「建物」の専門家コラム 一覧(3ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月17日更新

「建物」を含むコラム・事例

6,684件が該当しました

6,684件中 101~150件目

固定資産に対する税金の種類

おはようございます、今日から仕事はじめの方が多いことでしょう。 当事務所も本日より通常営業です。 固定資産についてお話をしております。 所有に対する税金であり、地方行政における重要な税源となっていることを確認しました。 固定資産の種類に応じて、課される税金が異なってきます。 ・土地や建物 俗に不動産と呼ばれる資産です。 これらについ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

計画策定に当たっての注意点

おはようございます、今日は身体検査の日です。 体重は、ここ十年ほど大きく変動していないかなぁ・・・ 固定資産についてお話をしています。 経営力向上計画の効果について、改めてご紹介をしました。 ここで注意点を。 経営力向上計画の策定および認定取得ですが、色々と期限があります。 特に、店舗や工場といった建物に関わる工事については、事前の準備が...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

もちろん飲食店以外でも特典は多数

おはようございます、今日はピーターパンの日です。 内容、わりとうろ覚えだなぁ・・・ 固定資産についてお話をしています。 飲食店舗の開店を念頭に、経営力向上計画の効果を確認しています。 これまで、経営力向上計画についてはそれなりの件数で策定支援のお仕事をして参りました。 中でも特に効果の大きさを感じたのは、飲食店舗でした。 計画の有無によって、適用...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

相続の準備はできていますか?

先日、銀行主催の相続対策セミナーに参加しました。相続に関する法律が改正され、これまで以上に納税対象者が増加していること、そのためにやっておいた方がよいことを分かりやすく説明していただきました。 まず、絶対にやっておいた方が良いのが、エンディングノートを書くことです。自分が亡くなった時に、誰に連絡したらよいのかの一覧や、葬儀の希望、土地、建物、金融資産、保険、年金、ローン、借入の明細、パソコンのパ...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)

2020年度税制改正大綱 国外中古不動産の損益通算の制約

価格が下がりにくいといわれる海外の中古不動産を取得し、中古の減価償却資産に適用される「簡便法」により算出した短い耐用年数を適用することにより、多額の減価償却費を計上して、不動産所得に損失を生じさせ、給与所得等と損益通算するという節税スキームが封じ込まれます。 個人が2021年以降の各年において、国外不動産から生じる不動産所得の損失があるときは、その国外不動産所得の金額のうち、国外中古建物の償却...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2019/12/25 10:35

2020年度税制改正大綱 国外中古不動産の損益通算の制約

価格が下がりにくいといわれる海外の中古不動産を取得し、中古の減価償却資産に適用される「簡便法」により算出した短い耐用年数を適用することにより、多額の減価償却費を計上して、不動産所得に損失を生じさせ、給与所得等と損益通算するという節税スキームが封じ込まれます。   個人が2021年以降の各年において、国外不動産から生じる不動産所得の損失があるときは、その国外不動産所得の金額のうち、国外中古建物の...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

資金の回転効率が大きく変わる

おはようございます、今日はスケートの日です。 最後に滑ったのは、もう数十年前な気がします・・・ 固定資産についてお話をしています。 飲食店舗を念頭に、経営力向上計画の効果を確認します。 飲食店舗を開く場合、店内の内装や電気、ガス、水道の工事、それに厨房機器の導入が必要です。 この内、建物附属設備と器具備品に該当するのは・・・ ・電気やガス...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

令和2年(2020年)の住宅ローン金利動向(後編)

 2回に渡ってお送りしている、令和2年(2020年)の住宅ローン金利動向。前回の変動金利に引き続き、今回は全期間固定金利の動向についてお送りします。 まず簡単な仕組みからです。長期固定金利は各銀行が債券市場という、国債を売買する市場金利を目安に金利設定します。 しかし、債券市場も市場ですから、有利に金利設定出来るときもあれば、そうでないときもあります。 その代表的な指標となるのが、一番市場規模の大...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

適用範囲が広がる

おはようございます、今日は世界初のラジオ放送日です。 最近、社内ではずっとNHKラジオがかかっています。 固定資産についてお話をしています。 減価償却や税額控除に影響を及ぼす、経営力向上計画について簡単に。 まず、通常の特別償却や税額控除との差異について。 少し前に触れましたが、適用する制度によって適用を受けられる資産の範囲が異なります。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

建物回りのものが非常に重要

おはようございます、今日は労働組合法制定記念日です。 企業に勤務する、という形態が一般化して、まだ数十年くらいだったりしますね・・・ 固定資産についてお話をしています。 適用を受ける制度によって、対象となる固定資産に差がある点を確認しています。 これまで私が取り組んできたものでいうと、基礎的なものと特例的なもので差が出るのは建物に関わるものです。 例え...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

制度によって対象資産の違いがある

おはようございます、今日はクロスワードの日です。 パズルだと、論理学系のヤツが好きかなぁ・・・ 固定資産についてお話をしています。 税額控除について、基本的なものと特例的なものがあることを確認しました。 少し前に確認をした特別償却でも、より強力な「即時償却」という制度があることを紹介しました。 また税額控除についても、基礎的なものは7%であるのに対して...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

令和2年(2020年)の住宅ローン金利動向(前編)

 令和元年(2019年)は、世界経済への減速懸念から世界的に長期金利が低下し、日本も8月には過去最低水準まで低下しました。 しかし、超長期金利と呼ばれる、期間20年以上の国債利回りも低下したことから、日銀の黒田総裁は「追加緩和をしても超長期金利の低下は望まない」と発言し、行き過ぎた金利低下をけん制しました。 これを受けて、超長期金利や長期金利は上昇し、長期金利は-0.1%台での推移となっています。...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

2020年1月のソニー銀行金利と今後の見通し

 銀行の中では数少ない、翌月の適用金利を今月に発表しているソニー銀行ですが、1月の基準金利は固定金利10年以外は固定金利が上昇しました。 まず変動金利ですが、これは日銀が「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続していることや、日本の短期金融市場が安定しているため横ばいとなりました。変動金利の横ばいは、1月の他行の金利でも同様だと思います。 なお、ソニー銀行は返済額を5年間一定としその一定の金額...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

少し心配なことがあります。

お客さんの紹介で先日土地の取引をしたのですが、知人同士の取引をお願いしたいというお話だったのです。 それぞれ取り決めがされていて、そこに口出しはせず取引は無事終了したのですが。。。 その後現地で建物の見積もりを依頼されたのです。これは嬉しいことではあるのですが、問題は排水関係ですかね。 古い家だったので・・・でも宅内浸透方式だったとは思います。でもトイレが汲み取りだったりお風呂の水が井戸だったりし...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2019/12/11 12:00

北欧では男女年齢を問わず編み物にふける。ニットカフェでは会話とお茶でfika&hyggeに...

この投稿をInstagramで見る 北欧では男女年齢を問わず編み物にふける。ニットカフェでは会話とお茶でfika&hyggeに過ごすとか。編んで編んで建物まで編み込むほどのテクニック。artistic 芸術だ。 #北欧暮らし #北欧編み物 #knitting #北欧の冬 #北欧ライフスタイル #hygge #fika 片づく収納プロloco(@hokuo...(続きを読む

すはら ひろこ
すはら ひろこ
(インテリアデザイナー)
2019/12/04 10:56

2019年12月のフラット35と災害復興融資

 12月2日に住宅金融支援機構から12月のフラットの金利が発表されました。【フラット35】の融資率9割以下で返済期間21年以上の最低金利は、前月比0.04%上昇の年1.21%(団信あり)となりました。(団信なしは-0.2%) また、【フラット35】の融資率9割超10割以下で返済期間21年以上の最低金利も、前月比0.04%上昇の年1.47%(団信あり)となりました。 この最低金利は、手数料定率方式の...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

2019年12月の住宅ローン金利と今後の見通し

 まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。10月30~31日に日銀で開かれた、金融政策決定会合でも原則的な金融政策は据え置かれたため、現在は金利を引き上げる環境にはありません。 日銀は、2%の物価上昇率を達成するまでは基本的に「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続する考えですが、7月30日に公表した最新の政策委員の見通しの中央値では物価上昇率が19年度は+0.7%、20年度は+1.1...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

NHK SP 体感 首都直下地震

(専門家プロファイルからはこちらから←)いよいよ今日から12月ですね。防災の日は9/1ですが、今夜からNHK スペシャルでシリーズ 体感 首都直下地震が連続放送されます。 12/1 プロローグ あなたは生きのびられるか12/2 DAY1 あなたを襲う震度7の衝撃12/3 DAY2 多発する未知なる脅威12/4 DAY3 命の瀬戸際 新たな危機12/5 DAY4 危機を生き抜くために12/7 終...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2019/12/01 00:12

「投資マンションは年金代わりになる」と聞いて買ったサラリーマンの末路

ワンルームの投資マンションは年金代わりにならない ワンルームマンションを将来の年金代わりに、と謳って新築ワンルームを若いサラリーマンに販売している業者が多数います。 しかしはたして、35年後に年金代わりの役目を果たしてくれるでしょうか? 私は懐疑的です。 要は、35年ローンで購入して、35年後にマンションがしっかり家賃収入を生み出すように機能しているかどうかが問題です。 35年間、何も...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

実際にはもう少し緩やかです。

おはようございます、今日は税関記念日です。 同じ税ではありますが、税理士は比較的に関わりづらい分野でもあります。 固定資産についてお話をしています。 借入を用いて設備投資をした場合に、借入元本の返済に間に合うよう成果を出す必要性について。 さて、ここで一つ、お詫びをしなければなりません。 昨日の最後に出した事例では、一つの大きな嘘があります。 そ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

減価償却費は「支出を伴わない費用」

おはようございます、今日はボタンの日です。 ここ2~3年は、ボタンをほとんど使用しない服を着ることが多いです。 固定資産についてお話をしています。 本筋から少し外れ、法人税等と消費税での取り扱いが異なる点を紹介しました。 再び、話を本筋に戻して、今度は減価償却について考えていきます。 すでにご紹介した通り、減価償却費は固定資産を取得した後から計上が始ま...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

2019年12月のソニー銀行金利と今後の見通し

 銀行の中では数少ない、翌月の適用金利を今月に発表しているソニー銀行ですが、12月の基準金利は若干上昇しました。 まず変動金利ですが、これは日銀が「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続していることや、日本の短期金融市場が安定しているため横ばいとなりました。変動金利の横ばいは、12月の他行の金利でも同様だと思います。 なお、ソニー銀行は返済額を5年間一定としその一定の金額の範囲内で、元本、利息...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

科目の関係性を理解すること

おはようございます、今日は幼稚園記念日です。 最近では幼保の関係性も大きく変化してきたようです。 固定資産についてお話をしています。 減価償却費の計上について、その概要と二つの方法(直接法と間接法)について触れました。 複式簿記を学ぶに当たり、固定資産と減価償却処理は多くの人がつまづく関門です。 その理由の一つが「科目の関係性がわかりづらい」ということ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

直接法と間接法

おはようございます、今日はこんぶの日です。 我が家の三男さんは、出汁とりに使った昆布が好きです。 固定資産についてお話をしています。 減価償却という手続きについて、その概要を説明しています。 減価償却費を計上する際ですが、二つの方法があります。 直接法と間接法です。 例:処理前の建物時価は1,000万円とする。 ◯直接法(対...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

減価償却

おはようございます、今日はいい石の日です。 最近では「石にみえるタイル」など、代替素材も増えているようです。 固定資産についてお話をしています。 どんなものが固定資産に該当するのか、特例的なものも含めて紹介をしました。 次に、減価償却という手続きについてお話を進めます。 おそらくですが、会社経営や会計分野に関わったことがある人であれば、一度は聴いたこと...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

令和とこれからの時代

(専門家プロファイルからはこちらから←) 先日の祝賀御列の儀をテレビで拝見し、新しい時代を感じました 皇居付近のみ特殊な都心部の通行止め 台風19号の時は全線通行止めでした  羽田空港も離発着便はなく、飛行機表示がない珍しい画面  「未曾有の」とか「数百年に一度」などというフレーズではなく、今後は毎年同じ規模になるという覚悟で建物の安全性などを設定したいものですね。 (続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2019/11/12 12:11

棚卸資産

おはようございます、今日は公共建築の日です。 役所の建物等についても、天災などへの対応は必要不可欠なご時世ですね。 固定資産についてお話をしています。 法定耐用年数について、固定資産の使用用途や素材に応じて変化することを紹介しました。 ここで留意したいのは、固定資産はあくまでも「自社で使用するためのもの」である点です。 例えば居住用物件の建売業者さんの...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

同じ建物でも耐用年数は大きく異なる

おはようございます、今日はトイレの日です。 先月の台風でも、あらためて水回りについて怖さを知りました。 固定資産についてお話をしています。 耐用年数について、会計の考え方と税務上の取り扱いについて併記しました。 税法の考える法定耐用年数についてもう少しだけ補足します。 例えば建物の場合、同じ「居住用の建物」であっても、素材等によって法定耐用年数は大きく...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

固定資産の定義

おはようございます、今日はアパート記念日です。 賃貸物件も、色々な意味で過渡期だよなぁ・・・と改めて。 固定資産についてお話をしています。 まず「固定資産とはどんなものなのか?」について。 おそらくですが、一般的な印象でいうと、固定資産と言えば ・土地や建物 ・大きな機械装置 こういったものを想像される方が多いのではないかと思います...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

セキュリティデザインを楽しむ-11(終)   ■美しいデザインと防犯

■美しいデザインと防犯 個性的であることがそれだけで抑止力を持ち、防犯上の工夫がデザインの向上につながることは、建築家とのいえづくりに、希望と自信を与えてくれるのではないでしょうか。また、防犯から発想されたわけではないが、結果として高いセキュリティを持つデザインも存在します。 たとえば、20世紀を代表する住宅建築であるコルビュジェのサボア邸の場合です。この住宅は、2階が柱で中に浮くように建っ...(続きを読む

西島 正樹
西島 正樹
(建築家)

【セミナー開催情報】世界遺産の街へ by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは 女性向け初心者のための投資スクール ブルーストーンアカデミー代表の 青柳仁子です。 今日は、 マレーシアのペナン島からメールしています。 クアラルンプールから ペナン島へ移動して、 ペナン島では、 北野さんの受講生さん達とも 同流して、総勢6名になりました。 その様子は、 FBとLINE@、 インスタグラム で公開しますので、 是非、ご覧くださいね。 LINE@ http...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
2019/11/01 18:22

2019年11月のフラット35と災害復興融資

 11月1日に住宅金融支援機構から11月のフラットの金利が発表されました。【フラット35】の融資率9割以下で返済期間21年以上の最低金利は、前月比0.06%上昇の年1.17%(団信あり)となりました。(団信なしは-0.2%) また、【フラット35】の融資率9割超10割以下で返済期間21年以上の最低金利も、前月比0.06%上昇の年1.43%(団信あり)となりました。 この最低金利は、手数料定率方式の...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

2019年11月の住宅ローン金利と今後の見通し

 まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。10月30~31日に日銀で開かれた、金融政策決定会合でも原則的な金融政策は据え置かれたため、現在は金利を引き上げる環境にはありません。 日銀は、2%の物価上昇率を達成するまでは基本的に「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続する考えですが、7月30日に公表した最新の政策委員の見通しの中央値では物価上昇率が19年度は+0.7%、20年度は+1.1...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

セキュリティデザインを楽しむ-10   ■油断大敵

■油断大敵 設計段階で建主として理解しなければならないことは、技術や建物の工夫には限界があることです。実は窃盗犯罪の30%は無施錠の窓から侵入しているのであり、住み手のちょっとした油断を犯人は見逃しません。また、設備技術の向上に比例して人間の油断も高まります。例えばマンションではオートロックがある場合ほど、また高い階ほど、窓に鍵をかけない人が多く、それを専門に狙う窃盗犯もいます。また、防犯はそ...(続きを読む

西島 正樹
西島 正樹
(建築家)

2019年11月のソニー銀行金利と今後の見通し

 銀行の中では数少ない、翌月の適用金利を今月に発表しているソニー銀行ですが、11月の基準金利は概ね横ばい推移となりました。  まず変動金利ですが、これは日銀が「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続していることや、日本の短期金融市場が安定しているため横ばいとなりました。変動金利の横ばいは、11月の他行の金利でも同様だと思います。  なお、ソニー銀行は返済額を5年間一定としその一定の金額の範囲内...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

ラクビ、台風、3連休

3連休の方も多かったと思いますが皆様いかがお過ごしでしたでしょうか?(私は仕事もありでしたが) まずはラクビ―は感動しましたね。あの強豪国に勝つとは日本人もすごい忍耐力を持ち気力もすごいなあと思いました。さらに上へ進むこと願います。 一方関東東北地方は台風の被害が甚大で、死傷者もいるのでまずはお悔やみお見舞い申し上げます。 さて台風災害に遭ってよく保険について聞かれますが、もし家...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2019/10/15 09:35

新規受付再開します!

一夜明けて、台風19号の被害が凄まじく、映像を見て心が痛みます。被害に遭われた方には心からお見舞い申し上げます。 私は、マンションのベランダに出しっぱなしにしていたものを出し入れしたことで腰を痛めてしまいましたが、いちばん懸念していた強風で何か飛ばしてしまう・飛んできて窓ガラスが割れることはなかったので、ホッとしました。 我が家は21階建てのマンションで、前回の15号のときもとにかく風がすごく...(続きを読む

藤井 雅子
藤井 雅子
(心理カウンセラー)
2019/10/13 20:54

配偶者居住権、配偶者の死亡(いわゆる二次相続)での課税関係は生じない。

配偶者居住権につき、財務省が「令和元年度 税制改正の解説」で見解を示した。 改正相続税法のうち配偶者居住権は、令和2年4月1日以後開始の相続から適用される。 配偶者居住権については、令和元年度税制改正で相続税法によってその評価方法が定められたが(相法23の2、相令5の8、相規12の2~4)、配偶者居住権を有する配偶者が死亡した場合(いわゆる二次相続の場合)、配偶者居住権は消滅するものの、配偶者...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)

誰のためにお金を使っているか? by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは 女性向け初心者のための投資スクール ブルーストーンアカデミー代表の 青柳仁子です。 さて、今日は、 お金を誰のために使っているか? という話です。 誰のためにって、 もちろん、 自分のために使っています! という方が多いでしょが、 果たして本当にそうでしょうか? 少し言葉を変えると、 「誰に対して支払っているか?」 ということです。 家賃は、 建物の所有者へ 食...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
2019/10/09 18:40

2019年10月のフラット35と災害復興融資

 10月1日に住宅金融支援機構から10月のフラットの金利が発表されました。【フラット35】の融資率9割以下で返済期間21年以上の最低金利は、前月比横ばいの年1.11%(団信あり)となりました。(団信なしは-0.2%) また、【フラット35】の融資率9割超10割以下で返済期間21年以上の最低金利も、前月比横ばいの年1.37%(団信あり)となりました。 この最低金利は、手数料定率方式のモーゲージバンク...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

2019年10月の住宅ローン金利と今後の見通し

 まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。9月18~19日に日銀で開かれた、金融政策決定会合でも原則的な金融政策は据え置かれたため、現在は金利を引き上げる環境にはありません。  日銀は、2%の物価上昇率を達成するまでは基本的に「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続する考えですが、7月30日に公表した最新の政策委員の見通しの中央値では物価上昇率が19年度は+0.8%、20年度は+1.2...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

不動産売却での確定申告は減価償却費の知識が必須です。

不動産売却で売却益(譲渡所得)が出そうな方は、確定申告が必須です。特に建物の場合は減価償却が必要となります。そこで、減価償却について解説した記事をご紹介します。必見ですよ。 不動産売却での確定申告は減価償却費の知識が必須です。 不動産売却で売却益(譲渡所得)が出そうな方は、確定申告が必須です。特に建物の場合は減価償却が必要となります。そこで、減価償却について解説した記事をご紹介しま...(続きを読む

伊原 康浩
伊原 康浩
(不動産コンサルタント)

今月の専門誌(建築士)

(専門家プロファイルからはこちらから←)今月の専門誌(建築士)9月号の特集は、日本建築士会連合会賞の作品一覧でした。  受賞作品は、大半がゼネコン設計部で建物の規模も個人設計事務所では扱えない物が多かったです。 私がゼネコン勤務時代は施工監理分野で、自社の設計部署内を観た時は人数が多く、仕事が細分化されピースの一部をそれぞれが作成しているようでした。 そう考えると、施主と直接打合せし、自分の考...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2019/09/17 00:09

2019年10月のソニー銀行金利と今後の見通し

 銀行の中では数少ない、翌月の適用金利を今月に発表しているソニー銀行ですが、10月の基準金利は固定5年以上が上昇しました。 まず変動金利ですが、これは日銀が「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続していることや、日本の短期金融市場が安定しているため横ばいとなりました。変動金利の横ばいは、10月の他行の金利でも同様だと思います。 なお、ソニー銀行は返済額を5年間一定としその一定の金額の範囲内で、...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

2019年9月のフラット35と災害復興融資

 9月2日に住宅金融支援機構から9月のフラットの金利が発表されました。【フラット35】の融資率9割以下で返済期間21年以上の最低金利は、前月比0.50%低下の年1.11%(団信あり)となりました。(団信なしは-0.2%) また、【フラット35】の融資率9割超10割以下で返済期間21年以上の最低金利も、前月比0.50%低下の年1.55%(団信あり)となりました。 この最低金利は、手数料定率方式のモー...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

年金代わりにならない投資マンション?!

ワンルームの投資マンションは年金代わりにならない ワンルームマンションを将来の年金代わりに、と謳って新築ワンルームを若いサラリーマンに販売している業者が多数います。 しかしはたして、35年後に年金代わりの役目を果たしてくれるでしょうか? 私は懐疑的です。 要は、35年ローンで購入して、35年後にマンションがしっかり家賃収入を生み出すように機能しているかどうかが問題です。 35年間、何も...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

自己破産したら仕事はどうなる?自己破産による職業制限を司法書士が解説

自己破産したら仕事はどうなるの・・・? まず、普通のサラリーマンのお仕事ならほぼ影響はありません。生活再建のためにも早まって仕事を辞めたりしないようにしてください。 たしかに、官報に掲載されるため自己破産したことが職場にばれてしまう可能性はゼロではありません。ただ、官報には全国の破産者の情報がずらっと記載されますので、くまなくチェックしている職場は限られてくると思われます。職場からの借入(給与...(続きを読む

福島 卓
福島 卓
(司法書士)

2019年9月の住宅ローン金利と今後の見通し

 まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。7月29~30日に日銀で開かれた、金融政策決定会合でも原則的な金融政策は据え置かれたため、現在は金利を引き上げる環境にはありません。 日銀は、2%の物価上昇率を達成するまでは基本的に「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続する考えですが、7月30日に公表した最新の政策委員の見通しの中央値では物価上昇率が19年度は+0.8%、20年度は+1.2%...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

サラリーマン大家になって節税をしよう!というウリ文句

おはようございます、今日は即席ラーメン記念日です。 横浜のカップヌードルミュージアム、何回かお邪魔しております。 所得税の基礎についてお話をしています。 黒字と赤字の所得がある場合に合算をする損益通算について確認をしました。 この損益通算の仕組みを利用した節税策が、ここ10年ほどですごく流行しました。 いわゆるサラリーマン大家です。 後ほ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

所得分類一覧

おはようございます、今日は蚊の日です。 あまりにも暑いのであまり外に出ないので、それほど刺されていないかも。 所得税の基礎についてお話をしています。 所得を十種類に分類するということを紹介しました。 簡単に全種類を振り返ります。 利子所得:預貯金の利子等が該当します。 配当所得:株式の配当等が該当します。 不動産所得:土地や建物等の...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

6,684件中 101~150 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索