「物件」の専門家コラム 一覧(83ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「物件」を含むコラム・事例

4,152件が該当しました

4,152件中 4101~4150件目

権利証と謄本

先日、売買の決済(引渡し)の時に こんなことがありました。 弊社でご紹介したワンルームマンションを ある投資家の方が購入されました。 物件には金融機関の抵当権が設定されていたため 決済の場所はその金融機関で行うことになり、 売主様、売主側不動産業者様、所有権移転を担当する司法書士の先生など 予定の時間に集まっていただきました。 金融機関の抹消書類の...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/02/24 11:18

A010.小石川に新コンセプトの賃貸物件誕生

以前も軽くご紹介しましたマチュリティ小石川です。 実はこの物件、最近よく言われる団塊セミリタイア世代の リクエストに応える形で誕生しました。 郊外の4LDKよりも利便性の高い都心の1LDK、 できれば寝室が軽くセパレート・・・ そんなリゾートホテルのような間取りです。 以前、私の顧客で成城の戸建てを引き払い、 熱海に別荘を買ってセミリタイア生活を始めた方が ...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)
2006/02/24 00:03

アパート売買のお話

一昨日、今月末に引渡しを予定しているアパート物件の 土地境界確認を行いました。 隣地所有者と共同で作った塀もあるので、 塀の所有権按分や修繕・修復の割合なども確認し 覚書を作成することにしています。 ワンルームマンションなどの区分所有物件と違い、 土地付建物売買の場合隣地との境界や 塀の所有権などをしっかりさせておかないと、 後々トラブルになる恐れがあり...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/02/21 12:18

物件選定の資料

毎年1-3月は賃貸市場が一番動く時期です。 昨年の『全国賃貸住宅新聞』に、 不動産情報会社アットホームが 首都圏5大学の学生404人を対象に実施した アンケートの結果が掲載されていました。 まず、「部屋を決める時に重視すること」(複数回答)ですが、 男女とも「家賃」がトップ(男子92.1%、女子84.6%)。 2位以下は男子が「学校から近い」「間取り・...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/02/17 21:48

リスクプレミアムはどこまで下がるか?

収益還元法では、 利回り(キャップレート)が下がれば 物件価格が上昇します。 利回り=国債金利+リスクプレミアム(投資商品の持つリスク)ですから、 国債の金利が安定している今は、利回りの変動要因は リスクプレミアムのみということになります。 今は国内外の資金が 日本のREIT(不動産投信)に集まっています。 ファンドマネジャーはお金が集まる限り 投資...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/02/16 15:34

「フラット35」VS「公庫融資」

 固定金利型の住宅ローンの代表として知られているのが、「フラット35」(公庫提携民間住宅ローン)と「住宅金融公庫融資」。06年2月時点では、「フラット35」(借入先によって金利が異なります)がおおむね2.5%〜3.5%(平均2.8%)で、公庫融資は3.28%(基準金利)ですので、固定金利ローンを利用するなら「フラット35」が基本、だといえそうです。  でも、中古住宅など、すぐに入居できる...(続きを読む

浅井 秀一
浅井 秀一
(ファイナンシャルプランナー)
2006/02/15 12:04

改めて実感する都心賃貸ニーズの強さ

賃貸シーズンのピークを迎えています。 弊社でお預かりしている賃貸募集中の物件にも 多数の問合せをいただいていますが、 改めて実感するのは「都心部の賃貸ニーズの強さ」です。 土・日は賃貸の動きも活発になりますが、 この土・日で最も問合せ件数の多かった物件は 「勝どき」と「人形町」の物件です。 それぞれ築2年、築3年と新しい物件で 賃料は13万円(1K...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/02/13 14:34

不動産の価格を決めるもの

不動産収益物件は 収益還元法という評価方法で価格が決まります。 収入100万円で利回り10%なら、 100万円÷10%=1000万円で物件価格は1000万円となり、 同じ収入100万円でも利回り5%なら、 100万円÷5%=2000万円で物件価格は2000万円となります。 利回りと物件価格の関係は、 「利回りが上がれば物件価格は下がる」 「利回りが下がれ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/02/12 15:03

投資に向く人、向かない人

『畳の上の水練』ということわざがあります。 「机上の空論では実践に役に立たない」 という意味。 残念ながら、不動産投資をお考えの方には このような方がたくさんいらっしゃいます。 勉強熱心なことは良いことですが、なかなか実践に踏み出せない方が多く見受けられます。 不動産投資はすなわち不動産賃貸業という業であり、 それを行う人は一般の社長・オーナーと同じよ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/02/10 12:03

マイホーム選びと妥協について 第2話

「納得のいく妥協」とは言え、妥協にはかわりないので、徹底的にこだわり、妥協を許さないマイホーム選びがベストではありますが、予算が幾らでもあればそれも可能ですが、限られた予算内での選択となるとそうもいきません。 一番重要なことは、自分や家族の要求・希望・構想・夢を具現化できる物件を選ぶことです。最初は金銭的な問題は考慮せず、ただひたすら自分や家族の要求・希望・構想・夢だけでマイホーム探しをしてみ...(続きを読む

相澤 学
相澤 学
(経営コンサルタント)
2006/02/09 18:33

不動産価格はいつまで上がるか?

優良物件を中心に収益用不動産の価格が上昇し 取引も活発になっています。 弊社のホームページ会員様向けメルマガでも 昨年秋から同様の情報はお伝えしていましたが、 ここに来て状況は更に顕著になっているようです。 昨日から日経新聞も『膨らむ不動産マネー』という 連載記事を載せています。 以前から活発だったファンドマネーに加え、 法人マネーや個人マネーによる不動...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/02/09 12:34

借金と借入金 第2話

さて、借り入れたお金の元金利息を上回る価値を生んでくれるようなものとは一体何か? それは、インフレ時に価値の上がるもの、そして借入れ利息よりも高利回りなもの。 インフレになれば、物価は当然高くなる。デフレ時の安い時に仕入れて、インフレ時の高い時に売る(あるいは利益を享受する)。典型的具体例は「不動産」 好立地賃貸住宅でも、インフレ時であれば物件価値も下がらず賃料収入利回りも良くなります...(続きを読む

相澤 学
相澤 学
(経営コンサルタント)
2006/02/08 04:32

借金と借入金 第3話

借金と借入金、どちらも無いことに越した事はありません。特に「借金」は。価値の上がらないものに使ってしまい、「借金だけ残って、後は何も残らなかった」パターン。残念ながら、こちらのパターンのほうが多く見受けられます。第2話でふれました、「不動産」についても、いくらインフレになったとしても全てが価値が上がるとは限りませんし、インフレのスピードに乗り遅れる物件もあります。やはり、不動産に限らず、良い物を見...(続きを読む

相澤 学
相澤 学
(経営コンサルタント)
2006/02/08 04:32

マイホーム選びと妥協について 第1話

「そろそろ、マンションでも買いたいと思って」と言うご相談をよく頂きます。この一言には実は色々な思いが詰まっておられます。もちろん人それぞれ環境が異なりますので一概には言えませんが、「そろそろ」には、「頭金も貯まったし収入も安定してきたからら」「結婚するから」「子供が大きくなってきたから」。 「マンションでも」と言われた場合、ほとんど100%近くマンションに決めておられる。そして、今の自分であれ...(続きを読む

相澤 学
相澤 学
(経営コンサルタント)
2006/02/08 04:32

A007.SOHO利用、最適な物件って?

SOHOの条件ってなんでしょう。 これは業種・職種によってホント様々だと思います。 が、SOHOにある種共通するのは(というか住居との違いは) 「ビジネスでの来客」ではないでしょうか。 上記を踏まえてSOHOを考える場合・・ 1.駅の位置(ターミナル駅からの距離) 2.駅からの距離 3.エントランスが来客に耐えうるものか 4.間取りが来客に耐えうるものか...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)
2006/02/06 00:03

B004.建物のネーミングは重要です。

1棟モノのマンションやアパートを建てる場合、 悩むのがネーミングですよね。 コレとそのロゴには結構時間をかけています。 まず基本的には、オーナーの名前/好きな言葉/モノ/季節・・・ そういった単語を集めます。 それに私どもが提案する単語も羅列・・・。 そのあと「ネーミング辞典」*1というもので読み方を調べます。 場合によっては2つの単語で造語を作ったり、 人気...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)
2006/02/05 00:03

バリ島にて石材調達!

この住宅はバリ島の住宅をモデルにして、日本の気候に合わせて設計した物件です。 設計に先立ちお施主さんとバリ島に視察に行って、利用できる建築材料を探しました。 その中でもバリではよく石材(彫刻物)が使われており、値段も安価だったので、色々なものの中から気に入った石をいくつか決めました。 写真は表面のみ彫刻がしてあった物を裏面も彫刻し、地をすかし彫りにしてもらいました。 ...(続きを読む

仲吉 厚志
仲吉 厚志
(建築家)
2006/02/03 12:00

敷金と礼金の意味

首都圏の賃貸住宅募集は、 「敷金」「礼金」ともに賃料の2ヶ月というのが一般的でした。 今でも都心部など立地のよい物件はその条件でも充分に募集ができていますが、 最近は少しでも募集を有利にすすめるため、 「敷金」と「礼金」を減額するケースが多く見受けられるようになりました。 中には、「敷金0.礼金0」という謳い文句の物件もあります。 (そういう物件は本当に募集が厳しい物...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/02/03 08:33

賃貸物件の競争力をつける!リフォーム

賃貸募集のオンシーズンに入りました。 最近は新築物件の供給も多く、 入居希望者数に対し供給過剰なエリアも多くなりました。 人気の沿線・駅で、さらに駅から近いなど 立地に優れた物件であれば競争力もありますが、 立地に劣る築年数の経過した物件は募集に苦戦することが多くなりました。 そうした物件のオーナー様には、 物件の付加価値を高めるリフォームを提案しています。...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/02/02 12:03

A006.訪れる街から、住まう街へ

賃貸物件ならではのいイイトコロです。 「今、お気に入りの街」ってありますよね。 ポイントは「今」なんです。 「今のライフスタイル」に合った街。 分譲ですとそうはいきませんが、 賃貸なら「所有」がはらんでいるリスクを負わず、 その時その時のニーズに合わせて気軽に移動できます。 広尾、代官山、表参道、銀座、 普段訪れている街を「住まう街」にしてみませんか? ...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)
2006/02/01 00:02

お客様の声は励みになります

昨日は、弊社のホームページから物件を購入された 長野在住のお客様が午前中決済のためご来社され、 午後は私が契約のため名古屋に行ってまいりました。 お客様のお仕事が終わってからの契約でしたので 夕方東京を出発し事務所に戻ったのは 23時近くになりました。 地方にお住まいの投資家の方々から 「地方に居ては  なかなか東京の物件を見て購入するということができな...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/01/31 14:03

和室の欄間再利用法

リフォームの予算が少ない場合、どこを残してどこを新しくするか悩みどころですね。 床、壁、天井と全面改装した住宅の中にこれまで使っていた家具や電化製品を持ち込んだ時に、家具や電化製品が急に古く感じた経験はありませんか? この物件は築35年の公団住宅で、予算上、全面改装が出来なかったので、壁は一部分(ビューポイント)のみ新規にして残りはそのままにしました。 古さをいい感じ...(続きを読む

仲吉 厚志
仲吉 厚志
(建築家)
2006/01/30 23:30

現地に行って初めてわかること

不動産の場合、現地に行って初めてわかることが多々あります。 弊社のホームページでは、日当たりや眺望をお伝えするため 物件建物と隣接建物の状況がわかる写真や、 管理状態をお伝えするため駐輪場やごみ置場の整頓状況 を撮影した写真を掲載しています。 投資家の方が、わざわざ現地に足を運んだのに 「何だ、見に来なきゃよかった」なんていう無駄がないように、 なるべく詳細な情...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/01/30 13:03

ワンルーム賃貸事情

毎年1月から3月は賃貸仲介会社の繁忙期に当たります。 大手仲介専門会社などは年間売上の半分を この時期で売り上げます。 弊社が投資家の方からお預かりしている現空物件も、 昨日一気に入居申込が入りました。 驚いたのは「離婚・別居」を理由に部屋を借りる人が多いこと! 昨日だけでもお二人いらっしゃいました。 ワンルームと言えば、入居者は学生や若い社会人と思いがちで...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/01/29 09:30

A005.敷金・礼金ゼロって??vol.02

前回の解説です。 「1」は初期費用が無い場合や1年未満しか 住まない場合には利用するのも手です。 ただ家賃が割高なので(cf.家賃10万円の1Kが普通に13万円だったりします)、 初期費用に惹かれてイージーになり過ぎないよう 注意が要るかもです。 「2」は物件の絶対数としてはとても少ないので 「無い」と考えてしまいましょうw ただ賃料100万円/月クラスの物件...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)
2006/01/28 00:03

賃貸募集のテクニック 〜設備編〜

投資用不動産にとってもっとも大事なのは、 『いかに稼働率を上げるか』です。 すなわち『いかに空室期間を短くするか』ということ。 どんなに現状の利回りが高くても、 空室になった時に次の入居者がなかなか決まらないのでは、 結局、総収入額は少なくなり相対的な利回りは低くなってしまいます。 入居者を募集する際、 立地や建物グレードなど『物件自体の持つ魅力』と ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/01/27 16:02

「光」の入る洗面室

リノベーション物件で 特に?光と風"を意識して設計した物件を ノアノア空間工房ではAirシリーズと呼んでいます。 この写真の物件もAirシリーズのひとつ。 マンション物件でも諦めてはいけないのが、 洗面室や浴室に光を取り込むこと。 こちらでは、こんな風に洗面カウンター造作し、 光を取り込みました。 はめ込んだのは、ガラスが波をうっていて 川の流...(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
2006/01/27 01:01

構造計算偽造と瑕疵担保責任2

今回の場合も、 建築士の偽造を知っていたかどうかにかかわらず、 売主は責任を負わなければならず、 返金や補修などの責任を負います。 注意を尽くしていても負う責任を「無過失責任」と言います。 通常は、故意や過失がなければ損害賠償責任は負いませんが、 無過失責任ではこの限りではありません。 通常、不動産取引の場合の瑕疵担保責任といえば、 1.雨漏...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/01/26 18:32

構造計算偽造と瑕疵担保責任4

結論から言えば、偽造が見つかった場合、 売主は瑕疵担保責任を負い、 解約の無効による売買代金の返却ということになるでしょう。 しかも、売買が成立してかなりの年月が経った後でも その可能性があるということです。 当然、売主はその前の所有者(旧売主)にも同様の責任を追及できますし、 その物件を販売したデベロッパーや建設会社を 直接責任追及することも可能と思われま...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/01/26 18:32

賃貸不動産会社との付き合い方1

今回は、 最近弊社で賃貸募集をお受けした事例から、 それらの不動産会社の選び方、 付き合い方を考えてみたいと思います。 まずは、早稲田にあるワンルームマンションです。 弊社のお客様が 数年前にご子息用に購入された物件で、 ご子息の卒業に合わせてリフォームし、 2月中旬から物件近くの不動産会社に 賃貸募集を依頼していた物件です。 4月に入り ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/01/25 00:02

賃貸不動産会社との付き合い方2

弊社にも「募集をお願いしたい」とのことなので、 ゴールデンウィーク前に アットホームの図面作成と配布手続きを終了し、 REINZやイサイズ(リクルート系)、アットホームや ヤフーのオンライン広告に即日登録しました。 結果は、 登録の翌日から問合せが数件入り 5月はじめには入居者が決まりました。 もう一件は、 弊社で売却のご依頼をいただいている 井...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/01/25 00:02

賃貸不動産会社との付き合い方3

結局のところ、 入居募集の依頼を受けた業者は 他業者に情報を流すことなく、 自分の店舗に来たお客様だけに 物件を紹介しようとしていたのだろうと思います。 そうすることによって、 貸主・借主両方から手数料を取ろう (宅地建物業法違反ですが、抜け道もあります)としていた訳です。 賃貸会社にとっては、 決まれば手数料が入ってきますが、 決まらなくても自...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2006/01/25 00:02

あ!・・・溶岩。

■2006.01.13(fri) 仕事柄たくさんお持ちのクリスタルを、 どこに、どう置くか。 進行中のリフォーム物件での課題。 「ガラスの棚の上だとまぁまぁ。 海岸の砂を撒いて置くってこともある。 木にの上だと、まったく合わない。(流木は大丈夫)」 そんな話しをうかがって、 木のナマっぽさには相性が悪くて、 鉱物とは良いんじゃないかな? と、仮説を立ててみた。 だとすると、 黒皮鉄板(鉄のナマの状...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/01/23 17:01

アドリブ感覚

■2006.01.20(fri) 府中市のリフォーム物件。 (仮タイトルとして、『水晶の家』としておこう) 解体屋さんによって壁が剥ぎ取られ、工事がスタートした。 ツーバイフォーの下地がむき出しのスケルトンになった現場に立って、 なんだか妙に嬉しい。 カンバスを用意してもらったような、ワクワク感。 既存の天井を外してみると、屋根裏から予想していなかった梁があらわれた。 「アチャー、邪魔だなぁ・・・...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/01/23 17:01

A004.最近よく見る、敷金・礼金ゼロって??

私の顧客から最近いただいた質問です。 確かにチラホラ出てきます。敷礼ゼロ。 今回はその内情を私の仲介した物件の範囲でお話しします。 この手の物件はおおよそ3種類に分けられます。 1.単純に礼金分を月々の家賃に上乗せしている物件 2.貸主がアメリカナイズされており 「キーマネーは取らないぜ」という物件  もしくは「外人賃貸」と呼ばれる超高級物件 (ど真ん中で家賃100...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)
2006/01/23 00:00

A003.タワーマンションという選択

今回はタワーのメリットを・・・。 メリット 1.眺望が良い 2.エントランス等の共用部が豪華 3.セキュリティが高い ちょっと「1」は後回しで、「2」と「3」から・・ タワーマンションは上に高いため(当たり前ですが) 総戸数が多くなります。 例えば総戸数10戸のマンションでエントランス施設の負担を 一戸あたり5万円とった場合、 50万円のエントランスができま...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)
2006/01/19 00:00

B002どうすれば空室物件が埋まるの?vol.02

物件もいいし家賃も高くない、 内見も結構入るのに申し込みが入らない、 というケースはないでしょうか。 私が見てきた物件で上記のケースにハマッていた建物の例を いくつかあげてみます。 (4つも列挙しますが、そうそうこんな物件はないですよ^^;) ・エントランスに大量のプランター (もちろんキレイな花でした) ・共用部に大家さんが描いた大きな油絵が数点 ・共用...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)
2006/01/17 00:03

何でも首を突っ込みます その2

しょっちゅう現場に通ってますが、 その間にも細かいアイデアはいっぱい浮かぶので、 なんだか初めの設計から比べると随分よくなっちゃいそうです。 サバイバルデザインとして最初のお客さんの家ですので、 (他の物件に抜かれちゃったりもしましたが)大事に大事に建てています。 あと、府中市でリフォームの物件が今月中旬から着工予定。 もともとハウスメーカーによるツーバイフォーの家ですが、 今回大胆に手を入れます...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/01/16 16:50

A002.ペット可賃貸マンションの選び方

最近増えたといってもまだとても少ないですね。 イメージでいうと500戸に1戸くらいです。 でも・・ワンちゃん飼いたいですよね^^ 今日はペット可マンションの選び方について話してみます。 まず前提としてなぜペット可が少ないのか。 そう、通常よりヨゴレ・キズ・ニオイがつく可能性が高いからです。 ではなぜペット可マンションがあるのでしょう。 実は流通している...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)
2006/01/11 14:00

バリアフリーデザインとユニバーサルデザイン

みなさんがよく耳にするバリアフリーデザインとユニバーサルデザインの違いって何でしょう?? バリアフリーデザインという言葉は従来、建築学の分野で用いられてきた専門用語です。 また現在では、社会生活・制度・情報など様々な場面で、「障壁の除去」という意味でも用いられています。 一方、ユニバーサルデザインとは障害者であっても健常者であっても、だれもが分け隔てなく住めるような住宅、街...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/01/11 00:03

A001.休日の午後、ポカポカ太陽で本を読みたい。

いきなりよくわからないタイトルでスタートしましたが・・・ これ、お部屋探しをしていたときの顧客の発言です。 いわく「部屋に差し込む太陽光でまったり本が読みたい」と。 部屋探しの条件はエリア・賃料帯・間取りなど、 とかくハード面の列挙から始まりますが、 私が一番知りたいのは「○○したいんです」や 「○○感が欲しい」なんていう所です。 条件どおりの間取り・駅徒歩・賃料の物件...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)
2006/01/11 00:03

B001.どうすれば空室物件が埋まるの?

今回は既存物件に限定して話を進めます。 ■ハード面 当然立地や平米数、日当たりなんかは変更できません。 が、いじれるところは結構あるんです。 (あまりネタを言っちゃうのもアレですが^^;) 利回りを考えると水周り等を大きくリフォームするのは 難しいですが、 キッチンのクッションフロアを大理石調にしてみたり (3万円もあればできます!)、 キッチンの上部棚にシート...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)
2006/01/11 00:03

住宅購入計画・・・その2

将来の生活の仕方・夢についてよく話しあえたら、次に情報収集をしましょう。 情報収集マンション編 1、広告のチェックポイント 施工会社、設計・施工監理会社をチェックしましょう。 マンションは、個人で施工状態をチェックするのは不可能です。よって大手、準大手の会社が監理面、技術面において安心でしょう。将来に中古で売るときにも施工会社、設計・施工監理会社が大手のほうが広告...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2006/01/04 10:17

住宅購入と借り続けるのはどっちが得!

よく住宅購入と借り続けるのとどちらが得だろうかと考えている方がいますが、これははっきりいってわからないというのが答えでしょう。 住宅雑誌などは家を買わせたいために購入したほうが支出が少なく得であると書いてありますが、その計算には、買わなかった場合の頭金の運用がまったく書いてありません。実際にはこの運用の結果にもよるはずです。この議論はいくらしても「わからない」が答えです。今後の経済が予想...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2005/12/21 00:02

イキのいい建具屋さん

■2005.12.13(tue) お願いとお知らせ。 このところ、サバイバルデザインの建築を支えてくれる オモシロイ職人さんを各分野で探してきたのですが、 どなたかイキのいい建具屋さんと大工さんをご存知でしたら、 紹介していただけますとありがたいです。 多少めんどくさいことでも、一緒に面白がってやってくれる職人さんと 今後あちこちの物件で継続的に付き合っていきたいなと思っています。 あともうひとつ...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/12/15 00:01

今ならまだ

■2005.12.05(mon) ホテルが次々と休業しているが、 (そりゃぁあんなに報道されちゃ休業しないわけにいかないのだろうけど) それは現行の耐震基準に満たないというだけで、 1981年以前に建てられた建造物は、 当たり前に現行の耐震基準になんか満たないわけです。 でもそこは騒がれませんね。 姉歯物件の方がまだ強いって可能性だってあるわけです。(可能性ですよ) 1981年以前の確実に弱いビジ...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2005/12/05 16:15

屋根利用型 吹抜け

吹抜けは、住宅に限らずその空間を豊かにしてくれますね。 敷地が狭小で、周りに家が密集しているという現代の住宅地においては、空間に変化がつき、立体的な拡がりが生まれます。 私の場合、吹抜けとセットでトップライト(ハイサイドライト)をつけるようにしています。 高いところからの光は人工的な照明と違って自然な光が感じられ、無機質な空間に軽快感をあたえる事ができます。 この物件の...(続きを読む

仲吉 厚志
仲吉 厚志
(建築家)
2005/11/22 11:15

STYLE'S GOOD FOOD SERVICE

お茶の水の明治大学のすぐ隣にあるカフェ「スタイルズ グッド フード サービス」を二年前に手掛けさせていただきました。 内装から家具、メニュー、店名など全体をプロデュース、デザインさせていただきました。 少し前の物件のお話しなんですが、ここは食べ物も美味しいのでぜひ紹介したいと思います。 2003カフェ(下記でもみれます。) http://www.standard-tra...(続きを読む

渡邊 謙一郎
渡邊 謙一郎
(インテリアデザイナー)
2005/11/21 05:46

建築シミュレーション

新築計画となれば、土地だけではなく、当然、建築の専門知識が必要になります。 一般の不動産情報だけで、希望の建築が予算内で建設できるかどうかを見極めるのは、簡単なことではありません。 最終的な目的は、土地を取得することではなく、あくまで、そこに理想の建築を建て、実際に生活を始めることですから、全体計画をふまえた上で、土地選びを行わなくては、取得をする意味がありません。 例えば...(続きを読む

黒崎 敏
黒崎 敏
(建築家)
2005/11/21 05:40

インターネットによる土地検索

皆さんは新居を計画する際、どのような土地探しを行いますか? 最近はインターネットの急速な普及により、仲介業者を介さずに、土地情報がエンドユーザーに直接伝わるようになりました。 不動産に「探してもらう」のではなく、自らが主体となり、積極的に土地を「探す」人たちが、増えてきたように思います。 その反面、「どのような土地を購入してよいのか分からない」という意見もよく聞きます。 ...(続きを読む

黒崎 敏
黒崎 敏
(建築家)
2005/11/21 05:38

4,152件中 4101~4150 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索