「健康維持」の専門家コラム 一覧(3ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「健康維持」を含むコラム・事例

141件が該当しました

141件中 101~141件目

薬事法 化粧品の広告に健康食品を掲載してよいのか

「化粧品の広告に そもそも、健康食品や栄養機能食品を同時掲載してよいのか」 このようなご質問をよく受けます。 結論から申し上げると、 『掲載可能』です。 薬事法上、化粧品の広告に、健康食品を掲載不可 という明文化はなく、現状、規制を受けることはありません。 ただし、同時掲載をするにあたり、注意点があります。 ====== 健康食品=美容・健康維持を目的とするものであって、 ⇒身体の生...(続きを読む

赤坂 卓哉
赤坂 卓哉
(クリエイティブディレクター)
2011/05/18 11:37

健康を保つこと

昨日も大好きなロードバイク(自転車)に乗って、妻の職場に 顔を出してきました   スピードが乗って走っている時は、本当に爽快です   自転車は健康維持にも役に立ちます   私なりに考える健康でいるメリットは・・・   1.前向きな考え方でいられる 仕事や趣味などチャレンジ精神を発揮し続けられる   2.医療費がかからない 金銭的な負担が少ない   3.支払う保険料は相...(続きを読む

浅見 浩
浅見 浩
(ファイナンシャルプランナー)

うつ病をブッとばせ!セルフ&ラインで育む会社の心の健康(7)

(続き)・・以上のようなセルフケアに続き、職場に於けるラインケアについて考えてみましょう。社員の心の健康状態を保つために、上司や管理職は日常的にどのような点に注意しておく必要があるのでしょうか。 職場内にセクハラやパワハラ等の野蛮な行為があれば、社員の大きなストレス源になりますが、そのような極端な例だけでなく、日々の業務管理や社員間のコミュニケーションなどに細心の注意を払い、問題点が発生すれば早...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/05/06 07:00

栄養機能表示により、効果訴求を行う 薬事法&健康増進法

前提として・・・ ============================ 「健康食品=健康維持・滋養・健康を指向する食品全般」 医薬品と誤認をさせるような表現はすべて、薬事法違反となり、 逮捕させるケースも珍しくありません。 「健康食品=身体の生理的な機能に影響を与えない物」 ⇒影響を与えられるのは、医薬部外品を含めた医薬品のカテゴリーのみ 周知のとおり、 健康食品は、身体への影響を与えて...(続きを読む

赤坂 卓哉
赤坂 卓哉
(クリエイティブディレクター)
2011/04/21 12:56

薬事法 健康食品の表現を再検証

今月5日の薬事法違反 逮捕事例 ============== 「有害物質を体外に除去する」と宣伝して、効果が確認され ていない医薬品を無許可販売していたとして、警視庁生活環 境課は5日、薬事法違反の疑いで逮捕。 同課によると、容疑者は福島第1原発の事故発生後、商品を 宣伝するホームページ上で「体内に侵入した放射性物質に吸 着し、排せつする」と宣伝文句を書き加えていた。 =============...(続きを読む

赤坂 卓哉
赤坂 卓哉
(クリエイティブディレクター)
2011/04/14 13:44

がんばろう東北!災害時に心身の健康を維持・向上する方法(4)

(続き)・・次に寒くて窮屈な避難所に於いては、ストレスの蓄積なども相まって、高血圧や糖尿病など慢性疾患の悪化や、脳卒中や心筋梗塞などといった血管系の深刻な病気を発症する人が後を絶ちません。医療機関も被害を受けて医師も薬も足りないような状況では、いざという時にも迅速かつ充分な診療を受けられるとは限りません。従ってある程度は自己責任のもとで病気の予防や健康維持をしていかなければなりませんが、このような...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/03/27 07:00

被災地でもできる簡単なストレス解消法 1

東日本大震災被災者の方々は今、緊張状態が続いていると思います。直接被災していない、方でも連日の報道番組等により、緊張感や不安が広がり、意識していなくとも緊張状態にあると思います。実際私も、かなりの揺れを生まれて初めて、体験したので、今は何となく疲れている感じがします。 緊張や不安が続くとき、人間は自律神経のうち交感神経が高まり続けます。そしてその状態は、免疫力が低下するなど、体には大きな負担とな...(続きを読む

柳原 里枝子
柳原 里枝子
(研修講師)

もうすぐ春

三寒四温を繰り返し、春がそこまで訪れています。これからはワンズとお散歩が快適な季節。 さて、ワンズとの散歩の効果・効用を考えてみましょう。 「運動」 適度な運動量で新陳代謝があがり、健康な体の維持はもちろん、肥満の防止や美しい被毛作りに役立ちます。ま     た、ストレス発散にもなり、精神的にも落ち着きます。 「太陽にあたる」 お日さまにあたると気分も明るくなりますが、ワンズも人間同様、太陽...(続きを読む

太田 理恵
太田 理恵
(リフォームコーディネーター)
2011/03/10 16:30

ホノルル「完走」日記・マラソンブームと関連産業の隆盛(1)

皆さん明けましておめでとうございます!年越しやお正月はいかがお過ごしでしょうか。大晦日から元日にかけては西日本から北日本にかけて大荒れとなり、山間地はもとより平野部でも所により大雪となっております。特に山陰地方はたいへんな様ですね。私は29日から京都に滞在していますが、とにかく「寒い!」の一言です。30日に初雪が降り、31日からは本格的な雪降りとなり、京都市内でも約10cmの積雪となっています。皆...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

テレビ

テレビ 先日久しぶりに中森明菜をテレビで見ました。 聖子と明菜の二大アイドルの時代を中学生の多感な時期に過ごした私は 明菜の変化に寂しさを感じましたね。 肌がどす黒くて、汚かったです。 番組で讃岐うどんが出てたのですが、彼女はその中にたっぶりと「一味」を入れてました。 だいたい一瓶の半分くらい入れてたでしょうか、汁が真っ赤になっていました。 それを観て身体が悪くなる...(続きを読む

関村 順一
関村 順一
(鍼灸マッサージ師)
2010/12/08 08:00

「恋する瞬間『キュン』の正体」

今まで、何とも思っていなかった友人の “知らなかった”一面を知った瞬間に「キュン」として、 好きになってしまった!恋に落ちてしまった! こんな経験はないでしょうか?                   【男性が女性にキュンとした瞬間 】 「髪をかきあげた時に風にのってシャンプーの香りが、ほのかにして……キュン」 「ふとした時に見せる、無邪気な笑顔に……キュン」 「普段、明るい子が一...(続きを読む

植田 愛美
植田 愛美
(パーソナルコーチ)
2010/11/03 14:35

健康維持、健康増進にカイロプラクティック!

  カイロプラクティックは筋肉や骨格の調整によって腰痛や肩凝り、神経痛等の改善が期待出来ますが、同時に内臓ポイントや血液やリンパ、脳脊髄液等の循環を促進する事によって、内臓の働きを高めたり、免疫力が上がる事によって元気になりますので、症状が改善された後も月に一度等、定期的にメンテナンスをされると宜しいかと思います。     いちはら治療院 神奈川県藤沢市辻堂1-3-13江戸惣ビル2F-A...(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)

健康維持増進住宅研究シンポジウムへ出席

≪↓↓写真は、弊社ブログにも掲載しております。是非ご覧ください!≫ http://blog.goo.ne.jp/assetfor/e/1693c9ca15ec574712837308f5557329 金曜日は、午後 水道橋、住宅金融支援機構の すまい・るホールで行われた健康維持増進住宅研究シンポジウムへ出席。 以前より会が行われる度に出席しているシンポジウムです。 国土交通省のバックアップで行...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

海外の有力企業が日本から相次ぎ撤退

  昨日の日経新聞の1面の最初の記事で、   海外の有力企業が日本から相次ぎ撤退したことが   報じられていました。   ミシュラン、リバティグローバル、オフィス・デポなど   数社の名前が記事をにぎやかせていました。   日本証券取引所に上場する外国企業も、1991年の   127社から、15社に減った書いてあり、   日本のデフレと少子高齢化による   期...(続きを読む

鈴木 栄美子
鈴木 栄美子
(ビジネススキル講師)
2010/03/11 13:29

三井一正選手インタビュー

施術のお仕事をしていると、体を動かし酷使する仕事をなさっている方と出会う機会も多いです。 体を動かす仕事の1つとして、スポーツの競技選手がいらっしゃいます。 まさにカラダが資本であり、また心の状態も競技パフォーマンスに直接影響をあたえますので、選手の皆様はご自身の心身のわずかな変化も見逃さない、といった方が多いように思えます。    少しでも不具合を感じると、すぐに体の...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2009/12/27 00:06

身体は資本!健康への投資も始めよう☆

今日は「体育の日」ですね。 最近の運動会は、春に開催されるところが多いそうですが、 スポーツをするには、やっぱりいい季節です。 ところで皆さんは、健康のために何かなさっていますか? ●スポーツをしている ●健康診断を定期的に受けている ●身体にいい食事を心がけている ●マッサージに通っている 健康ブームとも言われる昨今、 健康のために何か...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)
2009/10/12 19:08

金曜日、健康維持増進住宅シンポジウムに出席

金曜日は、水道橋の住宅金融支援機構/すまい・るホールで行われたシンポジウムに参加。 健康維持増進住宅とは、 国土交通省住宅局が 建築学、環境学、医学、生理学などの垣根を越えて産官学の協力体制のもとに 平成19年の設置した健康維持増進住宅研究委員会が研究をすすめている住まいです。 超高齢化社会の到来にむけて 健康を低減するような要因は、住まいの中から極力少なくし、...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/10/11 09:00

九月技術習得の説明付、姿勢科学技術基礎セミナー開催

【技術を習得したい人向け】技術習得のもっとも最速、最安の方法とは・・・ 技術習得の方法説明付き、姿勢科学技術基礎セミナー開催 最近の社会状況のせいか、「手に技術を身につける」「手に職・資格を!」と希望する方が非常に多くなってきております。 ところが、昔流行った悪徳資格商法ではないですが、「カイロプラクターになれる!」「すぐに開業可能!」などの甘い言葉をうたい...(続きを読む

井元 雄一
井元 雄一
(カイロプラクター)
2009/08/17 19:47

技術習得の説明付き、姿勢科学技術基礎セミナー開催

【技術を習得したい人向け】技術習得のもっとも最速、最安の方法とは・・・ 技術習得の方法説明付き、姿勢科学技術基礎セミナー開催 最近の社会状況のせいか、「手に技術を身につける」「手に職・資格を!」と希望する方が非常に多くなってきております。 ところが、昔流行った悪徳資格商法ではないですが、「カイロプラクターになれる!」「すぐに開業可能!」などの甘い言葉をうたい...(続きを読む

井元 雄一
井元 雄一
(カイロプラクター)
2009/05/19 23:00

「健康家計簿」

ジェネリック医薬品を扱う沢井製薬 が運営する健康かけいぼというサイトを見つけました。 ここでは、健康維持、病気予防のためにかけるお金を 「健康費」と命名しています。 健康費をかけることで 将来の「体の健康」と「家計の健康」に備えようというものです。 健康に関するコラムが掲載されているほか、 「健康家計簿」というWEBツールを利用したり、 医療費が記...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)
2009/05/08 20:00

薬事法 Q&A 健康食品編 「滋養強壮」

滋養強壮の表現は、医薬部外品以上の表現です。 健康食品において、「滋養強壮」を広告表現に使用することはできません。 【不適切な表現】 「強壮」 「精力減退に」 「天然のバイ○グラ」 【適切な表現】 「○○は、滋養サプリメントです」 「○○は、滋養の健康食品です」 健康食品は、「滋養」のみの表現であれば表現可能です。健康食品は、医薬品的効...(続きを読む

赤坂 卓哉
赤坂 卓哉
(クリエイティブディレクター)
2009/04/06 11:07

【未病にきく15のワザ】書籍出版のお知らせ

書籍出版のお知らせです。 【未病にきく15のワザ】というタイトルの本が、JAFMATE出版社から発売されました。 おそらくJAF MATE誌の連載でご存知の方も多いかと思いますが、病気の予防に効果的な方法を 各分野の先生方が語るコーナーがありました。 そのコーナーが書籍化され、私も15のワザのうちの1つをご紹介させていただいております。 私自身が出版した...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2009/03/30 15:54

第3回 健康維持増進住宅シンポジウムに出席

昨日は午後から田町の建築会館へ。 IBEC主催のシンポジウムを聞きに参りました。 IBECは財団法人 建築環境・省エネルギー機構です。 表題は 「住宅と健康に関する先端研究の動向と居住者の意識・満足度」と 非常に興味のある内容でした。 定員180名ですが、10日で申し込み締め切りになったとのことでした。 今回の内容でお伝えしたいことはたくさんありますが...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/03/27 20:00

雑誌やTVで健康食品の効果効能を紹介しているが・・

雑誌や新聞、TVの特集などで「健康食品」の効果効能を紹介している場面がありますが、その内容をそのまま「健康食品」の広告表現(見せ方)に活用してよいのか? 数年前、テレビ局のデータ捏造が発覚するまで、 TV番組による「健康食品ブーム」が起きていました。 現在でも食品や健康食品の成分にフォーカスして、その効果の記事や番組を目にすることがあります。そこでよくご質問されるのが、「そ...(続きを読む

赤坂 卓哉
赤坂 卓哉
(クリエイティブディレクター)
2009/02/06 11:00

化粧品・健康食品 「使用前後写真」の使用法

結論から申し上げると 化粧品:使用前後写真の同時掲載は NG(薬事法違反) *メイクアップ・肌表面の物理的効果であればOK 健康食品:使用前後写真の同時掲載は OK *注 *注:健康食品は使用前後写真を使用可能ですが、「効果効能」を意味する広告表現(見せ方)はNG(薬事法違反)となります。 例えば、以下のような効果効能を使用前後として表現する場合、すべて薬...(続きを読む

赤坂 卓哉
赤坂 卓哉
(クリエイティブディレクター)
2009/02/04 11:00

健康食品はどこまで効果効能を訴求してよいのか?

「ポリフェノールを多く含んだフラバンジェノールは抗酸化作用があります」 「目に活力! ブルーベリーのサプリメント」 「コンドロイチンが膝関節に」 「コラーゲンサプリが肌の弾力とハリを与えます」 例えば、上記の広告訴求は、違法になるのでしょうか? 答えは、「すべて薬事法違反」 健康食品=健康維持 のみしか訴求できません。 残念ながら、効果効能は...(続きを読む

赤坂 卓哉
赤坂 卓哉
(クリエイティブディレクター)
2009/01/30 10:00

談10 どの段階で生きているのか・・・

マズローの5段階欲求説があります。 ふと思うのですが、私はどの段階で生きているのかな〜 1.『生理的欲求』 食欲,睡眠欲など生きるうえで必要不可欠となる欲求 2.『安全に対する欲求』 危機回避や健康維持など、未来に対しての不安から自分の身を守りたいという欲求 3.『愛情の欲求』 人から良く思われたい,嫌われたく...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2008/12/07 08:10

ファッション・ブランド業界での販売の意味

先日、現在好調なイタリア系ブランド企業の社長様・CFO様・人事のご責任者様とお会いする事がありました。その際に、消費が冷え込むご時世ではあるが、販売の方が考える「売る」事の意義について の御話合いになりました。私は、グッチ時代、バーニーズ時代に販売をするスタッフに対して「売る」のは ・・・・・・あなた自身です・・・・・ と良く言って来...(続きを読む

竹間 克比佐
竹間 克比佐
(転職コンサルタント)
2008/11/14 11:00

サイトビジネスと転職での心構え

今週号の「東洋経済」を読んでいて感じる事がありました。 また、今週企業からの新たな業務を頂きアナログ世界で生きた自分に「決別」感を感じ取りました。 検索サイトで皆さんが良くご存じの「Google」サイトは現在10年目を迎えて、副社長様の「ヴィントンサーフ」さんの御言葉に「グーグルは適応能力」が高いとの社内には、リラクゼーションな場所の提供や広いオフィースは「キックボード」で移動するなどかな...(続きを読む

竹間 克比佐
竹間 克比佐
(転職コンサルタント)
2008/09/26 11:50

特定保健用食品 特保 トクホ

特定保健用食品 特保 トクホ 特定保健用食品とは実験データに基づいて審査を受け、健康に対する効能効果を表示することを厚生労働省から認可された食品です。通称「トクホ」「特保」といわれています。コンビニの冷蔵庫にぞろりと並んでいますよね。あれです。最近になってだいぶ知名度があがり、飲料メーカーは健康ブームに便乗し、付加価値を付けて飲料の値段を上げることに成功しました。 実はこ...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/24 00:24

特定保健用食品 特保 トクホ

定保健用食品 特保 トクホ 特定保健用食品とは実験データに基づいて審査を受け、健康に対する効能効果を表示することを厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/ から認可された食品です。通称「トクホ」「特保」といわれています。コンビニの冷蔵庫にぞろりと並んでいますよね。あれです。最近になってだいぶ知名度があがり、飲料メーカーは健康ブームに便乗し、付加価値を付けて飲料の値段...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/09 23:27

健康維持増進住宅シンポジウムに出席

昨日は、午後から半蔵門の東京FMホールで行われた 健康維持増進住宅シンポジウムに出席いたしました。 会場は満席でした。 昨年より、国交省が取組をはじめた健康維持増進住宅です。 1年間の活動の報告と、興味ある講演を聞くことができました。 以下、パンフレットより抜粋 【人生の大半を過ごす生活基盤である住宅において、 家族と暮らし、人を育て、憩い安らぐことのできる空間で...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/09/07 11:00

ウォーレン・バフェットに学ぶ

ウォーレン・バフェットに学ぶ ウォーレン・バフェットはビルゲイツに代わって世界一の富豪となった。ウォーレン・バフェットが最高経営責任者(CEO)である、投資会社、バークシャー・ハザウェイの株主総会が5月に開催され3万人を超す株主が聴衆として参加した。株主総会は7時間にも及び、景気、投資、人生などについて大いに語ったと新聞は伝えている。 その内容をいくつか紹介すると 1、株価の見通...(続きを読む

土井 健司
土井 健司
(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/22 09:11

治療間隔について

初診でいらした後の次回の予約ですが、慢性疾患の場合、最低でも1週間以内、出来れば最初の内は週2〜3回来院出来れば、改善も早くなります。(急性の場合は最初の1週間位は続けて来院して頂く事も御座います) そして生活の中でそれ程気にならなくなってきましたら、2週間に1回、そして4週間に1回と間隔を開けていき、その後はご希望に応じて定期的に健康維持や増進の目的で施術していく事も御座います。 改善期...(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2008/05/22 23:19

睡眠不足の恐怖…

規則正しい生活は、健康維持のためには大切だとわかっていても、仕事やお付き合いなどの影響で、なかなか思うような生活リズムにならない人が多いのではないでしょうか。 中でも、慢性的に睡眠不足で起床時からずっと、眠気が続いている…頭がボ〜っとする、なんていう状態もお仕事を持っている人では、深刻な問題ですよね。 4、5時間睡眠という人も少なくないと思いますが、2週間この睡眠時間で生活を続...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2008/01/25 15:55

妊娠・出産と医療費控除

妊娠・出産と医療費控除 妊娠、出産でかかった医療費は医療費控除の対象です。 検査から分娩まで、医師、病院に支払う費用はほとんど医療費控除の対象になります。 具体的に認められるものは、 1 妊婦健診や産後の1ヶ月健診などの健診費用 2 出産の入院・分娩費用 3 出産のために助産師に支払った費用 4 切迫流産の治療や病的妊娠の外来診察・治療費 5 ...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2007/11/21 10:33

今日から下半期です。

当社は12月が期末なので、ちょうど今日から下半期。 1月に立てた目標の進捗をこの週末は振り返り、 これからの半年の目標を再設定。 今年に入り、急激に忙しくなったため、 ジムの退会を決意したり、プライベートについても 再度、設計をし直す。 目標は仕事においての目標だけではなく、 お金の使い方、時間の配分、健康維持方法など、 あらゆる側面を整理しないと、仕事...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/07/02 08:22

85歳でゴルフですか!

今日、85歳の老人の患者様が来院されました。以前から健康維持で定期的に来られている方ですが、(昨日ゴルフをしてきたので今日はちょっと疲れているよ)とおっしゃっていました。60歳位からゴルフを始めたそうですが、たいしたものですね。ゴルフは比較的年をとっても出来るスポーツで、80歳過ぎてもやられている方はいるようです。大自然の中、適度に歩くのが良いのかもしれません。私も80歳になっても健康でゴルフが出...(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/03/29 21:34

93歳でも元気です

先日93歳の男性の患者様が来院されました。もう6年程、健康維持の目的で定期的に通ってきて頂いているのですが元気な方です。一人で杖をついて来られるのですが、昔色々なスポーツをされていたことも有り、しっかりとした身体つきをしています。食べ物の好き嫌いも無く、性格も温和な感じです。最近まで旅行に行ったり、植木の手入れも自分でやられていたそうです。何となく長生きの秘訣が伝わってきます。これからも健康のお手...(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/03/24 23:45

カイロプラクティックの効果

最近、急に寒くなり、体調を崩す人も多いのではないでしょうか?当院にも、人一倍体調の変化に気を遣うという人が多くいらっしゃいます。カイロプラクティックの施術は、健康維持のために受けるものだという認識も、少しずつですが、広がりつつあるようです。 カイロプラクティックというと、腰痛や肩こりなど、筋肉や骨格の問題に対しての施術というイメージが強いかもしれません。ですが、神経系の調整が、免疫力UP...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/03/15 00:06

リウマチとの付き合いかた

リウマチ(リュウマチ)は女性の約8割に発症すると言われてます。 発症後は膝関節などに激痛がはしるので、無理な曲げ伸ばしは返って悪化させてしまう場合があります。 今まで和室など床レベルで生活されていた方はイスを利用したライフスタイルに変更されることをオススメします。 トイレも補高便座を導入することにより、立ち座りが楽になります。 発症初期段階ならグルコサミンのサプリは人に...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/12/21 00:00

141件中 101~141 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索