「生計を一にする」の専門家Q&A 一覧(2ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「生計を一にする」を含むQ&A

91件が該当しました

91件中 51~91件目

キャッシュバックは所得?個人事業主の税金について

雑貨販売で青色申告で開業届を出して今年初めて確定申告をする予定です。夫の扶養に入っています。雑貨売上は20万円、FXの利益5万円でした。?アフィリエイトのセルフバックやポイントサイトでクレジットカードを作ったり、FXの口座を作った際にキャンペーンでキャッシュバックを受けて年間で10万円になったのですが、これは申告しないといけないのでしょうか?もしそうなら雑貨販売の方の帳簿には入力せずに…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • amedio1000さん ( 兵庫県 /35歳 /女性 )
  • 2009/01/01 04:36
  • 回答1件

親を扶養家族とすべきでしょうか

 今年から、故郷の親を呼び寄せて一緒に暮らし始めました。 家は完全分離の二世帯住宅ですので、週に一度夕食をともにする程度の接触に保っています。住民登録も別々にしました。 本題に戻ります。両親の年収が130万円以上あるようなのですが、私の扶養家族として申請すべきかどうか迷っています。 確定申告、健康保険、その他考慮すべきことがありましたら、それぞれについて扶養家族とした場合の得…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • mr_cozyさん ( 神奈川県 /53歳 /男性 )
  • 2008/12/10 16:42
  • 回答4件

医療費控除について

現在、私(夫)は休職中で、別途、本年、配偶者控除の適用対象外となる妻がおります。今年の医療費の9割以上は夫が支出しているのですが、夫の本年の給与所得は僅少で、医療費控除以外の所得控除を加味すれば、課税所得がマイナスとなる(医療費控除のメリットを殆ど受けられない)可能性が高いのですが、この場合、医療費控除可能額の全額につき、確定申告によって妻の課税所得から所得控除することは可能(…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • bordeauxさん ( 千葉県 /33歳 /男性 )
  • 2008/12/03 15:58
  • 回答1件

離婚後夫名義の住宅ローンは可能?

離婚届を出しましたが現在子供と元夫と暮らしております。この先は中古マンションを夫名義で購入して私と子供が暮らそうかと考えていますが名義人の夫が住民票を購入する中古マンションに移さなくても住宅ローンは組めるでしょうか? 組めない場合は何か手はないでしょうか?

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • mirai21さん ( 東京都 /34歳 /女性 )
  • 2008/12/01 06:01
  • 回答2件

不動産所得のみの配偶者特別控除について

年末調整の時期になりました。夫の務め先からも配偶者特別控除申告書が来ました。そこで、配偶者特別控除についてお尋ねします。私は専業主婦で、パートなどは給与所得控除65万の範囲内(給与所得ゼロ)です。ただ、私の所有する不動産の貸付をしているので、不動産所得があります。地代は年100万(収入)で、固定資産税が年20万程度です。確定申告の際には、青色申告控除(事業的規模ではないので10万)を受…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • とと76さん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2008/11/11 17:48
  • 回答2件

年末調整 確定申告について

私は今年5月に結婚しました。仕事は昨年の12/31付で退職。その後、1月から結婚する5月までアルバイトとして働いていました。5月から8月までは夫の扶養に入り、現在は失業給付を受けていて国民年金と国保に加入しています。?保険事務所から社会保険料控除証明書が届き、1月から4月まで納付済となっています。見込額は記入していないのですが、9月分から国民年金を払っています。その分一緒に夫の年末調整で控…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • ぽんこさん
  • 2008/11/09 15:21
  • 回答1件

年末調整について

扶養控除を外れてしまったため、自身で国民年金、健康保険を支払っています。年末調整に際して、この社会保険料の控除申請は主人の方で、おこなったほうがいいのでしょうか?ちなみに主人はサラリーマンで、扶養家族は子供が1人です。私の収入は180万ほど、主人は800万ほどです。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • パート主婦ママさん ( 東京都 /46歳 /女性 )
  • 2008/11/06 18:29
  • 回答1件

結婚前の医療費控除

私は5月に入籍しました。結婚後も会社員として働いています。1〜5月の私の医療費が3万、5月〜12月の私の医療費が2万、5〜12月の主人の医療費が5万かかっている場合、私の所得から、医療費控除は可能でしょうか?

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • にゃがさん ( 宮城県 /27歳 /女性 )
  • 2008/10/30 21:24
  • 回答1件

社会保険料(介護保険)の控除について

扶養する親は70歳を超えている為、毎回年金から介護保険料を徴収されています。私は給与所得者なので年末調整を行っていますが、親が支払った介護保険料を自分の健康保険と年金に加算して(自分が申告する社会保険料:健康保険+年金+親の介護保険料)申告することは可能でしょうか?よろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 猫バスさん ( 神奈川県 /35歳 /女性 )
  • 2008/10/23 12:02
  • 回答1件

年調の同居老親等の考え方

後期高齢者医療制度により75歳以上の親を健康保険の扶養に入れることはできないですが、年調の同居老親の考え方はどうすればいいのですか。日常生活をともにしている場合は該当すると思いますが会社へ提出する扶養控除等異動申告書には記載しても良いということでいいのでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • dmc2669さん ( 埼玉県 /43歳 /男性 )
  • 2008/10/23 10:25
  • 回答1件

住宅購入

今年中に中古住宅を購入したいと考えています。会社に住宅購入した事を知られたくありません。?会社に知られない様に購入は可能ですか??現住所とは別の市町村に購入予定で、ローン契約を締結するにあたって、住民票を移す予定ですが来年度の住民税が新住所の市町村への納税になってしまうと、会社に知られてしまう事になりますか??実際新住所に居住するのはリフォームや引っ越しを終えてからになるので、来…

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • りょうたろさん ( 栃木県 /33歳 /男性 )
  • 2008/09/19 13:31
  • 回答1件

住宅ローン控除の海外転勤の関係

単身赴任での海外転勤終了後に住宅ローン控除再開をしたいと思います。転勤前の手続きで、家族帯同の場合は、事前に一定の手続きが必要なことは理解できましたが、単身での海外赴任で、家族が日本国内に残り、引き続き住み続ける場合の事前手続きは、何かあるのでしょうか?ご教示下さい。

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • 単身赴任友の会さん ( 千葉県 /52歳 /男性 )
  • 2008/09/07 07:52
  • 回答2件

別居の親について

74歳になる実母が年金だけで一人暮らしをしております。5年前に父が他界し、住宅ローンが残っており苦しい生活をしております。毎月のローン等を子供の私が毎月援助してます。できるのなら同居して面倒をみてあげたいのですが、嫁いだという事と他の複雑な理由でできません。知人から給与所得の扶養控除ではなく、医療費控除のように還付金として請求できると聞きました。どのような手続きをしたらよいの…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • ウランさん ( 宮崎県 /45歳 /女性 )
  • 2008/09/03 23:21
  • 回答1件

扶養に入るタイミング 

こんにちは。年内に入籍予定となり、年末調整等の疑問がありますので、相談させてください。2007年の年末に仕事を辞め、2008年は失業保険を貰っていました。仕事は、2008年に入ってからはしていませんが、今後短期の派遣で仕事をする可能性はあります。入籍は11月末頃となると思われ、結婚後は彼の扶養に入る事になります。このような場合、2008年分の私の年金や健康保険、生命保険控除は彼の年末調整の対象…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • リラ子さん ( 愛知県 /32歳 /女性 )
  • 2008/07/22 20:41
  • 回答1件

医療費控除について

1.歯科予防(歯の掃除等)にかかる費用も医療費控除の対象になりますか?2.「生計を一」とありますが、離れている実家に毎月生活費を送っている場合、振込み等のエビデンスがあれば、実家の母親の入院費用等を医療費控除の対象にすることができるでしょうか?

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • とよっきさん ( 愛知県 /30歳 /男性 )
  • 2008/06/08 15:48
  • 回答1件

家を建てたい!

家を建てようと思ったらわからないことが沢山ありすぎて何からどうしていいのかよくわかりません。家を建てている友人はいるけどそれぞれ少しずつ条件が違うのでなかなか参考にはなりません。教えてください。現在家賃8万円、駐車場2.5万円支払っています。主人の年収は650万円、私の年収は400万円で貯金は900万円です。土地と建物を別で購入しました。土地の引渡しは4ヵ月後です。?主人3000万円、私2000万...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • Ru-Ruさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2008/04/23 14:31
  • 回答2件

共有名義の土地建物の自己所有分の売却時

納税についてお尋ねいたします。私は個人事業主ですが、昨年、経営不振によりやむなく亡くなった親から15年ほど前に兄弟で相続した土地建物の自己所有分2分の1を兄弟に買い取ってもらいました。この際、兄弟に金銭的余裕が無かったため、兄が住宅ローンを組んで、私は自己所有相当額の現金400万円を受け取り、この内、約350万円は借金返済に充て、残りは生活費にして無くなりました。昨年は事業所得が約40万…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • 2008MNさん ( 北海道 /32歳 /男性 )
  • 2008/03/26 01:02
  • 回答1件

住宅ローン控除(半年以内の入居不可能)

はじめまして。住宅ローン控除について相談させていただきたく、宜しくお願いいたします。2008年1月末に新築住宅の引渡しとなりましたが、現在主人の転勤により他県在住となっています(昨年秋より)。転勤は本年8月末までの予定で、新居への入居は9月頭になる予定ですが、住宅ローン控除の条件の一つである「引渡しから6ヶ月以内の入居」を満たすことができません。この件に関しての疑問点は以下の通りです。1.…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • さんじははさん ( 静岡県 /37歳 /女性 )
  • 2008/03/21 22:03
  • 回答3件

扶養控除について

一昨年の九月に主人が亡くなり遺族年金になりましたが180万以上だったので子供の扶養に入れないと思っていましたが遺族年金は無税なので扶養に入れることが昨日分かりました。一昨年は医療費の控除を同居している息子名で確定申告をしましたので扶養の方はさかのぼってはだめのようですが、昨年の分をこれから申告出来ますか ただその息子は昨年の四月に転勤で別居しましたよろしくお願いします

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 食べるの大好きさん ( 東京都 /60歳 /女性 )
  • 2008/03/14 11:01
  • 回答1件

医療費控除(高額医療)

?昨年度、主人が入院・手術を受けまして医療費が100万円以上かかりました。10万円以上は医療費控除の対象になるので、申請をしたいのですが会社より「高額医療の対象」で会社の健保より払い戻しがありました。(ほぼ同額の100万円程度)その場合、申請は出来るのでしょうか??妻である私も8万円程度の医療費があるのですが、主人の分と合わせ申請は出来るのでしょうか?宜しくお願いいたします。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • K.Uさん ( 東京都 /35歳 /女性 )
  • 2008/03/04 12:53
  • 回答2件

医療費控除は家族の誰の分でもできますか?

医療費控除が家族の誰の確定申告でもできるのでしょうか?大学生の娘がバイトで109万になり、扶養控除63万円が受けられなくなりました。娘は勤労学生の手続きで確定申告をしました。家族全員の医療費が19万になりましたが、こういう場合娘の確定申告時に家族分全ての医療費控除提出することによって103万円に納めることができ、なおかつ扶養控除は受けられるようになるのでしょうか?

回答者
木下 裕隆
税理士
木下 裕隆
  • たんぽぽ2さん ( 香川県 /47歳 /女性 )
  • 2008/02/22 10:15
  • 回答2件

確定申告について

こんにちは。我が家は06年にマンションを購入し、07年に子供が生まれました。主人が確定申告をするつもりだったのですが、住宅ローン控除をする関係で、医療費控除はできないと 主人から言われました。私は育児休業中で 昨年は収入があるのですが、私のほうで医療費控除のために確定申告はできますでしょうか?

回答者
木下 裕隆
税理士
木下 裕隆
  • ふーたろ。さん ( 東京都 /27歳 /女性 )
  • 2008/02/20 11:06
  • 回答1件

住宅ローン控除について

先日、離婚しましたが、離婚後私はマンションを出て別に住みましたが、生計を共にする子供はマンションに住んでおります。この場合、名義は私のままで、ローンの支払いも私がしておりますが、住宅ローン控除を続けて受けることはできるのでしょうか?ちなみに、住民票は写しております。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • agunさん
  • 2008/02/18 13:25
  • 回答1件

住んでいない家の住宅ローン控除

自分が住むように住宅ローンを組み住宅を買いました。会社の事情があり、現在自分は住んでいない状態(住民票の住所も違います)なのですが、住宅ローン控除は受けられるのでしょうか?売買契約書や所有者、ローンの名義などは本人です。宜しくお願いいたします。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • いかがでしょうかさん ( 東京都 /29歳 /男性 )
  • 2008/02/18 05:57
  • 回答1件

住宅借入金等特別控除の申告について

住宅借入金等特別控除の申告についてお願いします。平成11年11月18日にマンション(中古)を父が購入しました。父は今年3月退職し、年金収入のみとなったので、両親とも私(会社勤務、年末調整済み)の扶養になりました。退職するまでは、父の年末調整で申告していました。今回確定申告しようと思いますが、父と私のどちらで申告すべきですか?税的にどちらが有利ですか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • mame11さん ( 長野県 /40歳 /女性 )
  • 2008/02/04 16:34
  • 回答1件

専従者給与について教えてください。

今年申請書に配偶者を専従者として提出するつもりでいます。扶養手当などを考えても年間で38万ほどですし、給与が大きいほど経費として落とせるので節税になるのでしょうか。それとも預り金として源泉所得税を貯めて税務署に納めるのでしょうか。会社ではなく個人なのでよくわからないのですが・・・。そうすると、給与が多いと所得税がマイナスになるので、損ですか。また、所得証明や源泉徴収票は、個人事…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • マイくんさん ( 千葉県 /42歳 /女性 )
  • 2008/02/02 23:52
  • 回答1件

医療費 確定申告について

できるだけ節税をしたいと思っています。共稼ぎ家族で医療費の申告をする場合、どちらの名前で申告するほうが得、というようなことはありますか?夫:子供2人を扶養 昨年所得600万円妻:扶養なし 昨年所得(産休中のため)80万円

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • なおっちさんさん ( 愛知県 /34歳 /女性 )
  • 2008/02/02 22:18
  • 回答2件

保育園料の質問

保育園料って源泉徴収税額で決まるのは知ってますが、同居の人全員の収入で決まるんですよね?二世帯だとどうなるんですか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • しーちゃんさん ( 広島県 /37歳 /女性 )
  • 2008/02/02 20:43
  • 回答1件

医療費控除申請について

住宅ローン控除申請と医療費控除申請をします。住宅ローン控除につきましては、主人名義ですためすでにおととしより申請しておりますが、すでに全額還付されているため、医療費控除申請は私の税金から還付されるよう申請したほうがよいのでしょうか?(私自身は働いております)

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • nana07546さん ( 東京都 /30歳 /女性 )
  • 2008/02/01 08:02
  • 回答1件

別居の両親を扶養にいれることはできますか?

私は結婚して夫と子供が一人おり、会社員として働いています。近くに私の両親が住んでいるのですが、以前から考えていてどうしていいかわからず、そのままにしておりました。今回の年末調整の際に少ししらべて、会社への提出は間に合いませんでしたが確定申告の際に申請してみようと思っています。両親 父 80歳 (厚生年金年間約150万・所得額38万円以内と思われます。)  母  69歳 (国民…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • megurianjp725さん ( 熊本県 /33歳 /女性 )
  • 2008/01/11 14:22
  • 回答1件

他の所得者が控除を受ける扶養親族

子供が二人居ます。今までは私の扶養に入れていたのですが、今年は主人の方に一人移そうと思っています。主人は住宅ローン控除がありますので所得税的には微妙な所ですが、扶養にすると会社からの手当てがでるということで、とりあえず移すつもりです。そこで質問なのですが、年頭に会社にだす給与所得者の扶養控除申請書のD欄に一人移して申告し、年末調整時に元に戻した場合(扶養二人を主人ではなく私につ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • kiiroさん
  • 2008/01/10 16:13
  • 回答1件

扶養範囲について

扶養範囲で、よく103万円と130万円とありますが、その違いがよくわかりません。年収が103万だと月々だいたい8万5千円くらいまでしか働けません。が130万円だと月々10万8千円くらいまで働けます、家は昨年の8月に主人が転職をして主人の給料が28万円しかありません。子供三人と、住宅ローンもあり、下の子はまだ2歳で保育園に通わせて、パートにでています。保育園も三万五千円払わなくてはならなく、月8万5...

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • あやちゃんさん ( 千葉県 /34歳 /女性 )
  • 2008/01/08 21:01
  • 回答1件

専業主婦の生命保険控除について

今年の3月31日付で出産の為退職しました。現在は働いていません。9月から今月まで雇用保険の給付を受けています。私の生命保険料の控除は主人の方で申請出来るのでしょうか?年間の支払い保険料は150,000円ちょっとです。所得は1〜3月の分は1,165,518円で、退職金は3,000,000円でした。雇用保険は840,000円位(今月で終了)です。よろしくお願い致します。

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ごろん太さん ( 神奈川県 /36歳 /女性 )
  • 2007/12/13 09:13
  • 回答3件

海外在住の夫は・・・

妻の私は会社員として年末調整を受けますが、海外在住の夫は日本での所得は無いので扶養家族として配偶者控除を受けることはできるのでしょうか。

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一
  • アグンさん ( 埼玉県 /42歳 /女性 )
  • 2007/12/06 10:58
  • 回答1件

結婚退職後の年末調整と確定申告

今年7月末に結婚退職し、8月から夫の扶養に入っており現在専業主婦です。源泉徴収票がまだ届いていないのですが、在職時の収入がおよそ130万円以上あり、141万円には満たないと思われます。この場合、夫の会社で配偶者特別控除を受けるのか、それとも個人で確定申告をした方がいいのかわかりません。もし、確定申告のみをする場合、年末調整の用紙にある19年度の配偶者特別控除の欄には何も記載せ…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • su-chiさん ( 大阪府 /24歳 /女性 )
  • 2007/11/29 18:38
  • 回答1件

扶養と年末調整について・・・

扶養と年末調整で不明な点がありますので、どうぞ教えてください!!私は 今年3月末まで派遣社員として働き、その後 夫の仕事の関係で他県に引越しをしました。今は失業保険をもらいながら、休職中です。保険は12月27日分まで支給される(振込みは来年になる様です)のですが、私が高年齢な上 有効求人倍率が低い為 年内に職に就くのは難しそうです。とりあえず夫の扶養に入ろうと思っているのですが、…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • あさ510さん ( 鹿児島県 /36歳 /女性 )
  • 2007/11/13 23:19
  • 回答1件

この先どうしたら良いのでしょうか。

四月に主人を癌で亡くしました。遺族年金は月に25万円入りますが、これから先、どういう感じで働いていけばよいのか分かりません。長男は働いていますが、長女は大学一年です。学費などの心配はいりません。市県民税や国民健康保険などが免除や最低ラインでいるためには、いくらまで働いていいのかも良く分かりません。税金などを払ってもたくさん働いた方が良いのでしょうか?

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • ちょちょさん ( 神奈川県 /44歳 /女性 )
  • 2007/09/02 20:22
  • 回答1件

入籍しないと健康保険はどうなりますか?

現在は共働きの私たちは、籍は入れておりませんが同居し生計を一にするいわゆる事実婚です。今後私が会社を退職し専業主婦になった場合、私は彼の健康保険の扶養に入ることはできないのでしょうか?親族でないとダメと書いてあったので、入籍し配偶者とならなければ扶養してもらえないということでしょうか?また私には子どもが一人おります。この子の保険もどのようになるか教えてください。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • sakurakoさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
  • 2007/01/19 12:21
  • 回答1件

確定申告 別世帯の医療費控除はできますか

2006年の途中で私が祖母の介護のため実家に戻ったのですが、すぐに就職・別居予定だったため年金生活の両親とは住民票は別世帯で、国民健康保険も別にしました。体調を崩して就職が遅れ、自分の健康保険で治療をしながら住民票は別のままで同居しています。私の年収は130万以下です。就職後は就職先の健康保険・社会保険に入っています。私の医療費がかなりかかりましたが、これを父の年金から家族の…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ぴかりさん ( 大分県 /35歳 /女性 )
  • 2007/01/13 19:47
  • 回答1件

青色申告にしたほうがいいですか

開業するのですが、青色申告のメリットを教えてください

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • MHさん ( 東京都 /30歳 /女性 )
  • 2006/09/29 00:37
  • 回答2件

配偶者間の贈与税について

妻と共働きをしております。それぞれ正社員なので、妻を私の扶養家族とはしておりません。給与は、それぞれの名義の預金口座へ振込んでおりますが、全て私が管理しております。妻の口座からは公共料金(\15,000/円)、私の口座からは、妻への小遣い(¥30,000/月)、家賃の支払い(¥58,000/月)をしております。贈与税関係の資料を見ると、年間110万円?までであれば家族間でも贈与税免除対象となるようです…

回答者
木下 裕隆
税理士
木下 裕隆
  • nontさん ( 福島県 /31歳 /男性 )
  • 2006/09/16 14:50
  • 回答1件

91件中 51~91件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索