「規定」の専門家コラム 一覧(21ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月29日更新

「規定」を含むコラム・事例

2,915件が該当しました

2,915件中 1001~1050件目

労働者派遣法の平成24年改正、その1

労働者派遣法の平成24年改正 正式名称は 「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律」   ○ 一般的に労働者派遣では、派遣元・派遣先・労働者の関係性は以下になる。 派遣元と派遣先の間では派遣契約が結ばれる。 労働者を派遣する際には、派遣元と労働者の間には、労働契約が結ばれる。 労働者が派遣先で就労する際には、派遣先の指揮命令を受ける。  ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

第35回 法令上の制限を確認する(5)

 購入予定の敷地が規定の道路に接しているか確認しなければなりません。建築基準法上、敷地が道路に2m以上接している必要があります。  また、前面道路の幅員が4m未満のときは、中心線から2mのところまで後退し建築しなければなりません。これをセットバックといいます。例えば、購入する敷地の前面道路が中心線から1.5mのところで接していれば、0.5m分は自分の敷地であっても建築できないことになります...(続きを読む

藤 孝憲
藤 孝憲
(ファイナンシャルプランナー)
2013/08/27 21:17

早わかり中国特許:第27回 中国特許民事訴訟の基礎

早わかり中国特許 ~中国特許の基礎と中国特許最新情報~ 第27回 中国特許民事訴訟の基礎 河野特許事務所 2013年8月27日 執筆者:弁理士 河野 英仁 (月刊ザ・ローヤーズ 2013年7月号掲載)   1.概要  中国において特許権侵害を発見した場合、司法アプローチと、行政アプローチのいずれかを取ることができる。専利法第60条は以下のとおり規定している。   専利法第...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

国外財産調書制度は外国人でも対象になる場合があります

【外国人と税編-9:国外財産調書制度は外国人でも対象になる場合があります】 国外財産調書制度が、平成25年度から始まっています。 具体的には平成25年12月31日時点で国外に5000万円を超える財産を保有する 方は、翌年の3月15日までに国外財産調書を税務署に提出しなければなりません 概略は、国税庁の下記URLでパンフレットをご覧ください 制度の概要が簡潔にまとめられています http://...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

江頭憲治郎『商取引法』弘文堂

商取引法 第7版 (法律学講座双書)/弘文堂 ¥4,200 Amazon.co.jp 江頭憲治郎『商取引法』弘文堂(2013年5月・7版)……実務家必携の商取引法全般に関する意欲的な教科書。商法自体に規定がある商人間売買や旅客運送等以外にも、新しく立法・改正された消費者契約法、割賦販売法、特定商取引法、電気通信事業、保険法、信託法、商取引に関する国際的な条約、販売代理店やフランチャイズ契約等現代...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

江頭憲治郎『商取引法』弘文堂

江頭憲治郎『商取引法』弘文堂(2013年5月・7版)……実務家必携の商取引法全般に関する意欲的な教科書。商法自体に規定がある商人間売買や旅客運送等以外にも、新しく立法・改正された消費者契約法、割賦販売法、特定商取引法、電気通信事業、保険法、信託法、商取引に関する国際的な条約、販売代理店やフランチャイズ契約等現代における商取引について扱っている。 記述のスタイルや内容からすると、主に学者や実務家向け...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

第32回 法令上の制限を確認する(2)

市街化区域には用途地域が定められています。用途地域ごとに建築できるものとできないものが細かく規定されています。例えば、第一種低層住居専用地域では、工場はもちろん、大学や病院を建てることできません。工業地域では現在住宅しかなくても工場が建つ可能性があります。   このようなような用途地域が12種類あり、建物の種類や大きさなどが決められています。建ぺい率や容積率も用途地域により異なりますので、確...(続きを読む

藤 孝憲
藤 孝憲
(ファイナンシャルプランナー)
2013/08/23 23:35

中国特許判例紹介:中国における現有技術の抗弁(第2回)

中国特許判例紹介:中国における現有技術の抗弁(第2回) ~現有技術抗弁と特許請求の範囲との関係~ 河野特許事務所 2013年8月23日 執筆者:弁理士 河野 英仁               塩城沢田機械有限公司                    再審請求人(一審原告、二審上訴人)                     v.            塩城市格瑞特機械有限公司  ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2013/08/23 14:00

江頭憲治郎『商取引法』弘文堂

商取引法 第7版 (法律学講座双書)/弘文堂 ¥4,200 Amazon.co.jp 江頭憲治郎『商取引法』弘文堂(2013年5月・7版)……実務家必携の商取引法全般に関する意欲的な教科書。商法自体に規定がある商人間売買や旅客運送等以外にも、新しく立法・改正された消費者契約法、割賦販売法、特定商取引法、電気通信事業、保険法、信託法、商取引に関する国際的な条約、販売代理店やフランチャイズ契約等現代...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

中国特許判例紹介:中国における現有技術の抗弁(第1回)

中国特許判例紹介:中国における現有技術の抗弁(第1回) ~現有技術抗弁と特許請求の範囲との関係~ 河野特許事務所 2013年8月20日 執筆者:弁理士 河野 英仁               塩城沢田機械有限公司                    再審請求人(一審原告、二審上訴人)                     v.            塩城市格瑞特機械有限公司  ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2013/08/20 14:00

「スペシャルセミナーのお知らせ」メルマガバックナンバー 8月20日号外

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ※このメールはこれまでに小川猛志と名刺交換させていただいた方やパズル会員様にもお送りしています。 ※登録内容変更、配信停止はコチラ → http://goo.gl/XFxDw ※お知り合いにもススメたい!と思った方はコチラをお伝え下さい! → http://goo.gl/rb0vH ※バック...(続きを読む

小川 猛志
小川 猛志
(不動産コンサルタント)

不動産所得のお尋ね~現在公開可能な情報③~

お盆休み頂きました~ 今日からバリバリいきます 8月に入ってからも、税務署からのお尋ねの相談が続いています。 8月からも通知しているようです。 また、すでに提出したものに対し、さらにお尋ねが来ているケースがあります。 (お尋ねのお尋ね) その内容も、 「誤りがあると考えられるから、再度見直しなさい」 「見直しの結果、税額が増加すれば、修正申告の提出が必要になります」 とのこと。 ...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)

企業倒産と労働法、労働債権

企業倒産と労働法 (一般の先取特権)  雇用関係によって生じた債権を有する者は、債務者の総財産について先取特権を有する(民法306条2号)。  雇用関係の先取特権は、給料その他債務者と使用人との間の雇用関係に基づいて生じた債権について存在する(民法308条) なお、以前は会社に関する給料等債権について、民法と会社とで先取特権の範囲が異なっていたが、改正により、相違はなくなった。   ○...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

労働基準法19条(解雇制限) 、その1

労働基準法19条(解雇制限) 第19条  使用者は、労働者が業務上負傷し、又は疾病にかかり療養のために休業する期間及びその後30日間並びに産前産後の女性が第65条の規定によって休業する期間及びその後30日間は、解雇してはならない。ただし、使用者が、第81条の規定によって打切補償を支払う場合又は天災事変その他やむを得ない事由のために事業の継続が不可能となった場合においては、この限りでない。 ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

解雇予告(労働基準法20条)

  労働基準法 (解雇の予告) 第20条  使用者は、労働者を解雇しようとする場合においては、少なくとも30日前にその予告をしなければならない。30日前に予告をしない使用者は、30日分以上の平均賃金を支払わなければならない。但し、天災事変その他やむを得ない事由のために事業の継続が不可能となった場合又は労働者の責に帰すべき事由に基いて解雇する場合においては、この限りでない。 ○2...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

解雇予告の例外(労働基準法21条)の詳細

解雇予告の例外(労働基準法21条) 第21条  労働基準法20条(解雇予告)の規定は、左の各号の一に該当する労働者については適用しない。 一  日日雇い入れられる者  ただし、1箇月を超えて引き続き使用されるに至った場合を除く。 二  2箇月以内の期間を定めて使用される者  ただし、所定の期間を超えて引き続き使用されるに至った場合を除く。 三  季節的業務に4箇月以内の期間を定めて...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/08/09 08:44

労働基準法23条(退職・死亡した労働者の金品の返還)

労働基準法23条 (金品の返還) 第23条  使用者は、労働者の死亡又は退職の場合において、権利者の請求があった場合においては、7日以内に賃金を支払い、積立金、保証金、貯蓄金その他名称の如何を問わず、労働者の権利に属する金品を返還しなければならない。 ○ 2  前項の賃金又は金品に関して争がある場合においては、使用者は、異議のない部分を、同項の期間中に支払い、又は返還しなければなら...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

使用者から行方不明の労働者に対する解雇の意思表示

○使用者から労働者に対する解雇の意思表示  労働者が行方不明の場合、労働者が労務の提供ができないので、使用者が労働者に対して解雇の意思表示をする場合、公示による意思表示の方法を利用する。 (公示による意思表示) 第九十八条  意思表示は、表意者が相手方を知ることができず、又はその所在を知ることができないときは、公示の方法によってすることができる。 2  前項の公示は、公示送達...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/08/09 03:43

辞職の意思表示に瑕疵があった場合

辞職の意思表示に瑕疵があった場合   1、意思表示の瑕疵 例えば、懲戒解雇事由がないのに、使用者が労働者に対して、懲戒解雇をする旨告げて退職を迫ったような場合に、労働者が退職の意思表示をした場合である。 以下の民法の規定の適用が問題となる。 使用者が労働者の心裡留保を知っていた場合の無効(民法93条ただし書)  要素に錯誤があった場合の無効(民法95条)、 詐欺又は強迫...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/08/09 03:42

外国人の就労

r外国人の就労   ・出入国管理及び難民認定法(入管法)により就労が認められる外国人   ・別表第二 永住者とその配偶者 日本人の配偶者等 定住者   ・在留資格(別表第一~第一の三、第一の五) ①外交、②公用、③教授、④芸術、⑤宗教、⑥報道、⑦投資・経営、⑧法律・会計業務、⑨医療、⑩研究、⑪教育、⑫技術、⑬人文知識・国際業務、⑭企業内転勤、⑮興行、⑯技能、⑰技能...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

労働組合との団体交渉

労働組合との団体交渉 労働組合法   第1章 総則 (目的) 第1条1項 労働組合法は、 ・労働者が使用者との交渉において対等の立場に立つことを促進することにより労働者の地位を向上させること、 ・労働者がその労働条件について交渉するために自ら代表者を選出することその他の団体行動を行うために自主的に労働組合を組織し、団結することを擁護すること ・使用者と労働者との関係を規制する労働協約を締結す...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

不当労働行為審査手続(労働組合法の規定)

不当労働行為審査手続 労働組合法 労働委員会の審査手続を開始する前に、労働組合法にいう正当な労働組合の要件(労働組合法2条、5条)を満たしているかを争うことが考えられる。     (強制権限) 第22条1項  労働委員会は、その事務を行うために必要があると認めたときは、使用者又はその団体、労働組合その他の関係者に対して、出頭、報告の提出若しくは必要な帳簿書類の提出を求め、又は委員若しくは労...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

労働委員会に関する労働組合法の規定

労働委員会に関する労働組合法の規定    以下については、不当労働行為になる(労働組合法7条4号)。 四  労働者が労働委員会に対し使用者がこの条の規定に違反した旨の申立てをしたこと若しくは中央労働委員会に対し第27条の12第1項の規定による命令に対する再審査の申立てをしたこと又は労働委員会がこれらの申立てに係る調査若しくは審問をし、若しくは当事者に和解を勧め、若しくは労働関係調整法 による労働争...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

労働組合の要件

労働組合法   (労働組合) 第2条  労働組合法で「労働組合」とは、労働者が主体となって自主的に労働条件の維持改善その他経済的地位の向上を図ることを主たる目的として組織する団体又はその連合団体をいう。但し、左の各号の一に該当するものは、この限りでない。 一  以下のような使用者の利益代表者が参加するもの 役員、 雇入・解雇・昇進・異動に関して直接の権限を持つ監督的地位にあ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

労働組合の団体交渉・争議行為などに関する特例

労働組合の団体交渉・争議行為などに関する特例   労働組合法   第1章 総則   (目的) 第1条1項 労働組合法は、 ・労働者が使用者との交渉において対等の立場に立つことを促進することにより労働者の地位を向上させること、 ・労働者がその労働条件について交渉するために自ら代表者を選出することその他の団体行動を行うために自主的に労働組合を組織し、団結することを擁護する...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

不当労働行為の定義(労働組合法7条)

労働組合法   (不当労働行為) 第7条  使用者は、次の各号に掲げる行為をしてはならない。 一  労働者が労働組合の組合員であること、労働組合に加入し、若しくはこれを結成しようとしたこと若しくは労働組合の正当な行為をしたことの故をもって、その労働者を解雇し、その他これに対して不利益な取扱いをすること(不利益取り扱い)、又は、労働者が労働組合に加入せず、若しくは労働組合から脱退する...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

「熱中」「熱中症」「熱中症対策」表示ガイドライン 薬事法ver2

連日の熱中症対策の報道により、 対策飲料が商品によっては、去年の2倍、1.3倍等の 売上増をみせています。 昨年は、大塚製薬の「OS-1」がヒットしたのは、記憶に 新しいもの。この「OS-1」は、健康増進法の中に規定される 特定用途食品というカテゴリーになります。 また、近年では、熱中症対策飲料だけでなく、菓子類も 販売されています。 前回のバックナンバーと合わせて、更新情報をご案内します。...(続きを読む

赤坂 卓哉
赤坂 卓哉
(クリエイティブディレクター)

労働契約の準拠法

○労働契約の準拠法 準拠法とは、労働契約で、労使が適用される法律を選択して決めた法律をいう。 外国人労働者と日本国企業、日本人または外国人の労働者が外資系企業の労働契約の中で準拠法が決定される。 なお、外資系企業で多国籍企業の場合、複数の国に事務所があり、複数の国の法律が適用されることも予想されるため、準拠法をあらかじめ定めておくことは必要である。 準拠法については、労働契約書の中...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

インド特許法の基礎(第3回)(1):外国出願に関する情報の通知について(2)

インド特許法の基礎(第3回)(1) ~外国出願に関する情報の通知について(2)~                                  河野特許事務所 2013年8月6日 執筆者:弁理士  安田 恵      外国出願に関する情報の通知(第8条,Trips協定29条(2)[1])について,前回に引き続き,長官に提出する具体的内容及び提出期限徒過時の対応を説明する。   ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2013/08/06 14:00

職務発明の対価(特許法35条)

○職務発明の対価(特許法35条)   特許出願前における特許を受ける権利の承継は、その承継人が特許出願をしなければ、第三者に対抗することができない(特許法34条1項)。   職務発明について、発明をした従業者に「特許を受ける権利」が原始的に帰属する。 特許を受ける権利は、発明者から使用者に、移転することができる(特許法33条1項)。 特許法35条は、職務発明について、発...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

打ち切り補償

(打切補償) 第81条  第75条の規定によって補償を受ける労働者が、療養開始後3年を経過しても負傷又は疾病がなおらない場合においては、使用者は、平均賃金の1200日分の打切補償を行い、その後はこの法律の規定による補償を行わなくてもよい。 労働基準法81条の打切り補償を支払ったとみなされる場合(労働者災害補償保険法19条) (要件) ・業務上負傷し、又は疾病にかかった労働者が...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

年金分割・財産分与の対象となるか(続き)

年金分割・財産分与の対象となるか(続き)   (1)法令に基づく年金 年金分割の対象となるもの ・国民年金法に基づく国民年金 ・厚生年金保険法に基づく厚生年金   下記について、財産分与の対象となるかについて、裁判例は肯定否定に分かれているが、各根拠法律に年金分割の規定がないから、財産分与について、否定すべきと考える。 ・国民年金基金法に基づく国民年金基金(国民年金の上...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

木造住宅と地震

日曜日、最初のほうだけを見た 「ビフォーアフター」。 阪神淡路大震災を乗り越えた家でした。 ただ、建築当初のモルタル壁の上にサイディングを張っていた家でしたが、 そのサイディングをはがすと壁に大きな亀裂がありました。 室内から見ると、筋交いが 一体になっているべき柱から離れていました。 初期の大きな振動にぎりぎりふんばり、柱からはずれたのでしょう。   その家は、一見すると家の(平面...(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)

労働基準法における労災の規定

  労働基準法    第八章 災害補償   (療養補償) 第75条  労働者が業務上負傷し、又は疾病にかかった場合においては、使用者は、その費用で必要な療養を行い、又は必要な療養の費用を負担しなければならない。 ○2  前項に規定する業務上の疾病及び療養の範囲は、厚生労働省令で定める。 (休業補償) 第76条  労働者が前条の規定による療養のため、労働することが...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

解雇予告の例外(労働基準法21条)

解雇予告の例外(労働基準法21条) 第21条  労働基準法20条の規定は、左の各号の一に該当する労働者については適用しない。 一  日日雇い入れられる者  ただし、1箇月を超えて引き続き使用されるに至った場合を除く。 二  2箇月以内の期間を定めて使用される者  ただし、所定の期間を超えて引き続き使用されるに至った場合を除く。 三  季節的業務に4箇月以内の期間を定めて使用される者...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/08/04 14:14

退職者の未払い賃金の遅延損害金の利率の特例

○退職者の未払い賃金の遅延損害金の利率の特例 賃金の支払の確保等に関する法律 (退職労働者の賃金に係る遅延利息) 第6条  事業主は、その事業を退職した労働者に係る賃金(退職手当を除く。以下この条において同じ。)の全部又は一部をその退職の日(退職の日後に支払期日が到来する賃金にあっては、当該支払期日。以下この条において同じ。)までに支払わなかった場合には、当該労働者に対し、当該退職の日の...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

使用者の懲戒権の有効要件(労働契約法15条)

○使用者の懲戒権の有効要件(労働契約法15条) 判例の懲戒権濫用規制法理を立法化したもの ア 就業規則における懲戒処分の根拠規定がある場合 イ 懲戒事由の存在 ウ 懲戒処分の内容の相当性 エ 手続の相当性 ・懲戒事由の説明(告知) ・弁明の機会の付与 ・平等取扱いの原則 ・比例原則 ・適正手続の原則 (続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

民法(債権法)改正第7回ミニシンポジウム(研修)を受講しました。

講座名 民法(債権法)改正第7回ミニシンポジウム 研修実施日  2011年12月17日 実施団体名  日本弁護士連合会        法制審議会での議論                                                               ・公序良俗で暴利行為の定義規定の新設 ・意思能力の定義規定の新設 ・瑕疵ある意思表示について、第三者保護規定の統一化(...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

早わかり中国特許:第26回 特許行政訴訟 (第2回)

早わかり中国特許 ~中国特許の基礎と中国特許最新情報~ 第26回 特許行政訴訟 (第2回) 河野特許事務所 2013年8月1日 執筆者:弁理士 河野 英仁 (月刊ザ・ローヤーズ 2013年6月号掲載)   5.調解の不適用  行政訴訟においては、調解(和解)を行うことができない(中国行政訴訟法第50条)。民事訴訟においては、当事者間の紛争解決手段の一つとして、裁判官主導の下、...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

労働紛争解決の行政手続

労働紛争解決の行政手続   ○個別労働紛争の解決の促進に対する法律 都道府県労働局長の助言・指導(4条) 紛争調整委員会の「あっせん」(5条、12条以下)   ○個別労働紛争調整以外の行政手続 ○雇用機会均等法 都道府県労働局長の援助(同法17条)、 紛争調整委員会の調停(同法18条以下) 都道府県労働局長等からの報告の求め、助言・指導・勧告(同法29条)、...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

早わかり中国特許:第26回 特許行政訴訟 (第1回)

早わかり中国特許 ~中国特許の基礎と中国特許最新情報~ 第26回 特許行政訴訟 (第1回) 河野特許事務所 2013年7月30日 執筆者:弁理士 河野 英仁 (月刊ザ・ローヤーズ 2013年6月号掲載)   1.概要  第25回に引き続き特許行政訴訟について解説する。   2.司法鑑定  訴訟係属中に、専門的な問題について鑑定する必要がある場合、人民法院は法定の鑑定部門...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

懲戒解雇

  ○懲戒解雇の要件事実 1、就業規則上の懲戒事由の定め 2、懲戒事由に該当する具体的事実 3、懲戒解雇の意思表示   ・労働契約法15条が、使用者の懲戒権行使が客観的に合理的な理由がなく社会的相当性がない場合には、濫用として無効となることを規定している(判例として、最高裁昭和58・9・16、最高裁平成18・10・6)。 ○懲戒解雇と普通解雇との本質的な違いは、退職金の支給...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

「企業実務」に執筆しました

「企業実務 2013 8月号 No.725」にて、平成25年度税制改正により拡充され、活用しやすくなった「事業承継税制」について執筆しました。 スムーズな事業承継のためには、各種税務上の特例等の制度をよく理解し、使いこなすことが重要です。 事業承継税制は、自社株の贈与や相続に係る税金を大幅に軽減することのできる規定です。 詳細をお知りになりたい方はどうぞご連絡ください。 (続きを読む

楠 壽大
楠 壽大
(公認会計士)

中国特許判例紹介:中国における閉鎖式請求項の権利範囲解釈 (第3回)

中国特許判例紹介:中国における閉鎖式請求項の権利範囲解釈 (第3回) ~不純物または補助物質が含まれている場合の権利範囲解釈~ 河野特許事務所 2013年7月25日 執筆者:弁理士 河野 英仁   泰盛製薬有限公司、特利爾分公司                           再審請求人(一審被告、二審上訴人) v. 胡小泉                           ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

中国特許判例紹介:中国における閉鎖式請求項の権利範囲解釈 (第2回)

中国特許判例紹介:中国における閉鎖式請求項の権利範囲解釈 (第2回) ~不純物または補助物質が含まれている場合の権利範囲解釈~ 河野特許事務所 2013年7月23日 執筆者:弁理士 河野 英仁   泰盛製薬有限公司、特利爾分公司                           再審請求人(一審被告、二審上訴人) v. 胡小泉                           ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

労働者災害補償保険法、労災民事訴訟

労働者災害補償保険法、労災民事訴訟   1、労災認定 労働基準法第8章→労働者災害補償保険法 強制加入(後日、加入してもよい) 療養給付(現物または金銭)は全額支給。なお、健康保険は本人が一部負担。 休業補償給付は給付基礎日額の6割+特別支給2割。 後遺障害給付は、年金(7級以上)、または、一時金(8級以下) 労働者死亡の場合、遺族に対する葬祭料、一時金、年金+特別支...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

労働条件の不利益変更(賃金、退職金など)

・労使対等の原則(労働契約法1条、3条1項)、個別合意の原則(労働契約法8条)―個別合意の意思表示に法令・就業規則・労働協約の違反や民法の規定による瑕疵がある場合                                                               ・公序良俗違反、最高裁平成1・12・14、日本シェーリング事件 、最高裁昭和56・3・24、日産自動車(女性差別...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

第862号:自分年表の薦め

2013/07/17 第862号:自分年表の薦め 自分が5年後、10年後、そして何歳まで生きるか という年表を作ってみる事をお勧めします。 ご家族がいらっしゃれば、同じ年表に並べて 記載してみて下さい。 内容は詳しくなくても結構です。 「何歳で会社をこの様にする」 「何歳でリタイヤする」 「何歳でエベレストに登る」 「何歳で資格と取る」 などです。 過去は無...(続きを読む

小笠原 宏之
小笠原 宏之
(ITコンサルタント)

知的財産権法の罰則~侵害者にどのような刑が科されるのか~

知的財産権法の罰則 ~侵害者にどのような刑が科されるのか~ 河野特許事務所 2013年7月16日 執筆者:弁理士 近藤 志津雄    特許法をはじめとする知的財産権法には、罰則が定められています。以下、知的財産権法の罰則規定とその適用例を紹介します。 1.罰則規定  特許権、商標権等を侵害した者は、十年以下の懲役若しくは千万円以下の罰金に処され又は懲役刑と罰金刑とが併科されます。法人従...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

時間外手当・割増賃金・残業代の基礎、その2

時間外・休日労働の割増賃金(労働基準法37条1項)について、以下の場合には、労働時間・休憩・休日の規定の適用が除外される。 ・管理監督者(労働基準法41条2号) ・機密事務取扱者(同号) ・監視・断続的労働従事者(労働基準法41条3号)   深夜割増賃金(労働基準法37条4項)については、労働基準法41条2号の規定により適用が除外されない。したがって、労働者は、深夜割増賃金を請求...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

2,915件中 1001~1050 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索