「個別相談」の専門家Q&A 一覧(88ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「個別相談」を含むQ&A

5,144件が該当しました

5,144件中 4351~4400件目

住宅ローン控除

初めて質問いたします。昨年6月に中古住宅(一戸建て)を購入しました。昭和62年2月築で木造、土地は235.16?・家屋は91.08?です。銀行で1800万円の住宅ローンを35年返済で組みました。控除についてネットで調べてみると、築20年以内となっているのですが、20年と4ヶ月では全く控除は受けられないのですか?所得税も住民税も減額はありませんか?ちなみに耐震基準適合表は不動産屋からは受け取…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • さあママさん ( 福岡県 /46歳 /女性 )
  • 2008/02/15 11:58
  • 回答2件

住宅ローン控除の10年と15年の選択について

こんにちは。去年の夏に一軒家を購入し、今から確定申告をします。去年購入した場合から、控除期間が10年・15年どちらかを選択できるようになったということで、どちらが得になるのかいろいろ調べているのですが、調べれば調べるほど分からなくなっています。選択ミスによっては何十万の損失になるとかで、非常に困っています。。アドバイスをいただけると助かります。○年末残高は3000万(30年返済)○年収は5…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • みきみきさん ( 神奈川県 /28歳 /女性 )
  • 2008/02/13 11:42
  • 回答2件

住宅財形貯蓄のメリットとは?

住宅財形貯蓄は、財形年金と合わせて貯蓄額が550万円まで利息に税金がかからず、財形貯蓄残高の10倍の額まで融資を受けられる等のメリットがあるとの事。そこで疑問なのですが、利息に税金がかかっても、もっとよい利率で貯蓄ができそうですし、融資条件(金利等)もずば抜けて良いとは思えないのです。自分でしっかり毎月貯蓄できるとすれば、住宅財形貯蓄のメリットとは何なのでしょうか。

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • どぶろくっすんさん ( 山形県 /35歳 /男性 )
  • 2008/02/14 23:36
  • 回答3件

保険の見直しを考えてます。

夫35歳妻32歳子供なし※現在夫婦共働きで夫手取り月23万妻15万位が平均値です。今後子供ができたら妻は仕事を一時辞める予定です。現在の保険状況夫)低解約返戻金型終身保険(500万)月8595円  ※60歳払込終身保障    災害入院特約(120日型)日10,000円  災害退院後療養特約  日10,000円  疾病入院特約(120日型)日10,000円  疾病退院後療養特約  日10,000円 ...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • @まこ太郎さん ( 山口県 /35歳 /男性 )
  • 2008/02/14 20:15
  • 回答7件

住宅ローンの利用

住宅ローンを利用してマンションを購入予定です。借入先をどこにしようか迷ってます。労金の金利が安いと聞いたのですが、どうでしょうか?他、固定・変動、借入先など判断基準のアドバイスを願います。

回答者
杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー
杉浦 順司
  • かおたんさん ( 千葉県 /33歳 /男性 )
  • 2008/02/14 22:09
  • 回答3件

買うべきか借りるべきか迷っています。

結婚3年目です。二重家賃で貯金もままならない現在の生活に不安を感じ、母と同居することを考えています。夫婦二人で暮らしている2LDKの賃貸マンションから3LDK〜4LDKの賃貸物件に移るべきか、中古のマンションもしくは一戸建て(価格3000万円弱)を購入するべきか迷っています。年齢  38歳(専門職のため定年はありません。)年収  1000万円(手取り)家賃     147000円/月母への仕送り ...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ちろろさん ( 大阪府 /38歳 /男性 )
  • 2008/02/14 23:28
  • 回答5件

育休中の住宅ローン控除の申請について

平成18年6月に出産し現在育児休暇中の公務員です。住宅ローン控除の申請についてわからないので教えて下さい。昨年12月に2650万で新築マンションを主人との共有名義で購入しました。頭金650万用意し、主人が銀行から1200万、私は職場(共済)から800万借入れました。主人は今年の確定申告で住宅ローン控除の申請をしますが、私は昨年は全く給与が無い状態なので、今年はしないということになるのでしょ…

回答者
杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー
杉浦 順司
  • きいまむさん ( 千葉県 /34歳 /女性 )
  • 2008/02/15 00:07
  • 回答2件

3600万円の借入は過大でしょうか

夫35歳妻28歳(数ヵ月後出産予定、いずれ二人目希望)です。マンションの購入に迷っています。物件価格は5000万、借入は35年予定で3600万、諸経費支払い後の貯金残高は350万となります。毎月の管理費等は25000円です。夫の収入は800万、数年以内に900万程度の年収は見込めます。今まで共働きでしたが、妻の所得が見込めなくなるため(仕事復帰は未定)、又出産と重なるため、私の収入に対する借入額が...

回答者
杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー
杉浦 順司
  • sakura123さん ( 東京都 /35歳 /男性 )
  • 2008/02/13 21:39
  • 回答5件

住宅ローンとキャッシング

来年結婚しようと思っているのですが彼氏が今毎月キャッシングをしています。月々手取りで19万くらいなのですが10万以上ひどい月は15万くらいキャッシングしています。翌月に返せればキャッシング自体は借金ではないといった考えらしく、キャッシングをなかなかやめてくれません。毎月2.3万でしたらいいのですが、手取りに対してこの額を毎月キャッシングしていると住宅ローンの審査が通らないのでは?と思っ…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • ミルク5273さん ( 千葉県 /28歳 /女性 )
  • 2008/02/14 15:17
  • 回答2件

住宅ローン控除

H19・1・15に中古の戸建て住宅を購入しました。築30年、18坪、ローン額500万では、控除の対象外ですよね?

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • さおりんさん ( 大阪府 /44歳 /女性 )
  • 2008/02/14 16:37
  • 回答1件

住民税からの住宅ローン控除と確定申告が必要な場合

住民税からの住宅ローン控除に該当するため、市区町村に申告に行けば未控除分が還付されると思いますが、転勤前の職場での時間外手当未払分がH19年10月に支給され、源泉徴収票が送付されてきました。転勤前と転勤後(年末調整済)の源泉徴収票2枚を持って確定申告に行けば、住民税からの住宅ローン控除も一緒に申告できるのでしょうか?また、その際に記入が必要な書類も併せて教えていただければと思…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • 走る稲妻さん ( 大阪府 /34歳 /男性 )
  • 2008/02/14 16:51
  • 回答1件

配偶者の住宅ローンと私の住宅ローンの関係

自営業・所得700万・40歳です。今年、自宅を妻に売却(2,500万)し、A住宅ローンの残債(3,000万円)を売却代金+手許資金で完済しようと思います。妻(所得360万)は物件購入時にB住宅ローンを単独で融資(1,500万)を受ける予定です(残額1,000万円は手許資金)。今回、私の単独名義でC住宅ローンの融資を受ける際に、妻の住宅ローンも融資の審査に関係するのでしょうか。自宅は手放さず賃貸する...

回答者
杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー
杉浦 順司
  • 34さんさん ( 京都府 /31歳 /女性 )
  • 2008/02/12 11:23
  • 回答3件

住宅購入の時期

夫33歳、妻32歳、長男3歳、次男0歳の4人家族です。現在賃貸マンションに住んでいます。長男が小学校に入学するまでに、土地を購入し一戸建てを建てたいと考えています。しかし私(妻)の親が、将来親が住む土地を譲るから、一戸建て購入はもっと後にしたほうが土地代はかからないし住宅ローンも少なくて済み、貯金ももっと出来るのではないか?と言っています。将来といってもまだ両親は60歳前後で、…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • りよさん ( 大阪府 /32歳 /女性 )
  • 2008/02/13 00:21
  • 回答5件

住宅購入について

現在夫(30歳)の年収が300万円で、私(妻)も派遣社員として(時給1300円×一日7.4時間×週5日勤務)3月から働くことにしました。現在の貯金は100万円で、住宅購入は、私が働いて貯めたお金(月に15万円×2年間くらい)を頭金に2年後に住宅購入を考えていましたが、先日見に行った物件(新築一戸建て、税込価格2397万円+諸経費などで200万円)がとても気に入ってしまい、悩み始めました。不動産業者...

回答者
杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー
杉浦 順司
  • バニーさん ( 愛知県 /28歳 /女性 )
  • 2008/02/12 20:07
  • 回答4件

住宅ローン控除はさかのぼって申請できる?

H13年に実家が中古の一軒家を購入しました。父の年齢がいっていたために親子ローンという形で組みました。当時は私も働いておりましたが、全く気にしていなったのですが私も年末調整してもらう様に届けなければいけなかったのでしょうか?そうであればずっと申告せずに今まで来てしまいました。2年前に結婚し、姓も変わり住所も変わっております。また、19年の2月に退職しました。これから退職のため確…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • りすりすさん ( 千葉県 /30歳 /女性 )
  • 2008/02/12 14:24
  • 回答2件

ローンは固定か変動ミックスかどちらがよいでしょうか

はじめまして。この度、住宅を購入することになりローンについてご相談させてください。夫43歳、税込み年収1300万、妻41歳、専業主婦、第一子は私立中学一年生、第二子は小学四年生(中学受験予定)です。2400万の借り入れで年に230万の返済を考えています。頭金や諸費用、引越し代を除いた残貯金額は400万と学資保険積み立て済み700万です。夫の年齢から考えて、なるべく長期のローンは組みたくないと不動産…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • アイボリーさん ( 東京都 /41歳 /女性 )
  • 2008/02/12 12:43
  • 回答3件

マイホーム購入時期についてアドバイスお願いします。

会社員(43歳).妻(35歳)パート勤務.子供3人(中2.小5.小2)●収入 夫:手取り約22万円 ボーナス年220万   妻:手取り約8万円 ボーナスなし   児童手当:H21.3月迄 月15,000円        H21.4月〜H24.3月迄 月10,000円        H25.4月〜H30.3月迄 月5,000円     (※H30.3月末で児童手当受給終了)家賃(社宅・駐車場代...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • tatuni-777さん
  • 2008/02/11 20:44
  • 回答6件

借り換えについて

4年前に住宅金融公庫を利用しローンを設定しました。マンション購入のためです。一部返済など途中で出来るものでしょうか?

回答者
山下 幸子
ファイナンシャルプランナー
山下 幸子
  • 奏ちゃんさん ( 京都府 /54歳 /女性 )
  • 2008/02/13 01:07
  • 回答2件

苦しいです。

夫31才、私31才、現在2才と0才の子育て中ですが、貯蓄もまったくなく、家計も毎月、カツカツです。アドバイスをお願いします。【収入】夫のみ 所得税ひかれて手取り約26万円 手当・ボーナスなし    児童手当 月2万円【支出】 国民年金 月28100円(二人分)国民健康保険 年間222900円住民税  年間48200円かんぽ  夫 月16070円 (満期額計460万円)     私 月3220円 (...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • siioさん
  • 2008/02/12 16:57
  • 回答4件

・住宅費の負担が大きすぎて・・・。

初めまして。誰にも相談できずとても悩んでいます。夫34歳、妻30歳。長女4歳、長男2歳次男0歳の5人家族です。・【収入】 夫のみ31〜34万円・児童手当  年間 30万 (長男が3歳ななると、減額)・ボーナス  年間 約45万円・【支出】・住宅ローン     \120,000・管理、修繕費    \ 15,760・駐車場代      \  4,000 ・食費、生活費全て  \ 8…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • nakoryoさん ( 東京都 /30歳 /女性 )
  • 2008/02/08 20:01
  • 回答5件

借り入れについて教えてください

主人は法人の代表取締役です。私の実家が事業に失敗した際私が個人の名義でカードで沢山キャッシングしたため支払いが今大変なことになりまとめたいのですが、銀行系では通らず銀行系の消費者金融で主人の名前で一本化しようかと、思案中です。ただ、心配なのは主人の会社が個人の借金のために借り入れが出来なくなるのでは?と言う事です。会社は兄弟でしているため、迷惑はかけられません。どうかアドバイ…

回答者
大間 武
ファイナンシャルプランナー
大間 武
  • 乙鈴さん ( 愛媛県 /38歳 /女性 )
  • 2008/02/12 00:08
  • 回答3件

中古マンション購入時の不動産取得税

不動産屋からは、1年前に同マンションを購入した人は取得税が発生しなかったし、100%不動産取得税は発生しませんと言われています。ですが、調べていると何らかの控除はあるようですが、発生しないケースはどこにも書かれていません。地域や購入額、借入金額、購入するマンションの条件によっては、不動産取得税が発生しないケースはあるのでしょうか?また、基準があるようでしたら、ご教授いただけません…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • snowpapaさん ( 神奈川県 /32歳 /男性 )
  • 2008/02/11 06:14
  • 回答2件

通帳の名義変更?

 子供の預金についてですが、定期預金200万、普通預金300万あるのですが、とある理由で、全額私の預金にしたいと思っております。 名義変更はとても面倒である、という事を聞いた事があるため、子供名義の預金を解約し、私の通帳に入れ替えようと思っているのですが、贈与税等の税金がかかるのでしょうか? 110万円以上なら税金がかかるというのは、このケースにはあてはまらないのでしょうか? ご教授宜…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ルンさん ( 兵庫県 /30歳 /女性 )
  • 2008/02/10 20:24
  • 回答3件

これで大丈夫??

子連れで再婚しました。夫38才、私37才、私の子供達は小学5年、2年です。夫は手取り月収17万、ボーナスは手取り28万が夏と冬にありますがボーナスは夫が管理していて手が出せません。家賃が1万なので何とかやっていますが、この収入での家計の割合は実際の所、この先どうすればいいのかわかりません。子供の教育費や保険、貯蓄等々。年齢的な事を考慮して早く子供を授かりたいので現在は仕事をし…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • LA Mommyさん ( 兵庫県 /37歳 /女性 )
  • 2008/02/08 10:42
  • 回答6件

金利ミックスの銀行のメリット

少し前話題になった金利ミックス型の住宅ローンですが、先日マンション業者と話していたら、結構積極的に進められました。 そこで、ふと疑問が沸いたのですが、銀行側のメリットなんなのでしょうか。手続きは面倒くさくなりそうだし、管理も難しそう・・・。ご存知であれば教えてください。

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • いつものさん ( 東京都 /34歳 /男性 )
  • 2008/02/08 11:39
  • 回答2件

住宅ローン控除について

初めてメールします。市民税課と税務署のどちらを信じたら良いのかわからないので教えて下さい。昨年12月24日に入籍しました。訳あって3〜4年前に主人が兵庫にある実家を購入しました。会社の年末調整後の入籍だったので、確定申告をと思い税務署に聴きに行った際、住宅借入金等特別控除の事も併せて聴きました。「申告者(主人)が申告住所に1月1日〜12月31日まで居住していないから源泉の住宅借入金等特別…

回答者
杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー
杉浦 順司
  • ペキニーズさん ( 大阪府 /35歳 /女性 )
  • 2008/02/09 11:55
  • 回答3件

住宅ローン控除について

性別 女・30代・2月18日に入籍予定。昨年の11月に自分の名義で家を購入しました。住宅ローン控除申請のやり方がわかりません。更に、もうすぐ結婚しますが、それに伴い苗字が変わったら名義の変更とかどうすればいいんでしょうか?仕事を辞めて夫の扶養になった場合も控除の対象になるのでしょうか?また相談はどこにいけばいいのでしょうか?

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • ぼんぼんぼんさん ( 埼玉県 /31歳 /女性 )
  • 2008/02/10 11:48
  • 回答2件

家計の運営が不安です

約2年前に結婚、新築マンションを同時に購入したのですが、少し舞い上がっていたこともあり、主人の年収にしては重いローンを組んでしまったように感じます。落ち着いて考えると、今後子供ができた時の教育費や自分たちの老後に不安を感じ始めました。現在の家計で改善できることがあれば、アドバイスをいただきたけませんでしょうか。友人の夫たちと比較して夫の年収が低いこともあり、たまらなく不安に陥っ…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • のぶのぶさん ( 大阪府 /35歳 /女性 )
  • 2008/02/10 15:46
  • 回答4件

ミックスローンの割合

ミックスローンの割合についてご相談です。夫:手取り32万(税込み年収510万)、妻:手取り28万(税込み年収405万)。3600万を35年ローンで今月銀行から借りる予定です。金利は全期間店頭金利より、-1.5優遇されます。しばらくは妻も働きますが、2年後くらいに出産を予定しています。産後は年収は減りますが週4勤務で働く予定です(税込み年収200〜250万)。繰上返済は2年に一度1…

回答者
杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー
杉浦 順司
  • 迷い中さん ( 東京都 /35歳 /男性 )
  • 2008/02/09 21:14
  • 回答4件

年収750万1500万のローンが不可能に感じる家計

とまとまと申します。現在、住替を考え中です。それに伴い家計の見直しを図りたいと思っております。現在自己所有マンションに住居中(ローン無)貯金1000万(今後住替で300万のみ残す予定)家族構成 夫・私・子供2人(4歳・1歳)   夫(37)*年収750万(内ボーナス200万) (生命保険25000)(企業年金22000)実質手取(/月)330000水・電気・ガス・?・携帯(35000)夫小遣い(5...

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • とまとまさん ( 兵庫県 /37歳 /女性 )
  • 2008/02/09 20:13
  • 回答4件

一戸建て住宅購入時期について

一戸建て住宅の購入を考えています。物件価格2720万円です。それに対して自己資金500万円(頭金+諸費用)、残り生活用貯蓄250万円としたいと思います。収入は以下のとおりです。夫…会社員31歳 月収手取り25万円、ボーナス手取り50万円×2回妻…専業主婦31歳さらに数年以内に車の買い替えや子どもの出産を予定しています。自己資金が少ないので住宅購入は無謀なことでしょうか?金利の上昇…

回答者
杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー
杉浦 順司
  • ピーナッツさん ( 岐阜県 /31歳 /男性 )
  • 2008/02/10 00:38
  • 回答4件

無謀なローンでしょうか?

初めまして。子供が生まれるのを機に、一戸建ての購入を考えています。中古マンションや新築一戸建てなど数多くの物件を見てみたのですが、最終的に気に入ったのが、当初の予定より高い、4380万の物件でした。私(妻)の年収は750万程度で、今は産休中ですが、1年後には復帰予定です。復帰後は、残業代などがなくなるので、年収は600万ぐらいに減ると思います。主人の収入は一定ではないのですが、月25〜50万ぐ…

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • がおりんさん
  • 2008/02/08 21:29
  • 回答4件

住宅ローンについて

初めまして宜しくお願いします。。消費者金融に借金が350万ほどあり、2006年5月に任意整理をしました。妻は知りません。近くで良い物件が出たので2007年12月にすべて完済し今は、借金はありません。不動産屋に正直に話し2008年1月に不動産屋経由で某メガバンクと地銀の事前審査出しましたけど通りませんでした。それから地元信用金庫でフラット35も出しましたけど通りませんでした。信用情報をCICで開示し...

回答者
杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー
杉浦 順司
  • イワッチさん ( 愛知県 /33歳 /男性 )
  • 2008/02/07 22:04
  • 回答2件

ローンを組むかどうか悩んでいます。

はじめまして。マイホーム購入に際して質問です。大変便利な立地で、老後まで住み続けられそうな新築住宅を検討中ですが、年収に占めるローンの割合が大きいので迷っています。初めての(そして多分最後の)大きな買い物なので、ご意見をいただけたら幸いです。検討中の物件は3,240万円で、用意できる現金は頭金・諸費用あわせて550万円です。(貯蓄は別途200万円程残しています)ローンの借入額が2,800万円…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • かえる太郎さん ( 京都府 /41歳 /女性 )
  • 2008/02/07 23:11
  • 回答3件

家計と貯蓄について

夫27歳・妻29歳・長男2歳の3人家族で、現在2人目を希望しています(出来れば3人目も考えています)。夫が35歳になる8年後に一戸建て(土地付)を購入したいと考えています。周辺の土地付分譲住宅の相場を見ると約4000万円かかるようなので、自己資金として3割の1200万円を貯めようと頑張っています。現在、住宅購入用の貯金が278万円で、賞与で年間70万円、月々で39000円を目標に貯蓄しようと思って...

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • さくら霞さん ( 山口県 /28歳 /女性 )
  • 2008/02/08 16:35
  • 回答3件

保険の見直し

私は29歳のサラリーマンで年収は360万円、妻は26歳の専業主婦で収入は無しです。現在、加入している保険は、私はJAの終身共済(終身共済契約・定期特約・生活保障特約定額型・災害給付特約・がん全保障付全入院特約)185023円/年、妻は県民共済(総合保障4型・医療1型特約・三大疾病2,4型特約)7400円/月の保険内容・保険料です。身の丈にあった保険が分からず、見直しが必要なのかも分かりません。どう…

回答者
Nihonbashi Family Office 代表
ファイナンシャルプランナー
Nihonbashi Family Office  代表
  • ひめだかさん ( 福岡県 /29歳 /男性 )
  • 2008/02/06 20:20
  • 回答11件

家計について

夫(32)570万 妻(35)280万/子(高1・中1)の4人家族です昨年マンション購入(借入2900万)しました。家計のについてアドバイスよろしくお願いします。【手取り収入】夫20万(生活費として振り込まれる)妻20万(派遣の為月によって変動)【月々の支出】ローン     88800管理費     20370駐車場     10000ガス       8000(冬は14000位)電気      ...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • kiiroさん
  • 2008/02/07 12:38
  • 回答5件

借金ばかりです。

ドイツに海外駐在中です。日本にいた頃より収入は増えていますが、それ以上に出費が増え、今では借金ばかり増えます。主人は車好きで高級ドイツ車を毎年のように買い換えています。その度に毎月の返済ローン額が増え生活費に影響しています。新しい車を買うたびに、今回こそは5年以上は乗る、と言う約束をするのですが、結局もっといい車を見ると、ジッとしていられなくなるようです。家計は主人が握っていて…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ダックスフンドさん ( 愛知県 /40歳 /女性 )
  • 2008/02/05 20:10
  • 回答4件

住宅ローンについて

4200万の建売住宅、諸費用200万の物件を購入しようか迷っています。夫 39歳 年収470万円(正社員)私 34歳 年収320万円(正社員)子供なし 今後も考えていません貯金は600万円、頭金として300万円用意しようと思います。なんとなく手元にお金がないと不安で・・・周囲には破産する、と言われ迷っていますが実際のところ厳しいでしょうか?もっと貯金をためてからの方がいいといわれまし…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • ムーンさん ( 愛知県 /34歳 /女性 )
  • 2008/02/07 00:53
  • 回答4件

シングル(住宅ローンあり)に必要な保障は?

28歳、独身女性です。昨年1LDKのマンションを購入し、20年固定で住宅ローンを返済中です。これまで、保険に加入したことはなく、漠然と日額1万円程度の医療保険に入ろうかと考えていますが、まだ検討中の段階です。もし死ぬようなことがあっても、団信に入っているため住宅ローンの心配はなく、また扶養している親族もいないため、普通預金にあるお金で葬儀等はなんとかなると考えています。ただ、…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • 杜松さん ( 静岡県 /28歳 /女性 )
  • 2008/02/05 11:24
  • 回答8件

これからのライフプランと繰り上げ返済について

夫45才(手取り月約20万円前後、ボーナス年間手取り約100万円)妻45才(手取り月約12万円、ボーナス年間手取り約20万円)貯蓄約900万。住宅ローン(平成12年に2千5百50万円借入35年ローン)月払5万円、ボーナス払い年間52万6千円。他ローンはありません。夫婦で暮らしていて、子供はおりませんが、勤め先の景気が悪く、特に妻の給料はここ数年で、大幅カットとなっています。新築で購入してから8年程...

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • サフィニアさん ( 愛媛県 /45歳 /女性 )
  • 2008/02/06 11:19
  • 回答5件

某ダイビングスクール年会費

初めまして。昨年8月〜9月某ダイビングスクールに通ってCライセンスを11月に取得したのですが、申込時に年会費を必要だと言われましたので、昨年分は支払いましたが、今年分は支払う必要がありますか?教えてください。宜しくお願いいたします。

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • TENさん ( 愛知県 /29歳 /女性 )
  • 2008/02/06 15:17
  • 回答1件

生命保険(見直し・学資保険)について

主人30歳、私30歳、6ヶ月の子供が一人の3人家族です。現在私は育児休業中で5月から時短勤務で復帰します。昨年マンションを購入したことと子供が生まれたのをきっかけに、プランナーに生命保険を見直してもらったのですが相談に乗ってください。?こどもの大学費用に学資保険を始めたいのですが、より有利な終身保険(積立利率変動型・最低利率2%保障)があるのでそちらを勧めるとのこと⇒子供名義で入れば保…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • まりぴょんさん ( 東京都 /30歳 /女性 )
  • 2008/02/06 09:10
  • 回答5件

私立中学に行きたいと言い出した娘

主人45歳。私44歳。年収は手取りで500万です。貯蓄は500万で、実家にいますが、二世帯住める広さはなく、子供も大きくなり数年後には出なくてはなりません。11さいの娘が私立中学に行きたいと言い出しました。弟もおり、老後も心配です。成績もよく、行かせてあげたい気持ちはありますが、年収は増える見込みはありません。諦めさせるべきか悩んでいます。

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ゆきりんりんさん ( 東京都 /41歳 /女性 )
  • 2008/02/05 11:54
  • 回答4件

資産運用としての学資保険

お世話になります。夫(会社員・35歳)妻(私)(無職・33歳)子供2歳の3人家族です。私事ですが車を売却し、150万円が手元に入りました。子供の教育費の一部として使うことにしようと思い運用先を探しています。そこでタイトルの質問なのですが、現在特に学資保険には入っていないので、150万一時払いで高校卒業時に満期金が支払われる学資保険への加入も検討素材のひとつとなっているのですが…

回答者
森 和彦
ファイナンシャルプランナー
森 和彦
  • sawadiiさん
  • 2008/02/05 22:08
  • 回答9件

年収から見た住宅ローン借入の適正額について

お世話になります。現在、32歳で、妻と子供二人(2歳と0歳)がおりますが、両親が70歳と高齢の域になったことや、両親の家が古くなったことから、2世帯による建て替えを検討中です。当方の年収は税込1300万あり、住宅ローンとしておよそ5000万が必要になります。銀行等では借入可能とのことのようですし、車も保有する予定もありませんが、子供の将来の教育費などを考えた場合、無理のない借入と言えますでしょ…

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • tkoさん ( 東京都 /32歳 /男性 )
  • 2008/02/03 21:29
  • 回答6件

住宅ローン控除(名義人が二人の場合)

はじめまして、よろしくお願いいたします。早速ですが、平成19年9月に新築一戸建てを購入し、今年がはじめての確定申告なのですが、名義がローンの金額&家の名義共、父10分の3、私10分の7となっており、ローン控除を両方受けられるのかわからず教えていただきたく相談させていただきました。父は名義だけで、実際ローン返済をしているのは私で、家も父たちは自分の持ち家に住んでいます。ローン金額内訳…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • R35さん ( 大阪府 /27歳 /男性 )
  • 2008/02/05 16:39
  • 回答3件

保険料の見直しについて悩んでおります

(家を購入した事もあり)毎月の保険料の支払いをもう少し抑えれないか考えております。○夫33歳 あんしん生命・家計保障定期保険(定額型5年)保険期間75歳 払込65歳  給付金月額10万円 月支払10220円       あんしん生命・医療保険 払込終身120日型 日額1万円 月支払4820円○私32歳 あんしん生命・医療保険 払込終身120日型 日額8千円 月支払4176円  …

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • カリンさん ( 北海道 /32歳 /女性 )
  • 2008/02/04 17:01
  • 回答7件

住宅ローンの負担額と持ち分について

現在、夫婦共同名義(1/2づつ)で住宅ローンも夫婦で2本(1/2づつ)借りています。夫の方が収入が1.5倍ほど多く、住宅ローン控除をしても払う税金がありますが、私は税金が控除額いっぱいまでいかない状況です。また、出産予定があり仕事を休むので、その間私の収入はもっと減り、住宅ローン控除を使い切れない時期が当分続きます。雑所得は妻名義になるように、子供の扶養、医療費控除、寄付金控…

回答者
杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー
杉浦 順司
  • comaさん ( 埼玉県 /27歳 /女性 )
  • 2008/02/05 11:13
  • 回答2件

削るべきところは・・・?

主人と私の2人暮らしです。私は専業主婦です。主人の手取りは基本給が20万で、これに手当てが平均6万ほどつきます。ボーナスは計60万ほどで、主人の実家にお金を納めているので、夏・冬とも5万ずつ納めて、残りは家購入貯金にあてています。あまりカツカツだと足りなくなったときにあちこちから引き出してしまって管理ができなくなる為、月々の予算をあらかじめ決めておいて、余ったら貯金をする、と…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • ゆづ香さん ( 愛媛県 /25歳 /女性 )
  • 2008/02/01 22:46
  • 回答4件

5,144件中 4351~4400件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索