「清算」の専門家Q&A 一覧(4ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「清算」を含むQ&A

429件が該当しました

429件中 151~200件目

離婚における財産分与と慰謝料

旦那の不貞により離婚することになりました。現在住宅の財産分与について悩んでいます。旦那と旦那の親から680万と、結婚中にためた貯金120万で2300万の家を建てました。残りの1500万のローンは旦那の親に借りて返しています。家が建ってる土地は私の親名義で、建物は旦那名義のために実際は売る事ができません(借地権無し)考えられる方法として、1、家には私が住みローンを返していく。2…

回答者
今林 浩一郎
行政書士
今林 浩一郎
  • mako0987さん ( 熊本県 /36歳 /女性 )
  • 2010/07/09 10:21
  • 回答2件

土地の面積について

住宅を新築するために土地を探しています。先日、気に入った土地があったため仲介の不動産業者へいろいろその土地に関して質問している状況です。土地は北側で接道しており、のこり三方は隣地です。不動産業者によると民-民の境界明示は三面とれているが売主が一面について紛失したため、ニ面しかないとのこと。あと売買は公簿取引とのことで地積測量図はないとのことでした。今回教えていただきたいのは1.境…

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典
  • トモノリさん ( 奈良県 /46歳 /男性 )
  • 2010/03/10 13:06
  • 回答4件

妻が家を買い取り、引き続き住みたいと・・・

現在、離婚協議中です。1.家の財産分与について 妻が離婚後も引き続き買い取って住む場合の計算方法がわかりません。ケース1,2のどちらがあっていますか?また、妻はいずれかの計算で決めた金額を私に支給し、引き続きローン700を妻が払っていくということでいいですか?不動産基準額 5000万円(土地:4000万円 80% 建物:1000万円 20%)固定資産税基準割合        …

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • ゆうゆうきさん ( 神奈川県 /47歳 /男性 )
  • 2010/06/23 23:53
  • 回答3件

貯蓄0円、残積が約1000万弱、抵当権を外し売却するには?

はじめまして。本当に困っています。住宅ローンで破産寸前、医療費も出ない状態です。売却・賃貸へ出す等いろいろ考えました。築7年強の現在の一戸建てを処分したくて困っています。住宅ローンはまだ2500万円程あります。先日、無料査定に来て頂いたら1800万~1500万くらいで出せると言われましたが残積が約700万~1000万残ります。1社大手不動産会社からは抵当権を外す為に仮の借り入れをして売る方法がある.…

回答者
中島 正志
不動産コンサルタント
中島 正志
  • Yuhongさん ( 大阪府 /41歳 /女性 )
  • 2010/06/09 01:36
  • 回答5件

建物請負契約の解除と手付金返金について

不動産のことで無知で大変はずかしいのですが・・物件のちらしやWEBサイトで見た時、建築条件付きということだったので、てっきり建築条件付きだと思いつつ、土地の契約をして、不動産会社の言われるがまま、その2週間後に仮の間取りで、その見積金額で手付け100万を払い建築請負契約を締結しました。無事、住宅ローンもおり、土地の支払も終え、土地の所有権移転も完了しました。その土地が手に入ったことは…

回答者
佛坂 好信
不動産コンサルタント
佛坂 好信
  • やなぎさーわさん ( 埼玉県 /39歳 /男性 )
  • 2010/06/02 17:16
  • 回答4件

生命保険の見直し

55歳、男性です。現在、妻と二人暮しで、子供はいません。以前、入りました生命保険(ソニー)について、月々の掛け金が高く、補償内容も保険会社の言われたままの内容で入ったのですが、補償内容を見直そうと思っています。ただ、どの様に見直したらいいのか悩んでおります。ご教授頂けませんでしょうか。現在の補償内容平成16年10月加入、平成32年(65歳)満了入院時 癌、成人病=15千円・それ以…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • アンディーさん ( 愛知県 /55歳 /男性 )
  • 2010/05/27 19:17
  • 回答12件

住宅および住宅ローンの名義変更について

皆様のお知恵を拝借したく、宜しくお願い致します。祖父から相続した父(長男)名義の土地の上に約20年前、「父」と「父の弟」との二世帯住宅(横同士)を建てました。住宅ローンはそれぞれ別々ですが、父は連帯保証人です。その「父の弟」が残り5年程を残し返済不能になりそうです。(すでに数回督促が来て父が立替えて支払っている)「父の弟」は「ローンを払ってくれるのなら家は譲る」と言っています…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • leftytkさん ( 大阪府 /43歳 /男性 )
  • 2010/03/04 09:09
  • 回答1件

不動産個人間売買 売主側 負担金

不動産を個人間売買でいたします。S&Hの大手HMの注文住宅で、築浅物件です。不動産会社の適正査定価格よりは、下回る価格での売買です。個人間売買でしたので、査定書や住宅性能評価書など、いろいろと書類を提出し、ようやく銀行の融資なども条件をクリアし、晴れて本契約の運びとなりました。ところが、買主側のローン銀行の指定する司法書士が売主側が負担する費用とする見積書が、思ったより高額で…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • angeliqueさん ( 大阪府 /40歳 /女性 )
  • 2010/03/21 00:31
  • 回答2件

住宅ローン・名義変更のトラブルについて

皆様のお知恵を拝借したく、宜しくお願い致します。祖父から相続した父(長男)名義の土地の上に約20年前、「父」と「父の弟」との二世帯住宅(横同士)を建てました。住宅ローンはそれぞれ別々ですが、父は連帯保証人です。その「父の弟」が残り5年程を残し返済不能になりそうです。(すでに数回督促が来て父が立替えて支払っている)「父の弟」は「ローンを払ってくれるのなら家は譲る」と言っています…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • leftytkさん ( 大阪府 /43歳 /男性 )
  • 2010/03/01 00:25
  • 回答2件

住宅の生前贈与について

現在、親と同居し、家賃も払っています。今後、生前贈与を考えていますが、贈与税はどの程度かかってくるのでしょうか。

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • tymyさん ( 鹿児島県 /44歳 /女性 )
  • 2010/03/04 15:10
  • 回答1件

仮差押について

 我が家の土地が、大正時代に某銀行に仮差押られている事が最近分かりました。その銀行は昭和4年に「廃業」しています。 登記簿から「仮差押」を消したいのですが、どうしたらいいでしょうか? 

回答者
羽柴 駿
弁護士
羽柴 駿
  • gantarouさん ( 神奈川県 /35歳 /女性 )
  • 2010/03/05 00:13
  • 回答1件

株式会社の廃業について

初めまして。この度会社を閉めることとなり、ご相談させていただきたいのです。3年ほど前に主人が株式会社を立ち上げました。取締役も株主も主人のみで、他に従業員はおりません。私も従業員にはなっておりません。できれば今後また何か事業を始める時のことも考え「休業」という形にできればよいと思っております。ただ、現在の会社の所在地(登記もされている住所)は賃貸ビルの1室で、今月で退去します…

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • juさん ( 埼玉県 /39歳 /女性 )
  • 2010/03/03 18:34
  • 回答1件

離婚後の土地・建物の名義変更について

H17年に土地・建物の購入し、私が債務者として住宅ローンを借り、妻が親からの贈与分500万の持分名義を持ち、住宅ローンの担保提供者として連帯保証人になっております。その後協議離婚となり、家については私が名義はそのまま現在まで約3年ほど住んでおります。この度、売却や住宅ローンの借換え等も考えており、元妻の持分を私に名義変更したいと思っております。そこで、このような場合にはどのように…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • エクスさん ( 茨城県 /34歳 /男性 )
  • 2010/02/28 22:09
  • 回答2件

株式の貸し借りについて

以前、弊社がある取引先の会社に出資し、いくらかの株式を持っています。先日、その会社社長から、弊社の持つ株式を 「貸してほしい」 という相談を受けました。「売ってほしい」、「買い取りたい」 ならわかるのですが、そもそも株式の貸し借りなどできるものなのでしょうか。 その際、理由を聞いてみたのですが、次回話すということで現在保留となっています。 貸し借りの可否と先方の意図は何か、わかる…

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • rohasさん ( 東京都 /37歳 /男性 )
  • 2010/02/06 13:35
  • 回答2件

住宅財形と親名義の家のリフォーム

40代後半の独身男性です。住宅財形の満期が近付き、親名義の家のリフォームにあてようと考えています。しかし、現状、親名義なので財形が使えないので、自分の名義を少し入れる事で話が進んでいます。親の資産はこの家の土地建物のみで、価値としては2000万ぐらいです。土地建物ともの名義は父のもので、同居しているのは母と私の3人です。父が亡くなった場合は、法廷どおりの相続を予定しています。今、…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • daisuki0428さん ( 大阪府 /48歳 /男性 )
  • 2010/02/13 18:18
  • 回答1件

住宅取得資金の贈与税の非課税枠について

住宅取得資金の贈与税の非課税枠についてお聞きします。今般の税制大綱で1500万円までの贈与税の非課税枠が拡大したとおもうのですが、これは他人からの土地・建物の取得の際のみに適用されるものなのでしょうか例えば、父から3000万円の土地と建物を贈与(名義変え)してもらう際には利用できないのでしょうか?<現在私は当該マンションに居住>また利用できないとした場合控除枠として利用できるのは通常…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • thunderさん ( 東京都 /32歳 /男性 )
  • 2010/02/11 23:40
  • 回答1件

相続時精算課税について

住宅の為でないとダメなのでしょうか?単に贈与として相続時精算課税は選べないのでしょうか?それと普通に相続すると税率50%なのですが、相続時精算課税を選択すると税率20%なので、例えば4億円相続するとしたら、控除は抜きにして2億円の相続税を払うのを8000万円の相続税に出来ますか?

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ユナユナさん ( 埼玉県 /32歳 /女性 )
  • 2010/02/12 00:26
  • 回答1件

相続税

住宅購入にあたって、自己資金で何とか目処が付いているが、将来の相続税の節税を考えて、一旦親に資金を貸し付け、その後、当該金額の贈与を受けた場合、「住宅取得等資金の贈与を受けた場合の特例」の適用を受けることはできるのでしょうか?また、もし可能な場合何か注意点などありましたら御教示下さい。

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • グリズリーさん ( 東京都 /41歳 /男性 )
  • 2010/02/11 00:31
  • 回答1件

離婚した場合のマンションの処分(取り分)について。

1979年建設の中古マンションに住んでいます。 
(中古で購入、10数年住んでいます) 
ローンが800万残っている状態です。 

離婚した場合のマンションの処分(取り分)についてですが。 マンションの名義は 1/3妻 2/3私 
売却を考えているのですが、仮にローン残高が800万、で売却額は1800万だとして 
不動産屋さん...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • パンチョさん ( 東京都 /50歳 /男性 )
  • 2010/02/07 15:55
  • 回答1件

土地家屋の生前贈与

現在父(62歳)名義の土地家屋を私(37歳)名義に変更したいのですが、どれくらいの費用がかかるのでしょうか?これからかかる税金等できれば詳しく教えてください。実は父は以前から借金癖があり(今はなし)、父の気の変わらぬうちに名義変更をして、土地を担保に借金をしないようにしたいと思っています。父からは土地の権利書と実印は預かっていますが、手続きをするまでに勝手に借金をしてしまわな…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ドーヴィルさん ( 福岡県 /38歳 /男性 )
  • 2010/02/05 17:33
  • 回答1件

贈与税 住宅非課税枠の確定申告時期について

特例からの抜粋です贈与を受けた年の翌年2月1日から3月15日までの間に、相続時精算課税選択の特例の適用を受ける旨を記載した贈与税の申告書に、相続時精算課税選択届出書、住民票の写し、登記事項証明書など一定の書類を添付して、納税地の所轄税務署に提出する必要があります。2009年に贈与を受けましたが、入居が3/25以降になってしまいました。2011年2/1〜3/15までの申告で良いのでしょうか?

回答者
松本 佳之
税理士
松本 佳之
  • すううさん ( 千葉県 /33歳 /女性 )
  • 2010/01/31 01:35
  • 回答1件

住宅取得による生前贈与

2009年度に、住宅購入資金として父から2,500万円贈与受けました。ですが2010年2月1日現在で、購入住宅が決まっていません。2010年以内には購入したいと思っていますが、物件が決まりません。住宅購入資金の贈与税非課税を適用できますか?

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • SBNRさん ( 新潟県 /36歳 /女性 )
  • 2010/01/29 05:42
  • 回答1件

土地に関する相続税と贈与税について

はじめまして。今年の5月に結婚をし、現在実父が所有している土地へ1戸建て建てる予定です。施工主は旦那となります。この際、私が実父から土地を生前贈与をしてもらったほうが良いのか、実父からの借地として父へ借地代を払い、後に相続として譲り受けたら良いのか迷っています。生前贈与は相続税よりも高いと聞きました。でも、1500万までは非課税になるとのことなので、どちらが良いのかよく分かりません…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • わんこ20さん ( 東京都 /35歳 /女性 )
  • 2010/01/18 11:40
  • 回答1件

自宅兼店舗の贈与について

74歳の義母と私(嫁)が同居しています。義父は施設入所しており義母と自営業を営んでいます。3人が同一世帯になっており、事業主、自宅の持ち主は義母になっています。義父の入所費用や課税状況を考え、店の権利と自宅の権利を私に変更し、世帯分離しようと思っています。店の収入は、義母の年金(国民年金満額)程度であり、家屋は古く田舎であるため、土地の価値は大したものではないと思われますが、贈…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • gomameさん ( 大阪府 /59歳 /女性 )
  • 2010/01/15 14:59
  • 回答1件

共有名義のマンションを一人名義にするには

5年前、父と共同でマンションを購入しました。頭金は父9割、私1割で、銀行からの借入金は父がしました。今まで、親に家賃を払うという形でローン分を私が払っていましたが、結婚を機に、私の名義に変更することはできますか?なお、自営業ですので私がローンを組むのは難しいかと思い父がローンを組んだ経緯があります。銀行からのローンの変更や(残り2800万ほど)、もし贈与になるのなら贈与の場合の贈与税…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • りお*りおさん ( 埼玉県 /35歳 /女性 )
  • 2010/01/15 03:41
  • 回答1件

アメリカの家のローンと今後のマネープランについて

はじめまして。アメリカ駐在期間中(03年8月〜08年6月)に現地で家を購入しました。当初は5年以上住む予定だったため購入したのですが、諸般の事情によりやむなく帰国。いまは賃貸に出していますが、家賃収入(約20万円)に対して支出(約28万円)が上回っています。家を売ろうにも、昨今の住宅バブルにより、購入金額より20%ほど下がってしまっており、売却額+手数料がローン残高とほぼ同額になりそうです…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • Kyleさん ( 神奈川県 /40歳 /男性 )
  • 2010/01/13 23:52
  • 回答3件

共同名義での売却

まだ離婚が成立していない彼と付き合っています。彼が言うには、共同名義で一戸建てを購入し、離婚するには、売却しても、マイナスになり、そのマイナス分は、一括で払わなければいけないということで、それが500万円ぐらいになるようです。その支払いは今は無理だし、奥さんも自分に借金が残るのは嫌なので、(しかも毎月奥さんの分を払う。と言っても、信用できないから・・という理由で離婚には至らないよ…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • ねいさん ( 長崎県 /35歳 /女性 )
  • 2010/01/04 22:41
  • 回答2件

相続時精算課税制度の利用について

新築戸建てを購入しました。土地を妻名義、建物を夫名義にしました。土地は、妻の自己資金と妻の実父の援助資金で購入したのですが、建物には妻の持ち分はありません。土地のみには適用できないようなHPも見たのですが、こういうケースの場合にも住宅取得等資金に係る相続時精算課税制度は利用できますか?

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • リトブロさん ( 神奈川県 /29歳 /女性 )
  • 2010/01/12 19:23
  • 回答1件

住宅購入の際の親から受ける資金援助について

住宅を購入するにあたって、妻の親から援助を受ける場合、借入であれば税金はかからないのでしょうか。また、借入する時には金利をつけないといけないのでしょうか。それと、もし贈与にする場合はいくらまでが非課税枠になるのでしょうか。

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ハチロウさん
  • 2010/01/11 01:35
  • 回答1件

土地・家屋の名義変更に伴う税

母と同居するにあたり、リフォームを考えているのですが、母名義の土地家屋を主人に名義変更し、リフォーム資金を借りたいのです。名義変更をした場合、贈与税がかかってきますか?どれくらいの税金がかかってくるのでしょうか。

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • スノーラビットさん ( 長野県 /34歳 /女性 )
  • 2009/12/22 09:39
  • 回答2件

入籍以前の確定申告済みの扶養者控除について

勉強不足でよくわかっておりません。どうぞ回答宜しくお願いいたします。平成20年11月23日に入籍し、その日から主人の扶養に入りました。それまでの収入は結婚準備のため正社員を辞め派遣でつなぎ、収入が200万ほどでした。平成20年1月1日から11月22日までの収入はそれぞれの会社から提出された源泉徴収表をもって世田谷税務署に確定申告しております。しかし、主人の会社のある品川税務署から「扶養控除等の…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • OKAPHIRさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
  • 2009/12/23 01:40
  • 回答1件

二世帯住宅建築費支払いについて(節税対策)

初めて質問させていただきます。現在父親名義の土地に二世帯住宅を建築中(H22年7月竣工予定)の子世帯妻です。家族構成は居住予定の父、母、主人、自分となっており、他に弟がおります。建築費(合計6800万円)の支払い予定は今のところ、父2800万円私1000万円主人1800万円また、残額1200万円は父から私へ譲り受ける予定です。この贈与について、相続時精算課税を選択するのが良い…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • あろはさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2009/12/11 11:49
  • 回答1件

土地の引渡し延長(境界確定が不可)

先日古家付きの土地を購入しました。契約の際には隣地との境界の確定が取れていなかったため、引渡しまでに境界の確定をすることを契約書に明記してもらい契約をしました。(『境界を確定し明示すること』と記載してあります)今日が引き渡し日なのですが、2日前になって『まだ1箇所確定できていない。隣地の持ち主が立ち会ってくれない』という問題が発生しました。隣地との境界を確定させるための立会い…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • terry_dorryさん ( 千葉県 /26歳 /女性 )
  • 2009/11/24 18:51
  • 回答3件

生前贈与と遺言状について

マンションの名義が父、母、兄の3人の名義になっているのですが、両親が娘である私の名義だけにしたいと言っています。他にも一戸建てと別マンション(共に両親の名義)があります。私は結婚して現在アメリカに住んでいますが、将来は日本に住みたいと思っています。生前贈与がいいのでしょうか。また両親が遺言状に書いておいた場合、有効なのでしょうか。どのような方法が一番いいか教えてください。

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • okashidaisukiさん ( 京都府 /34歳 /女性 )
  • 2009/11/12 12:36
  • 回答1件

不動産売却損と給与収入の財産分与

私は専業主婦です。夫は会社経営です。性格の不一致から私は離婚を考えています。夫に話したところ、マンションの売却損が500万円程度になりそうだから、共有財産として払うのは当たり前と言われました。共有財産としてだったら、結婚後の夫の貯金も私に半分ちかく権利があるのでは?と思っています。私から切り出して、夫との共有財産を請求することは出来るのでしょうか?お金が欲しいというより、売却…

回答者
阿部 マリ
行政書士
阿部 マリ
  • hanamaru1976さん ( 千葉県 /30歳 /女性 )
  • 2009/11/02 12:53
  • 回答1件

親から借りた住宅購入資金を返済をする為の借金

住宅を購入した際父から借りたお金の返済に困っています。アドバイスお願いいたします。5年前、父が返済はいつでもいいと1000万を貸してくれました。再来年、仕事に復帰し返済開始予定でした。しかし昨年度父の経営する町工場で問題が起き、会社は休眠状態になり、来年7月までに1000万を返すように言われました。子供の教育費用預金等約800万円のうち、300万を来年4月に進学する長男の教育費にあて、500万を…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • 困ってマスさん ( 東京都 /40歳 /女性 )
  • 2009/11/09 04:21
  • 回答1件

契約前の測量代の負担ついて

43.5坪の土地を2分割して1区画購入予定の者です。個人売主(Aさん)が分割して売りたくなく、結果主人の身内に近い不動産業者(Bさん)が一括買取って分筆して売ってくれる運びとなりました。現在この両者は契約書を交わし、頭金も払い、残金払いは2月、今月一杯までは違約金無しの解約可の状況です。その際、この土地は登記がされてないことがわかり、今から測量に入りますが、ここで測量結果が表示坪数より…

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典
  • マイマナロンさん ( 神奈川県 /38歳 /女性 )
  • 2009/11/05 20:11
  • 回答3件

契約貸付金の返済についてアドバイスお願いします

はじめまして。35才主婦です。保険の契約貸付金の事でアドバイスお願いしたいです。7年ほど前子供が生まれ自分も仕事を辞め主人の仕事も建設関係で特に冬が厳しく、毎月生活費の不足分を契約貸付金から借りていたら現在合計額が300万にもなり返済方法に迷っています。保険屋さんは三本を下取りして違う保険にして借りた分をなかった事に…と勧めてくれていますが どうしてもその保険を手放す気持ちになれませ…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • 保険好きさん ( 北海道 /35歳 /女性 )
  • 2009/10/22 00:47
  • 回答3件

住宅資金特別控除の特例について

現在、土地と家を購入しようと考えています。父親から2000万まで援助を受けることができるのですが、まだ65歳に達していません。よって相続時精算課税の対象にはならないのですが、住宅資金特別控除の特例なら受けられるとききました。土地と家で合計3000万程度の予定で、残りの1000万を自分でローンを組んで返そうと思っています。3000万の内訳として、土地が1000万で家が2000万…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • トレーナーさん ( 岐阜県 /32歳 /女性 )
  • 2009/10/17 21:16
  • 回答1件

相続時精算課税制度を使えばできるでしょうか

夫の実家に私達家族(夫婦と子供)が住むことになりました。実家の土地と建物の名義は夫が80%、夫の母親が20%です。住宅ローンは夫の名前で組んでいます。これを夫1人の名義に書き換えて欲しいと私は思っているのですが、夫は1人っ子なので相続まで待てば何もせずとも手に入るのに、今書き換えると税金と諸費用で100万以上かかるから、今は無理、どうしてもなら110万円の税金がかからない範囲…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • 慶子さん ( 埼玉県 /38歳 /女性 )
  • 2009/10/17 07:16
  • 回答1件

生前贈与と土地購入について

父が高齢になって来たため、相続について考え始めました。現在私が住んでいるのが父名義の土地50坪に父名義の家です。となりに母名義の50坪があるのですが建物は建っていません。この土地を購入する際に日当たりを考え父と母とで1区画ずつ買ったんだそうです。父名義の土地、一軒家はなんとか早めに生前贈与にしてもらうつもりです。母名義の土地は、母が妹と2世帯住宅を建てる予定があるため資金が必…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ツインマさん ( 静岡県 /34歳 /女性 )
  • 2009/10/14 14:56
  • 回答1件

工事請負契約の解除に伴う措置について

「工事請負契約約款」の中に「解除に伴う措置」という条文がありますが、民間建設工事標準請負契約約款、日弁連や住宅性能保証などの一般的な約款では全て以下の内容となっています。 1 前2条により、甲又は乙がこの契約を解除したときは、第22条3項による解除の場合を除き、甲は工事の出来形部分を引き受け清算するとともに、出来形部分及び工事材料・建築設備機器等の処理については、甲・乙が協議…

回答者
横田 之宏
建築家
横田 之宏
  • chimtengoさん ( 福岡県 /38歳 /男性 )
  • 2009/09/28 18:59
  • 回答1件

社会保険扶養の130万の収入はいつからですか?

今年の6月まで、主人は個人事業主としてフリーで働いておりましたが、この不況の為仕事が無く廃業いたしました。妻の私が会社員ですが、主人を扶養できるという概念が無かったために7月・8月と無収入のまま主人の分の国民健康保険・国民年金を払っておりました。しかし、会社の先輩から夫でも収入が無ければ扶養できると聞いて、私の会社の健康保険・厚生年金に扶養家族として申請し、認められて9月から…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • nao1208さん ( 大阪府 /30歳 /女性 )
  • 2009/10/10 00:54
  • 回答1件

夫の生命保険更新に伴い見直しについて。

夫の生命保険は更新時期をむかえ困っています。結婚して以来夫の会社での給与引き落としが出来るという便宜性だけで第一生命に加入しています。契約保険内容が消化不良のまま20年も経ってしまいました。お恥ずかしい話です。10年前の更新時も言いくるめられて契約してしまったといういやな印象が残っています。又の更新で今度こそ納得して契約する事を願っています。現在の契約内容は堂々人生らぶ(5年ごと…

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博
  • ムコメルさん ( 愛知県 /53歳 /女性 )
  • 2009/10/11 13:01
  • 回答4件

生前贈与もしくわ相続

現在主人の両親と同居しています 土地建物共に、義父の名義です 土地330?評価額1300万円(市役所確認)家屋築40年今回 主人の名義に変更しようと思っていますが、節税対策としては生前贈与税それとも相続税  どちらがよいでしょうかそれと、どのくらいの税負担になるでしょうか??

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • rumirumiさん ( 三重県 /39歳 /女性 )
  • 2009/10/09 00:25
  • 回答1件

フラット35の事前審査

今回、フラット35の事前審査に条件付きで通りました。今ある、ローンの完済とカードの解約証明を提出とのことでした。その後に2万円ほどのキャッシングをしてしまいました。今月中に本審査の申し込みをするのですが、通るかどうかが心配です。

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • さーやぱんださん ( 鹿児島県 /30歳 /男性 )
  • 2009/10/01 16:59
  • 回答4件

相続・二世帯について

父・母、息子2名(それぞれ嫁・子供あり)の家族で相続の話がでています。・実家は父・母が住んでおりローンなし、80坪ぐらいの土地があります。(売れば推定1億5千万ぐらい)・長男夫婦は夫婦仲が悪く、あと10年して子供が大きくなってきたら離婚の可能性あり。親の保険から3千万ぐらい借金なり。自営業。父と嫁の仲はあまりよくありません。・次男夫婦は親が持っている別の家に住んでいます。こちら…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • さっきーさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
  • 2009/10/01 13:18
  • 回答1件

不倫中の彼と別れたいのですが

彼には奥さんと2歳の子供がいます。私は独身です。彼が結婚している事は付き合った当初から知っていました。彼と付き合う事になってから2年間経ちました。彼は子供が生まれたばかりの頃、病気になってしまい、子供で手が離せない奥さんの代わりに私が色々と看病をしてきました。今現在は病状も少し落ち着いています。最近になって私が「もう別れたい」と告げると彼は激怒して、「俺はお前を信用していたのに…

回答者
羽柴 駿
弁護士
羽柴 駿
  • co-edさん ( 大分県 /30歳 /女性 )
  • 2009/09/24 23:30
  • 回答1件

住宅購入)相続時精算課税について

相続時精算課税と登記の名義についてご教授ください。住宅購入を検討しています。親からの援助をもらって頭金にするつもりですが、税金の考え方と登記の方法で悩んでいます。勉強不足で申し訳ないのですが、ご回答いただければ幸いです。■援助の方法購入する家の住宅ローンではなく、別の土地を担保にして頭金として一定額用意してもらう(相続時精算課税の3500万以内の金額です)■登記の名義お金を出した割合…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ytytgogoさん ( 東京都 /25歳 /男性 )
  • 2009/09/26 23:11
  • 回答1件

土地購入契約直前での売主変更

土地を購入して注文住宅を建てようと考えています。条件にあった土地が出てきて仲介業者を通して売主(A不動産)との価格の折り合いが付き、重要事項説明書を事前に確認する予定でした。ところが価格が決まって3日後「売主(A不動産)が銀行の融資がおりず決済できなくなり、B不動産が次の売主になった」と連絡がありました。B不動産は現金でこの土地を購入したので焦って売る必要は無いみたいで、前売…

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • マーマさん ( 神奈川県 /34歳 /女性 )
  • 2009/09/22 01:40
  • 回答2件

429件中 151~200件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索