控除について

最近のカップルは結婚前から一緒に生活するケースが多いようですね。この場合、婚約をしていても法律的には内縁関係でしかなく、すると配偶者控除を受けることはできません。逆に言えば、届出をしていれば控除を受ける資格を得ることができます。そして、婚姻関係にあるかどうかは、12月31日を基準に判定します。つまり、結婚式や披露宴が翌年の3月であっても、年内に婚姻届を提出していれば、結婚式を挙げる前の年からすでに...(続きを読む

山中 三佐夫
山中 三佐夫
(ファイナンシャルプランナー)
2008/01/06 23:01

(17)再雇用後の在職老齢年金(続き)

見慣れない用語がでてきましたので、ご説明いたします。ここを確実に押さえておくことがポイントになります。 (※1)総報酬月額相当額=その月の標準報酬月額+その月以前12ヶ月間に受けた標準賞与額の総額×12分の1 (簡単に言うと、その月以前の年収を社会保険の算定方式によって、1月当たりに換算した額と思ってください) (※2)基本月額=年金額(加入年金額を除く)×12...(続きを読む

小岩 和男
小岩 和男
(社会保険労務士)
2008/01/04 14:51

民主税調平20改正大綱

民主党は、自民党に約2週間遅い平成19年12月26日、−納税者の立場に立ち「公平・透明・納得」の税制を築く−と題する税制改革大綱を公表した。 民主党大綱は、1民主党の税制改革のビジョン、2各税目における将来の方向性、3平成20年度税制改革への対応の3部に分かれ、別紙を含め16頁にわたるものである。 その内容は、 1ビジョン  「公平・透明・納得」 社会の変化・時代の変化に対応。世界...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/01/04 09:00

その7→産休取得&復帰を考える

 私は、育児休業法が国会を通過し、施行される前のタイミングで第1子を産み、休んでいました。 当時の上司がこのニュースを知って、傷病欠勤でつないで育児休業法の適用を受けるように整えてくれました。この恩返しとして顔を立てるくらいの期間勤めてから家庭に入ろう、という思えば軽い動機でした、ワーキングマザーなんて。  多くの方が育児休業についてあれこれ迷っているようです。  復帰の日...(続きを読む

藤田 潮
藤田 潮
(パーソナルコーチ)
2007/12/15 00:00

【褒めてナンぼ】

人を「褒める」ということ。 これが苦手な人がとっても多い。 「褒めるとつけあがるから」 「甘えがでちゃって伸びなくなるから」 「もっと上を目指してほしいから」 部下とのコミュニケーションで悩んでいる上司と話していると、 こんな言葉がよく飛び出る。 子供を持つ親からも同じような言葉が出る。 「褒める=甘やかす」という構図。 「穴を埋めましょ...(続きを読む

長坂 有浩
長坂 有浩
(経営コンサルタント)
2007/12/08 22:39

生命保険 必要補償額 1

生命保険 必要補償額 1 世帯主が死亡すると家族が困ります。 経済的にどのくらい困るかを理解しておけば自ずと必要補償額がわかります。 「必要補償額=遺族生活費−遺族の収入−貯蓄」 このような方程式になります。 簡単ですね。(^o^) では実際に計算してみましょう。(^o^) 1妻の生活費 一般的には現在の生活費の50%...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2007/12/08 00:07

「指定代理請求制度」のことを知ってますか?

「指定代理請求」の特約(無料)を付加していないと、もらえるはずの保険金なのに、請求できないことがあるということをご存知ですか? 例えば、こんなケース 1、病気や事故で昏睡状態や寝たきりとなり、本人が請求の意思表示ができない。 2、がんであることや、余命6ヶ月以内であることを本人が医師から告知されていない。 などの場合、本人が保険会社に請求することは不可能です...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2007/12/07 00:36

16.厚生年金保険料(その2)

 老後の大切な生活の糧である老齢厚生年金を理解するポイントは、「特別支給の老齢厚生年金(特労厚)」と「2階建て方式」であるという点です。  一般的に、老齢厚生年金は60歳から支給が開始されるものとして広く認識されていますが、本来は65歳からであって、60歳から64歳までの間に支給される年金はあくまでも「特老厚」なのです。  そのカラクリは、1986年に行われた年金制度の大改正に...(続きを読む

佐藤 広一
佐藤 広一
(社会保険労務士)
2007/11/28 14:08

簡単!年末調整!!(保険料控除編part2)

前回は生命保険料控除と地震保険料控除でした。 まず社会保険料控除です。 こちらは普通毎月給与天引きされている厚生年金や健康保険、雇用保険、介護保険が該当します。 記入に際しては会社側ですべて行うので、何も書く必要はありません。 しかし会社の天引きとは別に、国民年金や国民健康保険などを支払った場合は記入しないと、会社はわかりません。その時に記入します。 例えば、家族が...(続きを読む

渡辺 博士
渡辺 博士
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/25 12:03

1,253件中 1151~1200 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索