「節税」の専門家コラム 一覧(13ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月03日更新

「節税」を含むコラム・事例

1,290件が該当しました

1,290件中 601~650件目

10月のセミナー情報

今月開催されるセミナー情報です。 申し込み受付中です 内容盛りだくさんなので ご興味ありましたら、是非ご参加くださ~い 催日: 2012年 10月8日(月) 時 間: 10:30~12:00 テーマ 「税理士兼オーナーが語る 相続・贈与対策と敷地の有効な利用法」 参加費: 無料 定 員: 50名 主 催: 旭化成ホームズ株式会社 会 場: 新宿エステック情報...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)

婚活で投資用マンションの勧誘される?ってありですか???

投資用マンションの販売方法には以前からいろいろと問題がある。 東京都の消費生活総合センターには、いろいろな事例が掲載されている。 例えば、朝方5時まで執拗な契約勧誘。 これは宅建業法や消費者契約法に反する行為で、契約取り消しの場合もある。 主に、職場に電話を掛けて勧誘する場合。 購入する気は全くない場合、きっぱり断ることも必要だろう。 l断っても再度勧誘することは、...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

今、毎年110万円の生前贈与セミナーが人気だそうです

生命保険会社各社が主催する表題のセミナーが人気で、 通常10数人しか集まらないセミナーに、70~80人集まるそうです。 仕組みはこうです。 父が子供に毎月9万円贈与する。 子供は、自分名義の通帳に入金する。 そこから、毎月保険料が天引きされる。 別に保険じゃなくても、そのまま銀行預金にしておいてもいいのでは と思われる方がいらっしゃるはずです。 それがアウトなので...(続きを読む

林 高宏
林 高宏
(税理士)

登記について・最終回

皆さん、こんにちは。 3回に分けてお送りしています「登記」のお話も、今回が最終回です。 前々回、前回は「相続登記」及び「贈与登記」の手続き等に関しての基礎についてお届けしました。 最終回の今回はその総集編として、「相続と登記」にまつわる具体的なお話をいくつか挙げていきたいと思います。 遺産分割協議により公平に遺産分割を行おうとする場合、特に分割しづらい不動産においては、後々相続人間に...(続きを読む

高原 誠
高原 誠
(税理士)

事実上の相続放棄

3 事実上の相続放棄  共同相続人の協議による分割の場合には,具体的相続分に従わない分割も当然に可能であって,これにより,遺産分割において,一人の相続人に相続分すべてを集中させるような分割の合意をすることができます。  これには,2つの方法があります。 第1の方法は,一人の相続人を除く他の相続人が,すでに被相続人から十分な生前贈与を受けているとして(特別受益),自分の相続分はゼロであるという...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

会社への貸付金と相続対策 その1(債権放棄)

中小企業の場合、社長が会社へお金を貸し付けているケースはよくあります。 通常、会社を経営している場面では特に問題になりませんが、 相続が発生した場合、会社に貸し付けいていたお金は「相続財産」として課税対象となり、 その負担は想定以上に重いものとなります。   そこで、この「貸付金」に対する相続対策は「債権放棄」と「DES」の2つがよく用いられます。 まず、「債権放棄」についてみていきま...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

納税通信・シニア市場を開拓せよ「ザ・タイガース再結成の意味…

エヌピー通信社の発行する「納税通信 」。 同社によると、 『納税通信』はオーナー社長のための税金を堂々節税する ノウハウ、税務調査対策が 満載の社長専用新聞です。 脱税・懺悔コラムは必見!同族中小企業独特の経費感覚や 税務署の動きを社長目線で徹底解剖。 経営者のための財務・税務の総合情報誌です。 なお、同社は税理士向けの「税理士新聞 」も発行しています。 「納税通信」第...(続きを読む

森 大志
森 大志
(税理士)

結局同じ財布じゃん!!

前回からの続き、中小企業の節税策について。節税…といいつつ今日も社会保険ネタです。 利益の有無に関わらず給与に社会保険は賦課されます。そして役員の給与はコロコロ変えられない税務の規定とも相まって、社会保険は時に税金以上の負担を極小企業に強いてきます。 加えて。社会保険に加入した場合、会社で半分、個人で半分の保険料を負担することになります。 …しかし、これまでに何度も繰り返している通り、結局のところ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

意外に気がつかない当たり前の節税対策

来週の水曜日、節税セミナーをさせて頂くことになりました。   「意外に気がつかない当たり前の節税対策」 日時:平成24年9月5日(水)19時より(懇親会21時より) 会場:東京海上日動あんしん生命池袋支店会議室    豊島区南池袋2-49-7池袋パークビル4F (東池袋駅前の1Fがガソリンスタンドの建物です) 会費:1000円(懇親会は別途1000円) 連絡先:東京海上日動あんしん...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

社会保険加入の意味

前回からの続き、中小企業の節税策について。節税…といいつつ今日も社会保険の話を続けます。しかし社会保険も広義の租税公課です。 法人成りをして社会保険に加入すると・健保や年金の保険料総額が高くなる・高くなった保険料を法人と個人で折半する・社会保険は給与額に応じて払う・給与を払っていれば、利益があろうとなかろうと関係なし大体こんなイメージです。 法人税等が利益に対して課税されるのに対して、社会保険は給...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

税金より怖い社会保険

前回からの続き、中小企業の節税策について。法人側に利益を残すほうがお得かもね、ということが増えています。それでは誰も彼もが法人を作ったほうが良いのか?超えるべき壁をとりあえず二つ。 ・それなりの規模になっていることメリットを享受するには、事業そのものの規模がそれなりであることが必要です。売上ではなく所得で数百万円程度あるならば、検討の価値は出てきます。 ・社会保険についての考え方をはっきりさせる実...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

法人側に利益を残す

前回からの続き、中小企業の節税策について。数ある税制の中で法人税は税率が引き下げられました。コレに対して、個人に対する税金は税率の引き上げが続いています。 となれば、当然対策としては ・個人事業主の人は法人成りを検討する・法人にした上で、利益を個人に引っ張るのではなく法人に残す どちらかというと、これまでは法人の利益をゼロにすることが節税策として好まれる傾向にありました。その調整として役員報酬の額...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

税制の傾向と生活のお話

前回からの続き、中小企業の節税策について。今日は具体的な節税策ではなく税制の傾向について少し。 皆様もよく御存知の通り、色々な増税が進んでいます。所得税は扶養控除削減や税率の上昇がありました。消費税は増税がほぼ確定的です。相続税の増税も少しずつ進んできました。 ただ、その中で一つ違った動きをしている税金があります。それは法人税です。法人税率はここ最近で低下しました。(正確には復興税制関係でそうとも...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

税理士に仕事を頼む

前回からの続き、中小企業の節税策について。法人、個人両方に作用する色々な方法をご紹介しました。 まとめとして。身も蓋もない話ですが、税理士に仕事を頼むことを強く推奨します。 これまでに取り上げたような話を一般の方が意識をしながら商売をやっていくことは非常に難しいです。経営者ならば節税よりももっと注力すべき仕事があります。営業活動をする。商品の品質を高める。このような事業そのものに影響する分野に時間...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

役員は多過ぎないほうが良い

前回からの続き、中小企業の節税策について。今日は法人の役員について。 以前は株式会社を作るにあたって何人かの役員を設定する必要がありました。しかし現在では取締役が一人いればことが足ります。 実は役員は給与の支払いなどで色々と不便を強いられます。給与額の変更について制限が色々とあります。業績が思わしくない、あるいは儲かっているから少し給与の額を変更したい…と思ってもホイホイできるわけではありません。...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

事業年度と消費税

前回からの続き、中小企業の節税策について。引き続き法人を作る時の注意点です。 今日は事業年度の設定と消費税の納税義務について。これはつい最近の改正で関係するようになってきたことです。これまで、消費税の納税義務は ・二年前の売上が1,000万円あるか否か これ一つで判定されていました。しかしつい最近になって ・一年前の前半で売上が1,000万円あるか こんな規定が増えました。詳しい規定はこちらをご確...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

資金調達力と節税対策は、表裏一体なので注意してくださいね!

資金調達力と節税対策は、表裏一体なので注意してくださいね! 資金調達・資金繰り改善コンサルタントの渕本です。 銀行借入の場合、キャッシュフローが多ければ、資金調達力は高いと言えます。 一方で、節税対策をするということは、利益を削減することですから・・・ キャッシュフローも、少なくなることが多いのです。 したがって、節税対策と資金調達力は、表裏一体なので注意してくださいね! 過度の節...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

資本金と消費税

前回からの続き、中小企業の節税策について。法人設立時の注意点について取り上げています。 次は資本金の設定額です。昔は株式会社にするには資本金が1,000万円必要でした。しかしいまではそのような下限もありません。そしてこの資本金額の設定によって、法人開設当初において消費税の納税義務判定が行われていることを知らない方がかなりいらっしゃいます。簡単にいうと、資本金が1,000万円ある場合、法人を作ってす...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

オーナー社長によくある相続対策

中小企業では、オーナー社長が自分の会社に お金を貸し付けているケースがよくあります。 平時であれば特に問題ないのですが、 相続となった場合、 会社に貸し付けたお金は、 「貸付金」として相続財産になるのです。 回収などあまり考えず、 会社経営していることが多いですが、 ひとたび、相続となるとこれが厄介です。 そもそも財産性があるのかどうかも疑わしいのですが 相続財産として申告するケー...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

法人を作る時の注意点

前回からの続き、中小企業の節税策について。法人を作ることにはいくつかのメリットがあることはこれまでにも紹介をしてきました。今日は法人を作るにあたって気をつけておきたいことをいくつか紹介してみたいと思います。 まず税務ではありませんが定款について。定款とは会社の約束事を書くための書類です。この中に住所や行う事業内容について書いておきます。定款に書かれていない事業は行うことができません。 問題は、この...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

生計を一にする母親が買換住宅に居住する場合の節税は?

【譲渡所得質疑応答-7 生計を一にする母親が買換住宅に居住する場合の節税は?】 <事例> 今回は、生計を一にする母親のために住宅を買換えた場合の買換特例の 摘要について確認します。 Aは平成元年にに父親から相続により取得した自宅で母親と同居していました。 その後、平成20年にAは転勤のため会社の社宅に転居をしましたが 母親の生活費はすべてAが負担していました。 しかし、最近では母親が生活して...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2012/08/20 08:00

社宅という手もある

前回からの続き、中小企業の節税策について。住宅ローン控除の罠について色々と取り上げました。もう一つ、持ち家についてちょっとした技をご紹介します。 法人経営者ならば、自宅を法人で買うというケースです。つまり法人で買って社宅にするという論法です。 この場合、名義が法人になるので住宅ローン控除は使えません。ただし、住宅に係る維持費用や固定資産税、それに建物部分の減価償却費が法人で経費にすることができます...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

借金をして家を買う=財政が硬直する

前回からの続き、中小企業の節税策について。住宅ローン控除の注意点について確認しています。 節税策そのものとは関わりありませんが、家を買うことによって生じるリスクについては特に自営業者の方は知っておいて欲しいです。それは 借金をするということは、融通が効きづらくなる 日本国の財政が厳しい、というのはよく知られていることです。問題は借金額が多すぎて返済にお金が回ってしまい、本来使われるべきところや使い...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

そもそも家を買うのがふさわしいのか?

前回からの続き、中小企業の節税策について。住宅ローン控除について説明しています。本来の所得税額以上に控除は受けられないことを確認しました。 ここから色々なことが考えられます。 ・税額が少ない人は受けられるメリットも限られている・そもそもこのメリットを使い切れない人が家を買っても良いのか?・家を買うというのはもう少し大事なのではないか? 住宅ローン控除の計算をしているとよく感じることですが、そもそも...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

控除の限界を知る

前回からの続き、中小企業の節税策について。住宅ローン控除について引き続き取り上げます。この規定は税額控除であり、誰が受けても控除額が変わるわけではありません。 ただし絶対に覚えておかなければならない点があります。それは ・本来の所得税額以上に税額が減ることはない 例えばその他人のローン控除適用前の税額が20万円だとします。その時に年末時点でのローン残高が3,000万円で控除率は1%だとします。この...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

住宅ローン控除

前回からの続き、中小企業の節税策について。中小企業において事業と生活は表裏一体の関係です。生活面における節税策について取り上げています。 今日は住宅ローン控除について。よく知られている規定ですが、内容を簡単に紹介すると ・家を買って(改装なども含まれることも)・借金があると・借金残高の1%くらいの・税金が減る ここでポイントなのは最後の一行です。昨日までご紹介していたのは所得控除です。つまり課税の...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

まとめられるものはまとめる

前回からの続き、中小企業の節税策について。所得控除のポイントについて簡単に。 適用における最大のポイントは ・一家の中で所得がもっとも高い人に控除を集中させる 所得控除の多くは家族の中で誰が使うのかを選択できます。この時に誰に適用するのかで効果の大きさが違います。夫婦共働きで夫のほうが所得が高い場合、扶養控除等々を夫側に集中させることでより高い効果が得られます。夫の税率が30%、妻の税率が20%と...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

所得控除

前回からの続き、中小企業の節税策について。今日は所得控除について少し考えてみます。具体的には ・扶養控除や配偶者控除(家族を養っています)・各種保険料控除や医療費控除(生活費で色々と使っています) 色々な言葉が出てきて混同されるかもしれませんが、所得控除は所得税できちんと定義されている用語です。その意味は、上で挙げたような生活面の面倒見です。 所得(事業なり給与なり) ▲ 所得控除(生活面) = ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

所得分散と給与所得控除

前回からの続き、中小企業の節税策について。青色事業専従者給与を使った実例を考えてみました。世帯全体で考えると結構大きな節税になります。 ポイントは大きく二つです。・所得が分散される繰り返しになりますが、税金の基本的な特性です。一人で抱えるよりも皆で儲ける方が税金は安いのです。 ・給与所得控除が使える個人事業では使えない給与所得控除額ですが、家族に支払われる給与には適用されます。これも馬鹿にできない...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

青色事業専従者給与を使うとどうなるか

前回からの続き、中小企業の節税策について。青色事業専従者給与の実例を考えてみます。 税率について所得が70までが10%、71~100が20%だとします。課税の元となる所得が100あるとします。家族に給与を支払わないと ・経営者本人の所得 100 税額 = 70×10% +(100▲70)×20% = 13こうなります。これがもし家族に30の給与を支払うと ・経営者本人の所得 70 税額 = 70×...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2012/08/12 01:00

家族に給与が支払える

前回からの続き、中小企業の節税策について。青色申告の特典について紹介しています。次に青色事業専従者給与について。 これまでの節税策でも紹介してきましたが、税金には・一人で100儲けるより・二人で50ずつ儲ける方が総額では安いこのような特性があります。それ故、もし悪い人が税金を合法的に安くしようとするなら信頼出来る親族一同に頼んで「私から給与をもらったことにしてくれ!」とすることで税金を安くすること...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

青色申告は基本中の基本

前回からの続き、中小企業の節税策について。所得税の節税策、まずは青色申告です。 青色申告は個人事業における節税策の基本中の基本です。商売人、それに不動産経営者の方が使えます。私は顧問先については100%青色申告にします。 まず青色申告にするだけで自動的に節税ができます。青色申告特別控除と呼ばれる経費のようなものが使えるからです。最低で10万円、多ければ65万円が使えます。仮に税率を30%で考えると...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

個人所得税の節税

前回からの続き、中小企業の節税策について。前回までは法人であることが前提となる節税策が中心でした。今日からは個人の所得税で使える節税策を取り上げます。ご紹介する策の特徴は ・支出が増えるわけではない策が中心 つまり手続き一つをきちんとやっていれば大丈夫というものです。これを使わない手はありません。またものによっては法人経営者にとっても意味のある規定があります。それについては内容を説明するときに補足...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

特別償却と税額控除

前回からの続き、中小企業の節税策について。固定資産などの購入による節税策について簡単に。前提条件として押さえておくべきことを色々とご紹介しました。 具体的な中小企業向けの制度には次のようなものがあります。 ◯特別償却…一定のものを買った当初、償却費が増額できる償却費が増額=費用が増額=利益が減少という図式です。償却費の前倒しですので、翌年以降は費用額が減るデメリットも。ただ当年度における効果は非常...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

実際には借入の返済が絡むことが多い

前回からの続き、中小企業の節税策について。ものを買う節税策の注意点について確認しました。しごく当り前のことなのですが、買った金額以上に税金が安くなることなどあり得ません。購入による節税はお金が減る、というシンプルな事実をぜひ覚えておいて下さい。 ただし、実際にはもう少し状況が複雑になります。それは固定資産の購入などには借入金を活用することが多いからです。とりあえず手元のお金を減らすことなく固定資産...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

節税をしてもお金が残るわけではない

前回からの続き、中小企業の節税策について。固定資産を買う節税策はお金を使うという点でこれまでに紹介した節税策とは異なることを紹介しました。そしてもう一点、絶対に知らなければならないことがあります。 何かを買って行う節税策の場合、節税策を行った結果お金が減ることが非常に多いという点です。節税→税金が安くなる→お金が残る、と思いがちです。しかし実際には節税→税金が安くなる までは良いのですが税金が安く...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

固定資産を買う=お金を使う

前回からの続き、中小企業の節税策について。固定資産を絡めた節税策についてまず最初に確認すべき点があります。それは ・お金を使う節税策である ということです。昨日までの法人成りや給与・福利厚生の活用は ・利益の配分を変える・どうせお金を使うなら違う勘定科目を使ってみる こんな発想です。つまり節税策を行うことそのものにお金は必要ないのです。コレに対して固定資産を買うのは根本から考え方が違います。(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

歯科医院経営セミナー 9/9開催

第8回 歯科医院経営効率向上セミナー ~あなたは知らないうちに『損』をしている!?~ ◆大増税時代を安心して迎える為の経営講座  あなたは、今から10年後も安心して経営する為の情報を持っていますか? 新時代を生き残る為に知っておくべき『経営・お金のノウハウ』を解説するセミナーです お金と経営のノウハウは、将来において資産に大きな『差』を生み出します。 知らないうちに損をしていたのは自分...(続きを読む

背戸土井 崇
背戸土井 崇
(経営コンサルタント)

固定資産関係

前回からの続き、中小企業の節税策について。今日は固定資産を買う節税について少し考えます。「税金払いたくないから車買った」みたいな話は聴かれたことがあるかと。 まず大前提を確認します。税金を払いたくないだけで何かを買うのは馬鹿げています。節税のみを目的として何かを購入すると手痛い失敗をすることがしばしば。実際、そうやって節税を続けた結果会社を潰した例をいくつも知っています。 最初に覚えておいて頂きた...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

あまり度が過ぎると給与課税されることも

前回からの続き、中小企業の節税策について。福利厚生策の利点について取り上げています。社宅以外にも色々と福利厚生は考えられます。 ・研修費(業務に必要な能力の獲得費用)・消耗品(事業上使うものを会社で買う) 福利厚生には通常含まれないものもあるかとは思いますが、要は給与を払ってそこから買うよりも会社で買ってあげたほうが結果的に税金が安くて済む、という点は同じです。 ただし注意点があります。ではなんで...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

福利厚生はいまのような時こそ使いたい

前回からの続き、中小企業の節税策について。法人成りの給与への課税まできました。次に福利厚生について考えてみます。 昨今のような景況感にあって、福利厚生策というのはどんどんと削減されているのではないかと思います。ただ、実は福利厚生は上手に使うと節税につながります。例えば自分で家賃を払うケースと会社で社宅を借りるケースを比較します。 ◯自分で借りる場合・会社側:給与50 支払いで50の経費・個人側:給...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

ここまでのまとめ

前回からの続き、中小企業の節税策について。個人事業主が法人成りをすることで所得が二人に配分されます。そして法人から個人に給与を支払うことで給与所得控除も使えます。 仮に所得50までの税率を10%、51~100までの税率を20%とします。そして給与収入50に対する給与所得控除額(概算経費)を10とします。 ◯個人事業主が所得100を抱えた場合50 × 10% +(100▲50) × 20% = 15...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

給与所得控除

前回からの続き、中小企業の節税について。給与に対する課税の仕組みについて知っておくことが中小企業の節税においてとても重要です。 個人が会社なりからもらう給与には、ダイレクトな課税がされません。もらった給与収入から給与所得控除と呼ばれる概算経費のようなものが引かれるのです。概算ですので、収入額に応じて金額が自動で決まっています。 昨日の例で考えると法人:50(法人側に残った利益)個人:50(給与収入...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

【8/4】よしゆきさんのセミナー再演!

貸住宅フェアで「渡辺よしゆき」さんのセミナーを聞き逃してしまった方、朗報です!! よしゆきさんのセミナーが8月4日(土)に聞けますよ 賃貸住宅フェアでは超満員の人気セミナーでした♪ 申込みが殺到されますので、お早目にお申込みください 日時:2012年8月4日(土)     13時30分~(受付開始13時15分) 場所:渋谷・商工会館 (JR渋谷...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)

給与に対する課税

前回からの続き、中小企業の節税策について。法人成りのメリットについて続けます。個人事業主の場合、事業主が事業による所得として直接課税されます。仮に事業所得の数字を100だとします。 これを法人成りした場合には、個人が法人から給与をもらう形になります。仮に法人に50所得を残して、個人に50を給与として払うとします。そうすると法人:50(法人に残った所得)個人:50(法人から個人に払った給与)これに対...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

法人を作る目的

前回からの続き、中小企業の節税策について。所得を分散すると税金の総額が減らせることを確認しました。 個人事業主の方に法人成りをオススメすることがあります。一つにはこの所得分散効果を狙ってのことです。個人事業主の場合、所得を引き受けるのは事業主一人です。それが法人成りをすることで、法人格と社長の二人に増えます。 一人で儲けを抱えるよりも二人の方が安くてすむ。実際には会社も社長も同じようなものですが、...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

所得を分散する

前回からの続き、中小企業の節税策について。高所得ほど税率が上がるという性質を確認しました。 このことから簡単な節税策が一つ思い浮かびます。儲けを皆で分ければ良いのです。一人で250を儲けたら45の税金が取られていました。これを二人で125ずつ儲ければ 100 × 10% = 1025  × 20% =  510 + 5 = 15(一人分の税金)15 × 2 = 30(全員で払う税金の合計額) これ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2012/07/28 01:00

自計化及び経営者にとっての会計の知識の必要性について

 誰でも簡単に事業を始めようと思えばできます。  許認可の必要な事業であればなかなか難しいですが、資金だけあれば儲かるかどうかは別として事業を開始することは出来ます。  しかし、儲かることが出来なければその事業は続けることが出来ません。  儲かる、そういう点ではどうしても基礎となる技術は別として営業という点はとわれてくるのでしょう。  そして、事業を拡大していくためにはお客さんからの信頼があれば、...(続きを読む

山本 憲宏
山本 憲宏
(公認会計士)

高所得ほど税金が高い

前回からの続き、中小企業の節税策について。今回は税金の基本的な特性を覚えておきます。 多くの税金は累進性という性質を持ちます。簡単に言うと 課税対象が高いほど税率も高くなる 所得が100までは税率が10%。101から200までは税率が20%。201から300までは税率が30%。こんな感じで少しずつ税率が上がっていくのです。ここで所得が250の人がいたとすると、税金の額は 100 × 10% = 1...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2012/07/27 01:00

主な節税策は所得に作用する

前回からの続き、中小企業の節税策について。まず基本中の基本を押さえます。 事業における節税策の多くは所得に作用します。なぜなら税金の計算の基は所得=利益だからです。所得を減らすことで税金も減る、これが基本構造です。 利益 = 売上 ▲ 費用 利益を減らすには売上を減らすか費用を増やすのが重要です。しかし売上を減らすような手法は節税というより脱税に属するようなものがほとんどです。従って通常は節税策≒...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

1,290件中 601~650 件目

「子供の扶養」に関するまとめ

「青色申告」に関するまとめ

  • 多くの特典がある青色申告。白色申告と青色申告の違いや青色申告の特徴、条件などを知って賢く節税を!

    フリーランス、個人事業主の方の確定申告には青色申告と白色申告の2種類があります。違いを知って申告していますか? 青色申告には最高65万円の特別控除を受けることが出来る青色申告特別控除の制度があります。複式簿記で帳簿を付けている方以外でも10万円の青色申告特別控除が受けられます。 その他に損失分の繰越控除、減価償却の特例、家族への給与が必要経費として計上出来たり等、事業を続ける上でプラスな特典が受けられます。 白色申告をしている方も2014年(平成26年)1月から全ての白色申告者に記帳と帳簿保存が義務化されました。せっかく帳簿をつけるなら青色申告に切り替えた方がお得かも!? 白色申告と青色申告の違い、青色申告をするための方法、青色申告のデメリットなどの正しい知識を身につけて税金対策をしませんか?

「相続税対策」に関するまとめ

  • 事前の相続税対策で節税が可能です!相続に特化した相続税対策を行いましょう!

    相続税っていくらからかかるのかしら?子供に財産を譲ったら相続税は減るのかしら?今住んでる家ってどうすればいいの?新築で家を建てるときに両親からの贈与で税金が節約できるの?贈与税と相続税、どちらも遠いと思っているかもしれませんが、税制改正によってあなたも対象になるかも。相続税はきちんと対策することで節税できるかもしれません!相続に特化した専門家たちがあなたのお悩みをサポートします!!

「節税」に関するまとめ

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索