「担当者」の専門家コラム 一覧(62ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月17日更新

「担当者」を含むコラム・事例

3,344件が該当しました

3,344件中 3051~3100件目

他の税理士が投げ出した税務調査

最近、紹介された会社の税務調査の立会をしました。 紹介された時の話では、税務調査が原因でもめて、 税理士に契約解除されてしまった、ということでしたが、 実のところは、税務調査の最中に、前の税理士が 「私には責任負えない」ということで投げ出されてしまった案件でした。 そこで、私が税務調査を引き継いだ形になります。 その会社は、経理については、前の税理士に丸投げ状態...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/10/23 16:32

芸術の秋とオフィースの顔

芸術の秋ですね! 最近、ある一本の御電話が会社に入りました。私のような会社とのお取引をされたいとのお電話でした。失礼ながら何度も何度も・・・会社名を聞いてしまいました。それだけ普段耳にする名前では 有りませんでした。その会社のご担当者様は、会社拡大のために「ラグジュアリーなブランド」を理解している方を採用したいとのご意向でした。早速、その会社のホームページを見に行きました。そうしたら...(続きを読む

竹間 克比佐
竹間 克比佐
(転職コンサルタント)
2008/10/21 11:00

ベテラン社員のビジネスマナーを考える

出張が多く、事務所にいただいた電話は、すべて携帯電話に転送しています。 講義の前のわずかな時間や、休憩時間、移動の合間に、着信履歴を元に電話をかけて、 連絡をいただいたことへの感謝と内容を伺うようにしているのですが・・・ 今朝の電話は、すこし不愉快でした。 相手は企業の営業で、着信履歴を元に電話していることも伝えたにもかかわらず、 担当者を探す間、ずっと保留。 ...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2008/10/21 01:03

建設会社、生残りの事業拡大の事例紹介

10月後半から11月前半にかけて、ある建設会社様が新規顧客開発として、小売り販売部を立ちあげて、その事業を呼び水に「住宅建設」「店舗建設」「リフォーム」の売上げを拡大させる計画を立てました。 そのお手伝いをしている過程を、IT活用のポイントとからめて「本業を活かした」シリーズにて、事例としてご紹介していきます。 実際に、ホロデックスがお手伝いした作業は・・・ 立ちあ...(続きを読む

村本 睦戸
村本 睦戸
(ITコンサルタント)
2008/10/20 19:55

『史上最強の投資家』の教え 【1】

              ・・・EMPメルマガ2008年6月27日号より・・・ 「ジレット」 「ワシントン・ポスト」 「アメリカン・エクスプレス」 この社名を聞いて ある投資家の名を思い出す方は、 そこそこ株に詳しい方でしょう。 「コカ・コーラ」 「オマハの賢人」 「全米第2位の資産家」 ここまで言えば、 ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/10/20 16:05

転職マメ知識1−転職経路の第1位は何か?

皆さんは、転職のご経験はありますか? ちなみに私は、経歴をご覧いただいてわかるとおり 5回あります。(ちょっと多いです。) 私の昨年までの古巣、 リクルートエージェント社では、定期的に 『転職市場定点調査2007』 と実施しています。 これによると、 '転職する際にどんな経路で応募したか?' という調査結果は、 第1位:28% 公募(転職サ...(続きを読む

藤崎 葉子
藤崎 葉子
(キャリアカウンセラー)
2008/10/16 22:33

第7回 ホームページを集客に役立てる準備とは

最近、世の中の不景気感もあって、企業にとっては、広告費や販促費が削減され、少ない営業経費でどうやって利益を確保するかが大きな課題となってきました。 こんな中で、ますますクリエイティブ(販促や広告のツール作成費・制作費)が削減の対象となっており、自力でなんとかしなくてはならない傾向が強くなってまいりました。 ホームページやSEOに関する営業電話も、制作会社さんや広告代理店さんからバンバンかかって...(続きを読む

村本 睦戸
村本 睦戸
(ITコンサルタント)
2008/10/14 11:35

【亀山ビル】(5)2005年8月 エントランス改修完了

インデックス ◆失敗しないオフィス選び【亀山ビル】(5)エントランス編 オフィス選びにおいて、ビルエントランスのポイントについて一緒に見ていきましょう! ビルエントランスは文字通りビルの顔=企業の判断材料! 募集チラシに外観や貸室内の写真が掲載されていることはあるでしょう。 スペースの都合上、ビルエントランスの写真が掲載されることは少ないようです。 し...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/10/14 08:00

風9 モチベーションの風

研修終了後ほとんどの会社の担当者がこうつぶやきます。 「果たして、この雰囲気がいつまで続くのかが問題ですね。」 この言葉が出た会社は研修の効果が長続きはしないのです。 なぜなら、研修終了の段階で担当者があきらめているからです。 持続しなければ何も生まれないということは知っているのはずですが、担当者自身が持続力を見失っているようです。 この情景を見た...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2008/10/13 10:05

社内研修の環境づくり

 先日、顧問アドバイザーをしている会社で、「組織課題の具体化・行動化」というテーマで社内研修をお手伝いしました。  社内でのスケジュール調整が難しかったようで、調整された実施日が日曜日でした。私の経験では、日曜日に研修などをやると、それだけで不満タラタラ、効果半減ということも多いので、その旨をご担当者にお話したところ、社員の希望を取った結果での設定で、平日は業務で抜けづらいし気が散ること...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2008/10/13 00:00

第5回 欲しい資料をすぐ取り出せる「見える化」

「見える化」ってそんなトロトロしたことやってる閑はないんじゃ! 「見える化」というと「組織改革」「体制見直し」というイメージが強くて、その効果を得るには数年かかる。どの程度効果の出ることなのかを根回しして、説得して、そんな活動をして一体どんな見返りがあるのか? 社長であれば、上記を社員に説明し、不安を取り除き、指示しなければならない そう考えがちです。 「見える化」で効果(利益アップ)をあ...(続きを読む

村本 睦戸
村本 睦戸
(ITコンサルタント)
2008/10/09 11:38

[営業販促マン育成法]第4回 メールの有効活用

業務以外で今までのことをやるのは、かなりハードだったのでは? こんな作業をお手伝いするのも、ITコンサルタントです。 でも、実は、ITコンサルタントの世界も2種類あります。 会社のお金の専門家として「会計士」と「税理士」があるように分類されるのです。 現在、IT業界は歴史も浅いので「会計士」のような「ITコンサルタント」がほとんとです。 「税理士」の役割を”Web制...(続きを読む

村本 睦戸
村本 睦戸
(ITコンサルタント)
2008/10/08 11:30

新卒採用におけるブランディングとは

前回に引き続き、新卒採用ネタに関して若干お話したいと 思います。 【新卒採用におけるブランディング】 ブランド(企業名)認知      ↓ ブランド(企業名)関心      ↓ ブランド(企業名)期待      ↓ ブランド(企業名)経験      ↓ ブランド(企業名)学習      ↓ ブランド(企業名)継続 の流れで学...(続きを読む

藍原 節文
藍原 節文
(経営コンサルタント)
2008/10/06 10:00

著名コンサルタントにコンサルティング

こんにちは ウジトモコです。 今日は打ち合わせで、東京丸の内の著名なコンサルティングファームにお伺いして来ました。環境ビジネスのあるサイトリニューアルのデザイン戦略チームとしてお仕事をさせて頂いているからです。 普段のやりとりは、現場の女性担当者の方とさせて頂いていますが、今日はデザインの骨子をつめるタイミングというところでベテランのコンサルタントの方とお話をさせて頂きました。...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/10/03 22:28

新卒採用のポイント

最近、新卒採用関連のパンフレット制作やホームページ制作の 依頼が増えていますので、新卒採用のポイントに関して、 ちょっとだけお話しておきたいと思います。 【新卒採用成功のポイント】 コンセプト × 人 × 熱意 × 手法 = 入社 ■コンセプト 新卒採用には明確なコンセプトが必要。コンセプトとは、自社に フォーカスし、強み・弱みを把握し、学生に何を、どのよう...(続きを読む

藍原 節文
藍原 節文
(経営コンサルタント)
2008/10/03 10:00

[177円営業販促育成法]第一回 会社概要に何が必要か?

シックス・アパートというブログシステムを販売している会社が2008年2月に 実施した調査では、 「製品やサービスの詳細な情報」が欲しいといのが6割を占めており、 「新製品やサービスの情報」は2番目 という結果が出ました。 まあ、公式ホームページでは、お客さまは量が多くて見切れないし、出入りの営業マンからの”おすすめの情報”を電話や訪問で聞いて、「こちらの買う気」を測...(続きを読む

村本 睦戸
村本 睦戸
(ITコンサルタント)
2008/10/02 19:24

「ネットショップの達人養成講座」:松本賢一ほか著

私の尊敬する通販コンサルタントの松本賢一さんから 「ネットショップの達人養成講座」(翔永社)1780円 が出版されました。 正直、やられましたね。 ネットコンサルタントの中で廃業する人も出るでしょう。 それほどまでにネットビジネス界を揺るがす恐ろしい本です。 2004年に私がネット通販のホームページを作り始めた頃は...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2008/10/02 01:01

コラム連載中!

昨日より、 IT&ウェブ業界でのキャリア構築を支援する無料ウェブマガジン CAREERzine(キャリアジン)にコラム連載を開始しました! 得するキャリアの創り方 このサイトを運営する翔英社さんはIT関連の書籍を多く扱う出版社さんです! この夏、コーチングで有名な本間直人先生の出版記念パーティーで 編集ご担当者さんと知り合い、キャリア関連のテーマが非常に ...(続きを読む

藤崎 葉子
藤崎 葉子
(キャリアカウンセラー)
2008/10/01 15:09

提案内容を検討する

提案が出そろったら、書類審査を行うことになります。 いきなり、全員にプレゼンをさせることもないわけではありません。 しかし、プレゼンテーションで好評でも、書面にきっちりと落とせていない業者については、今後のシステム開発、構築、運用の中で、様々な行き違い、誤解が生まれることが少なくありません。 そのため、書類にきちんと落とせているかどうかについて、きちんと精査しておくことをお...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/10/01 08:00

人材紹介会社の役目とは

私は、人材の育成も兼ねて人材紹介ビジネスを始めました。勿論、横のネットワークから外資系のファッションビジネスとのつながりが増えて来ました。流石にお世話になったグッチへの紹介は、直接商売としてはしておりません。しかし、コンサルティングに来られた方で、グッチを希望される方には親身になって御相談に乗っています。その時には、コンサルティングをした後「信頼」のおける会社にご紹介をしています。それも、グッチ時...(続きを読む

竹間 克比佐
竹間 克比佐
(転職コンサルタント)
2008/09/30 20:30

山梨県甲府南商工会でセミナー行いました

9/29 山梨県甲府南商工会にて「介護福祉の施工業務なら一から相談できるワンストップ型のサポートを提供して新たな仕事を増やすには」という長いテーマの講義をさせていただきました。 既に山梨県内の商工会さんへは数回お邪魔しているのですが、甲府南商工会さんは岐東(きょうとう)という地域に属し、甲府市中道地区と中央市豊富(とよとみ)地区が融合した自然一杯の場所にあります。 セミナーへお...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/09/30 14:07

いとも簡単に金脈を見つけ出す方法は身近にあった!

先程、見附商工会のセミナーの打ち合わせに行ってきました。 見附商工会の皆様ありがとうございました。 本当は打ち合わせをしなくても良かったようなのですが どうしても当日の前に聞きたかったことがあったんです。 どーしてもね。 それは何かというと、8月の中頃に電話があったんです。 商工会「イーンスパイアの横田さまですか?」 よこたん「はい、そうですが。。。」 商工会「見附商...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2008/09/30 08:22

『ネーミングの秘訣4』

こんにちは、ノーメン・ジャパンの島田千草です。 『ネーミングの秘訣』のシリーズの第4回目です。 ♯4) ネーミング開発のプロセスに意思決定者を参加させる ネーミング開発スタートの時点で、あなたのプロジェクトの鍵を握るステークホルダーたちにぜひ参加してもらうべきです。 まず、誰が絶対的な拒否権を持つのか考えてみて下さい。 それから...(続きを読む

島田 千草
島田 千草
(ブランドコンサルタント)
2008/09/29 17:43

第二回患者様向けインプラントセミナー

本日は朝から、葉山マリーナのすぐそばにあるラ・マーレド茶屋で第二回患者様向けインプラントセミナーを開催しました。 今回は患者様が入る前に、協賛メーカーの方々によるドクター向けプレゼンを行いました。若手の研修医も参加してくださって、ありがとうございました。m(__)m その後患者様用のセミナーでは、”camlogインプラント”の担当者(木村様)が安全に治療を受けるには?といった内...(続きを読む

亀卦川 博仁
亀卦川 博仁
(歯科医師)
2008/09/28 20:31

融資に関する注意点(3)

                    ・・・2008年3月 EMPメルマガより・・・ >>> 昨日のつづきです・・・ 最近、インターネット経由で 融資の申し込みする方も増えているようです。 先日もネットで申し込み、 かなりの日数が経って 「物件の広さ自体が融資基準に合いません」 という断りの返答を受けたお客様がいらっしゃいました。 ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/09/26 16:00

ザ・ビジネスモール(全国商工会議所主催)に無料登録

ザ・ビジネスモールは、全国の商工会議所などが 共同運営する企業情報サイトです。  http://www.b-mall.ne.jp/ 自社をPRする、取引先を探すなど、 ビジネスの活性化や業務の効率化に是非ご利用ください。 詳しくは  http://www.b-mall.ne.jp/aboutbmall2.aspx を御覧下さい。 ...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2008/09/25 00:05

【セミナー案内】「世界を舞台に仕事がしたい!」

お世話になっているベインキャリージャパンさんが行う 大学生の方向け業界研究セミナーのご案内です。 ↓Webサイト http://www.jobfair.jp/jp/jobfair_j14.html ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「世界を舞台に仕事がしたい!」 そんな大学生のための業界研究セミナー。 2010年新卒学生...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/09/23 08:24

裁判員休暇の取扱いについて

先般、日本経団連が、社員が裁判員に選ばれた際の休暇制度について 企業にアンケートをとったところ、その6割が導入を決定し、残りの 企業についても、前向きに検討をしている、といった回答を得たとの ニュース記事を目にしました。 裁判員制度の導入が、来年の5月に迫り、1年を切ったことから、 現状把握と、今後の広報指針として行った「アンケート」だと思い ますが、大手レベルでは、...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/09/22 15:00

世の中の動きと保険について

ここ1年で色々と金融情勢は変化してきました。 今回のサブプライムローンの関係においては、予測のつかないことが起こりつつあります。 そんな中で保険という立場と世界の動きを見て、私見ながらコラムを書いていこうと思ってます。 世界のマネー大きな流れは、ドル売りの進行です。 原理では、ドルは下落して、3.64%のドルの長期金利は5%に向かい上 がり、世帯は消費を...(続きを読む

大村 貴信
大村 貴信
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/19 15:24

【セミナー情報】 9/29(月) 第2回組織活性化クラブ

第2回組織活性化クラブ開催のお知らせ ウィルビジョン株式会社の門田政巳氏がプロデュースする組織活性化を学ぶ場です。 【組織活性化】のヒントや具体的な方法などをご一緒に体験しませんか? セミナー詳細 対 象:経営者、人事担当者、管理職、リーダー層の方々       人と組織の活性化に興味のある方 日 時:2008年9月29日(月) 14:00〜17:00...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/09/18 12:50

経営者が学び率先して行動する

戦略にITを組み込むこと 組織や業務のやり方を変えることもためらってはならない これが、IT化成功の条件であると申しあげました。 そして、こうしたことを実現させるためには、経営者がITについて学び、率先して行動、指導していかねばなりません。 戦略について、担当者では手に負えません。 組織や業務のやり方を、IT担当者のレベルでは勝手に変えることができません。 ...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/09/17 08:00

人事制度の今昔を考える

人事考課制度は、本来「評価制度」「賃金制度」とのセットで その効果を発揮する制度ともいえます。 そういう意味では、これらの3制度は、人事制度の根幹を成す 制度ともいえるでしょう こういった制度の仕組みは、会社の規模や体質によっても、 合う合わないが顕著に出てくるものなので、その導入には、 かなりの苦労と困難が予想できます。 実際に、潤沢な予算と人材に恵...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/09/16 11:45

担当者が信用できない・・・そんなときは

セミナーを行っている時、カウンセリングをしている時に よく聞かれる質問です。           「これはいいです!」「これしかないで!」       とすすめられる。           突然、自宅まで来て「これ以外ありません」       などと営業される。 営業マンなので、熱心なのはいいですが こちらの意図と違う物件ばかり紹介し...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/09/14 11:00

越境があったらどうするの!?

隣地との境界を示す境界標、その境界標 を結んだ線を境界線と言います。 その境界線を越えることが「越境」です。 境界線=境界塀と思っている方が多いと思いますが 実際は境界線上にある場合と''どちらかの敷地内に塀が設置されている場合'' とがあります。 ですのでまず、どちらの塀かを確認します。 そのライン上を見上げると越境がわ...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/09/13 10:30

手術給付金

少し前ですが保険会社の不払いが問題になりましたね。中には払えるのに作為的に払わなかった悪質な保険会社もありました。まっ、この程度の保険会社はさて置き、実際に私が経験した実務上の話しをしたいと思います。 皆さんの中にも経験があるかも知れませんが、2つの保険会社の入院保険に加入していて手術給付金を請求したら、1社は給付されたが、もう1社は給付されなかった事って無かったですか? 手術...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/13 00:47

紙の目があるってご存知ですか?

「紙は生き物」私は常にそう思っています。 従って、印刷物を制作する際には、あらゆる面で気を使います。 紙には表情があるので、紙の選定、インキとの相性などが重要となります。 さらに、紙には「目」があるってご存知ですか? 実は、この「目」が最終加工の際、大変重要になってきます。 紙の目とは、紙の流れ目とも呼ばれ、紙を漉くときに出来る...(続きを読む

石川 雅章
石川 雅章
(広告プランナー)
2008/09/11 02:36

越境があったらどうするの?

隣地との境界を示す境界標、その境界標を結んだ線を境界線と言います。 その境界線を越えることが「越境」です。 境界線=境界塀と思っている方が多いと思いますが 実際は境界線上にある場合とどちらかの敷地内に塀が設置されている場合とがあります。 ですのでまず、どちらの塀かを確認します。 ライン上を見上げると越境がわかります。 一般的によくあるのは枝葉です。...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/09/09 12:30

2008年度情報セキュリティセミナーのご紹介

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はセミナーについてのお話です。 IPAセキュリティセンターでは、2008年度情報セキュリティセミナーを開催しております。 http://www.ipa.go.jp/security/event/2008/isec-semi/kaisai.html 開催地も多数用意されており、対象者ごとにコースも分けられているなど、参...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/09/09 11:04

IT人材に求められる実践的なスキル

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はIT人材についてのお話です。 IT人材不足に悩まされている企業が多いようです。 特にユーザー企業の場合、ITが本業でないこともあり、IT人材不足への対応が遅れがちです。 IT責任者やIT担当者は決めているものの、スキル育成については本人任せというところが多いのではないでしょうか。 基本的な業務スキ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/09/08 09:19

あしなが育英会の奨学金制度

案外、知られていない遺児に対する扶助制度ですが「あしなが育英会」と言うものがあります。 そもそも、あしなが育英会は、遺児高校生・大学生たちの活動で誕生しました。街頭募金にお金を入れてくださる方や奨学金を継続的に送金してくださるあしながさんへの「恩返し運動」として、1983年に災害遺児の奨学金制度をつくる運動が始まり、1988年に災害遺児奨学金制度が発足しました。 更に、進学した災害遺児が病...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/08 01:50

セミナーヲタク・・・(困)

  今、『Webがもたらす新たな企業間格差を勝ち抜け!』と題して、ある経済団体向けに3週連続のセミナーを行っています。 こんにちは。 チームデルタの谷口です。 19時開始のため、客先で仕事こなして後、そのまま会場入りしたり、別の会場でしゃべった後だったりで、水分不足で滑舌めちゃめちゃ悪いです、夏の夜のセミナーは(笑)。 僕のセミナ...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2008/09/07 10:18

転職フェアでの講演

昨年から数回、東京と大阪で不定期にやらせていただいている 転職フェアの中での講演があります。 毎日コミュニケーションズ様主催の「転職EXPO」での講演。 最初に、この話をいただいたときには (話すことは転職セミナーだから、職務経歴書の書き方とか  面接マナー?それとも、業界研究の仕方?)と思っていました。 いずれでも不得...(続きを読む

再木 奈生
再木 奈生
(研修講師)
2008/09/06 11:00

滞納に見る男女差

              ・・・EMPメルマガ 2007年7月7日号より… 金融機関各社が 「女性向け住宅ローン」に力を入れています。 審査基準や金利などで 男性より優遇された商品です。 たとえば、 某銀行の申込対象は 「派遣社員で派遣暦1年以上」でもOKとなっています。 (「派遣暦1年以上」とは言っても、  職種歴は長くなければ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/09/05 18:00

政管健保の移行について

政管健保は、健保組合を持たない中小企業の従業員や家族を対象と した皆保険制度に基づく国の仕組み(組織)ですが、 一連の医療保険制度の改革や、社会保険庁の諸問題発覚による廃止・ 解体などから、この10月より、その一部が、全国健康保険協会管掌 健康保険(愛称「協会けんぽ」)に移管・変更されます。 まぁ、国はもう運営責任は持てないから、民間で上手くやってよ、と 受け取...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/09/05 10:30

『ネーミングの秘訣』

こんにちは、ノーメン・ジャパンの島田千草です。 ここ数ヶ月あまりコラムをお休みしていて申し訳ございませんでした。 けっして怠けているわけではなかったのですが、もともと筆無精であっという間に気づけばもう秋の気配が!! 今後はコラムも業務の一環としてしっかり取り組んでいきたいと思いますのでご容赦くださいますようお願いいたします。 さて、私は常日頃お客...(続きを読む

島田 千草
島田 千草
(ブランドコンサルタント)
2008/09/04 18:28

サイトリニューアル前に知識を体系的に整理したい

相談内容 企業のホームページの運営を担当しており、08年度にホームページの大幅なリニューアルをする予定です。 WEBマスターやSEの方は顧問契約を通じて変更はないのですが、担当者として、事前に知識を体系的に整理したいと思っています。 その上でリニューアルにあたって参考となる書籍、サイトなどを教えていただけないでしょうか? ちなみにまだCSSとHTMLの違いもよくわかって...(続きを読む

いせき けんじ
いせき けんじ
(ITコンサルタント)
2008/09/03 11:00

Web サイトの著作権

Web担当者フォーラムで新しいシリーズの連載が始まりました。 「マンガでわかるWeb著作権」 まだ連載が始まったばかりですが、日常的によくあるシーンを漫画で取り上げ、その法律的な問題を解説していて、分かりやすいです。 ただ、多分に教科書的、という印象はあります。 1回目の記事テーマは、「趣味のコピーバンドが、自分たちのヘタクソな演奏をその曲の著作権者の許可なくネットに公...(続きを読む

井上 みやび子
井上 みやび子
(システムエンジニア)
2008/09/03 09:00

重要事項説明のタイミング

重要事項説明のタイミングですが 一般的に、契約の直前に行う業者がほとんどです。      ◆ なんで契約の直前に行うの? 今まで、セールストークだけを話してきた営業マンも 重要事項にはいいことだけではなく、事実を書かなくてはなりません。 つまり、あなたはここで初めてデメリットも知ることになります。 宅建業法上、事実を伏せることはできないので 客...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/09/02 15:25

中途採用の面接に臨むポイント

今日から9月です。夏休み気分も抜け、世の中全体が 徐々に、徐々に、動き始めていくのでしょう。 以前も、このコラムで書きましたが、今年末の商戦に向けて、 あるいは、来年度の戦力補強に向けて、各社とも中途採用に 力を入れ始める時期でもあります。 そこで、今日は「面接」に臨むポイントについて、簡単では ありますが、長年の人事経験に基づき、私見を披歴したいと 存じま...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/09/01 11:45

サービス業にふさわしいかな?その表現・・・

スーパーのレジで、係りの女性から 「ちょっと待ってくださいよ」と声を掛けられました。 エコバッグを利用したため、ポイントカードに印をしてもらうのですが、 受け取ることを忘れてサッカー台に移動しようとしたときのことです。 「少々お待ちいただけますか?」までは、仰々しいにしても、 「待ってください『よ』」は、少々慣れなれしいのではないでしょうか? 夕方の慌しい...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2008/08/31 23:51

3,344件中 3051~3100 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索