対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
家を建てようと思ったらわからないことが沢山ありすぎて何からどうしていいのかよくわかりません。家を建てている友人はいるけどそれぞれ少しずつ条件が違うのでなかなか参考にはなりません。教えてください。現在家賃8万円、駐車場2.5万円支払っています。主人の年収は650万円、私の年収は400万円で貯金は900万円です。土地と建物を別で購入しました。土地の引渡しは4ヵ月後です。
?主人3000万円、私2000万円でローンを組む場合同じ銀行でローンを組んでも諸経費は2人分かかる?この金額でローンを組み私が2.3年後に仕事を退職したら贈与税はかかる?私が退職することを考えると主人名義だけでローン組んだ方が良い?
?住宅ローン控除を受ける場合私達は10年と15年どちらがいいの?
?ローンの審査って何を基準に審査するの?金利が安い銀行ほど審査が厳しいって本当?
?不動産屋さんから変動金利5年固定で1.675%と言われました。私は都内に住んでいますが他も調べるべき?変動金利で返済している間にできるだけ繰り上げ返済をして毎月の返済金額を減らしたいと思っています。
?変動金利で決めた期間が終わったら残りの残高はどう支払うの?その時点の残高で変動か固定か決めて組み直すの?
?繰り上げ返済をする場合、何月に返済するのがいいの?
よろしくお願いします。
Ru-Ruさん ( 東京都 / 女性 / 32歳 )
回答:2件
住宅ローンの借入について
かめっち さま
はじめまして、不動産コンサルティング会社、アドキャストの藤森と申します。
ご質問いただきました件ですが、
知り得た情報が少ないのとサイトの特性上、詳細なアドバイスができないため、
一般論として回答させていただきます。
1)諸経費は倍かかるものとかからないものがあります。
二人名義だと金銭消費貸借契約(住宅ローンの借入の契約)が2枚になるため、 印紙代や事務手数用などは倍かかってしまいます。
また、奥様が退職したあとに住宅ローンをご主人様が代わりに返済した場合、年間110万円以内なら、基礎控除内なので贈与税の対象とはなりませんし、生計を一にする夫婦間での生活費のやり取りは、それほど厳しく扱われないのが現状です。念のため所轄の税務署にご確認ください。
2)住宅ローン控除は、所得税の還付となりますので、所得税以上は還付されないものとなっています。なので、来年の確定申告の際に、納付した所得税と残高を比較して検討されて見てください。
3)金融機関によって基準はまちまちですが、大体は、個人の信用情報、勤務属性、勤務先、物件の担保価値などです。金利が低い金融機関ほど審査が厳しいのではなくて、審査がゆるい金融機関だから金利が高いのです。
4)借入当初に積極的に繰上返済をするのでしたら、当初の金利が低く設定されている、変動金利や固定金利を選択したほうが良いでしょうが、個々のライフスタイルによって、ベストな住宅ローンは変わってきますので、不動産屋さんの言っていることを鵜呑みにするのではなく自分でも調べるべきです。
5)変動金利で組んだ住宅ローンは、その後、いつでも短期固定金利へは移行できます。
6)特にどの月がいいということはありませんが、住宅ローン控除の関係から12月には、繰上返済はしないほうがいいでしょう。
以上、ご参考になりましたでしょうか
アドキャスト 藤森哲也
評価・お礼
Ru-Ruさん
早い回答ありがとうございます。変動金利で組んだローンについてですが、
?変動金利10年固定1.3%という所があったとします。その場合10年間は年間の金利が1.3%から変わらないということでしょうか?
?いつでも変動から固定に変更できるとのことですが変更せずに支払い続けた場合、10年間が終わった時のローンの組み方ですが、残高に応じて変動もしくは固定のどちらかを選択しその後の期間支払いをしていくということでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。
回答専門家
- 藤森 哲也
- (不動産コンサルタント)
- 株式会社アドキャスト 代表取締役
将来必要なお金を把握せずに、家を買うのって怖くないですか?
売ってしまえば終わり・・・になりがちな不動産業界の現状に疑問を抱き、不動産購入には欠かせないお金の勉強をスタート。FP資格を取得。住宅購入に向けての資金計画、購入後の人生設計までトータルにサポートする「一生涯のパートナー」を目指しています。
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
住宅購入の件
かめっちさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
1.住宅ローンを組んだ場合の諸費用は借り入れ金額に応じて各々にかかります。
贈与税がかかるかどうかにつきまして、退職後もかめっちさんがローンを支払い続ければ大丈夫です。
また、ご主人様だけの年収で住宅ローンを組む場合、ローン審査に通らない場合も考えられます。
2.住宅ローン控除につきましては、所得税額控除となりますので、ご自身の所得税額を考慮のうえ、どちらが有利になるのかを決定していただくことになります。
3.住宅ローン審査に当たっては、年収や過去の延滞歴などが審査の対象となります。
金利が安いからどうのこうのということはありません。
4.住宅ローンの選択に当たっては、ご自身でもインターネットなどで検索していただくことをおすすめいたします。
尚、ほぼ毎年のように繰り上げ返済を行い、早期完済を目指すのでしたら、変動金利や短期固定金利でも、よろしいと考えます。
尚、2、3年後に退職をした後からも繰り上げ返済を毎年のように続けられるかも良く考えてください。
5.固定期間が終了した後は、引き続き固定金利にするか、あるいは変動金利にするのかを選択することができます。
特に指示をしなかった場合は、変動金利になるところが多いようです。
6.繰り上げ返済を行う時期としては、『借入残高証明書』が発行された直後が、タイミングとしてはベストです。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。また、分からないことなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
リアルビジョン 渡辺行雄
評価・お礼
Ru-Ruさん
早い回答ありがとうございます。
借入残高証明書というのは何でしょうか?
変動金利にすると最初は安い金利で良いけれど変動金利期間が終わった時に金利が高くなっていれば変動、固定を組み直す時に支払う金額が高くなる。それに比べ固定金利は始めは変動金利に比べると支払い金額が多いけれど一生変わることがないので安心ということでしょうか?
よろしくお願いします。
Ru-Ruさん
変動金利
2008/04/24 09:19変動金利で組んだローンについてですが、
?変動金利10年固定1.3%という所があったとします。その場合10年間は年間の金利が1.3%から変わらないということでしょうか?
?いつでも変動から固定に変更できるとのことですが変更せずに支払い続けた場合、10年間が終わった時のローンの組み方ですが、残高に応じて変動もしくは固定のどちらかを選択しその後の期間支払いをしていくということでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。
Ru-Ruさん (東京都/32歳/女性)
Ru-Ruさん
借入残高証明書
2008/04/24 09:20借入残高証明書というのは何でしょうか?
変動金利にすると最初は安い金利で良いけれど変動金利期間が終わった時に金利が高くなっていれば変動、固定を組み直す時に支払う金額が高くなる。それに比べ固定金利は始めは変動金利に比べると支払い金額が多いけれど一生変わることがないので安心ということでしょうか?
よろしくお願いします。
Ru-Ruさん (東京都/32歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A