「役員」の専門家Q&A 一覧(2ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「役員」を含むQ&A

529件が該当しました

529件中 51~100件目

会社設立にあたり届出など

現在、会社員の夫の3号被保険者となっている者です。美容に関するサロンを営むにあたり、合同会社を設立する予定です。私が代表社員となり私ひとりで運営していきます。その合同会社から給与として自分へ支払うことになりますが、月額8万円の予定です。ざっくり見積もっても年間で96万円なので今まで通り夫の3号被保険者でいられるでしょうか?その場合は、日本年金機構へ「健康保険・厚生年金保険新規適用届…

回答者
高橋 博章
財務コンサルタント
高橋 博章
  • たんたんたぬきさん ( 東京都 /40歳 /女性 )
  • 2016/03/02 15:31
  • 回答1件

合同会社の代表社員と個人事業主の兼任

こんにちは。現在合同会社の代表社員として活動していますが、個人事業主としても登録し、2つを兼任することは可能でしょうか?

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • hwmakoto29さん ( 奈良県 /32歳 /女性 )
  • 2015/12/18 21:16
  • 回答1件

自社株の相続対策について

金属加工メーカーのオーナーです。そろそろ引退のことを考えて、自社株の相続対策を模索しています。どのような方法がありますか?そのほかにも、事業をスムーズに引き継ぐために必要なことなどがあったら教えてください。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • All About ProFileさん
  • 2006/09/15 03:08
  • 回答1件

年末調整の追徴

初めまして。よろしくお願いいたします。今年の4月に企業役員を退職し、某団体に勤務しました。給与は数分の一になりましたが、3月までの給与と賞与合わせて900万弱で源泉徴収されています。新職場での4月から12月までの給与は450万弱です。保険の控除はこれまで通りMAXと思います。扶養親族の変更もありませんが、年末調整の追徴が22万ありました。こんなものでしょうか?ご教授頂きたく、よろし…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • JOKEさん ( 東京都 /59歳 /男性 )
  • 2015/12/16 18:09
  • 回答1件

家業を手伝いながらバイトはできますか?

主人の家業を手伝いながら、アルバイトはできますか?一時的にバイトをする場合、報酬を頂いていた場合、報酬をいただくのを減額、またはストップすれば外でアルバイトをするのは可能でしょうか?(法人企業での場合、私が役員の場合、どのようにすれば可能でしょうか?)方法を知りたいです。よろしくお願い致します。

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • nature_lunchさん ( 愛知県 /32歳 /女性 )
  • 2015/12/09 20:56
  • 回答1件

法人の役員報酬とその他

主人の会社を法人にした場合ですが、私を役員にした場合、報酬を頂けると思いますが、主人の報酬から別で生活費をもらう事はできるのでしょうか?(私も役員報酬を頂く場合)また別の件ですが、役員報酬を頂きながら、例えばですが、外で派遣などやアルバイトは可能でしょうか?その際、金額はどれくらいですと、節税になるのでしょうか?ご教授お願いします。

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • nature_lunchさん ( 愛知県 /32歳 /女性 )
  • 2015/12/09 14:34
  • 回答1件

自宅兼事務所の税金について

家族7人で賃貸マンションに住んでいるとします。 父が名義でマンションを借りているとします。 子供が自宅兼事務所で法人を設立したとします。 子供の会社は父へ事務所使用代金を一銭も支払わず無料で使用するとします。 子供の法人にも父にも税金は発生しませんよね? 子供の会社が無料で使用したということで、父が子供の会社に家賃分の財産を贈与したことになり、法人には法人税、父にはみなし譲渡所得課…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • katumata50さん ( 東京都 /38歳 /男性 )
  • 2015/12/07 03:33
  • 回答1件

自宅兼事務所について

賃貸マンションに住んでいます。7人家族です。 父が借りている部屋の名義人です。息子である私が、自宅兼事務所で会社を設立しました。 自宅なので会社の使用料(家賃)は父に支払わないつもりですが、何か問題はありますか? 会社としては経費に算入しないので何も問題ないと思います。 父の方で何か税金面で問題がありますか? 基本的には会社が使用している部分はごく一部で殆どが自宅です。また部屋が賃…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • katumata50さん ( 東京都 /38歳 /男性 )
  • 2015/12/06 03:39
  • 回答1件

税金について

税金について教えて下さい。・A⇒A会社オーナー兼代表取締役社長・B⇒B会社オーナー兼代表取締役社長(Aの息子)(A会社役員)・C⇒A会社役員監査役(Aの母親)・D⇒A会社従業員(Aの配偶者) Aの個人所有の土地の上にA会社の会社の建物ビルがあります。ビルは6階建です。A会社はA個人に相当の地代をきちんと支払っています。 1階はA会社が飲食店を経営しています。3階、4階は、Aの家族の…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • katumata50さん ( 東京都 /38歳 /男性 )
  • 2015/12/04 02:57
  • 回答1件

学歴(大学院)と就職の関係

こんにちは。現在大学1年の理系です。僕は将来大学院に進もうと思います。そこで院での就職について疑問に思い、兄と大学のキャリアセンターの人に聞いたところ、「就職には最終学歴(ここでは院)しか関係なくてあとはその人次第」というようなことを聞きました。就職や転職や昇格には、やはり最終学歴の大学院しか関係ないのでしょうか?いろいろ周りの人に聞いてみたのですが、人事に詳しい人がいなかった…

回答者
西田 正晴
転職コンサルタント
西田 正晴
  • さみだれさん ( 東京都 /19歳 /男性 )
  • 2015/10/25 05:12
  • 回答1件

共同経営の経理について

知人と二人でお店を運営しています。確定申告時、各々、経費、売上とも折半で、申告しておりますが、問題ないでしょうか。検索すると、税務署からOKをもらっているなど、このやり方でも大丈夫というものが何件か見つかりました。また、新設のLLPなどにするメリット(会計の複雑さから躊躇しています)、デメリットも併せて教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • ks1966さん ( 千葉県 /48歳 /女性 )
  • 2015/10/10 16:45
  • 回答1件

務めている会社の仕事を受注できますか?

ある会社に会社員として(役員ではない)勤務しています。勤務している会社の注文を、自分の合同会社(又は個人事業主)に発注することは違法になりますか?

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • onayami_さん ( 大阪府 /40歳 /女性 )
  • 2014/10/10 18:26
  • 回答1件

退職金規程改定にまつわる事

弊社は従業員10人に満たない同族会社(オーナー社長)です。もともと存在している会社から分離独立した会社で、社長と営業職の役員2名(今は降格して社員)が出資して創設しました。大株主は社長です。わたしは定年退職した上司の総務職を引き継いで2年経ちますが、その元上司が作成した退職金規程をこの元役員の1名がわたしに持ってきて「元上司に言われたと言ってこの様に変更するように社長に言ってくれ」と言…

回答者
菅田 芳恵
社会保険労務士
菅田 芳恵
  • ピ―子さん ( 東京都 /44歳 /女性 )
  • 2015/06/08 14:48
  • 回答2件

婚姻費用分担について

結婚15年、高校と中学、小学生3人の子供がいる43才専業主婦です。結婚5年目に主人が、3人の女と不倫、うち2人は慰謝料請求し、主人にも二度と不倫はしない、貞操を守ると約束させました。しかし、その後も、主人は怪しい行動ばかり、私も、疑心暗鬼になりケンカが絶えませんでした。唯一の楽しみは、アイドル。しかし、テレビを見たり、コンサートに行く事も罵倒され、俺の金で食わせてやってるのだから、俺…

回答者
芭蕉先生
離婚アドバイザー
芭蕉先生
  • みゃあたんさん ( 千葉県 /43歳 /女性 )
  • 2015/01/03 00:06
  • 回答1件

個人事業と法人経営

現在個人事業主として不動産の賃貸収入を得ています。別途法人を設立し、不動産の賃貸業を営むことは可能でしょうか?競業避止義務違反となるのでしょうか?

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • さんまるさん ( 東京都 /44歳 /男性 )
  • 2015/04/30 21:46
  • 回答1件

社長(父)は息子(社員)の扶養になれる?

39歳会社員です。行政からの指導により、社会保険(健康保険・厚生年金)に加入したいと思っています。父が代表取締役として株式会社(正社員5人)を経営しており、私(独身)は同会社の正社員です。現在、全社員はそれぞれ国民健康保険に加入しています。社会保険に加入するにあたり、社長の加入についてご相談があります。社長(父)の月収は8万5千円で、私と同居しています。社会保険に加入する場合、…

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹
  • まつどんさん ( 東京都 /39歳 /男性 )
  • 2015/04/09 18:56
  • 回答1件

1人経理を派遣社員に任せるのは間違っているか?

タイトルそのままの質問について回答をいただきたく投稿させていただきました。弊社は従業員10人以下の小企業で、わたしは1人で総務人事を担当しています。会社創立時から総務・経理の両方を担当していたわたしの前任者が2年ほど前に定年退職しました。わたしはもともと別の業務を担当していたため、総務を掛け持ちする事になり、経理は彼が手配した派遣社員が引き継ぐ事になりました。この派遣社員はスキル…

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • ピ―子さん ( 東京都 /44歳 /女性 )
  • 2015/03/20 16:05
  • 回答1件

審査に通る可能性があるか教えてください。

現在、住み替えを考えていて買い先行でいきたいと思っています。セカンドハウスという形でフラット35sを利用したいです。以下の内容で返済比率がギリギリなので審査に通る可能性はありますでしょうか?年収780万35歳勤続年数13年会社役員現在の住宅 地銀 残債2270万月々85000円取得物件3700万長期優良住宅その他借り入れクレジットカード ショッピング50万枠37万リボ払い月々15000円私の計算が...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • marbledrop773さん ( 長野県 /35歳 /女性 )
  • 2015/03/06 17:50
  • 回答1件

解散した会社の財産処分、継承について

義母が代表取締役だった株式会社の登録事項証明を取ったところ、平成17年に解散していました。精算登記はされていません。義母は5年前に他界しましたが、昨年まで義父が青色申告をしていたようです。義父も昨年亡くなりました。質問1:この会社が所有している不動産を売却したいのですが、どうのような手続きをすれば良いでしょうか。昨年まで父が固定資産税を払っていました。質問2:私は個人事業を始めたい…

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • jasmingさん ( 愛知県 /50歳 /女性 )
  • 2015/01/26 00:51
  • 回答1件

社会保険扶養から外す必要あり?

社会保険(健康保険・厚生年金)の扶養について質問です。会社社長奥さん(65歳以上)が、現在社長の扶養(社会保険)になっています。現在奥さんも週1位で出社して役員になっていて、月10万支払をしていますが基準を満たしていなかった為、扶養になっていましたが年金をもらうようになり報酬と合算すると年間180万を超えてしまうようです。年金の金額の把握がよくわからないので、いつ外せばよいのでしょうか…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • 山吹さん ( 奈良県 /44歳 /女性 )
  • 2015/02/12 18:19
  • 回答1件

休眠会社の復活

現在個人事業として会社をしておりますが仕事の状態で株式にしたいのですが8年ほど前休眠した株式会社がありそれの復活はどのようにしたらいいでしょうか?庁舎に聞いたら建設業なので5年毎許可申請だしてないので今は廃業扱いになっている為新規で出す必要があるといわれましたが休眠しているので売り上げも当然0だし収支内訳表や損益計算書また確定申告も当然その会社ではできないのですが資料なくても復活…

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • kitty8439さん ( 大阪府 /45歳 /女性 )
  • 2015/01/09 13:16
  • 回答1件

役員名義名義貸しについて

現在、個人事業主で仕事をして順調で近々会社設立しようと考えていますが、仕事のお付き合いのある方から会社設立するので役員に名前だけ貸して欲しいと言われました。役員になるメリットは直で仕事が頂けるとのこと、株は持たないから何かあったときでも迷惑はかけないし金銭的にも心配いらないとの事ですが本当に何もデメリットがない心配のない役員名義貸しなんて出来るものなのかと考えています。これか…

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • かぶかぶさん ( 東京都 /50歳 /男性 )
  • 2014/12/02 02:39
  • 回答1件

旦那が失踪

はじめまして。よろしくお願いします。5/5より旦那と音信普通になりました。主人は小さい株式会社の社長をしております。会社も家庭も放棄したようです。会社はそこそこ上昇していましたのでなぜかわかりません。従業員は二人います。なんとか今月は残っていた仕事をしていただいてます。私は特に役員にはなっておらず主人だけが役員・株主です。今月買掛金や人件費等支払いし、売掛が月末入ってくれば3か月…

回答者
鬼沢 健士
弁護士
鬼沢 健士
  • がんずさん ( 千葉県 /35歳 /女性 )
  • 2014/11/14 14:50
  • 回答1件

自営業のアルバイトについて

私は現在1人で自営業を営んでおります。最近売り上げが低迷している為アルバイトをしていますが、確定申告の際にアルバイトで貰った給与は「給与所得」として申告するのでしょうか?源泉徴収ですでに所得税が引かれているので申告しなくてもいいように思うのですが。お分かりになる方よろしくお願い致します。

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • 桑井鑑真さん ( 福島県 /49歳 /男性 )
  • 2014/10/11 16:47
  • 回答1件

福利厚生費について

建設業の法人の経営者です。法人と言いましても、社員は役員の私と妻の二人だけです。現場作業は、通常、一人親方の外注さん6人と仕事をしています。ですが、外注さんといっても、形的にはほぼ社員です。6人とも、うちの法人名の入った作業服を着ていますし、その作業服も支給します。なぜ社員でないかというのは、源泉徴収や保険などで、手取りが少なくなるのを嫌がるからです。この業種ではよくあるケース…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • welchさん ( 兵庫県 /36歳 /男性 )
  • 2014/10/22 18:00
  • 回答1件

法人から代表者自身への外注

はじめて質問させていただきます。個人事業主(青色申告、売上700〜800万)でソフトウェア業をやっております。取引先から4月からは法人としか取引しないと言われ、4月1日までに自分一人だけの株式会社を設立します。取引先とはこの法人で契約し、法人から自分自身(個人事業主)へ外注費として発注しようと思っています。法人の経理は受注したものを外注に出すだけで簡単になり、自分自身はこれまで通り…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • SEさん ( 神奈川県 /46歳 /男性 )
  • 2014/10/18 18:00
  • 回答1件

自営業者の住宅ローン

新築一戸建てを検討しています。私は自営業者で代表になっている法人会社が2つあります。ひとつは(A社)7年ほど前に開業し店舗を構えて営業していましたが、現在店舗は閉めましたが法人会社自体は存続し毎年決算もしています。もう1つは(B社)約1年前に開業し父親と私とで二人で代表取締役になっています。現在はこちらの会社がメインで、年収800万円で申告しています。住宅ローンを調べていると自…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • ショパン1さん ( 東京都 /38歳 /男性 )
  • 2014/10/22 11:50
  • 回答1件

親族のみの合同会社設立について

両親名義のアパート(1F自宅)の管理を、合同会社を設立し家族のみを役員とし運営したいと考えています。以前は父の個人所得としていたため、確定申告も個人で行っていましたが、その煩わしさと相続を考えて、法人化を検討中です。ローンもまだ2年半残っています。あまり多くの収益が出ないため、法人にした方が、法人税や社会保険を考えると損になるのではと思っていますが今後のことを考えて法人にする…

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • ask-marimoさん ( 愛媛県 /44歳 /女性 )
  • 2014/09/22 22:50
  • 回答1件

海外居住者の代表取締役の就任

現在代表取締役一名の会社に、新たに海外在住ですが代表取締役として加わることとなりました。(二人代表取締役がいることになります。)ですが、日本に住民票を持っていないので日本の印鑑証明書を発行できません。当方香港に在住なのですが、香港で発行した印鑑証明書でその代用ができますでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • PANTANIさん ( 東京都 /36歳 /男性 )
  • 2014/09/19 11:56
  • 回答1件

会社の資金移動について

有限会社で取締役をしております。当社は運営委託を受けて営業しておりますが、実際は委託会社に所属していない人間(Iさん)が実権を握っております。当社の実印もIさん所有しており、決済が必要な事案についても全てIさんの許可が必要です。一番困ったことは、当社の預貯金を自由に動かす権限を持っていることです。知らない間に口座からお金が動いていることが多々ございます。例え委託会社とは言え、…

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • bazzyoさん ( 千葉県 /36歳 /男性 )
  • 2014/09/30 18:06
  • 回答1件

使用人兼務役員について

ホテル業にて、支配人をしております。現在、取締役として登記をしておりますが、実態は役員というより使用人である部分が大半をしめております。実質的権限者であるIさん(本人は管理組合の窓口とかオーナーとか言ってますが・・・)に、「実態が使用人兼務役員だから、しかるべき手続きをして使用人兼務役員にして欲しい」と申し出ましたが、「そんなのはやならくていい!」と一蹴。全く取り合ってくれま…

回答者
西田 正晴
転職コンサルタント
西田 正晴
  • bazzyoさん ( 千葉県 /36歳 /男性 )
  • 2014/09/30 07:58
  • 回答1件

個人事業主から合同会社への発注について

現在、個人事業主としてIT関連の仕事をしています。仕事をしている中で個人事業主の方たちと知り合い、みんなで合同会社を設立しそこに所属したらどうかとなりました。主目的は税金や健康保険などの費用圧縮などです。ただし個人事業主としての活動はそれぞれ継続して、設立した合同会社から報酬を受け取り社会保険と年金に加入する方向で考えていますが、合同会社から支払う報酬の原資として、それぞれの個…

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • wo_sebastianさん ( 東京都 /45歳 /男性 )
  • 2014/07/15 13:45
  • 回答1件

業務委託基本契約書のある事項についての、合法性

下記について、独占禁止法や下請法などの各種法令に該当するロジックで、交渉したく存じますが可能でしょうか? また、折衝案としてどのような条項へ変更・追加をしたらよろしいでしょうか?委託業務仲介業者(以下甲)が、Web開発会社(以下乙)に対して、甲のクライアント(以下甲の取引先)が求める常駐案件に、乙の要員が行う案件です。当社は乙です。ーーーーーーーーーーーー条項「乙は、甲の事前の書面…

回答者
中井 岳郎
法務コンサルタント
中井 岳郎
  • ベンチャー役員さん ( 東京都 /35歳 /男性 )
  • 2014/07/11 01:35
  • 回答1件

個人型確定拠出金と退職金の運用

初めて相談させて頂きます。この度、主人(57歳)が監査役になり、一旦退職手続きをしたため、今までの企業型確定拠出年金加入者資格喪失との連絡がありました。個人型確定拠出年金へ移管しないといけないのですが、運営管理機関をこれまで通りのところか、それとも手数料が安いスルガ銀行に変更した方が良いのか考え中です。又、加入者になるのと運用指図者のみになるのでは税金の控除があるため加入者にな…

回答者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー
上津原 章
  • ひとしさんさん ( 山口県 /56歳 /女性 )
  • 2014/07/31 02:03
  • 回答1件

社長が国民年金から社会保険に

法人で役員二人、社員一人の零細企業を経営しています。先日、社員の育児休業の手続きのため年金事務所に行きましたら、「ところで、社長は法人なので社会保険に強制加入です。入ってください。」と言われました。昔、社会保険に私も入りたいと言っても入れてもらえなかったから国民年金・国民健康保険に入ったのに、それは願ったり叶ったりと思ったら、「時効が2年なので過去2年遡って2年分の社会保険料を一…

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • しんくさん ( 奈良県 /52歳 /男性 )
  • 2013/09/18 18:50
  • 回答1件

海外居住でも日本の会社の代表取締役はできますか?

日本の株式会社の代表取締役ですが、海外に居住を移す場合、住民票抜いて行ってもいいでしょうか?姉が代表取締役だった会社の後を自分が引き継ぐことになりました。役員変更登記は完了しております。役員は私一人です。私は海外に居住を移すことになり、これから会社は休眠状態にせざるおえない状況です。住民票は抜いていきたいのですが、それは法的に大丈夫なのでしょうか?

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • しまじろうさんさん ( 神奈川県 /46歳 /女性 )
  • 2013/11/17 13:33
  • 回答1件

不動産収入を法人に移せないか?

宜しくお願い致します。現在、会社役員をしていますが、個人で不動産収入もあります。役員報酬が1500万。不動産収入は差し引き300万です。今後も不動産は、増やしていく予定です。いろいろな方に相談しましたが、法人にした方がいいという方や、個人のままの方がいいと言う方がいて訳が分からなくなっています。税理士もあてになりません。私としては、役員報酬に不動産収入が加算されるため税金がか…

回答者
大長 伸吉
不動産投資アドバイザー
大長 伸吉
  • 不動産所得さん ( 埼玉県 /50歳 /男性 )
  • 2010/08/26 13:53
  • 回答1件

国民健康保険税と社会保険税

今年の7月から個人事業から法人化するのですが、現在、国民健康保険で国民健康保険税を納付してるのですが今年2月に子供が生まれ、また今年度、国民健康保険税の税率が上がり全期で、昨年度に比べ7万ぐらい上がりました。ここで質問なのですが法人化すると同時に社会保険に変更することを考えてます。社会保険に変更することによって現在の国民健康保険税より安くなるのかをご教授頂きたく質問させて頂きまし…

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • けい2さん ( 宮崎県 /39歳 /男性 )
  • 2014/06/17 22:59
  • 回答1件

夫の失業と妻の扶養

近々中途より勤めた会社を辞めることになりました。勤続年数は7年です。退職金もないと思われ、これから先の働き口のあてもありません。子供も小学生と保育園の2人がいるので、少しでも出費を抑えたいので是非詳しく教えて下さい。宜しくお願いします。<状況>・子供二人(現在夫の扶養)・妻-会社員(日給月給で時給700円の為、月平均手取り11万円ほど)・夫-会社役員及び現在勤めている会社の株主(役員…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • ゆいりんさん ( 鹿児島県 /37歳 /女性 )
  • 2014/05/30 00:18
  • 回答1件

マンションの取壊し費用

お世話になります。親の所有するマンションを老朽化により取壊し、子(私)が経営する法人で建てることなりました。親には取壊し資金がなく、ローンも組めないので、取壊し費用もろとも法人のローンに組み込まれているのですが、法人が負担してよいのでしょうか。意図しない贈与の問題が出るのでしょうか?また、この場合の法人の経理処理はどうなるのでしょうか?ちなみに土地名義人は親で、借地権の発生は予…

回答者
和田 安弘
税理士
和田 安弘
  • cubさん ( 岩手県 /44歳 /男性 )
  • 2014/06/11 22:35
  • 回答1件

会社設立にかんして

お世話になります。今現在、Aという会社の会社員です。15名ほどの会社です。独立をしていく流れを応援してくれる会社で、社長とは10年もの付き合いがあります。今回、自分がいよいよ独立するとなり、最初は個人事業主からと考えていました。売上は、日当仕事なのになるので、自分以外の『下』を作っていくまでは自分の給料をだすのがやっとなので、1000万/年くらいになるまでは個人事業主、そこから…

回答者
新谷 義雄
ファイナンシャルプランナー
新谷 義雄
  • bifuさん ( 大阪府 /34歳 /男性 )
  • 2014/05/17 15:00
  • 回答2件

妻を代表者にした法人設立

夫はサラリーマンをしており、副業で不動産投資をおこなっております。今後投資を進めて行くに当たって、代表者を私(専業主婦の妻)とした合同会社を設立して行いたいとかんがえています。質問したいことは、私の報酬を扶養の範囲内におさえて、現状のまま夫の扶養家族として社会保険に入り続けることができるのでしょうか。

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹
  • ame ameさん ( 大阪府 /39歳 /女性 )
  • 2014/05/12 14:37
  • 回答1件

親戚との関係

先日父が亡くなりました。遺族は母・私・妹の3人です父は最初は代表取締役でしたが、体調を崩して取締役になり、ほぼ仕事は手伝いというような感じで行っていました。会社は、親戚ぐるみの会社で現在の経営者は、父の義理の兄役員や経理を父の姉が行っています。父はお人好しのバカでしたので、色々な方に金銭を貸してはほぼ返ってきたことはございません。今回は、その会社の根抵当に実家が入っています。…

回答者
藤本 厚二
ファイナンシャルプランナー
藤本 厚二
  • ぼんちゃさん ( 神奈川県 /39歳 /女性 )
  • 2014/04/15 20:56
  • 回答1件

会社経営者と住宅ローンについて

お世話様です。初めて質問させていただきます。このたび、すでに住んでいる住宅の建て替えを考えております。そこで住宅ローンを組もうと考えているのですが、住宅ローンが組めるかどうか大変心配しております。 私は9年前に起業しまして会社(法人)の代表取締役(家内が取締役)です。 年齢は43歳。妻と中学生と小学生の娘がおります。 年収はおおよそ700万です。 会社は過去3期のうち2期は赤字で…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • chaki2014さん ( 埼玉県 /43歳 /男性 )
  • 2014/03/26 09:55
  • 回答1件

役員報酬や理事報酬について

株式会社や一般社団法人を設立した場合の、役員報酬や理事報酬について教えてください。株式会社の場合、設立直後で利益が出ていなくても、あらかじめ定めた役員報酬を支払うことになると思うのですが、一般社団法人の理事の場合、そのようなルールはあるのでしょうか。自分で調べていましたら、理事が複数いる場合は合計でいくらまで、と上限を決めるだけでよく、月いくらといった決め方はしなくていいよう…

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • RMSYさん ( 埼玉県 /35歳 /男性 )
  • 2014/01/24 20:30
  • 回答1件

健康保険・厚生年金保険新規適用届等について

近いうちに会社設立(自分ひとりの会社ですが)を予定しています。年金事務所に提出する書類について、以下ご教示宜しくお願いいたします。Q1:「健康保険・厚生年金保険新規適用届」は『事実発生から5日以内に事業主が行わなければなりません』となっています。この『事実発生』とは何を意味するのでしょうか。会社の成立日は法務局に設立登記申請書が受理された日になると思いますが、登記簿謄本等が取…

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • mayuhimeさん ( 東京都 /60歳 /女性 )
  • 2014/01/10 10:16
  • 回答1件

会社の分割(分社)に関して

ある事業を営んでいる同族会社の経営者です。現在、役員二名および、それぞれの家族(配偶者、子供)、すなわち、役員A家族と、役員B家族が、会社の株をほぼ半々づつ所有しており、他の株主はおりません。 将来、会社を子どもに継承するにしても、各家族間でどちらの子供を社長として継承するか?、将来的に会社をどうしていくかなど、ふた家族間で、いろいろ意見の食い違いなどが生じたときに、揉め事がで…

回答者
棚瀬 孝雄
弁護士
棚瀬 孝雄
  • bozo0719さん ( 東京都 /57歳 /男性 )
  • 2014/03/02 20:16
  • 回答1件

休眠届け出をしている有限会社の復活について

お世話になります。標記の通り、休眠届け出をしている有限会社を譲り受けることになりました。私自身は役員にはなっておらず、現在は別の株式会社の従業員扱いのみの状態です。で、(印鑑や通帳など、会社にとって必要な動産は揃っていると仮定して)具体的にどのような手続きを踏めばよいのかを教えて頂けますでしょうか?宜しくお願い致します。

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • connect_tnさん ( 東京都 /41歳 /男性 )
  • 2013/11/11 11:06
  • 回答1件

住宅ローンについて

いつも拝見させていただいています。来年3月頃に完成予定で新築を検討していますが、私が今年の5月に転職予定で(同業種)、妻が今年の7月から産休に入ることとなり、建築を依頼する工務店に住宅ローンの相談をしました。工務店から住宅支援機構含む各金融機関に相談してもらったところ(私の名前は出していませんが)、1.融資実行時点で私の勤務年数が1年に満たない2.私が法人の理事に就任する(経営上…

回答者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー
上津原 章
  • 仲良し家族さん ( 徳島県 /36歳 /男性 )
  • 2014/01/16 10:28
  • 回答1件

確認会社の復活

10年ほど前に。確認会社として、株式会社を設立しました。その後、別件で忙しくなり休眠状態のままでした。定款には、その当時、確認会社として、記載しなければならなかった「xx年で、資本金xxx円に達しない場合は、解散」と記載してあります。再度、会社を復活させたいのですが、定款を変えれば問題ないのかどうか、簡単に復活は可能なのでしょうか?

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • あや2013さん ( 東京都 /45歳 /女性 )
  • 2013/11/27 10:24
  • 回答1件

529件中 51~100件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索