「整備」の専門家コラム 一覧(28ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月25日更新

「整備」を含むコラム・事例

1,538件が該当しました

1,538件中 1351~1400件目

カイロプラクティックって何でしょうか?

Q.カイロプラクティックって何でしょうか? A.はい、110年程前からアメリカで行なわれている療法で、今では世界中で多くの人々に愛用されています。 背骨のズレや姿勢のゆがみに対して、手で矯正を行ない、正しく神経が通う状態にしていきます。 矯正の際には「アジャストメント」や「マニピュレーション」と呼ばれるカイロプラクティック独自の特殊な方法を用いて、機械では不可能な微妙な背...(続きを読む

井元 雄一
井元 雄一
(カイロプラクター)
2009/06/01 07:00

平均寿命 第1位!

こんにちは! さて、インフルエンザが関西圏から、ついに関東圏にも広がってきました。 過剰反応は良くないと思いつつも、不安が広がるのも事実です。 これを受けて、私の所属しているFP協会においても、5,6月の行事は、原則中止の方針が出されました。 また、このところ繁華街に出ても、いつもに比べ、若干人混みが緩和されているようにも感じます。 本来なら、梅雨前の穏やかな...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2009/05/23 15:46

少子化対策を重点施策に、経済財政諮問会議

経済財政諮問会議が19日に続き、21日にも開催された。 今回の会議は提出資料こそ少ないものの、麻生首相から今後の方向性を 確立する発言があり、注目されるところです。 与謝野財務相による会議後の記者会見の要旨(経済財政諮問会議HPより 入手)によると、 「総理からは、これまで高齢者中心の社会保障の問題ばかりに脚光が 当たってきたが、若年子育て世代への支援は、官民問わず国を挙げて 取り組むべき、もう...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/05/22 14:41

安心と活力を両立させる生活安全保障の確立に向けて

昨日の19日、約1ヶ月ぶりに経済財政諮問会議が開催された。 安心実現集中審議中にもかかわらず1ヶ月もの間開催が見送られていた だけあって、提出された資料は膨大で多岐にわたっている。 今回の特長として挙げられるのは、外国高度人材受け入れ政策の本格化、 教育の充実(塩谷文科相)、少子化対策(小渕少子化相)といった政府提案 とともに、 有識者(岩田一政元日銀副総裁、張富士夫日本経団連副会長(トヨタ自動...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/05/20 15:51

平成21年度中小企業向けESCO事業助成金のご紹介

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は助成金についてのお話です。 中小企業基盤整備機構から省エネルギー関連の助成金のお知らせです。 http://www.smrj.go.jp/keiei/kankyo/046199.html 当助成金は、資金的・技術的理由により、省エネルギー対策が困難な状況にある中小企業を資金面から支援するものです。 省エ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2009/05/16 06:00

八重洲よしのクリニック・カウンセリング内容(2)

★ 具体的なカウンセリング内容(2) ・職場での労務条件の改善 職場での過度の残業や過重労働は心身の疲労を生み、様々な体調不良や病気につながります。また社内での対人コミュニケーションの良し悪しは、業務効率を左右するだけでなく、やはり心身の健康に直結します。職場内での労務条件を改善させるための考え方や、コミュニケーションの有効な取り方について提案します。 ・家庭内環境の...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2009/05/09 07:00

わが信条

サブプライム問題以降の経済不安は第1幕が金融崩壊、第2幕が非金融崩壊と、やっと第2幕が始まったばかりですが、先日の日経新聞では、非金融系への公的資金の注入について痛烈な批判をしておりました。 民が委縮し政府の出番が増える今の世界。政府頼みの「モルヒネ」は挑戦を恐れないアニマル・スピリットを委縮させる危うさと紙一重だ。歴史をひも解けば政府頼みゆえに行き詰った事例に行きあたる。1997年に破...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)
2009/05/08 00:00

大盆栽まつり

5/3(日)〜5/5(火)の三日間、さいたま市で恒例の大盆栽まつりが開催されます。早速私も初日に行ってきました。 昔から盆栽は好きですが知識的には全くの素人。どうしてかなりの樹齢を経てこのミニチュアサイズなのか・・本当に不思議な世界です。たくさんのお店が並ぶ通りを、盆栽とその値札を見比べながら一周しましたが、会場付近の街(名もズバリ盆栽町!)自体も緑が豊かに整備された素敵な街でした。 いつ...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2009/05/04 14:24

「文字化け」の原因

システム発注をされる方など、技術者でない方向けに技術用語の解説を致します。 用語解説インデックス 「文字化け」の原因 「文字化け」は色々な所で経験のある方が多いかと思いますが、技術的には原因は一つではありません。 主な原因は以下のように分類できますが、Webシステム側の対応で解決できるものとできないものがありますので対応方法は技術担当者と相談して下さい。 文字化けの原因と...(続きを読む

井上 みやび子
井上 みやび子
(システムエンジニア)
2009/04/30 08:00

NICe埼玉交流会に参加しました

昨日は、経済産業省委託事業であるNICeの埼玉交流会に参加しました。 NICeとは、経済産業省が平成19年度より実施する「企業支援ネットワーク 環境整備事業」を、財団法人ベンチャーエンタープライズセンターが受託し 運営する事業で、National Incubation Centerの頭文字を取った愛称です。 「NICe」は、インターネットを活用し、地域や分野を越えた起業家・ ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/04/26 11:25

外環全線開通へ着工準備始まる

外環が全線開通に向けて着工に向けた準備を始めることが分かった。 練馬―世田谷間の着工により、関越と東名がつながり、 慢性的な環八の渋滞の解消に役立ちそうだ。 24日8時5分産経新聞記事はこう報じた。 国土交通省が、東京外郭環状道路(外環道)の未着工区間(関越道−東名高速、 16キロ)を整備計画路線に格上げする方針を固めたことが23日、分かった。 27日に「第4回国土開...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/04/24 11:54

代理母制度に伴う特別養子が認められた!

子どもを産めない夫婦を救済する手段として活用される可能性がある 代理母制度であるが、わが国では法整備の遅れも伴い、懸念材料が多く、 実用化されにくい土壌が残っている。 しかし、法律上の懸念材料の1つが解決される可能性が出てきたことが 21日、明らかになった。 22日3時14分YOMIURI ONLINE記事はこう報じた。 生まれつき子宮がない娘の代わりに実母が代理出産した「孫」と、 娘夫婦との間...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/04/22 13:59

3年間で40兆規模の経済対策、自民党

自民党による日本経済再生のシナリオが明らかになった。 3年間で40兆円に達する経済政策により、200万人の雇用創出と、 中小気的に3%成長を目指すという。 15日14時25分トムソンロイター記事はこう報じた。 自民党の日本経済再生戦略会議(会長:町村信孝前官房長官)は30日の 会合で、国際的な金融・経済危機に対応した緊急に対応すべき重点施策と 今後3年の日本経済...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/04/16 15:02

かんぽ生命の不払問題

最近、色々な面で話題となっている「かんぽ生命」ですが3月には1000万円までとされるがん保険の、1人当たり保険金の限度額を撤廃するよう政府に要望書を提出しました。又、2009年度内に発売を予定するがん保険で、入院日数や手術回数に支払い制限を設けない方針である事も発表されてます。 ただ、本当に良いのかですよね?先日来の杜撰な不払問題や重要書類の管理体制の不備といい加減さ!保険会社としての当...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2009/04/15 02:36

新年度心機一転の会社を見て

 4月から多くの会社が新しい年度を迎えます。お付き合いしている会社の中で、今までと違う形で新年度を迎えた会社があります。  決して業績が悪い訳ではなく堅実で順調に伸びてきた会社ですが、小規模の会社なので、今までは仕組みではなく個人間の信頼関係で動いてきたという面があり、そこから来る一種の閉塞感やマンネリという雰囲気がありました。  社長様の問題意識から変革が始まり、制度や規程作りを進...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2009/04/13 00:00

政府新経済対策、15兆円規模に

政府・与党の追加経済対策が正式に発表された。 当初言われていた10兆円規模というものから大きく上方修正され、 史上最大の15兆円規模のものとなった。 11日8時5分産経新聞ネット記事はこう報じている。 麻生太郎首相は10日夕、首相官邸で記者会見し、事業規模56兆8000億円、 財政出動15兆4000億円と過去最大の追加経済対策を発表した。 政府は27日に経済対策を反映...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/04/12 09:15

民主党、生活・環境・未来のための緊急経済対策(3)

昨日に引き続き、民主党「生活・環境・未来のための緊急経済対策」の 具体的な内容をご紹介します。 (3)現在の不安を軽減し、将来の安心感を高める(4.5兆円程度) セーフティネットの強化による不安軽減・安心感醸成によって、1400兆円の 個人金融資産を活性化させる。 ・全ての労働者に雇用保険適用 原則として全ての労働者に雇用保険を適用する共に、雇用保険給付に対する 国庫負担割合を法律本則である1...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/04/11 06:45

迷惑メールにうんざりなら

職場での作業効率を悪化させるものの一つに「迷惑(スパム)メール」があります。 これはいやですね。 削除するだけでも、いったい、一日のどれくらいの時間を割いているのか・・・ 中でも「つい、開いて読んでみたくなる」メール・・・罪です。 二次的な弊害としては 「肝心の大事なメールを見逃してしまう」    ↓ 「返信が遅れる」    ↓ 「仕事が遅く...(続きを読む

早川 徹
早川 徹
(ITコンサルタント)
2009/04/04 14:05

ますます加速する携帯販促

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は携帯販促についてのお話です。 NTTドコモとイオンが携帯電話を活用した販売促進活動で提携します。 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090327AT1D2606H26032009.html ・「おサイフケータイ」により顧客の購買情報を収集・分析する ・会員限定の割引クーポンをメー...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2009/03/31 11:00

セーフティーネット

 数日前の新聞各紙の記事ですが、「日本で失業保険の給付を受けていない失業者の割合は77%に上り、先進国の中で最悪の水準にあることが、国際労働機関(ILO)が発表した報告書で分かった」と掲載されていました。最も「無保険失業者」の比率が高いのはブラジルだそうで93%、次が中国で84%、日本は両国に続く高さだそうです。4位の米国でも57%、ドイツやフランスは10%台で、主な先進国では日本が突出しているそ...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2009/03/30 00:00

高齢者向け賃貸住宅4/4

「高齢者円滑入居賃貸住宅」と「高齢者専用賃貸住宅」の中間というわけではないのですが、個人のかたでもクリアできそうな制度としては、「高齢者向け優良賃貸住宅」というものがあります。 要件としては 高齢者が安全に安心して居住できるように、「バリアフリー化」され、「緊急時対応サービス」の利用が可能な賃貸住宅です。また、高齢者の生活を支援するために、任意の付加的サービスを提供したり、社会福祉施設等を...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)
2009/03/26 00:00

米国経済09年3月号

米国経済の混乱はまだまだ収まっておらず、底すら見えない状況である。GDP、雇用、住宅と過去最悪の状態を示す数字が並んでいる。 消費減退により大きく落ち込んだGDP 2008年10~12月期の実質GDPが、当初発表の前期比年率▲3.8%から▲6.2%へ大幅に下方修正された。在庫投資の寄与度が大きく下方修正されたことによるものであった。この落ち込みは、1982年1~3月期の▲6.4%以...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2009/03/26 00:00

リンゴ大量不法投棄に見る日本の農業問題

大量のリンゴ、河原に不法投棄 在庫抱えた農家が廃棄か  毎日新聞の報道によると、  青森県五所川原市と板柳町の境界を流れる十川の河原4カ所で、リンゴが不法投棄されているのが見つかった。  加工用に回った大量のリンゴを処理しきれなかったり、低価格で出荷できなくなってしまい、在庫を抱えた農家が廃棄したとみられている。  とのことです。    いかなる理由にせ...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2009/03/25 08:44

産業廃棄物の処理委託先(処理業者以外も列挙)

産業廃棄物の処理委託先  産業廃棄物の処理を委託するときは、産業廃棄物処理業の許可を持った事業者等に委託しなければなりません。  また、当然のことですが、「産業廃棄物処理業の許可を持っているならば、どんな許可でも良い」ということはなく、委託しようとしている産業廃棄物そのもの(「紙くず」「木くず」など)を処理できる許可でなければなりません。  例えば、産業廃棄物...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2009/03/24 09:26

高齢者向け賃貸住宅1/4

最近は一昔前の賃貸需要とはまたちょっと違った賃貸需要があります。 高齢者向けの賃貸住宅です。 これからさらに少子高齢化に拍車がかかる時代にもなりますので、今までの学生さんや独身の方向けの物件よりも、こういった物件のほうが入居がつきやすいのかもしれません。 統計によりますと2000年には約680万世帯(総人口の15%)だった高齢単身・夫婦世帯が2015年には約1070万世帯(同じく...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)
2009/03/23 00:00

建築家から みた 住宅瑕疵担保履行法

耐震偽装事件からの一連の法整備のビックウェーブのひとつ。 『住宅瑕疵担保履行法』 (正式には『特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律』) 昨日は、国交省主催の この新法のレクチャーへ。 同法は、この10月1日以降、建て主(買い主)さんへ引渡しとなる 住宅が対象で、完成住宅引渡しの建設業者(販売業者)は資力確保 が義務づけられる ということ。 瑕疵担保責任を...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2009/03/18 16:26

TOKYO/インフラ/リ・ストラクチャリング

川崎の湾岸、浮島方向へむかう道路の大がかりな工事。 工事看板には、元請は ここ昨今の話題のゼネコン名。 地図を見ますに、やはり アクアラインへの高速道路 のからみの部分 のようです。 東京周辺 なにげに インフラ整備の工事が多いのに気づきます。 山手通りや 第一京浜から大井町、戸越をぬける道路 こちら 近くでは 空港線をふくむ京急と 環状八号線 第一京浜の高架...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2009/03/13 10:05

経団連、補正予算の早期実行を緊急提言

日本経団連は、9日、緊急提言として補正予算の早期実行を求めた。 その全文を紹介したい。 経済危機からの脱却に向けた緊急提言 〜平成21年度補正予算の早期実行を求める〜 2009年3月9日 (社)日本経済団体連合会 わが国経済は、これまで経験したことのない危機的な状況に直面している。 国際金融危機の影響が実体経済に波及し、世界経済は同時不況に突入した。 輸...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/03/10 12:15

日本のカイロプラクティック

カイロプラクティックは、40ヶ国近い国で医療の一分野として法制化され、世界中の人々の健康に貢献しています。そして世界保険機構WHOに、鍼灸医学とともに加盟が認められ、国際的な治療法として位置づけられています。 正式に法制化されていない日本では民間療法であり、 整体と混同されたり 、鍼灸や柔道整復のような教育や業務の規定 がないのが現状です。 しかし、東大名誉教授の渥美和彦先生を...(続きを読む

吉川 祐介
吉川 祐介
(カイロプラクター)
2009/03/06 13:01

「企業内弁護士」を選択する女性弁護士

事務所の勤務弁護士から企業内弁護士への転身を検討している若手女性弁護士の転職支援をしました。実際に女性で企業内弁護士として活躍されている方々のお話を伺ってみたい、とのご要望があったので、小生が親しくさせていただいている方々にお願いし、2名の方とランチミーティングを設定、小生も同席させていただきました。 お一人は最初に事務所勤務をされた後、夫君の海外駐在と出産・育児を機に一旦弁護士業務を辞め、そ...(続きを読む

塚田 篤
塚田 篤
(転職コンサルタント)
2009/03/05 18:53

新設・拡充された助成金制度

 かつてないペースで雇用調整が進んでいますが、政府はこれに対して様々な施 策を打ち出しています。今回は、1月27日に成立した第二次補正予算を受けて創 設・拡充が行われた9種類の雇用関連助成金の概要をご紹介いたします。  助成金制度は、融資と違って返済の必要がなく、使い勝手のいい資金調達手段 となりえます。会社の実情に合わせて上手に活用したいものです。 1.雇...(続きを読む

佐藤 広一
佐藤 広一
(社会保険労務士)
2009/03/03 12:03

中小企業総合展2009 in Kansaiのご紹介

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はイベントについてのお話です。 独立行政法人中小企業基盤整備機構主催でビジネスマッチングイベントが開催されます。 http://sougouten.smrj.go.jp/ 当イベントは日本最大級のビジネスマッチングイベントであり、大阪においては5回目の開催となります。 「大阪から発信!!日本の元気力!!」をテーマ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2009/03/03 10:48

オバマ大統領の初仕事(09年2月)

オバマ大統領の誕生に沸いたアメリカであるが、これからはまさにオバマ大統領の手腕が問われることとなる。その第一関門であった緊急経済対策は、2月13日に上下院で可決された。その規模は、当初案よりやや縮小したものの総額7870億ドル(約72兆5千億円)と世界でも最大級の財政出動である。 オバマ大統領にとっては最初の大きなハードルをクリアした形で、今後は対策が景気てこ入れにどの程度の効果があるかが問わ...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/24 22:23

(京都サイクリング) 時代劇ロケ地「やわた流れ橋」

自宅前から出発、やわた流れ橋まで。 京都・木津川にかかる「やわた流れ橋(ながればし)」までサイクリングに行ってきました。 この橋は、正式には上津屋橋(こうづやばし)という名称があるそうですが、 私の周辺には、正式名称を正確に言える人はいませんでした。 流れ橋として誰もが認識している橋です。 時代劇のロケ地として知られています。 必殺シリーズなど、テレビ...(続きを読む

ジコナビ代表 前田修児
ジコナビ代表 前田修児
(行政書士)
2009/02/23 20:00

コンテンツ業界の虎の巻!ネット法について #2

花粉症が猛威を振るっています、アメリカでは良い薬が出ているようですが、 日本にも早く認可が下りて、市民の苦痛を解消してほしいものです。 エスオープランニング、山藤(サンドウ)です。 ウェブの地平線、ココ〜未来系として、 インターネットでのデジタル・コンテンツの流通に欠かせない、 コンテンツ業界の虎の巻!ネット法についてについてのコラム第二弾です。 ネットビ...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2009/02/23 08:55

内定取消問題

こんにちは。特定社会保険労務士の佐藤広一です。    米国発の金融危機に端を発した世界的な景気後退を受けて、日本でも金融、 不動産、メーカーを中心に業績悪化に伴う雇用調整が急激に進んでいます。 その煽りを受けて今春卒業予定の学生たちは「内定取消」というヒドイ憂き目 に合っています。  その象徴として話題となったのがマンション分譲の大手不動産会社による内 定取消...(続きを読む

佐藤 広一
佐藤 広一
(社会保険労務士)
2009/02/20 19:56

ゼロゼロ物件、家賃保証会社に賠償命令、福岡簡裁

19日10時30分西日本新聞ネット記事は次のように報じた。 敷金・礼金が不要な「ゼロゼロ物件」のアパートに入居した福岡市の 30代の男性が、滞納した家賃を未明の時間帯まで強引に取り立てられた として、家賃保証会社「フォーシーズ」(東京)に100万円の損害賠償を 求めた訴訟で、福岡簡裁の野瀬真司裁判官は「生活の平穏を害した」 などとして5万円の支払いを命じる判決を言い渡した...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/02/20 12:58

内部統制の文書化をめぐる大きな誤解(1)

内部統制といえば文書化、と脊髄反射で言う人が多い時期があった。 内部統制対応の本番年度を迎えるにあたり、いろいろなところで尋ねられる。 「内部統制でほんとに文書化って必要だったんでしょうかねえ」 私の答えは今のところこうだ。 「実務上は文書を作ることは避けられない。でもそれを目的にしてはダメ」 確かに内部統制監査を行ううえでは文書化は実質的に避けて通れないし、内部統...(続きを読む

原 幹
原 幹
(公認会計士)
2009/02/18 12:00

内部統制の文書化をめぐる大きな誤解(1)

内部統制といえば文書化、と脊髄反射で言う人が多い時期があった。 内部統制対応の本番年度を迎えるにあたり、いろいろなところで尋ねられる。 「内部統制でほんとに文書化って必要だったんでしょうかねえ」 私の答えは今のところこうだ。 「実務上は文書を作ることは避けられない。でもそれを目的にしてはダメ」 確かに内部統制監査を行ううえでは文書化は実質的に避けて通れないし、内部統...(続きを読む

原 幹
原 幹
(公認会計士)
2009/02/18 12:00

コンテンツ業界の虎の巻!ネット法について #1

すでに花粉症にやられている人がちらほらいます。 最近は、スギ花粉、ヒノキ花粉、ブタクサ花粉症など、イロイロあり、 敏感な方にはつらい季節ですね、 私もやられています。 こんにちは、山藤(サンドウ)です。 今回は、ウェブの地平線シリーズとして、コンテンツの配信などに抑えておきたい、 ネット法についてコラムを書いてゆきたいと思います。 ネット法について ...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2009/02/16 09:35

トトロの家 全焼!

我が事務所のご近所 (通称)トトロの住む家が''全焼'' との記事にショック!! 杉並区が買取り、 綺麗に整備して 公開する予定でした。。。 この建物は近隣住民に愛されていただけに残念。 失ったものは簡単に戻らない。。。(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2009/02/15 17:00

横浜(14)

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はプライベートについてのお話です。 横浜の馬車道です。 古き良きものを残しつつも、街並みが整備されたことで散策するだけでも楽しいスポットになりました。 馬車道周辺には数多くの飲食店があり、それも楽しみの一つ。 イベントの時など時々本物の馬車がこの道を行き来したりします。 馬車道周辺は、古き良き横浜と新しい横浜の両面が垣間見れる見逃せ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2009/02/15 05:47

国民一人当たり663万円!?

こんにちは! さて、財務省が2008年末における国債、借入金、政府短期証券の合計である、いわゆる「国の借金」の発表を行いました。 金額は、846兆6905億円です。 内訳は、国債が約682兆円、借入金が約56兆円、政府短期証券が約109兆円となっています。 過去最高だったのは、昨年3月末の849兆2396億円で、その後一時減少しましたが、第一次補正予算...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2009/02/14 15:40

中小企業専用のJ-SOX相談窓口が開設

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は日本版SOX法についてのお話です。 金融庁は、日本版SOX法(J-SOX)への対応を進めている中小企業に向け、「中小企業向け内部統制報告制度相談・照会窓口」を設置したと発表しました。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090212/324672/ 窓口は、中小企業の経営...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2009/02/14 14:36

働き方に対する柔軟な対応

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は働き方についてのお話です。 最近になって、日本でも勤務形態に対する柔軟な対応をする企業が増えてきました。 ・結婚した女性に対する勤務地の配慮 ・出産した女性に対する在宅勤務への対応 ・シニア社員に対する出社日数に対する配慮 ・個人の目標実現に向けた長期休暇などの配慮 一時的にコストが発生しても、人材育成...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2009/02/10 10:40

21世紀の未来予想図は、既に未来年表で描かれている

博報堂生活総合研究所で運営する未来年表があります。 http://seikatsusoken.jp/futuretimeline/index.php トップページに以下のように書かれています。 未来予測関連の記事やレポートから「○○年に、○○になる」と いった情報のみを厳選し、西暦年や分野ごとに整理した 未来予測のデータベースです。 2100年までの各未来予測データには 「類型」(予測、推...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2009/02/09 21:24

国際会計基準、2010年3月期から任意適用へ

28日16時27分ロイター記事は次のように報じた。 金融庁の企業会計審議会(金融庁長官の諮問機関)は28日、 日本企業に2010年3月期から国際会計基準の任意適用を認める 方針を了承した。 当初は選択制として、強制的に適用させる義務化については 2012年をめどにして是非を判断する。 金融庁が中間報告案として抽出した。 金融庁は、審議会の了承を受けて来週にも公開草案としてまとめ、 一般からの意見...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/01/29 16:46

住宅の定義

住宅とは何か。これを確実に説明することは出来るだろうか。 辞書を引くと「人が住むための家。住居。すまい。すみか。」とある。これくらいのことは誰でも言える。では法律上はどのように定義されているか。 実は建築にまつわる法律、建築基準法では住宅とは何かという問題を明確に定義はしていない。用途地域によっては住宅しか建設することが出来ない地域があるのだが、その住宅が定義されていないというところで面白...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2009/01/29 00:00

「経営戦略に情報セキュリティの観点を」セミナー

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はセミナーについてのお話です。 中小企業基盤整備機構主催で情報セキュリティに関するセミナーが開催されます。 http://www.smrj.go.jp/keiei/tokutei/038292.html 「経営戦略に情報セキュリティの観点を」ということで、ITのことがわからない方にも理解していただけるような内容になっていま...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2009/01/23 12:29

スベラない賃貸経営 (3)〜リスクの発生

次に長く運用する不動産の経営には、各種リスクが発生することを予測しておく必要があります。(資料:FPテキスト) 1) 市場リスク・・・不動産価格動向や賃料価格の動向。 2) 流動性リスク・・・売りたい時に売れない、仲介を依頼しても決まらない。 経済動向や季節なども関係してきます。 3) 用途別リスク・・・ホテルや倉庫、飲食店舗等は他...(続きを読む

小林 治行
小林 治行
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/16 11:28

1,538件中 1351~1400 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索