「所得控除」の専門家Q&A 一覧(16ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「所得控除」を含むQ&A

820件が該当しました

820件中 751~800件目

厚生年金の加入について

現在は法人や株式または有限と言った会社ではなく一人親方と言う所で農業生産の仕事に従事しサラリーを貰っております。従業員?は私一人なので厚生年金や社保には加入できず国民年金、国保に加入しています。会社にすれば法律上自動的に厚生年金や社保になるのですが、将来的にもそのような構想はないようです。老後の生活も心配なため社保はともかく、年金だけは厚生年金に加入したいと思っております。ど…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • まーささん ( 北海道 /42歳 /男性 )
  • 2007/10/15 21:25
  • 回答1件

扶養について教えてください。

はじめまして、けいママと申します。扶養について教えてください。現在主人の収入は800万程度、私は働き始めたばかりで月10万程度の収入があります。主人の仕事は不安定で、将来の保証がないので、できるうちに貯金をしたいと仕事を始めました。先日ある雑誌で、100万1円以上130万以下なら住民税を支払うだけと記載があったので、その範囲で仕事をしようと考えていましたが、こちらを見ると10…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • けいママさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2007/10/12 21:56
  • 回答3件

今後の生活プラン

現在、主人と私の2人家族です。(共に33歳)私は、自宅で在宅の仕事をしていて、収入は月に20万円程度です。近い将来子供が欲しいのですが、私が働けなくなる期間を考えると、主人の扶養に入った方がいいのでしょうか?どのタイミングで扶養に入ったらいいのでしょうか?出産にあたって主人の扶養に入っていた方が得な事などはありますか?

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ナンさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2007/10/06 15:39
  • 回答3件

外国金融機関に投資した利子

海外で預金をした場合に生じる利子が21万円あるのですが、その場合は確定申告をするのでしょうか?私は3号被保険者として扶養内でパートで働いています。確定申告すると、社会保険の扶養から外れてしまうのでしょうか?

回答者
山中 伸枝
ファイナンシャルプランナー
山中 伸枝
  • hanatyannさん ( 栃木県 /51歳 /女性 )
  • 2007/10/02 22:59
  • 回答2件

内職について

現在は主人の扶養になっています。自宅で内職の仕事をしていますが10月まで100万円程の収入がありました。社会保険料は扶養の適用内にしたいので130万円以下の収入に抑えようと考えています。例えば120万円の収入の場合所得税・住民税はいったいいくら支払うようになるのでしょう?ちなみに103万円以上の収入では主人にたいしては配偶者特別控除があると聞きましたが、ただ年収が1000万円以上だとこれは適用…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • soreiyuさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
  • 2007/10/01 20:23
  • 回答1件

フリーランスの報酬について

契約社員で働くかフリーランスで働くか検討中です。先方はどちらでもいいと言っています。仮に年間で600万とした場合に、フリーランスの場合に、源泉徴収や、所得税、国民健康保険、年金などを引くと、実際の手取りは、いくらになるのでしょうか?コンサルティング業のため経費は交通費くらいです。宜しくお願いいたします。

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • bonjourparisさん ( 東京都 /35歳 /女性 )
  • 2007/09/28 12:52
  • 回答1件

2か所から受ける給与の場合の確定申告について

こんにちは。以前にもお世話になりました。その節はありがとうございます。今回もよろしくお願いいたします。私は、主人が会社経営(有限、社保未加入事業所)をしており、主人の知り合いの方から、バイトさせてほしいということで、昼間は、本業、夕方から、週に2,3日ほど2,3時間バイトとしてきてもらっています。年末調整は、本業のほうでしているので、私の会社のほうではしていません。また、私の…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • にしりんさん ( 岐阜県 /34歳 /女性 )
  • 2007/09/26 12:46
  • 回答1件

扶養の103万と130万の違い

扶養というと103万という固定観念でやってきました会社から扶養手当は出ていませんが130万だと所得税がかかるということだけでしょうか?初歩的な質問ですみません

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • コバさん ( 神奈川県 /43歳 /女性 )
  • 2007/09/25 17:36
  • 回答2件

株とFXの税金について。

現在、失業中のため父親の扶養に入っています。去年・今年と株の譲渡益がそれぞれ200万弱程度ありました。特定口座源泉ありです。収入は株の譲渡益のみです。そこで、今月から始めたFXのことなんですが、FXの場合は雑所得と言うことで年間20万円までの利益なら無税・一方では所得控除の38万円までなら無税という両方を見ました。これはどちらが正しいのですか?それに、株の譲渡益がいくらあってもFXに…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • 小春日和さん ( 茨城県 /31歳 /男性 )
  • 2007/09/11 19:32
  • 回答1件

サラリーマンの節税

もうすぐ30歳、先月転職したばかりの男です。将来に備えて、貯蓄したく、色々と自分の給与明細を見つめなおしてみました。なんといってもびっくりなのは、税金の金額です。 会社には厚生年金基金や企業年金がなく、個人で401Kに入ろうと思いましたが、過去の国民年金未払いで、加入できないようです。未払いもすでに、払い込みできない年数がたってしまってます。財形制度もありません。あまり病気にもな…

回答者
阿部 雅代
ファイナンシャルプランナー
阿部 雅代
  • 近藤さん ( 埼玉県 /29歳 /男性 )
  • 2007/09/04 21:52
  • 回答4件

この先どうしたら良いのでしょうか。

四月に主人を癌で亡くしました。遺族年金は月に25万円入りますが、これから先、どういう感じで働いていけばよいのか分かりません。長男は働いていますが、長女は大学一年です。学費などの心配はいりません。市県民税や国民健康保険などが免除や最低ラインでいるためには、いくらまで働いていいのかも良く分かりません。税金などを払ってもたくさん働いた方が良いのでしょうか?

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • ちょちょさん ( 神奈川県 /44歳 /女性 )
  • 2007/09/02 20:22
  • 回答1件

派遣社員から個人事業主になる場合の扶養可能範囲

今年の6月まで3年間派遣社員として働いていました。ですので派遣会社の社会保険に加入していました。半年間の収入を源泉徴収票に例えると、支払金額=約120万円、給与所得控除後の金額=約70万位です。9月から個人事業主としてはたらくのですが、月収が23万位になりそうです。この場合、やはり会社員の主人の扶養には入れず、自分で国民年金、国民健康保険に加入しなければならないのでしょうか?

回答者
山中 伸枝
ファイナンシャルプランナー
山中 伸枝
  • じろさん ( 宮城県 /37歳 /女性 )
  • 2007/09/01 13:44
  • 回答1件

源泉分離課税の外貨利子収入にかかる税金

はじめまして。主人の扶養に入ったままの外貨での資産運用の仕方を調べている主婦です。資産運用による年収が基準を超えて自分で国民年金・健康保険などに入らなければならない形を避けた投資が希望です。株よりは外貨になじみがあるので、外貨投資をしたいと思っています。そこで、質問なのですが、FXやくりっく365などでは、それぞれ総合課税・申告分離課税なので、103万円以上のスワップ収入が発生した場合、…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • goudoruさん ( 長崎県 /42歳 /女性 )
  • 2007/08/28 18:04
  • 回答2件

投資会社の設立について

現在、会社員の夫がFXで為替取引を始めました。軌道に乗って食べていけるようになったら会社を辞めて、投資会社を設立したいそうです。そこで質問です。事業内容が投資の会社を個人で設立することはできるのでしょうか?また、個人事業主は収入が増えたら法人化するほうが節税のためにいい場合もあると聞きます。投資を目的とした会社でも法人化(=株式会社の設立)をしたほうが良いのでしょうか?いわゆ…

回答者
大江 亜里朱
行政書士
大江 亜里朱
  • ninaさん ( 宮城県 /31歳 /女性 )
  • 2007/08/16 16:10
  • 回答1件

配偶者控除を超えていいのでしょうか?

私はパートで働いていますが、昨年は103万以内の収入でしたが、今年はとても忙しくこのままだと103万を越えてしまいます。103万を超えると所得税がかかってくるという事は理解できたのですが、あと何が変わるのかがわかりません。主人は450万くらいの収入ですので配偶者特別控除が適用されるのなら130万まで働いたほうが得なのでしょうか?103万をこえてしまったらどうなるのかを教えてください。

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • みーなさん ( 滋賀県 /32歳 /女性 )
  • 2007/07/30 22:51
  • 回答1件

配偶者控除枠を超えそうなのですが。

現在、扶養控除範囲内でパートをしています。勤め始めてから、パートにも賞与が出ることを知り、当惑しております。現在の給与に賞与2回分を足すと103万の枠を超えてしまいます。昨年は年度途中だったため、80万ほどに収まりましたが、このままいくと今年は110万ほどになりそうです。会社にその旨伝えて調整してもらったほうがいいのでしょうか。夫の昨年度の収入も1000万を超えており、配偶者…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • モモコさん ( 東京都 /43歳 /女性 )
  • 2007/06/12 16:10
  • 回答1件

国民健康保険料算定における総所得金額とは?

家庭の事情により今年4月に勤めを辞め、在宅で翻訳の仕事を始めたシングルマザーです。 会社員時代と違い、給与所得控除がなくなりますが、翻訳の仕事は必要経費として申告できるものがほとんどなく、収入が激減することに加え、国民年金保険料がとても高くなるのではと心配しています。 収入の激減を補うため投資を始めようと思うのですが、投資による収益は国民健康保険料算定における総所得金額に含まれ…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • パラちゃんさん ( 福岡県 /42歳 /女性 )
  • 2007/07/13 21:18
  • 回答3件

交通費

主人は交通費は収入から控除になっているのですが、交通費がでず、車通勤の場合駐車場代など控除の対象にはならないのでしょうか?駐車場代として一ヶ月4000円ほど支払っています。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 忙しままさん ( 大阪府 /40歳 /女性 )
  • 2007/07/18 22:03
  • 回答1件

扶養について

結婚のため退職し、現在は失業保険受給中です。国民年金と国民健康保険の支払いが合計40000円程になるので、できれば夫の扶養に入りたいと思うのですが、いろいろ調べてみたところ対象外のように思います。下記内容なのですがアドバイスをお願いいたします。○退職日 平成18年12月31日○収入? 退職金平成19年1月31日 60万円程     失業保険 ひと月約170000円/期間6月○失業保険給付終了後なる...

回答者
阿部 雅代
ファイナンシャルプランナー
阿部 雅代
  • sifanさん ( 埼玉県 /29歳 /女性 )
  • 2007/07/12 13:39
  • 回答1件

今後の資産運用に関して

初めまして。現在32歳の独身です。3年前に一身上の都合から仕事を辞めまして、それ以降貯金の100万円を元手に、日本株式の短期売買で生計をたて、現在2000万円の保有資産があります。株の売買を始めた時期がたまたまよかっただけで、やはり短期売買はギャンブル的な要素が強いので、今後は中長期投資で資産を増やしていきたいと思っています。現在のポートフォリアは、新規5年円定期預金500万…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • トッシーさん ( 兵庫県 /32歳 /男性 )
  • 2007/06/21 00:28
  • 回答6件

在宅ワークとパート掛け持ちの場合

2004年から、在宅で年収50〜60万円(所得ですと25〜30万円)程度の、ライティングの仕事をしています。2社から報酬を頂いているため、個人事業主の届けを出し、毎年確定申告をしています。最近もう少し収入を増やしたいので、在宅の仕事は続けて、4月から外勤パートを始めました。こちらは月々5万〜7万程度の給料で、源泉徴収票も出るとのこと。こういった場合、確定申告はどうなりますか。また、現在は健康保…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • キクコロさん ( 静岡県 /35歳 /女性 )
  • 2007/06/23 00:04
  • 回答1件

所得税

先日の質問に対して、早速お返事いただきありがとうございました。大変参考になりました。また質問させていただきたいのですが、当年の所得税は、前年の所得で決まるという事ですが、私の場合、前年の所得状況は、給与所得220万、所得控除後の金額140万、源泉徴収税額6万でした。当年は、3月に退職するまでの給与所得約50万(1〜3月分)と、4月〜12月にアルバイトで110万程度、合計160〜万円程度の収入を得る…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • JBさん ( 北海道 /30歳 /女性 )
  • 2007/06/20 11:30
  • 回答1件

住民税について

はじめまして、住民税とは?です昨年の12月に、妻と結婚しました。今年の1月途中で妻が退職しました。2月から、私の扶養に妻が入りました。7月末に、子供が生まれます。妻が昨年まで住んでいた市から、市民税の納付通知書が来ました。私が昨年まで住んでいた区から、区民税の納付通知書が来ました。妻の市民税は、昨年の収入から算出された額が通知されています。 19年度から所得税と、住民税の割合が変わっ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 住民税とは?さん ( 静岡県 /29歳 /男性 )
  • 2007/06/18 19:01
  • 回答1件

確定申告について

今年の3月に退職し、現在主人の扶養に入っています。3月までの収入は約91万円ですので、確定申告すれば所得税がほぼ戻ってくると思います。18年度分の住民税は今月に15万近く支払いました。教えていただきたいのは、外貨預金(私名義の口座)で28万円ほどプラスになりました。この場合、確定申告しなければならないのでしょうか?確定申告した場合、だいたいどのくらいの税金を支払うものなのでしょ…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • ポンちゃんさん ( 東京都 /27歳 /女性 )
  • 2007/06/15 23:18
  • 回答1件

退職>学生になったのですが。。

はじめまして。去年11月に退職して、現在転職のためにスクールに通っています。現在の収入は妻がバイトで月10万強といったところで2人とも国民年金・国保です。質問1.現在の状況で住民税などの控除など受けられる    ものでしょうか?    大体は去年の収入がベースだと思うのですが、    現状から受けられるような控除・申請など    ありましたら教えてください。    質問2.よ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • hihoさん ( 神奈川県 /35歳 /男性 )
  • 2007/06/08 14:28
  • 回答1件

年金と保険について

私は7/31で3年勤めた会社を退職する予定(出産のため)で、夫も7/31で退職し2ヶ月後に再就職する予定です。職のない2ヶ月間、社会保険任意継続か、国民健康保険か迷っています。今私自身は社会保険に加入しています※社会保険庁と市役所に確認し、健康保険料の比較はできました。<夫が任意継続した場合の疑問点>1.妻は夫の扶養に入ることになりますが、妻の健康保険料は免除になると思いますが年金はどうな…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • enさん ( 愛知県 /26歳 /女性 )
  • 2007/06/05 17:29
  • 回答1件

扶養家族になってからの収入

4月から、夫の扶養になりました。それまで、仕事をしていて、月の収入が12万程でした。現在アルバイトとして、学校の講師などをしているのですが、12月末までに、私が扶養家族として得ることが出来る金額は、1030000-360000=670000円になるのでしょうか?103万を超えてしまった場合は、何が起こるのでしょうか?教えてください

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • しおさん ( 広島県 /35歳 /女性 )
  • 2007/05/29 20:10
  • 回答1件

主婦からパート契約社員になるにあたって

はじめまして。色々調べたのですが、該当する事例がなかったので質問させてください。私は平成18年1月1日に入籍し、その時点では自営業(和服縫製)を継続していて、平成17年度の収入が130万以上で、主人の扶養には入れませんでした。平成18年度は主婦との兼業と仕事自体の減少で、収入が前年の半分程度でしたので、少しでも早く主人の扶養に入る手続きの相談を社会保険庁にしました。「確実に少ない収入額で…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ノコさん ( 福岡県 /35歳 /女性 )
  • 2007/05/28 21:19
  • 回答1件

確定拠出年金

いつも参考にさせていただいています。私37歳独身女性、自営業です。老後のためのお金の心配をしておりまして確定拠出年金で自己資産を作るか投資信託で運用しようか迷っております。いろいろ調べ、自営業なので確定拠出年金だと掛け金全額を確定申告で控除できるのが魅力ですし、税制優遇もあるとのこと・・・。ただ確定拠出年金用の投資信託と一般に買える投資信託とは何が違うのかが分かりません。50…

回答者
山中 伸枝
ファイナンシャルプランナー
山中 伸枝
  • たーこさん ( 兵庫県 /37歳 /女性 )
  • 2007/05/28 11:34
  • 回答4件

住宅ローン減税・扶養控除について

上記タイトルについて質問させていただきます。よろしくお願い致します。夫 年収500万妻 年収380万 で今年4月に4000万円のローンを組み住宅を購入しました。現在子供が1人で夫の扶養に入っています今年11月に第二子が誕生予定ですが、第二子を妻の扶養にしたほうがいいかどうかの質問です。夫のほうの所得税は住宅ローン減税で帰ってくるので少しの扶養控除でももどるのであれば妻のほうで控除申請したほ…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • うーちゃんさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2007/05/18 11:44
  • 回答1件

給与所得と雑所得、扶養範囲内で収めるには?

パートによる給与収入と原稿料による収入がある主婦です。主人の扶養家族となっており、今後も扶養範囲内での収入を望んでいます。その場合も103万円がひとつの区切りとなるのでしょうか?雑所得に対する認識がいまひとつでよく分かりません。原稿料(雑所得)は基礎控除38万円を超えると、税金が派生するのでしょうか?そうなると原稿料を必要経費引き後38万円、パート収入65万円とすれば、基礎控除と給与所…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • みーこさん ( 埼玉県 /42歳 /女性 )
  • 2007/05/07 20:12
  • 回答1件

FXを始めるにあたって

当初資金20万円〜30万円でFX(取引所取引で)を始めたいと思っています。ただ、私は専業主婦で、夫の扶養に入っています。疑問点は次の2点です。1)利益が年間38万円を超えると確定申告が必要か?2)年間収入103万円を超えると夫の扶養から外れるのか?よろしくお願いします。

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • ラベンダーオイルさん ( 愛知県 /44歳 /女性 )
  • 2007/04/24 13:36
  • 回答1件

扶養の範囲は?

今年からパート(雇用保険と労災に加入)を始めました。1ヶ月平均9万円(時給X時間数)のお給料と交通費約2100円です。9万円X12ヵ月=108万円になります。私自身で加入している生命保険は年間10万円超ですので生命保険料控除は5万円です。108万-65万-38万-5万=0円の計算でよろしいですか?尚、主人は給与所得者です。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 福岡県民さん ( 福岡県 /37歳 /女性 )
  • 2007/04/22 10:02
  • 回答1件

確定拠出年金

確定拠出年金とはいったいどのようなことですか。簡単な例をまじえてご説明頂けると助かります。

回答者
山中 伸枝
ファイナンシャルプランナー
山中 伸枝
  • マチぽんさん ( 東京都 /28歳 /女性 )
  • 2007/04/05 11:10
  • 回答2件

仕事が2種類になった時の税金と扶養控除

現在、外注という形でパートをしてます。(年間45万以下)今回新たに別な仕事を増やそうと考えてます。年間収入合計130万以下にする予定ですが、その際にかかる税金、扶養について、また、しなければならない申告など、教えてください。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • TWTWさん ( 茨城県 /43歳 /女性 )
  • 2007/04/04 17:01
  • 回答1件

一人身の保険

28歳で独身ですがやはり保険に入ったほうがいいんでしょうか?一人だからまだいいかなぁ〜っと思って親に進められても断っていますが30前にして悩み始めました。

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • DRAGONさん ( 埼玉県 /28歳 /男性 )
  • 2007/04/01 10:42
  • 回答5件

兼業サラリーマンの法人化について

現在サラリーマンとして生活していますが、現在の生活そのままにオーナーとしてショップを開店することを検討しています。「現在の収入+ショップ収入」となりますが、そういったケースの場合、ショップを個人事業として運営するより法人化したほうが良いのでしょうか?また法人化した場合、収入はどのようななるのでしょうか?

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • なんじゃくさん ( 埼玉県 /37歳 /男性 )
  • 2007/03/23 18:41
  • 回答1件

住宅所得控除

18年6月に昭和52年の木造中古住宅を1580万円ました。ローンは35年で組みました。住宅控除を受けるのは難しいですか?何ももらえないのでしょうか?不動産所得税も控除の対象になるんですか?教えて下さい。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • あらおうさん ( 千葉県 /35歳 /女性 )
  • 2007/03/19 12:28
  • 回答1件

住宅所得控除

18年6月に築31年の木造中古住宅を1580万円で購入しました。ローンは35年で組みました。住宅控除を受けるのは難しいですか?何ももらえないのでしょうか?不動産所得税も控除の対象になるんですか?教えて下さい。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • あらおうさん ( 千葉県 /35歳 /女性 )
  • 2007/03/19 12:52
  • 回答1件

フリーのマネー計画

はじめまして。昨年結婚し、夫(34)妻(32)ともフリーの著述業です。子供は2,3年後に1人ほしいと思っています。保険と年金について、相談させてください。?保険について夫婦とも収入が不安定です。(今年は夫500万・妻500万ですが、今後、収入が半減したり、なくなる可能性も)どのような保険を考えておくべきでしょうか。?年金について国民年金だけでは不安なので、国民年金基金と、老後に…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ベルガモットさん ( 埼玉県 /32歳 /女性 )
  • 2007/03/18 00:59
  • 回答3件

主婦が退職後の扶養家族と失業手当について。

こんにちは、分からない事がありまして、質問させてください。2年前に結婚をして、転職を考えていて、今年の3月に自分から退職しました。失業中は、夫の扶養にしばらく入りたいと思っています。扶養は出たり入ったりできるのでしょうか・・・・?。それと同時に、職安に失業手当もらいに、同時に行こうと思いますが、1月〜3月の収入+失業手当+退職金で、その年の収入が130万円を超えてしまい、扶養の条…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • た○子さん ( 愛知県 /28歳 /女性 )
  • 2007/03/16 16:45
  • 回答1件

住宅ローン控除の還付金について

2004年に新築を購入し、2005年以降は年末調整にて住宅ローンの控除を申請しています。一昨年分と比較して昨年の還付金が非常に少なかったため自分で計算をしてみたのですが、どうしても合いません。還付額が間違っていないか、また正しい算出方法を教えていただければと思います。昨年の源泉徴収票内容は・・・ 支払金額:766万円 給与所得控除後の金額:570万円 所得控除額の合計:232万円 源泉徴収税額…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • うなぎいぬさん ( 栃木県 /32歳 /男性 )
  • 2007/03/11 21:17
  • 回答1件

夫の死後、確定申告は?

昨年、夫が死去しました。夫はサラリーマン、私は専業主婦で、夫の死去後、まもなく子供を出産しました。出産費は約45万円。出産一時金30万円、出産手当金が約40万円。夫の生前、夫にかかった医療費は約45万円。保険の適用はありませんでした。確定申告はどのようにすればよいのでしょうか。医療費の一部は戻ってくるのですか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • あいこさん ( 大阪府 /29歳 /女性 )
  • 2007/02/26 10:00
  • 回答1件

扶養人数が多いと・・・

去年の9月に離婚をし扶養家族がいなくなったのですが、先月に源泉徴収の詳細を聞き、6万円近くの支払いをしなければいけないと会社からいわれました。それまでは扶養家族が多い為(4名)、どのように会社がしていたのかわかりませんが、源泉徴収の戻りも支払いも1円もありませんでした。その時は詳しく調べなかったんですが、会社に聞いた時には「扶養が多いので何かを外してるから戻りも支払いもない」…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • こばっちさん ( 福岡県 /30歳 /男性 )
  • 2007/02/06 23:32
  • 回答1件

結婚前の所得は…?

配偶者所得控除についてお伺いします。今年の夏に結婚を予定しています。これを期に今の仕事を辞めますが、今年の年末調整で申告する配偶者の所得は結婚前の所得も含まれるのでしょうか? (入籍後の)失業保険は収入とみなされますか?

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • 双子のヒツジさん ( 大阪府 /39歳 /女性 )
  • 2007/02/20 11:00
  • 回答1件

確定申告の控除対象配偶者有無変更

平成18年4月1日から今年3月までの一年間(実際には1年未満ですので非居住者ですよね。)日本で雇用され給与を得ている外国人を配偶者に持つ者です。彼の会社の手違いで、彼の給与所得の源泉徴収票には、控除対象配偶者の有無の欄が無となっています。実際には私(妻)そして3人の子供という配偶者がおり、源泉徴収税額が余計に徴収されている訳ですよね。この場合、どのようにして配偶者の変更をし、超過分の申…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • Mikersさん
  • 2007/02/20 23:29
  • 回答1件

投資信託の収入がある場合の確定申告と住民税申告

わからないので教えてください。無職で、2006年中の投資信託の分配金が普通・特別あわせて2,206,105円ありました。(特定口座で源泉徴収有り)確定申告は必要でしょうか?必要な場合、控除申請できるものにはなにがありますか?また無職なため、住民税の申告をしなければならないのですが、どのようにすればよいのでしょうか?

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • かやさん ( 神奈川県 /38歳 /女性 )
  • 2007/02/17 13:58
  • 回答1件

退職後専業主婦の確定申告について

はじめまして。早速ですが質問させてください。H17年12月末に14年勤務した会社を結婚・通勤困難を理由に退職しました。(入籍がH18.1でしたので、H17.12分の国民年金を支払い済)H18.1に退職金約110万円が支払われ、その際に源泉徴収票も合わせて受領しました。そこには、源泉徴収税額、特別徴収税額は\0と記載されています。(退職の際には「退職所得の受給に関する申告書」を提出済。)その後H18...

回答者
木下 裕隆
税理士
木下 裕隆
  • FARNESEさん ( 宮崎県 /37歳 /女性 )
  • 2007/02/01 16:30
  • 回答1件

青色申告と白色申告?どちらが良いの?

現在、5社から給与を受け取っているのですが、給与の場合は白色申告になってしまうのでしょうか?又仕事で使用するパソコン、携帯、ユニホーム等は経費等で申告できないのでしょうか?

回答者
木下 裕隆
税理士
木下 裕隆
  • kanonさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2007/01/30 23:58
  • 回答1件

将来の備え

今度、退職金制度の無い会社に転職します。最近では珍しくありませんが、個人による確定拠出年金以外に、将来の為の備えとしての取り組み施策をお聞かせ願います。毎月の積立でお勧めの備えなどあればお教え願います。

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • Show Time!さん ( 千葉県 /37歳 /男性 )
  • 2007/01/21 00:15
  • 回答5件

820件中 751~800件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索