「脳」の専門家コラム 一覧(68ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「脳」を含むコラム・事例

3,771件が該当しました

3,771件中 3351~3400件目

お金を出せば上村愛子さんは金メダルを取れたのか?

冬季オリンピックが始まりましたね。 ついに5歳の息子にスキーで抜かれてしまった スキーランキングは家族で最下位の横田です。 http://www.enspire.co.jp/ 上村愛子さん、惜しかったです。。。 ほんま残念。 オリンピックの度に1つずつ順位を上げて 4位まで来たんですけどね。 次回のオリンピックでは3位で銅メダルでしょうか?(笑) そんなことは...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2010/02/17 14:02

静岡県連 第24回通常会員総会

清水YEG会長の石川です コラムは朝書けばいいんだ! 今更ながらそう思いました。 妻に言われて気づいたのです・・・ いつも夜にパソコンを開こうとするからはかどらないし、継続することもできません でも、朝、会社に来てからコラムを書けば、10分で終わってしまうのです。 これから、出来るだけ朝がんばります(←また言ってる^^ と笑う人もいるでしょう) さて、先日の土曜日13日に藤枝...(続きを読む

石川 雅章
石川 雅章
(広告プランナー)
2010/02/15 09:05

新潟市で怒涛SEO対策10時間の無料セミナーを開催

イーンスパイアの横田です。 http://www.enspire.co.jp/ とんでもないセミナーを開催します。 なんとSEO対策のセミナーを1日10時間も行い しかも無料という爆弾企画です。 ただし参加される皆様にお願いがあります。 これは弊社のSEO教材のビデオ撮影の為に行います。 ビデオに映る可能性ありますので、ご了承ください...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2010/02/12 01:20

カイロプラクティックの目的(2)

前回は、カイロプラクティックが「中枢神経系を活性化し、神経エネルギー(情報)を全身に行きわたらせること」を目標にしていることをお話ししました。 今回は、どのように中枢神経系を活性化しているのかをお話しします。 中枢神経を活性化させる大切な要素として、私は3つあると考えています。 1 精神と感情 2 血液と脳脊髄液/酸素と栄養 3 求心性感覚刺激 これ...(続きを読む

吉川 祐介
吉川 祐介
(カイロプラクター)
2010/02/11 10:00

鎖骨のはなし

鎖骨のない動物 私たちの胸には「鎖骨」がついています。きれいな鎖骨の女性は、ネックレスをしてもより上品にみえます。その鎖骨にはどんな役割があるのでしょうか。 鎖骨は、肩甲骨を体につなげる役割を持っていますが、実は鎖骨のない動物も結構いるのです。鎖骨がない動物は、腕は歩行にのみ使っています(もちろん例外もありますが)。それに対して鎖骨を持っている動物は、腕を器用に使って生活して...(続きを読む

吉川 祐介
吉川 祐介
(カイロプラクター)
2010/02/10 10:00

Googleの進化は、人類の脳が退化することと反比例する

新しいブログに移行しました。続きはコチラで読めます↓http://yokotashurin.com/seo/brain-2.html イーンスパイア(株)からのオススメ情報 テレビ・ラジオ・雑誌・新聞・ネットから取材されました 「真のSEO」のテキスト販売を開始しました 月々3000円からの有料サポートSNS開始しました(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2010/02/07 21:33

傷病名に応じた給付金が受け取れる医療保険

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。 今回のコラムは、傷病名に応じた給付金が受け取れる医療保険が今後の主流になるのではないかというお話をさせていただきます。 現在の医療保険の主流は、入院すれば一日5,000円や1万円の給付金が受け取れ、手術をすれば給付金が受け取れるという内容です。 ところが、最近の医療現場では、平均入院日数が短縮されてき...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2010/02/03 11:50

エマジェネティックス 脳科学で自分を知るヒント

エマジェネティックスのブログを更新しました http://ameblo.jp/eg-japan/entry-10447127896.html 今回は、先日開催させて頂いた体験セミナーに関してです よろしければお立ち寄りを ・・・(続きを読む

中村 泰彦
中村 泰彦
(研修講師)
2010/02/01 11:13

飲むか飲まれるか!?酒との健康的な付き合い方(4)

(続き)・・一方、精神的な側面でもアルコールの弊害がいくつか挙げられます。適量の飲酒により緊張がほぐれ陽気になることは説明しましたが、それも度を過ぎると逆にイライラ感や緊張感、抑うつ感を感じ、周囲に対して融和的になるどころかむしろ攻撃的、暴力的、否定的になることがあります。 また酒は眠気を催すことから寝酒として飲む人も目立ちますが、往々にして逆に睡眠の妨げとなります。過度のアルコールは脳...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/02/01 07:00

「高次脳機能障害を理解する」講演会(大阪)

北京パラリンピックのメダリスト石井雅史さんが講演される、 高次脳機能障害に関する講演会が開催されます。 詳細はこちら 社会福祉法人朝日新聞厚生文化事業団のお知らせページ 診察をお願いしたことのあるドクターも来られます 講演されるDrには、一度、高次脳機能障害の評価をお願いしたことがあります。 患者さんは、自身の障害が検査により証明されるにつれて不...(続きを読む

ジコナビ代表 前田修児
ジコナビ代表 前田修児
(行政書士)
2010/01/30 18:20

下あごの痛み

スタッフのひとりが、奥歯が虫歯で抜歯をしました。そのとき歯医者さんに言われたのが、「上より下の歯を抜く方が痛みが強いんだよね」ということです。 スタッフにその話を聞いて、いったいそれはなぜなんだろうと思い、歯医者さんに理由を聞いたか尋ねましたが、分からないと言われたそうです。 そこで少し考えてみました。 もともと脊椎動物には下顎がありませんでした。原始的な脊椎動物であ...(続きを読む

吉川 祐介
吉川 祐介
(カイロプラクター)
2010/01/24 10:00

よく噛むことと体のアンチエイジングとの関係

先日は、噛むことでお顔の若さキープ!についてお話しましたが、 噛むことの大切さは体や脳のアンチエイジングにも役立っているのですよ。 メジャーリーグの選手がよく、試合中にガムを噛んでいますが、その行動もけしてお下品なだけではありません(笑) よく噛むと、脳細胞が活性化されることが医学的にも立証されているのです。ですから、しっかりと自分の歯でよく噛めていると脳が若く保たれるとい...(続きを読む

小川 朗子
小川 朗子
(歯科医師)
2010/01/23 22:04

よく噛むことと体のアンチエイジングとの関係

先日は、噛むことでお顔の若さキープ!についてお話しましたが、 噛むことの大切さは体や脳のアンチエイジングにも役立っているのですよ。 メジャーリーグの選手がよく、試合中にガムを噛んでいますが、その行動もけしてお下品なだけではありません(笑) よく噛むと、脳細胞が活性化されることが医学的にも立証されているのです。ですから、しっかりと自分の歯でよく噛めていると脳が若く保たれるとい...(続きを読む

小川 朗子
小川 朗子
(歯科医師)
2010/01/23 22:04

リーダーシップ開発研修のアンケート

先日行わせて頂いた「リーダーシップ開発研修」の受講アンケートになります ご紹介をOKして頂いた数人の方々の感想を掲載させて頂きます <セキュリティ業 Sさん>  ・ コミュニケーションの取り方や質問形式での相手との会話は、即実行できそうです。  ・ 分かりやすく教えて頂き、大変参考になりました。  ・ 自信をつけさせて頂く場面もあって9:00−18:00...(続きを読む

中村 泰彦
中村 泰彦
(研修講師)
2010/01/23 08:33

認知症予防には運動を 

運動すると神経細胞が増える 東大の久恒辰博先生が、高齢でも適度な運動をすると、神経細胞が増殖することが明らかにしました。 久恒先生の研究チームは、運動したマウスの海馬(記憶に関わる脳の部分)で作られる神経細胞の数が、1匹平均298個から720個に増えたことを確認。これは運動によって海馬を刺激する神経伝達物質の分泌が増えたからのようです。 このことから、普通では減って...(続きを読む

吉川 祐介
吉川 祐介
(カイロプラクター)
2010/01/21 10:00

「アバター」でうつ?

「タイタニック」でメガヒットを飛ばしたジェームス・キャメロン監督の最新作「アバター」が公開されています。 その3D映像が話題となってます。米CNNによると、見終わって「うつ状態」を告白するファンがいるとのこと。なかには自殺を考えたというファンも出ているといいます。 その美しい映像世界から離れたときの喪失感からかもしれませんが、事実でしょうか。確かに、素晴らしい小説や映画ドラマを...(続きを読む

吉川 祐介
吉川 祐介
(カイロプラクター)
2010/01/20 22:33

エマジェネティックス メールマガジン創刊

https://regssl.combzmail.jp/web/?t=cf27&m=v8co すでに何回かブログなどに書かせて頂きましたが この度 エマジェネティックスに関する新しいブログを発行することになりました 「エマジェネテティックス 脳科学で自分を知るヒント」というタイトルで  ・ エマジェネティックスとは何か  ・ ビジネスでの活用例 ...(続きを読む

中村 泰彦
中村 泰彦
(研修講師)
2010/01/19 22:03

【ご案内】1/30 モチベーションが上がる目標設定

一般の方向けのセミナー開催のご案内です。 こちらは、自分がかつてこういった機会を体験できたことで生き方がより自分らしく 変化することができたことから、ある種使命感のようなものがあって ライフワークのように続けているものです。 今回のテーマは叶えたくなるようなモチベーションの上がる目標設定の方法 や どのように実現していくのか というプロセスを見つけていきます。 その...(続きを読む

鮎川 詢裕子
鮎川 詢裕子
(ビジネスコーチ)
2010/01/17 22:35

若年成人期の運動は知能を向上させる

健全な肉体は健全な精神に宿る、といわれています。それを裏付けるかのような研究結果が発表されました。 スウェーデンのイエーテボリ大学脳神経学研究所で行われた1200万人を対象にした大規模な研究によると、若いころに心血管系が強いと知力が向上し、学業成績も上がり、将来的な成功にもつながる可能性が高くなるとのこと。筋力の強さと知力の間には関係がないこともわかりました。 双生児のデータ分...(続きを読む

吉川 祐介
吉川 祐介
(カイロプラクター)
2010/01/14 11:56

若年成人期の運動は知能を向上させる

健全な肉体は健全な精神に宿る、といわれています。それを裏付けるかのような研究結果が発表されました。 スウェーデンのイエーテボリ大学脳神経学研究所で行われた1200万人を対象にした大規模な研究によると、若いころに心血管系が強いと知力が向上し、学業成績も上がり、将来的な成功にもつながる可能性が高くなるとのこと。筋力の強さと知力の間には関係がないこともわかりました。 双生児のデータ分...(続きを読む

吉川 祐介
吉川 祐介
(カイロプラクター)
2010/01/14 11:56

健康と仕事の命運を決する睡眠の価値ある取り方(5)

(続き)・・上記のサーカディアンリズムが乱れた睡眠障害の人に対しては、朝から明るい光を浴びる方法が有効とされていますが、それは睡眠周期を半ば強制的に正常化し、起きるべき時に起きる習慣をつけるために必要な方法です。実際に2000ルクス以上の明るい光を数十分間〜数時間浴びることで睡眠障害を改善させる治療をしている病院もあるのです。 反対に寝つきが悪い人の場合には、夜になってからの照明を暗めの...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/01/11 07:00

本には索引を

 本を読んでいて、索引がなくて困ったり、不便に思ったりしたことはありませんか? 小説などは別にしての話しです。  洋書を読むと、特に学術書ではない、一般人向けの本で、ペーパーバックであっても、索引があることが普通です。日本語に翻訳された本は、原典にはあるのにもかかわらず、索引だけ省略されていたりして、がっかりすることがあります。  索引と言えば、大宅壮一文庫の膨大な雑誌の索引が有名ですが、...(続きを読む

大塚 嘉一
大塚 嘉一
(弁護士)
2010/01/07 17:20

健康と仕事の命運を決する睡眠の価値ある取り方(4)

(続き)・・そもそも睡眠とは、動物が活動に適さない時間帯に無駄なエネルギーを使わず、大脳を休息させてメインテナンスするためにあるとされます。実際に睡眠中には、覚醒時の4割程度に消費エネルギーを節約しているといいます。 それに加えて睡眠は成長ホルモンの分泌を促し、身体の成長や疲労の回復、外傷の治癒にも役立っています。また充分な睡眠は免疫システムを強化し、風邪や各種感染症の予防や悪化防止に欠...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/01/07 07:00

マネー資本主義 NHKスペシャル

金融危機から1年余、再び危機を起こさない仕組みはできたのか?強欲な資本主義の適切な御し方を世界は身につけたのか?「金融危機の首謀者」であるアメリカの巨大金融機関が再び莫大な利益を手にする一方で、本当の意味で危機の教訓が今にいかされているとは到底言えない。大きな批判を浴びた金融機関の高額報酬の問題さえ、いまだ有効な規制を打ち出すに至っていないのだ。 「マネー資本主義」、膨大な当事者の証言をもと...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))

謹賀新年

明けましておめでとうございます!! 研修トレーナーの中村です! 旧年中は多くの方々に大変お世話になり誠にありがとうございました m(_ _)m 本年も、なにとぞよろしくお願い申し上げます ********************************* さて、2010年です!! 皆さんは新年にどのようなプランをお持ちでしょうか?? 新年...(続きを読む

中村 泰彦
中村 泰彦
(研修講師)
2010/01/02 18:41

健康と仕事の命運を決する睡眠の価値ある取り方(1)

睡眠障害による体調不良に見舞われる方が著しく増加しています。ビジネスパーソン1000人を対象とした東洋経済新報社の調査によると、睡眠に何らかの問題を抱えていると答えた人の割合は42.7%に上ります。またその中で、眠れないという状況は1年前に比べてひどくなった、もしくは新たに出現したと答えた人の割合は52.6%にも及んでいます。 睡眠障害が積み重なると様々な弊害が現れます。まず糖尿病や高血...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2009/12/28 07:00

8.看板の効果がある場合、ない場合(2)

前回述べたような場合以外では 看板を出しても効果がないかというと、 そういうわけではありません。 しかし、人間の「知覚の特性」ゆえに、確かに難しいものではあります。 人間の脳は、些細な変化しか起きなければ、 それを知覚しにくいようになっているのです。 例えば、手のひらに黒ゴマを1,2粒置いてみてください。 その重みは、ほとんど感じられませんよね。 ...(続きを読む

林原 安徳
林原 安徳
(経営コンサルタント)
2009/12/17 09:00

ファッションセラピーとSerendipity

昨日はファッションセラピー〜カラー編でした。 インフルエンザで、お子さんが学級閉鎖の方や、 ご本人が体調を崩された方など、お休みの方が多かったので、 参加者お二人というアットホームな雰囲気で、やらせていただきました。 人数が少なかったこともあり、色彩心理をうかがう時などは、 意識的にコーチングを使ってかかわらせていただいたりして、 いつもより内面に向かうか...(続きを読む

冨永 のむ子
冨永 のむ子
(パーソナルコーチ)
2009/12/16 07:15

頭、カタクてね〜なんて、ついつい言ってしまう方へ

こんにちは。山内です。 どうやって売ろうかなぁ。 目にふれるにはどうしよう。。。 どうしたら・・・・・・・・・・・・・・。 と、日々悩むのも疲れるものでして。 何も考えずに、飲みにいってしまいたくなるわけですが・・・・。 「頭、カタクてね〜」という声を、ここのところ、よく聞きます。 どんなお仕事でも、仕事の中で、発想しなくてはいけないことが増えているの...(続きを読む

山内 真一
山内 真一
(経営コンサルタント)
2009/12/14 12:00

スピード脳力開発「速聴」体験

速聴の入門的な本です。 速聴のトレーニングは 語学などに ぴったりだと思いました。 スピード脳力開発「速聴」体験 美容師 理容師 エステティシャン ネイリストの求人サイトなら 関西の美容師求人 まっちんぐBB 看護師 福祉 薬剤師 医療系全般の 関西 東海の求人サイトなら 関西 東海の医療系求人サイト マッチングメディカル ホテル...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2009/12/07 17:00

増えるうつ病 10年間で2倍以上に

国内でのうつ病の患者が、初めて100万人を超えたことが厚生労働省の調査でわかったと読売新聞に報道されました。 うつ病患者が増えた背景には、長引く不況などのほか、新しい抗うつ薬の登場で軽いうつ病の人も受診するようになったことが指摘されています。軽いうつは自然に治ることも多いのですが、日本では早期発見、早期薬物治療で治る、という啓発がされていることが、受信者増加を起こしていると考えられます。...(続きを読む

吉川 祐介
吉川 祐介
(カイロプラクター)
2009/12/07 14:03

ロックオンとロックアウト

先日、東京で株式会社レバレッジ主催の『こだわりアカデミー』という勉強会に参加しました。 ここでは同社社長の只石さん〔通称“こだわり社長”〕の講演を聴いたのですが、そこで最も印象的なキーワードが『“ロックオン”と“ロックアウト”』でした。 まず字のごとく解釈すると、 “ロックオン”とは・・・思い込みとか、決めつけのこと。 “ロックアウト”とは・・締め出し、シャットアウトのこと。...(続きを読む

宮本 ゆかり
宮本 ゆかり
(ビジネススキル講師)
2009/12/06 08:55

うつ病患者104万人以上!10年で2・4倍増!!

厚生労働省の患者調査によると、 抑うつなどの症状が続く「うつ病」の患者数(躁(そう)うつ病を含む)が、ナント104万1000人(08年調査)に達したそうです。 しかもたった10年足らずで2・4倍に急増しています!   このようなうつ病患者の増加は、新しいタイプの抗うつ薬が国内でも相次いで発売された時期と重なっていることから、安易な薬剤の使用が患者数を増加させる一因となっているのでは? と...(続きを読む

川井 太郎
川井 太郎
(あん摩マッサージ指圧師)
2009/12/05 11:42

ネットで老化防止

それまでほとんどインターネットの経験のなかった高齢者がインターネットをすると、脳の働きが一週間足らずでよくなったという研究があります。 脳は「使わないとダメになる」と言われています。毎日同じ生活習慣をしているだけでは、先を見通して判断するという高次の脳機能はあまり活性化されないので、認知症の予防には毎回違った判断を要求されるようなことが必要です。 将棋や麻雀などのゲームも、その...(続きを読む

吉川 祐介
吉川 祐介
(カイロプラクター)
2009/12/01 10:00

モチベーションと「脳の観点」

さて「脳の観点」からモチベーションにアプローチしてみました。 脳の仕組みがわかれば、モチベーションの全てがわかる 誰もすぐにモチベーションが高められる とは思いませんが 科学的な背景を知っておくことは今後の探求の土台となると思っています。 『どうすればモチベーションをコントロールできるのか?』 このような問い...(続きを読む

最上 雄太
最上 雄太
(ビジネススキル講師)
2009/11/27 13:00

火曜日はINAX銀座ショールームへ

24日、火曜日は、午後から永田町の砂防会館へ。 CASBEEすまい戸建住宅評価員試験というのを受けに。 錆びついた脳に鞭打って・・・・。 さて試験の結果は如何に?? 因みにCASBEEとは、建築物総合環境性能評価システムです。 いろいろな評価方法があるけれどお客様は果たして望んでいらっしゃるのかどうか・・。 夕方、終わってからINAXの銀座ショールームへ参りました。 ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/11/26 20:00

夫婦でも意見が違う本当の理由

【夫婦円満関係向上プロジェクト】   6)夫婦でも意見が違う本当の理由 こんにちは!パーソナルコーチの臼井優樹(うすいまさき)です。 私の知人に、旅行の仕方についてもめているご夫婦がいました。 そんな中、私の本のことをちょっと思い出して連絡をくれたそうです。 <夫の言い分> 新婚旅行からずっと、いろんな会社のツアーパンフレットを集めて、 比較検討しながら、一番効率よくてお得な...(続きを読む

臼井 優樹
臼井 優樹
(パーソナルコーチ)

無気力と肥満の関係

食欲や代謝の制御など体内の多くの機能に関わるホルモンであるレプチンおよび脳でのレプチン受容体がうまく働かないと、肥満や糖尿病になることが知られています。人工的にレプチンを働きにくくしたマウスは、活発な活動が無くなり、一日中寝てばかりいるようになるそうです。 東洋医学では、「甘いものは怠け者の薬」というようなことをいいますが、これは甘味が脾をやぶるからです。これは、まさにレプチンが働かない...(続きを読む

吉川 祐介
吉川 祐介
(カイロプラクター)
2009/11/25 10:00

言葉がひらく可能性(ベーシック)1Day 開催のご案内

こんにちは。ご来訪下さりありがとうございます。 次回以降の公開セミナーについてご案内いたします。 相手と折り合いたい、いい結果を出したい、わかってもらいたいと思っているのに 思っていた結果につながらなかったり、すれ違いに終わったり、停滞することは  ありませんか?  また、コミュニケーションはできているけれど、もっといい結果がまだ出せると  思うことはありませんか?  人によっ...(続きを読む

鮎川 詢裕子
鮎川 詢裕子
(ビジネスコーチ)
2009/11/25 00:18

意思の力とモチベーション

これまでのコラム上で、モチベーションは も 共に脳の中で作られている ことになり 『自らの意思や力によって、やる気を創出したり、コントロールできる』 という期待感がさらに増し、根拠を持つようにもなります。 その人に必要なマインドを引き出し、「ぶれない軸」を作ります 株式会社イデアス 取締役CEO/研...(続きを読む

最上 雄太
最上 雄太
(ビジネススキル講師)
2009/11/24 13:00

「買いたい!」のスイッチを押す方法

「消費者の心と行動を読み解く」 買う という 行為にいたる プロセス なぜ 買うのか どうすれば 買うのか 脳は 不況をしらない という言葉に 勇気付けられます。 マーケティングの本ですが 非常にわかりやすく 納得性のあるものだと 思いました 勉強になりました。 「買いたい!」のスイッチを押す方法 看護師 福祉 薬剤師...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2009/11/21 17:00

夜の照明はうつ病の原因?

夜にあまり明るい部屋に長くいると、うつ病の原因となることが示されました。米オハイオ州立大学の研究で、マウスを光のある部屋に1日24時間置いたところ、通常の昼夜サイクルのある部屋に置いたマウスよりもうつ病症状が多かったということです。 うつは、このように人間だけでなくほ乳類に共通してみられる生物学的な病気で、光療法が有効であったり、冬期うつ病、このような研究結果などの知見から、光の日周期と...(続きを読む

吉川 祐介
吉川 祐介
(カイロプラクター)
2009/11/21 10:00

やる気ホルモンの分泌経路

さて、先のやる気ホルモンが分泌される経路について もう少し触れてみます。 ------------------------------------------------------------       【 やる気ホルモンが分泌される経路 】    前頭連合野 ⇒ 即座核 ⇒ 海馬・偏桃体 ⇒ 視床下部   [指令]  ...(続きを読む

最上 雄太
最上 雄太
(ビジネススキル講師)
2009/11/19 13:00

やる気は自分でコントロールできる!

ドーパミンの分泌が人間と他の動物との性質を分けるものである という事実は 人間としてやる気と向き合う「運命や使命感」のようなものを 考えさせられます。 そして、自分の脳内で発生させることができるのであれば 自らの意思や力によって、やる気を創出したり、コントロール できるのではないかという期待感を持たせてくれます。 ...(続きを読む

最上 雄太
最上 雄太
(ビジネススキル講師)
2009/11/16 13:00

ドーパミンとやる気の関係

〜 さらに「脳の観点」に接近してみましょう 〜 やる気が高まると ドーパミンという伝達物質が分泌されます。 ドーパミンという言葉は、テレビ番組や本などでたまに見聞きしますね。 ドーパミンとは、快感と創造性の原動力であり 脳を覚醒させる働きを持つ脳内伝達物質であると言われています。 ドーパミンについて興味...(続きを読む

最上 雄太
最上 雄太
(ビジネススキル講師)
2009/11/12 13:00

行動力

いくら学習しても、行動しなければ、何の役にもたちません。 それでも、なかなか、行動を起こせない場合があります。 そこで、邪魔をするのが、過去の経験だったり、様々な言い訳だったりします。 人間の脳は、大きな変化を嫌います。 非常に保守的にできています。 ですから、今までと違ったことをするのは、得意ではないので、様々な言い訳を瞬時に考えるのです。 ...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2009/11/10 18:07

「脳の観点」からモチベーションを考える

ここから数回のコラムでは、「やる気のメカニズム」について 「脳の観点」からアプローチしてみたいと思います。 やる気が発生するときに、脳の中で何が起きているのでしょう? どのような脳内プロセスを経て、人は行動するのでしょう? スポーツ心理学の権威である児玉光雄氏の著書 『なぜモチベーションが上がらないのか』を...(続きを読む

最上 雄太
最上 雄太
(ビジネススキル講師)
2009/11/07 10:43

SOTで痛みを取り除くことができますか?

痛みは消えます。でもそれがゴールではありません。 痛みを取り除くことは、皆さんにとっても私たちにとってもたいへん重要なことです。私たちはSOTで患者さんを調整しているときは、いつも痛みをどうしたら取り除けるか考えています。しかし、痛みを消すことが治療のゴールではありません。 SOTがめざす本当のゴール SOTの真の目的は、身体の機能を完全にすることです。脳と...(続きを読む

吉川 祐介
吉川 祐介
(カイロプラクター)
2009/11/07 10:00

逆境経営7つの法則

「会社が甦る」 トヨタ、パナソニックを例に 一つ一つの法則に対して 説明 解説 してくれます。 基本的な事が 書かれていると思いました。 従来の風習にとらわれず 考え直す=壊す 威張る上司のいてる会社は まずい などなど もう一度 脳がリフレッシュできる内容だと思いました 逆境経営7つの法則 看護師 福祉 薬剤師 医療系全般の...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2009/11/06 17:00

脳はこの1冊で鍛えなさい

脳は 衰えない と断言してくれる本です。 老人になって衰えるのではない 今までの経験が増えるため 脳が活性化しない 要するに 新しいことに チャレンジしつづけることで 脳は衰えない 成長し続けるのである と ただの 自己啓発的でなく 医学的に MRIを見てきたお医者さんが 教えてくれますので 非常に リアルに信じることができて 勉強になりました。 ...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2009/11/05 17:00

3,771件中 3351~3400 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索