「口座」の専門家Q&A 一覧(14ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「口座」を含むQ&A

1,596件が該当しました

1,596件中 651~700件目

外国法人が日本国内不動産を買う場合

外国法人で現金で分譲マンションを買いたいと思ってます。そのときの手続きの流れを知りたいです。そして、修繕費や管理費を支払うとき、一般的に口座引き落としが多いと思いますが、外国法人でも理由によっては口座開設可能でしょうか?無理な場合は毎月送金なのでしょうか?また固定資産税はどうなるのでしょうか?

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • singapore21さん ( 兵庫県 /38歳 /男性 )
  • 2010/02/27 14:20
  • 回答1件

賃貸借契約締結前の支払いについて

3月に住み替えをします。入居物件(新築3月上旬完成予定)も決まり、契約申込と手付(仲介不動産会社への仲介料)の支払いまで既に完了しております。管理会社(?)より契約締結を待つよう仲介会社へ指示がでている(仲介会社曰く)のですが、契約金(敷金他入居時に掛かる費用)は入金して欲しいとのこと。契約締結していないのに全額は入金しない旨を伝えたところ、半額だけでも今月中に入金してください…

回答者
大槻 圭将
不動産業
大槻 圭将
  • ばばさん ( 福岡県 /37歳 /女性 )
  • 2010/02/26 13:07
  • 回答1件

住宅財形について

こんにちは。住宅財形について質問です。会社の制度を利用し、財形貯蓄をはじめようと考えています。現在年収1500万(税込)です。今年の5月に結婚予定です。結婚当初は、月7万の1Rの賃貸に住む予定ですがその後住宅購入を考えています。現在は、中古のマンションを購入し、リフォームをしたいと思っており、50平米くらいの1LDKを考えております。現在の貯蓄は200万です。今後、月額20万は貯蓄に当て…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • 0909amemiyaさん ( 東京都 /28歳 /女性 )
  • 2010/02/22 12:42
  • 回答4件

独身女性ですが、住宅ローンは組めますか?

年齢34歳勤続年数5年(正社員)年収250万一般企業勤務の独身女性です。住宅ローン借入希望額950万で、事前審査は通りました。保証人はいません。本審査を申請して1週間が過ぎようとしていますが、まだ返答がないので、不安です。現在 マイカーローンを組んでいますが、今回ローンが組めれば、一括返済する予定です(残45万)。その他ローンはありませんが、クレジットカードはポイントがつくので、現在、2社…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • makinさん ( 福岡県 /34歳 /女性 )
  • 2010/02/23 14:03
  • 回答3件

海外送金の贈与税について

私の友人で、アメリカ人の妻になったアメリカ在住の女性(グリーンカードホルダー)日本国籍もある前提でご質問します。彼女が、ご両親から何千万円かをマイホーム購入資金に当てる為に送金してもらうそうなのですが日本の贈与税が掛からない方法を考えたいと思います。以下の4パターンそれぞれにおいてメリットデメリットを教えて頂ければと思います。他に合理的な節税方法等あれば教えて頂ければと思いま…

回答者
及川 浩次郎
税理士
及川 浩次郎
  • Bobo77さん ( 東京都 /31歳 /男性 )
  • 2010/02/23 18:20
  • 回答1件

投資信託について・・・

5〜6年前から?(もっと前だったか・・?)親戚より「自分が今やってるやつは月一回分配金が入るからいいよ」と薦められ『分配金が毎月貯まるならいいかな』と銀行に行き、あまり内容はわからないままその時は今のようになるとは予想もせず・・『2年くらいしたら解約すればいいかな。その間は分配金貯まるしいいか』位の軽い気持ちで言われるまま、その時あったほぼ全財産300万を投資信託へ・・グローバル・ソブリ…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • ひまわり777さん ( 沖縄県 /35歳 /女性 )
  • 2010/02/22 21:56
  • 回答5件

相続の仕方と兄の生活の面倒をみる方法

4人兄弟で兄(58歳)以外は各々家庭を持って自立しています。兄は無職ですが精神障害なので障害年金の支給を受けており、実家(持家)で母と暮らしています。生活費は父が残してくれた財産と母の年金で暮らしていますが、兄の障害年金給付金は一切生活費にはいれずに兄自身のこずかいで直ぐに使ってしまうとのことです。母も高齢で最近体も弱くなってきたので、後々の事を考えておく必要が出てきて、最良の方法を…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ノッピさん ( 兵庫県 /53歳 /男性 )
  • 2010/02/21 23:39
  • 回答1件

葬式代の備え方 保険?貯蓄?

現在 収入保障型の掛け捨ての保険に加入しています(60歳で保障が無くなります) 子供も大きくなりましたので 今度は掛け捨てでは無く死亡時に必ず支払われるタイプのものに変更しようかと検討中です。 タイミングとしては長女の就職時に私の保険を解約変更。次女の就職時に主人の保険を解約変更。と思っていますがどうでしょうか?【アリコの円建保険金額保障特約付き新終身保険】を検討中です。60歳払い…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • 私は心配性ですさん ( 北海道 /43歳 /女性 )
  • 2010/02/18 20:27
  • 回答2件

クレジットの記帳で個人の買い物があるときは?

はじめまして、今年開業した個人事業主です。青色申告の複式簿記で届けをだしています。教えていただきたいのですが 通常クレジット使用の(事業のもの)記帳は 新聞図書費 1000 / 未払い金 1000引き落とし時に 未払い金 1000 / 普通預金 1000の記帳ですよね、これはわかるのですが費用とならない個人の買い物をしたとします。 例えば同じ月内で、個人の生活費(食費)5000、事業の費用となる新...

回答者
原 幹
公認会計士
原 幹
  • yswebさん ( 東京都 /31歳 /男性 )
  • 2010/02/09 00:02
  • 回答1件

ネットショップをオープンするにあたって

イギリス在住です。ネットショップをイギリスから日本に向けてオープンさせたいと考えています。しかし、開業届、納税、銀行手続きに関して不安があります。もともと主人のビジネス(アート関係)を日本向けに発信したいと考えておりますので、イギリスでの手続き(個人事業届、タックスオフィス等)はすでに済んでいます。ただ、日本に向けてですので、何か他に手続きが必要かどうか教えていただけると幸いです…

回答者
長田 有喜
研修講師
長田 有喜
  • 瀬在丸さん ( 愛知県 /30歳 /女性 )
  • 2010/02/08 23:00
  • 回答1件

住宅購入時の親からの資金援助について。

去年の10月に住宅を2700万で購入し、その時に妻の実家から500万を援助してもらいました。その際に妻の口座から私の銀行口座に移し、その後にその500万を頭金にしてローンを組みました。この場合、この500万は非課税特例の対象になるでしょうか。よろしくお願いします。

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一
  • ワッタールさん ( 神奈川県 /30歳 /男性 )
  • 2010/02/17 19:27
  • 回答1件

住宅購入時の贈与税について

先日、自分名義で4,000万円の住宅を購入しました。支払の内訳は800万が自己資金、3,200万が金融機関からの住宅ローンとなります。自己資金は親からの援助はなく、預金から支払いしました。最終的な決済は自分名義の預金口座から支払いましたが、左記口座へお金を集める際、いままで妻の預金口座に貯金しており、そこからお金を振り込みました。妻は専業主婦のため、無職であり、所得はありませんが、金融機関…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • ゆめおさん ( 千葉県 /32歳 /男性 )
  • 2010/02/14 14:45
  • 回答1件

家計診断おねがいします

夫、妻(私)ともに34歳、会社員です。結婚当初から子供は作らない方針でいましたが、最近夫が欲しがるようになりました。しかし2人とも今後も大幅な収入増が望めません。この状況で子供を作ることは可能でしょうか?<収入>月収(手取):夫19万円、妻17万円(財形1.5万天引後)賞与(年2回):夫30万円、妻25万円(財形15万天引後)×2<支出>家賃:9.5万円(都内:賃貸)食費:4.5万円(外食含む)日...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • kororinさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2010/02/11 02:07
  • 回答5件

住宅ローンの返済が難しい場合

両親がくんでいる住宅ローン返済が難しくなってきました。子供が相続するなり、何かの方法で手放さないでいい方法を教えてください。*建物:学生マンション*ローン:夫婦共有名義で父名義口座から月返済約11万(最終H28.10)、母名義口座から約13万(最終H25.10)、ボーナス払いなし。*その他支出:固定資産税(年40万)、設備費*収入:?家賃⇒入居状況により増減0〜25万(管理費を不動産会社に渡すため.…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • ちょびちょびさん ( 愛媛県 /39歳 /女性 )
  • 2010/02/09 20:18
  • 回答3件

相続税

住宅購入にあたって、自己資金で何とか目処が付いているが、将来の相続税の節税を考えて、一旦親に資金を貸し付け、その後、当該金額の贈与を受けた場合、「住宅取得等資金の贈与を受けた場合の特例」の適用を受けることはできるのでしょうか?また、もし可能な場合何か注意点などありましたら御教示下さい。

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • グリズリーさん ( 東京都 /41歳 /男性 )
  • 2010/02/11 00:31
  • 回答1件

保険加入から保険適用開始日について

現在まで一度も生命保険に加入した事がありません。30歳を前にして後のために考えていますが、タイトルの様に加入手続きから保険適用開始日が分からなく、<もしも必要な時に使えない期間がある>等が頭から離れません。直接聞くのも勘ぐられたらとも思い相談させていただきました。

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • lokomoさん ( 愛知県 /29歳 /男性 )
  • 2010/02/10 17:22
  • 回答2件

相手側のローンに対する団信の適用

前妻と2本建てで同額のローンを組みました。離婚時にはローン名義はそのままで、私が相手方の銀行口座に毎月ローン支払い額を振り込むことで合意し、その旨を公正証書に残しました。全額支払いが終了後に2等分されている土地・家の権利も私の方に集約することで合意しています。(公正証書に記載済み)このような状況で私の身に万が一のことがあった場合、現在私が肩代わりしている前妻側のローン支払いには…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • z2oさん ( 東京都 /38歳 /男性 )
  • 2010/01/31 21:39
  • 回答3件

一時所得の確定申告について

住宅ローンの繰り上げ返済をするために積立年金を解約したところ、「お支払金額」5,138,177円が口座に振り込まれました。「お支払金額に対する保険料」欄には4,579,200円と書かれています。私の21年分「給与所得の源泉徴収票」を見ると「支払金額」9,537,649円、「給与所得控除後の金額」7,383,884円、「所得控除の額の合計額」2,610,540円、「源泉徴収税額」527,100円と記されています。この場合の確定申告…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • りりまりちゃんさん ( 東京都 /51歳 /男性 )
  • 2010/01/30 23:15
  • 回答1件

3年前の入院の保険金を貰うことは出来ますか?

約3〜4年前に父が骨折をし、長期に渡り入院したのですが、父自身が障害保険(医療保険)から保険金を受け取れることを知らず、申請をしていないままでした。この度、父が高齢で一人暮らしが出来なくなった為、私(娘)と同居することとなり、身辺整理をしていたところ、銀行口座から何やら引き落としがあるので調べてみたところ、保険料でした。銀行系の保険なのですが、問い合わせてみたところ、2年前迄のものは…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • ぶぶちゃんさん ( 兵庫県 /34歳 /女性 )
  • 2010/01/28 12:52
  • 回答4件

借入金融機関の選択

新しく住宅を購入するに当たり、住宅ローンを組む金融機関を選定しています。当初、大手都市銀行を第一候補に考えておりましたが、金利比較サイト等を見ていると、ネットバンクやノンバンクなどの金融機関の金利が低くて魅力的に思えます。そこで、1.金融機関を選ぶ際の注意点2.大手都市銀行などと比較してネットバンクやノンバンクなどの金融機関を選ぶメリット・デメリットを教えていただきたいです。それ…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • hito-tさん ( 大阪府 /30歳 /男性 )
  • 2010/01/28 00:18
  • 回答3件

主人の親の家立替ローンの負債

主人の親が自分の土地に2回目の住宅を退職金担保で建て直しました。立て直す前と建て終わり後の2回、主人にお金を入れるよう要請してきましたが、主人は別世帯で独身中、断ったそうです。その後、私と主人が結婚しましたが、私共はご両親と別居です。主人には結婚している次男夫婦と、独身で定職を持たず親と別居で仕送りしてもらっている3男がいます。この先、親が3男に仕送りをしながら、長男や次男から…

回答者
加藤 俊夫
司法書士
加藤 俊夫
  • 亀ぶらざーずさん ( 大阪府 /31歳 /女性 )
  • 2010/01/25 17:40
  • 回答1件

共有名義

3500万のマンションを購入検討してます。自己資金1500万、ローン2000万計画です。自己資金は私と妻の預金から捻出計画です。妻は専業主婦で収入がありません。妻も出資するので、共有名義で検討です。以下質問です。?ローン控除受ける場合、単独名義のほうが控除多く受けられますか?持分で変わるのでしょうか??いろんな面から考えて、単独にすべきか、共有にすべきか?どちらが良いのでしょうか。ご教授願…

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • レネさん ( 福岡県 /31歳 /男性 )
  • 2010/01/25 22:29
  • 回答1件

バイト・株売却益等で収入があった場合の税金

昨年、3月に仕事を辞めた者です。その後、失業保険の給付、バイト、株(特定口座・源泉徴収あり)で収入がありました。バイト先に前職の源泉徴収票を提出し、年末調整を受けたところ、「年収が少ないから」と、所得税が全額戻ってきました。ネットなどで調べたところ、「103万までなら全額還付」という記載を見つけ、私の場合は、あてはまらないんじゃないか、と不安になりました。というのも、退職金(…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • pure20さん ( 京都府 /38歳 /女性 )
  • 2010/01/19 03:10
  • 回答1件

夫単独で組む住宅ローンの持ち分について

こんにちは、はじめまして。まだ建築中の新築マンション(今秋引き渡し予定)を契約しました。ローン審査は仮審査が通っています。物件価格は4500万のうち頭金は800万(夫200万、妻600万)です。夫婦共働きのため、ペアローンにしたいところですが、これからまだ一人子供が欲しく育休をとるかもしれないということと、私はいずれ辞めてしまうかもしれないということもあり、夫単独でのローンを考えております。私…

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • blue_u39さん ( 埼玉県 /34歳 /女性 )
  • 2010/01/18 23:28
  • 回答1件

窃盗罪に・・・

半年位前に祖父が私の母に高額を銀行口座から2年〜3年に渡って引き出されていた事に気付きました。怒って本人(母)に問い詰めた所、認め警察に行ったんですけど「親子での事だから何も出来ない」みたいな事を言われたみたいです。祖父は農家の仕事を今でもしていますが生活が以前より厳しくなってしまいどうにかして母を反省の為にも犯人とし逮捕して欲しいと思うのですが・・・出来ないのでしょうか??

回答者
羽柴 駿
弁護士
羽柴 駿
  • スー0さん ( 北海道 /22歳 /女性 )
  • 2010/01/12 22:52
  • 回答1件

FXの税金について

会社員で21歳なのですが、昨年の3月からFXを始め、昨年末時点で30万円近い利益があるのですが、これは申告したほうがいいのでしょうか?また、同時期に株式投資も始め、こちらは3万円くらいの利益があるのですが、税金のことについてはまったく皆無なので教えてください。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • takodayoさん ( 静岡県 /21歳 /男性 )
  • 2010/01/16 23:54
  • 回答1件

夫婦間の住宅ローン資金贈与について

今、私名義の家の住宅ローンの残が1500万円ほどあります。妻が相続で1600万円を遺産としてもらったのですが、そのお金を住宅ローンの全部繰り上げに使いたいと思っています。やり方として、妻から1500万円を借り賃貸借契約書をつくり、元金、利息を月々妻の口座に返済していきたいと思っております。この事実が税務署の方に知られることはあるでしょうか?あるとすれば、どのルートから知られるのでしょうか…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • jq2bqiさん ( 静岡県 /39歳 /男性 )
  • 2010/01/17 16:11
  • 回答4件

生命保険控除

 現在私は、夫の扶養に入っております。昨年は、出産等で収入が0でした。 普段は、少し、収入があったために、個人で確定申告をおこない、生命保険控除の手続きをしていたのですが、今年は、収入がなかった為に、確定申告は行わないのですが、生命保険控除は受けられないのでしょうか? ちなみに、契約は、私がして、口座も私名義の通帳から行っています。 旦那は、年末に年末調整の手続きをおこない、…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • takkunmakkunnさん ( 宮崎県 /35歳 /男性 )
  • 2010/01/13 16:54
  • 回答2件

中国居住者の中国株売買方法について

中国に居住して1年の会社員(日系企業の駐在員)です。新たに中国株を始めたいと考えているのですが、少し調べたところ、日本の証券会社では海外居住者は口座開設できないということを知りました。その後調べたところ、香港にて口座を開設することができるという情報もありましたが、詳細がよくわかりませんでした。この件に関して、以下質問させてください。?本当に日本の証券会社に口座は開設できないのか…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • youshengさん ( 愛知県 /27歳 /男性 )
  • 2010/01/12 16:38
  • 回答1件

お金の運用について

41歳会社員(年収1000万円)、家族は妻のみ、持マンション(ローン無し)です。大手都市銀行に無利息普通預金に5000万円預けてます。生活費は給与振込をしている別の普通預金です。その銀行より資産運用の話があり、毎月決算型投資信託を勧められました。私なりに色々調べたのですが手数料等毎月決算型はお勧めされていないことを知り、銀行に毎月の小遣いはいらないので、別の商品を提案してくださいと言って時間か…

回答者
小林 治行
ファイナンシャルプランナー
小林 治行
  • 1103noriさん ( 大阪府 /41歳 /男性 )
  • 2010/01/06 10:52
  • 回答7件

イギリス赴任時のポンド預金

以前イギリスに赴任しており、現地の銀行に£5,500の預金が有ります。一旦日本に戻ったものの、またイギリス転勤が考えられたので預金はそのままにしておきました。届出住所は現地の知人の住所にさせて頂いております。約3年が経過し、再びイギリスに赴任する可能性が低くなった事と、知人もいつ日本に戻されるか分からない状況の為、その預金を何とかしなければなりません。為替は平均して大体250円/£位で預…

回答者
荒川 雄一
投資アドバイザー
荒川 雄一
  • RITSUCHANさん ( 埼玉県 /44歳 /男性 )
  • 2010/01/08 18:07
  • 回答1件

住宅購入時の親からの援助

住宅を購入することになり、私(妻)の父親が援助を申し出てくれました。住宅の価格は3500万円で1500万円の自己資金があるので、父からの援助資金は2000万円です。2010年中は贈与税の非課税枠が1500万円になるそうですが、2000万円必要な場合はどのような方法をとれば賢明でしょうか。父は現在69歳です。私としては、贈与という形よりも、主人の顔を立てる為にも父から2000万円を借り、毎月一定額を...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • プラッシーさん ( 滋賀県 /41歳 /女性 )
  • 2010/01/08 11:21
  • 回答1件

住宅資金贈与

住宅資金として妻の母親から500万円援助してもらいました。 建築主である私の口座に振り込んでもらってしまたんですが、後から考えてみると妻の親からの住宅資金をそのまま私がもらってしまうと住宅資金とは言え贈与税がかかってしまうのではないかと…。またその500万円も頭金に使おうと考えているのでローンの組み方にも問題が出てきてしまうのでは…。共有名義にするのでしょうか?せっかくの資金援助なの…

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一
  • ブックさんさん ( 愛知県 /28歳 /女性 )
  • 2010/01/05 10:35
  • 回答1件

家計診断をお願いいたします

収入:夫婦で   42万円   児童手当   1万円支出:住宅ローン     11万6千円   マンション管理費   1万1千円   夫保険(養老)    1万5千円      (医療)   3千500円   保育料        3万9千円(あと4年)   夫教育ローン     1万5千円(あと15年)   ユニセフ寄付       2千円   食費         3万7…

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人
  • sankakuさん ( 大阪府 /30歳 /女性 )
  • 2009/12/28 17:07
  • 回答4件

外貨MMFの税金について

ドルでMMFをやっています。外貨MMFの利点として為替差益に対しては非課税と聞いていますが、証券会社のシステムが、一旦ドルを買い、外貨預金の口座に入れてから、そこからMMFを購入するという形になっています。この場合為替差益に対して税金がかかるのでしょうか?

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • そうたろうさん ( 神奈川県 /32歳 /男性 )
  • 2009/12/30 01:26
  • 回答1件

連帯債務住宅ローンの持ち分割合、どこまで厳密に?

住宅ローンのことで困っています。お教えください。住宅を購入し、夫名義でローンをくみ、連帯債務者である妻(私)と2人で返済していきます。住宅の持ち分割合は年収の割合で、夫:妻を6:4としました。結婚以来貯蓄してきましたが、夫の収入が入る通帳から主に生活費を出してきたために、貯蓄として持っている金額の割合は夫の通帳と妻の通帳で6:4となっていませんでした。そこで、頭金は夫の通帳4:…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • しまごろうさん ( 滋賀県 /39歳 /女性 )
  • 2009/12/18 23:46
  • 回答2件

6人家族 家計診断お願いします

今春、子連れで再婚しました。思いのほか出費があり、貯金どころではありません。以下、家計診断お願いします。☆夫38歳 手取り34〜37万☆妻37歳(病気の為 無職)☆長女 高校1年☆長男 中学2年☆二女 幼稚園年長☆三女 4歳家賃・駐車場   97530円火災保険      1040円国民共済 夫妻計 22000円車 保健      5000円電話 ネット    8000円光熱費  …

回答者
小林 治行
ファイナンシャルプランナー
小林 治行
  • ym0316さん ( 兵庫県 /37歳 /女性 )
  • 2009/12/14 17:33
  • 回答4件

離婚届提出後の請求権について

現在、離婚手続き中です。再婚ですが、約1年で波状しました。原因は妻の浪費による借金です。結婚前の遺産相続で、結婚後に持ち家を購入。結婚後の遺産相続で、名義変更した家があります。この場合、私から借金返済を妻に求める事は可能でしょうか?また、結婚前と結婚後の遺産相続分は、財産分与を求められても拒否できますか?

回答者
水嶋 一途
弁護士
水嶋 一途
  • TETSU00さん ( 東京都 /48歳 /男性 )
  • 2009/12/10 00:00
  • 回答1件

へそくり300万円の預け替え

以前も同じような質問をしたのですが、ちょっと状況が違うので、質問させて頂きます。結婚していて、独身時代に貯めたへそくり300万円があるのですが、全てゆうちょに預けています。内100万円は、12/18満期の1年定期貯金(金利0.25%)残り200万円は、H20.12.18に定額貯金として(半年複利の金利0.35%)預けました。預け替えを考えているのですが、考えているのは、300万円を?あおぞら銀行・...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • aquariusさん ( 千葉県 /34歳 /女性 )
  • 2009/12/11 11:56
  • 回答2件

お奨めのゴールドカードを教えて下さい。

45歳女性です。自分で所有しているクレジットカードは、現在は家族カードだけで、主人の銀行口座から引き落とされていますが、正社員として働き始めたので、自分のゴールドカードを持ちたいと思っています。普段の買い物では、あまりカードを使わないので、ポイントや保険、特典はあまり気にしません。それよりも年会費の安い方が希望です。今後はインターネットショッピングの際に、カードを利用しようと思…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • イーコさん ( 東京都 /44歳 /女性 )
  • 2009/12/09 09:49
  • 回答1件

生前のお金の貸し借りについて

このようなお金の貸し借り、果たして法律的に証明される内容なのかどうか。。。おたずねします。母が祖父に100万以上のお金を貸しました。本当は、生前にきっちりと片付けておくべきだったのでしょうけどそれをする前に、祖父が他界してしまいました。祖父が残したものは、子供それぞれに土地。。。と現在はすごく値下がってしまった株券だけでした。母は、可能なら、どうにかして(株を売って返せるだけの額…

回答者
薬袋 正司
税理士
薬袋 正司
  • suzukenさん ( 埼玉県 /33歳 /女性 )
  • 2009/12/06 01:35
  • 回答1件

英ポンド1000ポンド現金で持っています

2006年に半年間、ワーキングホリディでイギリスに留学していまいた。その留学時の仕事で、貯めることができたお金が1000ポンドです。現在、引き出しの中に保管しています。その当時、1ポンド218円で、現在は140円台後半です。できれば、英ポンドを外国普通口座を開設して預けたいんですけど。。自分で調べたんですけど。。見つかりませんでした。どうするのが一番いいのでしょうか!?

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • hori1717さん ( 兵庫県 /28歳 /男性 )
  • 2009/12/06 12:06
  • 回答2件

外貨MMFについて

こんにちは。円高の今、お楽しみや勉強もかねて外貨投資をはじめてみようとおもいます。外貨MMFを小額はじめようと考えていたのですが、ネット銀行はソニー銀行の口座があります。ソニー銀行では外貨普通預金からしかMMFを購入できないようなのですが、これだと円に戻したいとき手数料が預金と同じでかかりますよね?MMFのメリットは為替手数料の安さと聞いていたので、あれ?と思いまして。ソニーでMMFはや…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • はるかママさん ( 長崎県 /30歳 /女性 )
  • 2009/11/30 12:10
  • 回答1件

ユーロ豪ドル建債券

国際金融公社のユーロ豪ドル建債券2年ものが来年3月に満期になります。(積み立てたお金で、すぐに使う事がなかったので、初めて債券をかいました)夫はこのような運用商品を嫌っていて円での預金がいいと言う考えですが、今は円にすると損になるでしょう。当面は使う目的はないので、良い方法があるか、私名義のものなので、私がもし亡くなったとき、このような金融商品の解約手続きについて、アドバイス…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • あさがおさん ( 埼玉県 /53歳 /女性 )
  • 2009/11/28 09:22
  • 回答4件

会社設立に際しての芸名登録

お世話になります。来年早々に、会社の設立を考えていますが、登記する際には、本名で登録でも構わないのですが、実際に仕事上では芸名というか、本名とは違う業務上の名前を2つ使いたいと考えています。その際に1)依頼人からの銀行の口座振込みなどは社名のみで可能なのか?2)登記する際にも特定の名前を使用することが可能なのか?3)または登記の際に何か別途お知らせが必要なのか?4)自宅を本社…

回答者
小竹 広光
行政書士
小竹 広光
  • いしわたりさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
  • 2009/11/09 03:07
  • 回答1件

確定申告について

ある金融機関で日本株、海外株、債券株の投資信託を1万円づつ毎月積み立て、日本株、海外株がある程度の金額になったので解約してETFへ廻しました。解約時の評価額はマイナスでした。その時に口座が特定口座ではなく、一般口座になっていました。この場合確定申告したほうがいいのでしょうか?

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • エビエさん ( 愛知県 /52歳 /女性 )
  • 2009/11/27 09:13
  • 回答1件

家計のやりくりで悩んでいます

はじめまして。家計について、どのようにしていくのがよいか悩んでいるのでぜひ教えていただければと思います。結婚1年目、夫(28歳・会社員 勤続2年目)、妻(28歳・専業主婦)の二人です。給料(手取り) 20〜22万円夏 ボーナス 60万(手取り)冬 ボーナス 未定食費    20000円(外食費込み)生活雑貨費 4000円光熱費   14300円(NHK代込み)新聞    35…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • きゃのさん ( 福岡県 /28歳 /女性 )
  • 2009/11/22 02:06
  • 回答4件

安全資産としての運用に相応しい金融商品は?

外債、外国株、日本株のファンドに分散し、月々、積立て投資を始めて1年ほど経過した者です。運用期間は25年以上を考えています。(30代男性)ただ、強いリスクに晒さない「安全資産」としての運用先が決められず、市中銀行かネット銀行の定期預金に頼っているのが現状です(資産総額はペイオフ以下です)。利付国債、個人向け国債、国債ファンド、円MMF、MRF、ネット定期・・・等々、どれが有利な…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • NAKOさん ( 長野県 /34歳 /男性 )
  • 2009/11/20 05:57
  • 回答4件

妻の退職金で返済すると贈与税がかかるか?

平成17年2月に4000万円のローンを組んでマンションを購入しました。登記は妻と1/2ずつ共有ですが、ローンは私(夫)単独で契約しました。平成21年9月に妻が退職し、退職金やこれまでの妻名義の積立貯金(退職に基づき強制解約)などが2500万円ほどになりました。現在ローン残高は3300万円です。ちょうど年末調整の時期なので21年の住宅借入金等特別控除(約20万円)を受けてから、…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • myturboさん ( 大阪府 /51歳 /男性 )
  • 2009/11/18 10:23
  • 回答1件

納税管理人の届出と確定申告は同時にできますか?

出国前の準確定申告や納税管理人の届出をせずに、海外に引越してしまいました。(1)来年早々、確定(還付)申告しなければなりませんが、納税管理人の届出と申告は一緒に提出できますか?あるいは、まず納税管理人の届出を済まさなければなりませんか?(2)納税管理人がいる場合、申告書の住所・氏名欄は、本人と納税管理人を併記し、納税管理人が捺印する旨、こちらのサイトで学びました。還付金の受取…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • てんしさん ( 大分県 /35歳 /女性 )
  • 2009/11/18 02:41
  • 回答1件

1,596件中 651~700件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索