対象:保険設計・保険見直し
回答数: 3件
回答数: 3件
回答数: 3件
この4月で娘に掛けていた保険が満期になります。 娘は現在29歳(夏には30歳)で独身です。今のところ結婚の兆しはなく、仕事は医療関係の技師として定職を持っています。相談は、これから先、結婚するかどうかは分かりませんし、経済的には自立できていると思われます。本人は保険には無関心で親が娘名義でかけておこうと思いますが、この場合どのような保険が良いか迷っています。現段階では死亡保険は不要と思っています。例えば将来の設計が変わることを想定して短い(10年)医療保険に入るのが良いのか、終身医療保険の方が良いのか、現在は以前のような一括払い込みして満期返戻金をもらえる医療保険がよいのか迷っています。
ぽるこさん ( 沖縄県 / 女性 / 63歳 )
回答:9件
ご回答申し上げます
娘さんを思いやるお気持ち、お察しいたします。
さて、保険につきまして・・・
まず、医療保険が必要か、から考えてみてはいかがでしょう。
一般の病気では、健康保険制度、高額療養費制度により入院にともなう自己負担額は限定的で、食事代、差額ベット代を除き、1000万円の治療費がかかっても自己負担は、10万円以内と想定されます。
現状の民間生命保険会社の医慮保険は、支払った保険料より、入院にともなう給付金のほうが多くなる(つまり得をする)ことが極めてまれと言えます。
一度お考え下さい。
個人的な意見ですが、医療保険よりがん保険のほうが万一の際の出費はバクダイといえますので、先にがん保険を、ご検討だけでもしてください。
医療保険にご加入される場合、
終身か10年か、貯蓄機能を求めるか掛け捨てか。
一長一短といえます。
これからご結婚なさると思いますので、私がご提案する場合であれば、10年間の掛け捨てでオススメをします。
ご結婚の際にしっかりとお考えになられればよいと思います。
現状では、もっとも保険料負担の軽いものがよいと考えます。
生命保険を考えるときに、もっとも大切だと思うことを
30ページほどのレポートにまとめました。
生命保険に楽しく向き合えると思います。
http://www.kawamotoikunori.com/osusume.html
ご家庭がよりよいものになるようなお役立ち情報を
保険情報とともにメールマガジンで発行しています。
お気軽にご購読ください。
http://www.tokyorisk-s.com/melmaga.html
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
医療保険の件
ぽるこさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
生命保険に加入するに当たりまして、お嬢さんが独身ということですから、死亡保障は特に加入かる必要性は乏しいと考えます。
医療保険につきましては、病気やケガで入院したときに保障されますので、お嬢さんの意向も確認したうえで、希望されれば加入しておいてもよろしいと考えます。
医療保険を将来使う機会を考慮した場合、若いときよりも高齢になってからの方が多くなると思われますので、10年掛け捨てなどではなく、終身型の方がよろしいと考えます。
尚、満期金があるタイプもありますが、思ったほど利回りが良いものではありませんし、満期金が出る分、毎月の支払い保険料も割高になってしまいますので、あまりおすすめはできません。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。また、分からないことなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。
リアルビジョン 渡辺行雄
回答専門家

- 渡辺 行雄
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社リアルビジョン 代表
ご相談をされたお客様が安心して生活できるマネープランをご提供
マイホームの購入資金対策、お子様の教育資金対策、ご夫婦で安心して老後を過ごすための老後資金対策など、人生には幾つものライフイベントというお金に関するハードルがあります。そんなハードルをクリアしていただくためのマネープランをご提供します。
渡辺 行雄が提供する商品・サービス
RE 娘の保険(生命・医療)
「まいど!!・おおきに!!」の大阪から書かせていただきます
医療保険は独身でも、ご結婚されていても必要に思います。
医療費の独身割引・女性割引はないですもんね。
同じように医療費はかかります。
またいつも私は伝えているのですが、今後社会給付のサービスは右肩下がりだと
思って間違いないと思われますので身の終わるまで医療費の自己負担はあるでしょう。
そのことも踏まえ終身型の医療保険をお勧めします。
定期型だとまた10年後に更新なり加入しなおしです。
終身型で娘さんが保険の重要性に気づいたとき契約者変更すればどうですか。
私の話が少しでもお役に立てたら幸いです。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
まず、本当に必要なものを考えてみましょう!
ぽるこさん
はじめまして。三好亮(みよし まこと)と申します。
ご相談の件ですが、ぽるこさんが、娘さん名義でご加入し、保険料を
ぽるこさんが払うと言う事で宜しいでしょうか?
この場合、娘さんは保険にまったく興味がないとのことですが、
もしぽるこさんが払えないようになられた場合は、娘さんが払い続ける
と言う事になりますが、そのあたりのご確認はされていらっしゃいますでしょうか?
お子様のために、保険に入るというご相談を私もよく頂くのですが、やはりご本人の
意思も必要となりますし、もし入るのであれば、どんな保障が本当に必要か?
と言うことを、しっかりと話し合っていただいてからでも良いのではないかと思います。
『そんな保健必要ない!』と解約してしまったら、せっかく払い続けていたものも
無駄になってしまいます。
金銭的に負担の少ないものを選ぶことはもちろんですが、それ以上にぽるこさんと
お子様の意思の確認があり、『もし入ってくれるなら、こんな保障が良い!』と
お子さまが望むものに入ってあげればいかがでしょうか?
さしでがましい意見となりましたが、意外とこの意思の疎通が出来ておらず実際に
申し込みの際に、問題となるケースもございますので、ぜひ面倒かもしれませんが、
お子様の為にも、ご確認をお願い致します。
お子様を思う親心、同じ親として(まだまだ私の場合は小さい娘ですが・・・)
深く尊敬いたします。
三好 亮
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
-
定期よりは終身をお勧めします。
はじめまして、ぽるこさん。
''FP事務所 マネースミス''の吉野です。
お考えのように、独身の方だと死亡保障は必要ないでしょう。掛けるとしても葬儀代などの整理資金程度の300万程度で良いと思います。
医療保険は定期の掛け捨てですと、加入時は保険料は安く思われがちですが、更新の度に保険料は年齢に応じて上がり、終身保険の方が安くなるでしょう。
終身医療保険で60歳払いや65歳払いの短期払いで、満期金や死亡保障が無い医療保険で良いのではないでしょうか。
また現在は低金利時代ですが、例外で利率変動型や変額保険といったものもあるものの、ほとんどの保険は固定金利商品の様なものです。
先のことは誰にも分かりませんが、景気が良くなり金利が上がる場合なども考えられます。
保険と貯蓄は分けて考えられて、ぽるこさんが掛けられるのは保険料を抑えられてはいかがですか。

山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
-
充実した医療保険内容+がん保険で!
ぽるこ様へ
はじめまして、FP事務所アクトの山中と申します。
私は銀行退職後ソニー生命で6年間営業に従事して独立。今に至っております。
今回のぽるこ様からのご質問についきまして、お応えさせていただきます。
失礼ではございますが、お嬢さまのご年齢から女性特有の病気に罹った方を多く見かけます。
医療保険は掛捨てでも、充実した保障内容でかつ保険料を低く抑えられる商品が良いと思います。そして、10年ではなく終身扱の方が安心して保険料をお支払いできると考えます。
また、医療保険にプラスしてがん保険もご検討されてはいかがでしょうか。
以上

笹島 隆博
医療経営コンサルタント
-
娘さんの保険加入について
はじめまして、クロスロードの保険職人笹島隆博と申します。
娘さんの保険についてですが、経済的に彼女が自立しているのであれば、
ぜひ那覇市内にある娘さんと複数の保険を扱う来店型の保険代理店にい
って相談されることをお勧めいたします。
といいますのは、欧米では保険加入がある意味では青少年から大人へと
旅立つ才の自立証明となっているからなのです。
自分にどのような保険が必要であるのか、専門家と一緒に考える事がも
っとも大切な事であり、こうした事をお母様が一緒に考える事が、彼女
を社会人として独立させるための一歩と考えてみてはいかがでしょうか?
保険とはそのように、教育的な意味を本来含むものであると考えていま
す。ですから、ここで内容をとやかく言う気はございませんので、テナ
ントにお二人で行って相談して、お母様は彼女の判断のサポートをして
あげてください。
掛け金は当然、彼女が以後は払っていくように代理店と事前に相談して
おいてください。
きっと素晴らしい思い出になると思います。
がんばってくださいね。

森 和彦
ファイナンシャルプランナー
-
娘の保険(生命・医療)(回答)
ぽるこさん
はじめまして。
仰るとおり死亡保険は今現在不要と思います。
おそらく万一の際の葬儀費用と考えられる終身保険250万円程度の契約でさえ、
現金で準備ができるのではないでしょうか。
医療保険ですが、終身保険がいいと思います。
10年で更新しtげいくと、いつか更新できなくなります。
総支払保険料も高くなります。
終身タイプを買って、娘さんがその気になったときに契約者を変更して、
その後ご自身で払ってもらえばいいと思います。
医療保険についてもいくつか書いてますのでご参考にどうぞ。
↓ ↓
保険業界で頑張る社長のblog
あいおい損保 あいおい生命 代理店 有限会社プリベント
ファイナンシャルプランナー 森 和彦

宮里 恵
ファイナンシャルプランナー
-
終身の医療保険をお勧めします。
ぼるこ様こんにちは。主婦や女性の方を対象に主に保険の見直しなど相談にのっています、フィナンシャルプランナーの宮里と申します。
お考えのとおり、死亡保険は、お嬢様の貯蓄でまかなえる範囲なのではないでしょうか?
医療保険に関しては、まだお若いので、終身の医療保険も定期の医療保険も、それほど保険料は変わらないのではないでしょうか?
私も終身の医療保険をお勧めします。
ただし、高額療養費制度や傷病手当金のことを考慮して、1日5000円程度の入院保障で充分だと思います。
後は、保険のきかない先進医療など、経済的に負担の大きくなる、がんになってしまった時に備えて、がん保険に入っておくという手もあります。
いずれにしろ、お嬢さんとよくご相談されて、納得の行く保険を検討されてくださいね。
私でよろしければ、相談にのりますので、何でもお問い合わせください。

ぽるこさん
具体的な保険を
2008/03/13 17:40アドバイスありがとうございました。
終身の医療保険は具体的にお勧めの保険を紹介いただけるとありがたいのですが。
ただ、終身ですと、社会の情勢により保険の形も変わるのではないかと不安もあります。(以前から掛けている保険は、入院何日目以降にしか支払われないとか、通院の項目がないとか)
満期になる保険は、1993年に契約した非常に利回りの良い一時払いの養老保険(ニッセイ)でした。
今は、このような払い済み?(一時払い?)のようなのはないのでしょうね。
また、医療保険以外にがん保険は掛ける必要はありますでしょうか。(掛け金が高くなる?)
本人は堅実に貯蓄し、親も娘名義に預金しておりますので最悪の場合は預貯金である程度はまかなえると思いますが。
ぽるこさん (沖縄県/63歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A