「手当金」の専門家Q&A 一覧(14ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「手当金」を含むQ&A

815件が該当しました

815件中 651~700件目

加入期間1年未満なんですが・・・

はじめまして。今年の7月に出産予定の会社員です。現在の職場は5月中旬から産休・育休に入ります。入社して6年目になりますが、会社の都合で最初は健康保険に加入できなくて、今年の1月にやっと加入することができました。ここで質問なんですが・・・?出産手当金はもらえますか??出産育児一時金はもらえますか??育児休暇中は保険料免除になるようですが 病院などにかかる場合、会社の保険証で今まで 通り…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • rui-kさん ( 沖縄県 /33歳 /女性 )
  • 2008/04/09 18:49
  • 回答1件

出産手当金はもらえませんか?

会社勤め丸7年になります。不妊治療の為、ここ1、2年私用外出や早退が続き、これから妊娠〜出産となった場合今以上に休みが増えると言われ、それが原因で今月付けで解雇にさせられました。実は、現在妊娠判定待ちです。もし今月妊娠が確定したら翌年始めの出産になると思います。その場合、『退職後6ヶ月以内に出産した場合には,出産費が支給される』という条件は満たさなくなりますよね?今回のように将…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • はな*さん
  • 2008/04/08 15:58
  • 回答2件

どのタイミングで扶養から抜けるべきか?

現在1歳の子どもを保育園に預け、午前中だけパートをしている主婦です。なるべく子どもとの時間も大切にしたい為、1日4時間、週に4日と時間は短いですが、1ヵ月15万前後はもらっています。去年の7月からパートをはじめ、今も夫の扶養に入ったままの状態です。去年は扶養範囲内の収入でしたが、このまま続ければ間違えなく年130万の壁は越してしまい、扶養から抜けなければなりません。私が勤めて…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • あやぽんママさん ( 神奈川県 /31歳 /女性 )
  • 2008/04/09 12:04
  • 回答1件

扶養にするか任意継続にするか

私は3月に退職し、現在就職活動中です。退職以前に会社から任意継続にするか国民保険に加入するかを聞かれ、任意継続をお願いしたのですが、親の扶養に入ったほうが良いのでしょうか?ちなみに、親は国民保険に加入しています。私の前年度の所得は約180万くらいだったと思います。回答よろしくお願いします。

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • モグさん ( 青森県 /25歳 /女性 )
  • 2008/04/07 11:44
  • 回答4件

出産に関する税金について

出産を控え、産休取得中のOLです。以下3点質問がございます。ご教示下さい。1.出産に関する給付の課税区分等について下記のように考えて宜しいでしょうか?(1)出産育児一時金、出産手当金と育児休業者給付金(基本給付&復帰給付)は、所得税・住民税ともに非課税。(2)医療費控除に関しては、出産育児一時金のみ「保険金などで補てんされる金額」扱いになる。2.扶養について「扶養には1)税金2)保険3)年金があ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • たま20050828さん ( 東京都 /28歳 /女性 )
  • 2008/03/31 19:56
  • 回答1件

出産に関する給付金について

こんにちは。初めて質問させていただきます。よろしくお願い致します。現在派遣社員として働いており、今年の8月24日に出産予定です。現在の職場は昨年12月に就業したばかりです。(それ以前も同じ派遣会社を通して2年程働いていましたが、昨年6月〜10月まで結婚のため一旦離職。その間は任意継続。)幸い現在の派遣先からは出産後も来て欲しいといわれ、私も半年後を目途に復帰希望です。その際、健康保険は…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • えんどうまめさん ( 神奈川県 /30歳 /女性 )
  • 2008/04/02 22:30
  • 回答1件

傷病手当受給中に個人事業開始予定

持病悪化のため勤めていた会社を退職し、現在は傷病手当受給中です。当面は雇われの身になるのは不可能なのと、傷病手当受給終了後のことも考え、自宅のパソコンでできる簡単な仕事をしようと考えております。そうなると個人事業主になるわけですが、傷病手当受給は廃止になるのでしょうか?個人起業をし、収入が出てくると問題ないのですが、収入があまりない場合は生活不可能になってしまいますので.....宜…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • huckanaさん ( 京都府 /24歳 /女性 )
  • 2008/04/02 15:27
  • 回答1件

扶養家族から外れるのか…

今、私は大学生で1つのバイトをしています。昨年の収入は90万円でした。扶養からはずれるのは親のためにも良くないとおもっています。でも、父が昨年から入院していて今年の秋に休職手当がなくなります。それで母が朝から毎日パートをしているのにもかかわらず、他の仕事を始めようかと言っています。私は長女で兄弟の中で一番上です。弟2人は、まだ高校生と中学生なのでバイトはできません。そこで私は…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • かぼちゃプリンさん ( 徳島県 /19歳 /女性 )
  • 2008/03/31 21:12
  • 回答1件

傷病手当金受給中の通学について

 精神的な病で休職し、現在傷病手当金で生活しているのですが、再就職に対して非常に不安があり、何か手に職をつけるために、夜学の専門学校に通学したいと思っています。しかし、傷病手当金の受給を受けながら学校に通うというのは、支給要件に該当しなくなり、傷病手当は打ち切りになってしまうのでしょうか?

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • てつや12さん ( 神奈川県 /25歳 /男性 )
  • 2008/04/01 13:52
  • 回答1件

会社を辞めるしかないのでしょうか??

数年前に上司が飲酒運転と会社の売り上げを横領して会社を解雇されました。新入社員でしたがその部長の仕事を全てまかされて周りの助けもあまりなく半年ほどで鬱になりました時間がたち鬱は収まりましたが最近になりその部長を社長が会社の建て直しの為に再雇用しましたまた直属の上司になり半月ほどでわたくしの体調もまたおかしくなり自律神経がおかしいと診断されました会社を1ヶ月ほど休み、その部長に会…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ディーさん ( 東京都 /34歳 /男性 )
  • 2008/04/01 02:00
  • 回答1件

扶養を出るか検討しています

(はじめに、先の質問でお答えいただいた3人の皆様、ありがとうございました。)結婚のため勤め先を退職しています。これまでは正社員で働いていましたが、子供が欲しいこともあり、失業手当(待機期間3ヵ月、受給可能期間90日)を受給した後に派遣で働くことを考えるようになりました。その時に、夫(35歳、年収550万、企業の厚生年金と健保に加入、月1万円の扶養手当あり)の扶養に入るかどうかを迷ってい…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • 亜子さん ( 広島県 /28歳 /女性 )
  • 2008/03/28 18:47
  • 回答2件

扶養内で働いた方がいいのか・・・

既婚(子供なし)の派遣社員です。夫は公務員です。1月の末から今の会社で働いています。時給980円で1日7:45(内休憩45分)で土日祝日休みです。交通費(車通勤)は会社での駐車料金も合わせ、月1万5千円くらいかかります。社会保険と交通費を引くと手取りが大体11.5万くらいになってしまう計算なんですが、この場合扶養から外れて働くメリットはあるんでしょうか?返って負担が大きくなってるような気がして…

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人
  • ぽつぽさん ( 北海道 /29歳 /女性 )
  • 2008/03/26 15:55
  • 回答3件

主人の扶養と出産問題

7月に第二子出産を控えています。現在は週4日勤務の契約社員です。育児休暇を取ることを拒まれ、結果的に5月までで契約を終了させることになりました。ただ、上の子が保育園に通っているため、退園させたくないのでお願いし、産前産後の休暇後(9月)に再契約という形で雇用を継続させてもらうことになりました。9月から育児休暇を取っていいと言われたのですが、一度退職という形を取ると給付金はもらえない…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ハナハナ33さん ( 東京都 /34歳 /女性 )
  • 2008/03/26 15:29
  • 回答2件

家計・ライフプランについて

こんにちは。初めまして。新婚4ヶ月のカウンセラーはるです。何事も初めてで改善点はたくさんあると思いますが、よりよい夫婦生活を送れるように家計運営・ライフプランについてアドバイスを下さい。現在夫は32歳で手取り月収39万、ボーナス76万×2回、私が26歳パート(1年契約)で手取り16万(社会保険あり)、ボーナスなしです。子供はいません。いずれ二人はほしいと思っています。産み時は社会保険に入…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • カウンセラーはるさん ( 東京都 /26歳 /女性 )
  • 2008/03/25 22:02
  • 回答4件

終身医療保険 終身払か定期払か

37才独身女性です。手取28万の会社員です。貯蓄はほとんどありません。今回がん保険と医療保険の加入を考え、がん保険については あんしん生命の「がん治療支援保険」の診断給付金200万円、通院・入院 2万円に加入しました。終身払込:月額6142円 です。60歳払い込みは月額が高いので迷わず終身にしました。医療保険については、担当の方からはキュアを勧められたのですが、先進医療が気に…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • yoronnさん ( 三重県 /37歳 /女性 )
  • 2008/03/23 11:09
  • 回答8件

扶養に入る為には・・・

妊娠して、会社を退職したとして、失業給付金は課税対照でしょうか?3月いっぱいで退職して失業給付金をもらったとして130万円超えると今年は扶養に入る事は不可能なのでしょうか?ちなみに、育児休業給付金も課税対照になりますか?

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ぷちしろさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2008/03/21 23:35
  • 回答2件

扶養にはいるには?

年内に結婚するのですが、その日から夫の扶養に入りたいと考えていますが、現在は独身でパート勤務(週4日30時間勤務 時給1012円)先は社会保険と厚生年金、雇用保険に加入しています。年収は130万に満たないのですが、夫の扶養に入るには、勤務先の社保を外すことができるのでしょうか?もしかして、扶養にも入れない年収の低いままになってしまうのでしょうか?

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • hahahaさん ( 群馬県 /27歳 /女性 )
  • 2008/03/20 10:27
  • 回答2件

育休中にパートをした場合

3/24から、産休、育休にはいる予定です。育休中に月に4日程度、今勤めている会社でパートをしようと思っています。育児休業給付金は、1ヶ月に20日以上休業していればもらえるとの事なので、パートをしても問題はないのでしょうか。また育休中は保険料が免除になるとの事ですが、もしパートをした場合でも免除になるのでしょうか。もしも免除にならない場合は、夫の扶養になってパートをする事も可能で…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ナオチューさん ( 新潟県 /27歳 /女性 )
  • 2008/03/19 17:43
  • 回答1件

扶養に入りたいのですが、、、年収が。。。

はじめまして!結婚後も扶養に入らずにいましたが、子作りも考え、今までのパートのまま、4月から主人の扶養に入ろうと考えています。1月から3月までに、40万ほど収入があったのですが、年間の収入というのは、扶養に入った4月からの換算になるのか、1月からの3ヶ月間も入るのか、教えてください。

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • ガッコさん ( 新潟県 /33歳 /女性 )
  • 2008/03/17 15:08
  • 回答2件

扶養枠について

昨日も質問しましたmomomamaです。ご丁寧な回答ありがとうございました!とってもわかりやすかったので、財形貯蓄等を利用して、早速実行したいと思います。ところで、そろそろ私も働こうかと思っているのですが、103万円を超えると扶養から外れて逆に損になる?と聞きました。103万円以下で働くとなると、月々10万円以下になるので、あまり収入にはならないなって思っているのですが、103万円を…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • momomamaさん ( 愛知県 /25歳 /女性 )
  • 2008/03/14 10:53
  • 回答1件

退職後の傷病手当金について

こんにちは。先週体調不良で会社を退職した27歳女性です。退職後の傷病手当金について、加入できる健康保険の範囲をお教えください。体調を崩し、一度休職をした後、段階復帰中に再度体調を崩したため退職となりました。経緯は次の通りです。・07年2月   体調不良・休職(・07年6月  自立支援医療制度受給開始)・07年9月   会社の健康保険組合から傷病手当金受給開始・07年11月  …

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • みつばちさん ( 大阪府 /27歳 /女性 )
  • 2008/03/13 09:12
  • 回答1件

育児休業給付金

はじめまして今年9月に3人目を出産予定です。二人目を出産後1年半育休を取り職場復帰しました。復帰後から3人目の産休に入るまでに仕事をする期間が9ヶ月で、給付金の受給資格の12ヶ月には満たない状況です。現在の職場は10年以上働いており、過去2年では就業期間12ヶ月は足りませんが、2人分?の4年であれば十分12ヶ月以上就業期間はあります。育休期間は無給ですが、産休中は有給で就業とみなされれば12ヶ…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ぷ〜さんさん
  • 2008/03/12 20:20
  • 回答1件

娘の保険(生命・医療)

この4月で娘に掛けていた保険が満期になります。  娘は現在29歳(夏には30歳)で独身です。今のところ結婚の兆しはなく、仕事は医療関係の技師として定職を持っています。相談は、これから先、結婚するかどうかは分かりませんし、経済的には自立できていると思われます。本人は保険には無関心で親が娘名義でかけておこうと思いますが、この場合どのような保険が良いか迷っています。現段階では死亡保…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ぽるこさん ( 沖縄県 /63歳 /女性 )
  • 2008/03/03 16:45
  • 回答9件

住宅購入について

現在、夫(34歳)、私(34歳)、夏に出産予定で6月から産休に入る予定です。どちらも勤務経歴は12年以上あり、年収は2人共各400万円です。現在は大阪市内の賃貸マンション(駐車場込みで11.6万円)で新婚補助2万円をもらい住んでいますが、あと1年で補助が切れることもあり数年前から予定していた新居購入を考えて動いています。頭金は900万円あり諸費用込みで4000万円前後の一戸建ての新築を購入予定して...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • みんみん33さん ( 大阪府 /34歳 /女性 )
  • 2008/03/09 14:55
  • 回答4件

遺族年金と厚生年金は両方もらえないなら・・・

約2年前から遺族年金を支給されている44歳です。厚生年金をこの先かけていってもいずれは、両方支給されないと言うことであれば、国民年金に加入していったほうが将来のことを考えればいいのでしょうか?厚生年金をかけると無駄にはなりませんか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 頑張れ母ちゃんさん ( 兵庫県 /44歳 /女性 )
  • 2008/03/11 09:07
  • 回答1件

母子家庭の社会保険と国民保険

初めまして栃木県24歳のharuと申します。3月4日に母子家庭になりました。これまではアルバイトを半月ほどしていたのですが今回パートで会社に勤めました。会社から社保と国保どちらにするかと聞かれました。休まず出社して104000円位ですが、子供が1人いて働いた経験も以前は無くて国民年金も納めていませんでした。健康保険は4800円程度納めていました。仕事も段々には時間を増やそうとも思っています…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • haru2368さん ( 栃木県 /26歳 /女性 )
  • 2008/03/10 10:44
  • 回答1件

社会人になるので,終身保険の加入を考えています.

4月から社会人になりますが,今まで入っていた生命保険や入院保険がすべて切れてしまうので,新たに保険に入ろうと思っています.現在の私は,25歳(女)の独身で,4月からは東京で1人暮らしです.4月からの収入は,手取りが毎月23万円で,ボーナスは4〜7か月分になるそうです(会社からの通達より).今のところ決まっている毎月の支出は,家賃の8万6千円だけです.今回,保険に入る目的は,入院したときの備え…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • 美鳥さん ( 鳥取県 /25歳 /女性 )
  • 2008/03/10 05:15
  • 回答10件

パートから正社員に誘われてます

今晩は、似通ったQ&Aになってしまうと思いますが、よろしくお願いいたします。私は、現在27歳、パートの主婦です。結婚して3年ですが今までずっと103万以内の収入でした。それは、もし子供ができても直ぐに家庭だけに収まることができると思っていたからですですが、なかなか恵まれず・・・いつ来るかわからないのに時間だけがいっぱいある状態です。丁度、今の職場で空きができ、正社員にならない…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • メルピルジャクソンさん ( 千葉県 /27歳 /女性 )
  • 2008/03/07 23:09
  • 回答5件

配偶者控除の

新米主婦です。私は現在は36歳の契約社員です。昨年結婚しましたが、正社員で働く予定だった為、主人の扶養家族には入りませんでした。主人も会社員です。(家族手当は無いようです。)というのも、もし、すぐに出産になり、産休に入る場合の様々な給付金手当の事を考えて厚生年金や、社会保険、雇用保険に自分で入っていた方が結果的にも年金的にもお得なのではないかと考えたのです。ただ、私は、2年前交通…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • てでぃさん ( 兵庫県 /35歳 /女性 )
  • 2008/03/08 00:15
  • 回答1件

医療保険検討中 医療+がん

長文ですが、どうぞよろしくお願いします。31歳シングル女性(賃貸) 保険見直し中です。現在、全労災の総合タイプ1800円に就職時から加入しています。自分でも何故医療タイプですらないのか意味不明なのですが。候補は、次を考えています。医療保険(終身払5000円/日):?CURE ?SURE ?EVERがん保険:?がん治療支援(東京海上日動)?終身がん保険(日本興亜)CUREを申込予約して届くまで告知欄...

回答者
笹島 隆博
医療経営コンサルタント
笹島 隆博
  • m_KVNDさん ( 福岡県 /31歳 /女性 )
  • 2008/03/04 01:29
  • 回答5件

今後の家計についてアドバイスをお願いします。

初めまして。25歳の専業主婦です。お恥ずかしながら毎月の生活がぎりぎりで困ってます。現在主人(27歳。正社員、社会保険・ボーナス無)と娘(1歳)の三人暮らしです。収入:(完全歩合)18〜25万前後出費:家賃 65.000   主人の定期代 28.000(1ヶ月分)   光熱費 18.000   ネット・携帯代 20.000   住民税(滞納分)20.000   健康保険料 14.000   子供雑...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • りっこさん ( 神奈川県 /25歳 /女性 )
  • 2008/03/06 17:31
  • 回答5件

扶養範囲

私は今父の扶養家族なので、103万円を超えないように働いています。しかし体調がよくなったのと同時に職場の人が急に2人辞めることになり、可能ならば141万円まで働きたいと思いました。ですが、色々ひかれたりすると103万円とあまり変わらないようなことを聞き、どちらが良いのか専門の方にお聞きしたく質問しました。手続きなどありましたら、わかりやすく教えてください、よろしくお願いします。

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • モカクッキーさん ( 神奈川県 /32歳 /女性 )
  • 2008/03/06 23:12
  • 回答2件

源泉徴収税額が0&社会保険料控除について

これから確定申告に行こうと思っているのですが質問です。私は昨年1月に退職しましたが、源泉徴収税額が0でした。ただ、年末調整が未済ということで、確定申告に行くつもりだったのですが、0ならばしなくてもいいという話も聞きます。申告に行くのと行かないのでは何が違うのでしょうか?(メリットデメリットは?)ちなみに、退職金受給に関する申告書は提出してあります。それと、会社の健保から傷病手…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • natumatuさん ( 神奈川県 /26歳 /女性 )
  • 2008/03/05 15:02
  • 回答1件

確定申告にて・・

はじめまして。確定申告の医療費控除でわからないので質問させて下さい。19年度に出産して医療費がかかったので確定申告(医療費控除の還付請求)をする際なんですが、書類記入の手引きにも「出産一時金は控除」と記載ありますが、出産手当金も控除対象なんでしょうか?そうなると、かかった医療費より出産一時金と出産手当金で上回ってしまうので、確定申告しなくていいのでしょうか?(19年の6月に出産…

回答者
木下 裕隆
税理士
木下 裕隆
  • セレーノさん
  • 2008/03/05 09:25
  • 回答1件

確定申告、準確定申告、所得税、医療費控除

19年親を亡くしました。それに伴い確定申告が必要かと思いますが教えてください。私は源泉徴収、年末調整は会社で済んでいますが親がなくなり所得があります。19年の親の所得(2ヶ月働きあとは入院、自宅療養)給料26万、年金28万、郵便年金31万、高額療養費38万、傷病手当55万、入院手術保険84万です。準確定申告が必要ですか?支払った医療費125万。私の所得(給料以外)、埋葬量5万、…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 税子さん ( 愛知県 /37歳 /女性 )
  • 2008/03/04 14:02
  • 回答1件

58歳の母の健康保険、年金について

現在、58歳の母が健康保険で兄の扶養となっております。年間130万円を超えないように調整をしながらパートをしているのですが、仕事が忙しいということで調整が困難ということで扶養をぬけて社会保険に加入するか検討をしている様です。実際に調整をせずに仕事をしても年間170万円程度だと推測しますがどちらのほうが良いのでしょうか?宜しくお願い致します。

回答者
笹島 隆博
医療経営コンサルタント
笹島 隆博
  • おとうとさん ( 茨城県 /27歳 /男性 )
  • 2008/03/03 13:36
  • 回答2件

休職中の確定申告と住宅ローン控除

主人が昨年中、休職をしており給与所得控除後の金額は0円、所得控除後の額の合計が193万円です。源泉徴収税額・住宅借入金等特別控除の額ともに0円です。会社からは傷病手当金と共済会からの見舞金をいただいています。昨年支払った医療費が30万円を超えているので、医療費控除をと考えて試算したみましたが還付金額が0円となってしまいました。私はパート収入があり、支払金額が124万円、所得控…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • わたじさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
  • 2008/02/28 21:47
  • 回答1件

年子の場合の育児休業給付金について

今年5月に二人目を出産予定の正社員として働くママです。一人目のときにも産休・育休を一年間取ってお手当ても一通りもらったので、制度についてはある程度分かっているつもりです。今回も産休・育休を一年取る予定をしていますが、出来れば年子で三人目が欲しいと思っています。うちの会社では最大1歳6ヶ月になるまで育児休暇が取れます(無給です)が、二人目を産んですぐ三人目を妊娠したばあい、職場…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • silverhornbearさん ( 滋賀県 /28歳 /女性 )
  • 2008/02/27 14:06
  • 回答1件

出産手当金の給付について

派遣社員(3ヶ月更新/社保・雇保加入済)として週5・フルタイム勤務を2007年6月25日〜しております。暫く続けようと思っていた矢先、妊娠しまして予定日は8月11日になります。社保・雇保共に1年以上加入していないと出産手当金、失業給付金の受給資格が無いのと派遣の更新のきりの良い6月末まで勤務する予定なのですが、その先は育休に入ったり派遣の更新は出来ないと思うので(3ヶ月更新では育児休業給付金…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ももちさん ( 東京都 /22歳 /女性 )
  • 2008/02/25 14:28
  • 回答1件

育児休業復職後の給付金について

現在一人目の育児休暇中で5月に復帰予定でしたが、二人目を妊娠しました。予定でいくと9月からまた産休に入るのですが、職場のはからいで、その間は休職させていただくことになりました。無給で社会保険などは自己負担となります。このような状況でも復職の手当金は支給されるのでしょうか?

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • tamatyannさん ( 宮城県 /31歳 /女性 )
  • 2008/02/25 13:15
  • 回答1件

退職の際の傷病手当金の申請

何度も似たような質問で本当に申し訳ありません。いろいろネットで調べようとしているのですが、具合が悪く頭が朦朧としてよくわかりません。教えて下さい。傷病名は気分障害で自宅療養をしています。今後も引き続き加療が必要な状態で医師の証明は可能です。勤務先での保険の加入期間は一年以上あります。2008年年1月15日から2月15日まで病気休暇(有給)その後、年次有給休暇を消化して2月29…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • 福岡さん ( 福岡県 /39歳 /女性 )
  • 2008/02/24 17:58
  • 回答1件

今後のライフプランについて

このたび、夫が正社員で勤めていた会社を退職し、別の会社に非常勤職員(パート)で勤めることになりました。妻である私は出産後も正社員で復帰し、何とかやっていっているのですが、今後の税金や保険料など、かかってくるお金の変化についてお聞きしたくてこちらに相談させていただきました。夫の収入が多ければ、税金も多く支払わなければならなくなり、結局はあまりメリットがないとも聞きました。また、…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • maimaimatiさん ( 福岡県 /28歳 /女性 )
  • 2008/02/22 15:51
  • 回答2件

扶養に入ったままでいいのでしょうか?

11月に二人目が産まれたのですが保育料が高く二人で4万超えるようです。保育園に預けても±0の気がします・・・毎月子供の健診や注射など何回か入るので社員で雇ってくれるところはなかなかありません。扶養に入ったままパートで働いたほうがいいのでしょうか?夫の生命保険なども気になりますがまだわからず入っていません。夫:23歳 手取収入平均19万前後 ボーナス20万妻:23歳 専業主婦 失業保険4…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ちきちきさん
  • 2008/02/19 08:52
  • 回答2件

3人目がほしいですが・・・

夫(32歳)は手取り年収280万円、私(30歳)は専業主婦です。子供は保育園(公立で、田舎のためこれしかありません)年少、そして下の子は4月から年少です。つまり年子です。収入の内訳としては、月手取が23万円、ボーナスが20万円×2回です。家計の内訳(4月から)は、食費37000円(米含む)電気・水道・ガス合計19000円夫小遣い23000円保育園代(二人分)30000円ガソリン…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • モモッチさん ( 岐阜県 /30歳 /女性 )
  • 2008/02/18 23:41
  • 回答3件

医療費控除について

去年、5月に子供を出産しました。で、今年医療費控除を受けようと思うのですが、妊婦検診など病院に行きはじめたのが、平成18年の夏くらいからですが、その分も今年、医療費として、申告できるのでしょうか?ようは、一昨年まで、さかのぼっての申告できますか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • くまんりーさん ( 千葉県 /25歳 /女性 )
  • 2008/02/17 13:59
  • 回答1件

納税増を控えたい

夫(年収504万)妻(年収100万)子5歳です。()は昨年度の分ですが、夫は今年度もほぼ同額の予定です。私は仕事量も増え105〜115万の予定です。住民税は年間で22.2万でした。1昨年に比べ大幅に増額だったので納めるのに必死です。夫は前妻との子供に養育費を月5万払っていますので、年間60万マイナスした金額が我が家の収入になります(別居の子は扶養人数には入っていません)。私の収入が103万を超え、...

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ぽぽりんさん ( 福岡県 /30歳 /女性 )
  • 2008/02/14 15:22
  • 回答2件

傷病手当申請中に退職になった場合

2007年11月から重度のうつ病により休職しております。傷病手当というものを社会保険庁から受け取れることを、恥ずかしながらつい最近知りました。本社(石川県)と勤務地(茨城県)の県が異なるため、本社に問い合わせた所、本社側から傷病手当申請書を送るとのことでした。後日、申請書が届いたため、申請書に必要事項を記入し、医師の診断書と共に本社に返信したところ、後日会社側から退職を迫られました。こ…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • thybridさん ( 茨城県 /31歳 /男性 )
  • 2008/02/15 16:08
  • 回答1件

住宅ローン提携生命保険を個人で加入するには

今年マンションを購入し、これから住宅ローンを支払います。ローンの契約の時に、金利に少し上乗せすると、万が一指定の病気(がんや成人病など)にかかりある条件を満たすと、ローンの返済がなくなる(保険で充当する)という提携保険があり、申し込みを考えましたが、数ヶ月の年齢条件から入ることが出来ませんでした。これを個別に入ろうと思うと、どのような保険の種類がありますでしょうか?よろしくお…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • Taro0830さん ( 東京都 /46歳 /女性 )
  • 2008/02/14 04:15
  • 回答6件

うつ状態のまま転職準備

うつ状態のまま休職し、資格試験の準備を進めながら傷病手当などを受給することは可能でしょうか。またうつで退職した後は傷病手当を受給することは可能でしょうか。

回答者
茅野 分
医師(精神科)
茅野 分
  • gogoyuさん ( 東京都 /25歳 /男性 )
  • 2008/02/11 23:30
  • 回答1件

扶養について悩んでます。

扶養についてわからないことばかりなので、よろしくお願いします。結婚、引越しのため、昨年11月に仕事を辞め、今年の2月からパートを始めました。面接のときに月15〜17万ぐらい(まだ子供がいないので、働けるようであればそれ以上に稼ぎたいと考えていました。)を希望したところ、旦那の扶養に入ったほうがいいと勧められ、結局、扶養範囲内で働くことになりました。ですが、今更ながら扶養に入っ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • kz33さん ( 神奈川県 /25歳 /女性 )
  • 2008/02/13 23:38
  • 回答5件

815件中 651~700件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索