離婚における財産分与と慰謝料 - 離婚問題 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

離婚における財産分与と慰謝料

2010/07/09 10:21

旦那の不貞により離婚することになりました。
現在住宅の財産分与について悩んでいます。
旦那と旦那の親から680万と、結婚中にためた貯金120万で2300万の家を建てました。
残りの1500万のローンは旦那の親に借りて返しています。

家が建ってる土地は私の親名義で、建物は旦那名義のために実際は売る事ができません(借地権無し)
考えられる方法として、
1、家には私が住みローンを返していく。
2、更地にして土地を返却する。
の二つになります。

1、の場合の旦那の主張は「家はお前らが住め。親への1500万はお前が返せ。養育費は払う。浮気に対する慰謝料は払わない。」
2、の場合は法的にはどのように対処していくのかわかりません。更地にする場合は残ったローンは折半して払うものなのか。
浮気をされ、家とローンを押しつけられ、慰謝料もなく・・・浮気したもの勝ちのような気がしますが。
仮に不動産評価額が1200万であった場合、1,2はどのような計算になるでしょうか。

補足

2010/07/09 10:21

旦那年収470万
私 0円
子供 2人(0歳、1歳)
親権は私です。
養育費は月に二人で8万円に決まりました。

mako0987さん ( 熊本県 / 女性 / 36歳 )

回答:2件

今林 浩一郎

今林 浩一郎
行政書士

- good

離婚による建物所有権の取得

2010/07/09 14:20 詳細リンク

旦那様の「家はお前らが住め。親への1500万はお前が返せ。養育費は払う。浮気に対する慰謝料は払わない」という主張は法的に認められません。

まず、婚姻中の配偶者の不貞行為は不法行為となり、他方配偶者は有責配偶者に対し、慰謝料を請求できます(民法710条)。

次に、貴女に収入がなく、旦那様に収入がある以上、旦那様が養育費を払うのは当然です。

また、特有財産以外の夫婦間の財産の帰属は、共有に属するものと推定されます(民法762条)。したがって、特有財産である夫名義の建物を除いて、借金も折半されるのが当然ですから、借金は各750万円で折半することになると考えます。

もっとも、建物の名義は夫にあっても、土地名義は貴女のご両親のものですから、夫の建物の土地利用は、使用貸借(民法593条)に基づいていると解されます。使用貸借においては、「当事者が返還の時期及び収益の目的を定めなかったときは、いつでも返還を請求すること」ができますから(民法597条3項)、貴女のご両親は即時に夫に建物を収去し、土地を明け渡すように請求できます。この場合、夫は何ら土地利用の権原を有しないので、貴女のご両親の建物を収去し、土地を明け渡す請求を拒否できません。そこで、一方的に建物を壊して土地を返還するように夫に要求することも可能です。

ところで、財産分与請求は、貴女の住所地を管轄する家庭裁判所に提訴します(民法768条2項、家事審判法9条1項乙5号、同法7条、非訟事件手続法2条1項)。そして、財産分与請求訴訟は調停前置主義が採られますので、原則として訴訟提起の前に事件を家庭裁判所の調停に付さなければなりません(家事審判法18条1項)。調停の場では、土地利用権のない建物の価値は極めて低いので、土地利用を認めること及び慰謝料の支払を交換条件として借金を棒引きにするように交渉を進めることができるかもしれません。あるいは、折半した借金750万円から慰謝料額を差し引いた残額(350万円から450万円程度)を夫に支払い、建物の所有権を取得する方法もあり得ます。

所有権
財産分与
慰謝料
土地
調停

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。
広川 明弘

広川 明弘
行政書士

- good

第三、第四の道も

2010/07/09 16:58 詳細リンク

川崎市の行政書士の広川と申します。詳細な事情がわからないというネットでの制約がありますので、大雑把な回答にならざるを得ない点はご承知おきください。

選択肢の1の場合は、財産分与で2300万円の建物の所有権はmakoさんに借金1500万円とともに移るということですね。800万円分については、旦那さんは何も言わないということであれば、その分は、形を変えた慰謝料あるいは財産分与と言えるかもしれません。800万円がそれらに対して妥当な額かどうかは、事情を詳細に検討しないとわかりませんが…。もちろん、相手の親ですから、1500万円という額面にこだわらず、減免交渉も可能だとは思います。

そして、分与を受けたうえで、その家に住みたければ住んでもよいでしょうし(第1の選択肢)、他人に貸して家賃から返していくという方法も考えられます(第3の選択肢)。

選択肢の2は、価値ある財産を無にしてしまうわけですから、借金だけが残り、誰にとってもメリットがないように思います。

また、誰もその土地と家がいらないなら、あなたの両親の承諾も得て、土地建物をセットで売ってしまい、すべて清算、建物部分についてオーバーローンであったなら、その分を旦那と分担協議という方法もあります(第4の選択肢)。

その家、土地に、あなたやご両親がどの程度、こだわり・思い入れがあるかによっても、いろいろ変わってくるように思います。

なお、旦那さん名義の家は、土地の使用貸借に基づいていますが、建物を建てるという使用の目的は明らかです。民法上は「返還の時期並びに使用及び収益の目的を定めなかったときは、貸主は、いつでも返還を請求することができる」、「当事者が返還の時期を定めなかったときは、借主は、契約に定めた目的に従い使用及び収益を終わった時に、返還をしなければならない」と定めていますから、離婚即不法占拠で建物収去という主張は、離婚の事情にもよるでしょうが、そのまますんなり通るかどうかは、わからないかもしれません。

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

離婚協議 預貯金・自宅(ローン残有)・養育費 hikokoyaさん  2011-01-19 15:32 回答1件
離婚したくないが、慰謝料を多く請求する方法 rikonsinitaiさん  2016-03-29 08:38 回答1件
財産分与 たまきち1218さん  2013-01-09 00:20 回答2件
離婚後の財産分与について(共有名義の不動産) そめそめさん  2009-03-16 21:28 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

柏の葉キャンパス・離婚回避・夫婦円満コンサルティング

夫婦仲がよいとすべてがうまくいく! 男女間性格分析&夫婦恋愛再燃で幸せ夫婦になる

中村 はるみ

クオリティ・オブ・ライフ研究所

中村 はるみ

(性格分析交流術 夫婦円満R コンサルタント)

電話相談

電話・Webテレビ相談 離婚回避・夫婦円満コンサルティング

夫婦仲がよいとすべてがうまくいく! 男女間性格分析&夫婦恋愛再燃で幸せ夫婦になる

中村 はるみ

クオリティ・オブ・ライフ研究所

中村 はるみ

(性格分析交流術 夫婦円満R コンサルタント)

電話相談

【オンライン】夫婦問題カウンセリング60分

【夫婦関係修復】【離婚問題】

大野 まり子

さいたま夫婦問題カウンセリングセンター

大野 まり子

(夫婦問題カウンセラー)