「保険者」の専門家Q&A 一覧(2ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「保険者」を含むQ&A

1,169件が該当しました

1,169件中 51~100件目

傷病手当申請の退職前か退職後かの時期について

うつ病を発症し来月まで有給消化後、会社を退職予定ですが、退職時まで有給で給与が全額支給となりますが、傷病手当申請は今月か来月中に会社を通じてしなければいけないでしょうか?或いは会社退職後に傷病手当申請を個人で行ってもよいのでしょうか?因みに今まで傷病手当金を一度も申請しておりません。傷病手当金をもらうための条件で下記の要件がありお教え頂きたく上記の質問と重なりますが1、疾病また…

回答者
菅田 芳恵
社会保険労務士
菅田 芳恵
  • しかぞうさん ( 兵庫県 /45歳 /男性 )
  • 2015/10/13 17:52
  • 回答1件

転職 履歴書・職務経歴書 書き方につきまして

お世話になります。 先日、転職をして8月3日より今の会社に正社員として勤務しております。3ヶ月は試用期間です。この度、ある事情により再度転職を考えておりますが、その際 履歴書、 職務経歴書に今の会社を記載しなくては履歴詐称などにあたりますでしょうか? 正社員のため保険や年金には加入しております。 宜しくお願いします 閲覧数:18 回答数:1

回答者
西田 正晴
転職コンサルタント
西田 正晴
  • ちびまるさん ( 神奈川県 /34歳 /男性 )
  • 2015/10/15 07:25
  • 回答2件

掛け持ちパートの税金

現在2つのパートを掛け持ちしている主婦です。夫の転職や年収が減った為に働いています。夫の会社では、家族手当等は全くありません。今2つのパートを掛け持ちして4年経ちましたが税金が高いです。大体の年収は180万位です。パート先では社会保険には加入できません。税金が少しでも減る方法は無いでしょうか?お願いいたします。

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄
  • ザネコさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2015/09/04 18:58
  • 回答1件

母親の健康保険

私は年収1,300万、妻 パート収入130万以上で非扶養、子供 25歳女子 無職 21歳 専門学校生 15歳中学生の3名扶養、23歳女子は就職で被扶養。相談は扶養の母親88歳 年金収入84万で老人保養施設へ入居中で、住民登録はその保養施設になっています。数年前私の会社の社会保険へ入れることを相談したところ、お金の割合の関係で出来ないといわれました。(詳細覚えていません)今の状況…

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹
  • まる7さん ( 三重県 /57歳 /男性 )
  • 2015/09/03 11:26
  • 回答1件

扶養家族に入れますか?

7月に入籍しました現在 正社員として働いていますが、 このたび、妊娠したことがわかり、10月末で 会社を退職します年収は、170万ぐらいはあります妊娠が分かったので 失業保険は すぐには貰う予定は ありません仕事もしませんが 夫の健康保険の 扶養家族になれるんでしょうか?

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹
  • たんたんタヌキさん ( 神奈川県 /21歳 /女性 )
  • 2015/08/18 00:00
  • 回答1件

国民年金基金と社保は重複する?

現在、国民年金と国民年金基金を納めていますが、今度、勤めている会社が社保に入ります。このとき、国民年金基金も厚生年金に切り替わるのでしょうか?

回答者
大泉 稔
ファイナンシャルプランナー
大泉 稔
  • あやこだにゃんさん ( 北海道 /40歳 /女性 )
  • 2015/07/11 17:57
  • 回答1件

学資保険はもうダメ!?学費のためなら終身保険が良い!?

現在無料相談ができる保険屋さんに2軒伺いましたがいずれも、返戻率が低いため学資保険ではなく終身保険をおすすめされました。一つはアフラックのWAYS、もう一つはメットライフのつづけトク終身です。ちなみに今回ご相談した際、・200万円を一括で預入ができるもの・18歳の時に引き出せれば特に一時金は不要・その他毎月1.5万円+αを元本割れしないものに預け入れたいという内容でオーダーしました。学資保…

回答者
大泉 稔
ファイナンシャルプランナー
大泉 稔
  • xxx-sijさん ( 神奈川県 /28歳 /女性 )
  • 2015/07/06 22:03
  • 回答3件

貯蓄型の生命保険の離婚後の契約者変更について

数ヶ月前に離婚しました。離婚前から子供の学資代わりに東京海上日動の長割り定期に加入しておりました。現在、契約者は私、被保険者は元主人、受取人は私になってます。保険会社に問い合わせたところ、離婚に伴い受取人を私のままにはできない、子供に変更すれば継続できるとのことでした。しかし契約者は私、被保険者は元主人、受取人は子供にすると、後々かかる税金は贈与税になり、税金が沢山かかってし…

回答者
大泉 稔
ファイナンシャルプランナー
大泉 稔
  • かに333さん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2015/07/06 20:16
  • 回答1件

退職後の扶養について

はじめまして。私は今年度3月末にて11年働いていた会社を自己都合にて退職し、4月より主人の扶養にいれていただきました。今年度の源泉徴収額は約82万円です。失業保険を貰う予定で、給付制限期間は4/14〜7/13です。7/28に認定日を迎え、受給予定です。この場合、1.主人の会社の組合健保の決まりで一定額以上の給付がある場合、失業保険受給期間は扶養から外れなければならないそうなのですが、上記期間のば…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • nanaco77さん ( 神奈川県 /39歳 /女性 )
  • 2015/07/06 09:07
  • 回答1件

個人事業主妻 社会保険加入パートに働き損はないですか。

似たような質問をネット上で探しましたが、いまいちピンとこなかったので教えていただきたいです。夫は個人事業主で土建国保 国民年金に入っており、妻の私は103万以下でパート勤務です。もう少し働こうと思い会社に打診したところ、月120時間勤務(年収146万超)で社会保険に入れるとの事。加入出来るのは将来的にも嬉しいのですが、141万未満ギリギリにおさえて配偶者特別控除を少しでも適用された方がいい…

回答者
菅田 芳恵
社会保険労務士
菅田 芳恵
  • まるかずさん ( 東京都 /44歳 /女性 )
  • 2015/06/25 22:24
  • 回答1件

年金受給時期について

質問させていただきます。昨年定年をしまして、現在同会社で嘱託社員として勤務中です。現在月額32万円の給与です。ボーナスなし。年金の受給をいつからしたら良いか考え中です。1954年11月生まれです。妻(無職)息子(休職中)と同居。住居は持ち家でローン・借金はありません。効率の良い受給開始年齢を教えてほしいと思い質問しました。何歳まで働けば良いかでも結構です。65歳からは年金生活者になり…

回答者
菅田 芳恵
社会保険労務士
菅田 芳恵
  • qb32138さん ( 静岡県 /60歳 /男性 )
  • 2015/06/11 10:16
  • 回答1件

アクサ生命のユニットリンクについて

閲覧いただきありがとうございます。30代女性。独身で結婚の予定は今の所ありません。月1〜2万円で長期の投資信託を始めてみようと思い、FPへ無料相談に行ったところ、アクサ生命のユニットリンクという商品を進められました。ひとまずその場では契約せず帰宅後に調べてみたのですが、投資信託ではなく保険商品だと知りました。正直、独身で死亡保障は考えてないのですが(どちらかというと医療保険の方が必…

回答者
大泉 稔
ファイナンシャルプランナー
大泉 稔
  • datemoriさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2015/04/14 10:50
  • 回答4件

130万円以上の所得は損?

2か所の会社から合計130万円弱の給与をもらっています。が、現在どちらの厚生年金・社会保険にも加入できません。2016年10月から106万円に適応が変わるにあたって、このままの状況だと、扶養を外れて、国民年金・国民保険に加入しなくてはならないのでしょうか。負担はどのくらい増えるでしょうか。また、働き損をしないような働き方はあるでしょうか。

回答者
大泉 稔
ファイナンシャルプランナー
大泉 稔
  • 武即天さん ( 岡山県 /40歳 /女性 )
  • 2015/03/29 10:20
  • 回答1件

学資保険について

9年前から子供の学資保険を契約しております。契約者 自分(夫)被保険者 子供受取人 自分引き落とし口座 妻(自営業の専従者)この場合、満期時を考えた場合、受取人を妻に変更した方が宜しいものでしょうか?宜しくお願いいたします。

回答者
大泉 稔
ファイナンシャルプランナー
大泉 稔
  • tfypoさん ( 山形県 /37歳 /男性 )
  • 2015/04/10 16:43
  • 回答1件

社長(父)は息子(社員)の扶養になれる?

39歳会社員です。行政からの指導により、社会保険(健康保険・厚生年金)に加入したいと思っています。父が代表取締役として株式会社(正社員5人)を経営しており、私(独身)は同会社の正社員です。現在、全社員はそれぞれ国民健康保険に加入しています。社会保険に加入するにあたり、社長の加入についてご相談があります。社長(父)の月収は8万5千円で、私と同居しています。社会保険に加入する場合、…

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹
  • まつどんさん ( 東京都 /39歳 /男性 )
  • 2015/04/09 18:56
  • 回答1件

母親が遺族年金貰っているが、低所得の扶養には入れるか?

低所得(年収250万位)社員の子供の扶養に母親を入れたいのですが、母親が遺族年金(年160万位)を貰っているので扶養に入れないとのことでした。やはり、被扶養者側が半分以上の収入を得ていないと無理なのでしょうか?

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • mitu77mami9さん ( 埼玉県 /35歳 /女性 )
  • 2015/04/07 09:10
  • 回答1件

一時所得と扶養

私は昨年7月に生保2社の10年据置個人年金が満期になり、全て一括で受け取りました。必要経費(払込保険料)を引いた差引金額はA社が約134万で一時所得、B社が雑所得の約9万と一時所得の約34万です。先日確定申告をした所、昨年の私の基礎控除前の所得は約68万となりました。私は結婚以来専業主婦で収入0が続いていたため夫が年末調整時に私のこの所得を記入し忘れ、税務署でその分の修正申告を…

回答者
小川 正之
ファイナンシャルプランナー
小川 正之
  • 千春さん ( 東京都 /49歳 /女性 )
  • 2015/03/06 22:35
  • 回答1件

保険金受取人の第三者変更は無理と回答がありましたが・・・

はじめまして。御質問に対する回答を拝見しました。私も現在、闘病中であり、生命保険加入しておりますが、保険会社の規約上、全く20年以上面識もない戸籍上の親の名前で受取人になっております。今日は行政書士に相談しましたが、保険会社の支払い担当と直接話をして頂いたところ、公正証書による遺言作成により、第三者を受取人にできるといった内容でした。ですので、借入金もありお世話になっている知…

回答者
鈴木 満
行政書士
鈴木 満
  • cedll2さん ( 愛知県 /54歳 /男性 )
  • 2015/02/25 23:20
  • 回答2件

妻がフリーランスを検討中

妻が、フリーランスで仕事を始めようとしています。年間180万円程度(交通費除く)の収入が見込めるのですが、扶養控除、国民年金、健康保険などの影響でフリーランスになるか、103万円以内でのパートどちらが得するのでしょうか。ちなみに、ワタシ(世帯主の年収は500万円程度です)

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • daccanさん ( 大阪府 /44歳 /男性 )
  • 2014/10/20 11:16
  • 回答1件

暮らし 生計について

今、会社務めしております。ストレス等あり、会社を辞め、わずかですが毎月の不動産収入とアルバイトを探し生計を立てたいと思っています。家族構成は私45歳とパ-ト務めの妻43歳と春から中学生になる13歳の息子の3人家族です。会社を辞めると、今、会社務めだから入れる、社会保険や厚生年金は国民保険?や国民年金?にかわるんですよね? 住民税も個人で支払いですよね?会社を辞めた場合、健康保…

回答者
大泉 稔
ファイナンシャルプランナー
大泉 稔
  • taro11さん ( 大阪府 /43歳 /男性 )
  • 2015/01/09 02:12
  • 回答1件

「機構団信」と「民間の生命保険」、どちらよい?

住宅ローンでフラット35を利用します。そこで「機構団信」を利用するか、「民間の生命保険」を利用するか悩んでいます。双方の特徴、メリット、デメリットを知りたいです。契約者(夫)は40歳会社員、妻、子2人(3歳、0歳)。借入額は2300万円、借入期間は35年です。機構のホームページで団信の保険料シミュレーションすると、3大疾病付では初年度の保険料は年間12万5千円ほどでした。以前にある生保の…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • hanamarusanさん ( 岐阜県 /39歳 /男性 )
  • 2014/12/23 17:40
  • 回答5件

第3被保険者になれますか?

平成25年に掛け持ちバイトにより148万円の収入があり、主人の年末調整時に76000円ほど追加税額を納付しました。そして、平成26年1月から4月までアルバイトで働いていたところで116000円、その他二箇所の掛け持ちバイトの収入が139万でした。一つは4月でやめており、他二つのバイトも12がつで辞めることになっています。この場合、平成27年の年末調整時にまた追加で税金を徴収されるのでしょうか?また...

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • つこさんさん ( 山梨県 /47歳 /女性 )
  • 2014/12/13 17:51
  • 回答1件

社会保険扶養対象者の年収ボーダーライン

パートで働いているのですが時給が上がった事もあり、年収が130万超えてしまうのですが来年度からは国民健康保険に加入しなければならないのですか?

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹
  • こっちゃんままさん ( 兵庫県 /57歳 /女性 )
  • 2014/11/09 10:43
  • 回答1件

自営業者の扶養内に入れますか??

扶養の手続きをしたいと考えているのですがわからないことがあるので教えてください。本年入籍をしたのですが、本年は130万円を超える収入があったため扶養の手続きは行いませんでした。来年からは130万円以内の収入となるので扶養内の手続きをしたいと考えています。旦那は自営業者となっており、どういった流れで手続きを行えるのかこういったことに無知なためできるだけわかりやすく教えてもらえたらと思…

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹
  • ぽむさん ( 千葉県 /34歳 /女性 )
  • 2014/11/09 00:54
  • 回答1件

母の医療保険について

71歳になる母の医療保険について質問です。現在加入している保険は以下の2つとなります。1.都民共済(熟年2型)2,000円/月2.GEエジソン生命医療保険(日額5,000円)5,500円/月高齢になると確かに入院する確率は高くなるとは思うのですが、現在、病院は概して長期入院はさせてくれません。万一のために加入はしているのですが、果たして医療保険に計7,500円/月が妥当かどうかと…

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博
  • nakata10482さん ( 東京都 /43歳 /男性 )
  • 2014/11/03 12:41
  • 回答1件

パートを二箇所ですることになりました。

よって、夫の扶養から外れ国民年金・健康保険に加入することになります。その際の保険料など教えていただきたいです。二箇所で週36時間で230から250万円となります。よろしくお願い致します。                          みうっち 50代女性

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • みうっち57さん ( 千葉県 /56歳 /女性 )
  • 2014/11/02 18:23
  • 回答1件

個人事業

20代、実家暮らしの女性です。現在父親(社保)の扶養に入っています。しばらく前からアルバイト感覚で自宅で子どもたちを教えていましたが、今年に入って収入が増え、現在は月平均13万前後です。この場合は扶養を出て、国保に入らないといけないでしょうか。また個人事業者として、確定申告をしなければいけませんか?この他に自分で行わなければいけない手続きはありますでしょうか。無知ですみません。ネ…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • りりあさん ( 東京都 /21歳 /女性 )
  • 2014/10/31 00:58
  • 回答1件

生命保険

はじめまして 夫の生命保険についてアドバイスお願いいたします現在大手の5年毎配当付き更新型終身以降保険に加入中です 終期2018年保険金額 1000万基本年金額(支払回数5回)400万生存給付金 18万5年毎配当特約特定疾病保障保険 300万傷害保険  100万収入保障 100万特約障害特約 100万医療特約 1万(120型)生活習慣病特約 1万 その他損傷、難病特約がありまあす現在の保険料188...

回答者
池田 弘司
保険アドバイザー
池田 弘司
  • りんごいもさん ( 福岡県 /40歳 /女性 )
  • 2014/10/24 12:45
  • 回答1件

国民年金の3号被保険者で個人事業を営んでいる場合

お忙しいところ誠に申し訳ありません。教えて頂きたいのですが、私自身は個人で小さな事業を営んでいるのですがいつも所得が出ないくらいの事業のため、国民年金の3号被保険者として今まで夫の扶養になっていました。先日、夫の会社より私の確定申告書の提出を求められ提出をしましたところ、所得に青色申告控除や減価償却費、交際費などを加算すると130万円を超えてしまうため、扶養から外れてしまうと言わ…

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄
  • えつえつさん ( 千葉県 /44歳 /女性 )
  • 2014/10/21 18:37
  • 回答1件

死亡生命保険の受取、申告について

2010年4月中旬に実父が亡くなりました。契約者は父名義・受取人は100%私の名前で、妹と協議した結果私が死亡保険金の600万円を受け取ることになりました。あとは国民年金・国民年金基金で死亡一時金も受け取っています。父と実母は既に離婚済み、子供は私と妹の2人です。この場合、確定申告で贈与税で申告すればよいのでしょうか?それとも他のやり方で申告すべきですか?無知で大変申し訳ありませ…

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博
  • sisi-erzbtさん ( 千葉県 /30歳 /女性 )
  • 2014/10/20 12:45
  • 回答1件

親族のみの合同会社設立について

両親名義のアパート(1F自宅)の管理を、合同会社を設立し家族のみを役員とし運営したいと考えています。以前は父の個人所得としていたため、確定申告も個人で行っていましたが、その煩わしさと相続を考えて、法人化を検討中です。ローンもまだ2年半残っています。あまり多くの収益が出ないため、法人にした方が、法人税や社会保険を考えると損になるのではと思っていますが今後のことを考えて法人にする…

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • ask-marimoさん ( 愛媛県 /44歳 /女性 )
  • 2014/09/22 22:50
  • 回答1件

保険金の受取人を友人に

私はずーっと父と二人暮らしだったので保険金の受取人も当然ながら父だったのですが、先日その父が他界してしまい、受取人を変更しなくてはならなくなってしまいました。私は3人兄弟の末っ子で上に姉兄がいるのですが、全く親交がありません。私としては親の面倒も素知らぬふり、お葬式にも形だけの参列、無年金者の父の面倒はずっと私一人でみてきたので、私の保険金はこの二人の姉兄にだけは渡したくありま…

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博
  • koara49さん ( 兵庫県 /41歳 /女性 )
  • 2014/10/16 12:45
  • 回答1件

扶養なのに130万を越えた

現在、23才父の扶養に入りパート勤務しています。扶養に関して無知で失礼します。扶養の条件の年間130万を越えそうになったら扶養から外れれば良いと思ってました。・月11から12万 2014年9月26日時点で106万・国民年金第1被保険者として支払い中・病院に2度通院ですが、最近扶養について調べていると、私が毎月11万の仕事を始めた時点で、向こう1年で130万を越える予測がついた場合は扶養から外れなけ...

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹
  • ごーやさん ( 高知県 /23歳 /女性 )
  • 2014/10/13 04:26
  • 回答1件

扶養手続きがすぐに出来なくて困ってます。

妊娠をきっかけに先月末に5年勤めた会社を退職し、今月から夫の扶養に入ろうと思っていたのですが、失業給付受給期間の延長をするかどうかを聞かれ、延長する旨を伝えたところ、延長の手続きをしてからでないと扶養の手続きが出来ないと言われました。そこで調べたところ、失業給付受給期間の延長手続きは「退職日から30日目の翌日以降から一ヶ月以内」にしか手続きが出来ないと知りました。延長の手続き…

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹
  • まろはなさん ( 神奈川県 /36歳 /女性 )
  • 2014/10/07 21:25
  • 回答1件

居宅介護支援事業所特定事業所加算1について

居宅介護支援事業所特定事業所加算1を取っている事業所です。指導監査が入る予定ですが、一度監査を受けられた方を探しています。必要書類等の確認をしたいので、謝礼はいたしますので宜しくお願いいたします。

回答者
福岡 浩
経営コンサルタント
福岡 浩
  • 福老さん ( 宮崎県 /56歳 /男性 )
  • 2014/10/01 16:44
  • 回答1件

持病のある主人が入れる学資保険、生命保険はありますか?

もうすぐ出産を控えている主婦です。子供の学資保険や、主人の生命保険の加入を検討しています。しかし主人は一型糖尿病で、加入できる保険がなかったり、死亡保障金額も少ないものばかりです。まず、学資保険は主人名義で入れるものはあるのでしょうか?もし加入できない場合、主婦の私名義でも学資保険に加入すべきでしょうか?また生命保険の死亡保障額が300万等の少額ならば保険は諦めて、貯蓄をコツコツ…

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博
  • アメショーさん ( 愛知県 /30歳 /女性 )
  • 2014/06/26 17:18
  • 回答3件

傷病手当について

傷病手当について質問です。現在職場のストレスから鬱になってしまいました。今月、退職予定です。そこでその後傷病手当を申請しようと思っているのですが、それに関連して教えていただきたいことがあります。9月30日を持っ退職予定なのですが、この間の休みを残っている有給か病休のどちらかで9月30日まで休みをいただいて退職する予定です。この際、どちらの休みの取り方にしても給与が発生するので…

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛
  • daikichitamagoさん ( 群馬県 /36歳 /女性 )
  • 2014/08/31 12:25
  • 回答1件

傷病手当と退職

1年近く鬱状態で働き、先月から休職いたしました。今月末までの予定です。復職するつもりでしたが、退職することに決めました。気になることは、引継ぎです。私にしかわからない内容が半分程度引継ぎしておりません。突然休職になったため日常業務のみ引継ぎました。重要業務はまだなのです。(私以外に現在出来る人がいないので、消滅するかもしれませんが。)今月いっぱいで退職するか、給与が15日締めなの…

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛
  • 1ma1sa1maさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
  • 2014/08/16 16:22
  • 回答1件

「会社都合」による退職について

こんにちは。小さな有限会社(請負サービス業)を経営しております者です。この度、業績悪化につき、2名の人員削減を行わなければならなくなりました。その2名には会社の状況を真摯に話し、受け入れてくれました。私としては、彼らの生活を考えて「会社都合」による退職で、雇用保険の適応を提案しようと思います。そこで質問なのですが、「会社都合」の退職で、会社や経営者が負わねばならないマイナスの点は…

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛
  • 私はがんばるぞさん ( 新潟県 /46歳 /男性 )
  • 2014/08/31 13:00
  • 回答1件

退職してから入籍までの国民年金の支払いについて

私は8月15日付で退職し、9月4日入籍する予定です。退職してからは、無職で働いておりません。今年度は130万以上稼いでおりますので、扶養手当などはもらえないことは承知しております。今後は無職ですので、入籍いたしましたら、扶養に入る予定でおります。それに伴い、引越しを行い、婚約者と暮らしております。そこで、おうかがいしたいのですが、一つ目は、退職してから入籍するまでの間の国民年金や健康…

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹
  • のん0818さん ( 北海道 /27歳 /女性 )
  • 2014/08/20 20:42
  • 回答1件

傷病手当金受給中に60歳になり、再雇用された場合。

こんにちは、夫のことで質問です。サラリーマンの夫が現在傷病手当金を受給中ですが、60歳間近です。60歳になると、今の会社で定年退職し再雇用される予定ですが、その際、被保険者資格喪失届と資格取得届を同時に提出する「同日得喪」という手続きがあるのを知りました。再雇用されると給与はかなり下がり、同日得喪だと社会保険料がすぐに安くなるのは助かりますが、傷病手当金は標準報酬日額で決まるので…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • 出不精ママさん ( 神奈川県 /52歳 /女性 )
  • 2014/08/09 17:48
  • 回答1件

夫の扶養に入り損ねた期間

個人事業主です。公務員の主人と結婚して以降も、扶養に入らず、自分で国民年金と健康保険を払ってきました。そもそも「扶養」ということへの理解が足りず、税制上の扶養のみを捉えて、所得38万以上では無理、と勘違いしていたからです。今回気がついて、過去の経費を差し引いた所得を確定申告書で確認したところ、130万以下の年が多くありました。職場から出る「扶養手当」も受け取り損ねたことになります…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • asami469さん ( 神奈川県 /34歳 /女性 )
  • 2014/07/29 17:46
  • 回答1件

退職したので扶養に入りたいが既に年額年収の要件を越えている

私は今年の3月31日に会社を退職し6月に結婚しました。現在無職のため、結婚を機に夫の扶養に入りたいと思い(共済組合です)夫の会社に扶養親族の異同申し立て書を提出したのですが、「年額収入について、控除対象配偶者の要件は、給与収入であれば1030000円以下が対象となります。」とのコメントがつき書類が戻ってきてしまいました。1月から3月のわたしの収入は1400000円でした。健康保険証は…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • りんご105さん ( 福島県 /23歳 /女性 )
  • 2014/07/22 01:05
  • 回答1件

扶養制度について

3月で結婚退職(正社員)し、4月から夫の扶養に入りました。6月から扶養の範囲内(パート:月収約6万円)で働いています。ちなみに、6月末時点での所得は給与94万円で、退職金134万円で、計228万円になっています。このまま、働き続けても社会保険上の扶養は継続できますか??年金事務所に問い合わせたところ、上記の旨を伝えると「12月時点で130万円を越えているので、社会保険も扶養か…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • kaori-1128dさん ( 京都府 /26歳 /女性 )
  • 2014/07/17 17:08
  • 回答1件

国民健康保険税と社会保険税

今年の7月から個人事業から法人化するのですが、現在、国民健康保険で国民健康保険税を納付してるのですが今年2月に子供が生まれ、また今年度、国民健康保険税の税率が上がり全期で、昨年度に比べ7万ぐらい上がりました。ここで質問なのですが法人化すると同時に社会保険に変更することを考えてます。社会保険に変更することによって現在の国民健康保険税より安くなるのかをご教授頂きたく質問させて頂きまし…

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • けい2さん ( 宮崎県 /39歳 /男性 )
  • 2014/06/17 22:59
  • 回答1件

不公平に感じる

こんにちわ。先日投稿しましたが回答頂けてないので分からないのですが、130万円の壁の件で教えて頂きたく再度質問させて頂きました。今回はちょっと内容が違うのですが、まずパートで130万円を超えた場合、健康保険や年金は扶養から外れると思います。しかし、経費が掛からないので130万まるまる懐に入る訳ですよね?私は青色申告の個人事業主になっているのですが、今までは130万で抑えていたのですが今年…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • カトリせんこさん ( 東京都 /41歳 /女性 )
  • 2014/07/03 10:32
  • 回答1件

差額ベット費用特約について

先日、自転車で転倒して、足を骨折しました。近所の整形外科に通院しましたが、病状が思わしくなく、医師の勧めで系列病院へ転院して入院手術することになりました。 しかし、幸い損害保険の人身傷害保険が適用され、保険担当者との数回のやりとりで、通院中の支払い金額を保険会社が支払うことになり、保険適用外の松葉杖リース費等の金額以外が返金されました。転院先で診察後、支払い前に入院の手続きを…

回答者
大泉 稔
ファイナンシャルプランナー
大泉 稔
  • カントクさん ( 千葉県 /40歳 /男性 )
  • 2014/06/27 02:59
  • 回答1件

扶養と株取引について

昨年6月末に退職、7月に結婚しました。その時点で収入が103万を超えていたので、昨年は健康保険の扶養のみ加入手続きをし、今年1月に、税扶養の加入手続きをしました。現在は専業主婦でパートなどもしていないため収入はありませんが、少額ですがNISAで積立投資をしています。加えて、来月から株の取引を始めようと思っています。開設口座は「特定口座源泉徴収有り」を選択しました。初心者なので利益…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • しろ727さん ( 茨城県 /26歳 /女性 )
  • 2014/06/17 20:56
  • 回答1件

協会けんぽの、扶養収入用件の件

現在個人事業を営んでおり、青色申告、配偶者は青色専従者の申請を行い月額8万円の給与を支払っています。  現在の事業とは異なる顧客から、新規の事業を相談され取引条件の1つに法人の設立が必要でしたので合同会社を設立しました。現在はメインで個人事業を営み併用して1人法人を営んでいます。法人の事業規模は未だ小さいので月額報酬は5万円に設定しています。そして設立した合同会社でも社会保険加入…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • gorugon240kさん ( 大阪府 /39歳 /男性 )
  • 2014/06/20 15:22
  • 回答1件

子供の扶養を夫婦どちらに入れるか、教えてください

はじめまして。現在夫婦共働きで、間もなく産休に入り、出産、育休を経て来年春に仕事復帰する予定の者です。子供が生まれるにあたり、子供を夫婦どちらの扶養に入れるか考えており、ご意見を伺えればと思っております。ひとつ目の質問ですが、「扶養は一般的には収入の多い方に入れる」と言われているようですが、それはどうしてなのでしょうか?次にふたつ目の、子供を夫婦どちらの扶養に入れるかについて…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • 0401ももさん ( 東京都 /35歳 /女性 )
  • 2014/04/01 22:08
  • 回答1件

1,169件中 51~100件目

「火災保険」に関するまとめ

  • 火災保険のこときちんと知らなかったかも…今からでも覚えて損はないお役立ち情報を専門家が紹介!

    皆さんは火災保険の10年を超える長期契約が、2015年10月から廃止になるのをご存知ですか?実質的な値上げとなってしまうため、家計などいろんな場面での影響が考えられます。 しかし一方で、契約している火災保険を見直すチャンスでもあるのではないでしょうか。 そこでこのページでは、長期契約廃止による影響に関してはもちろんのこと、火災保険に関する基本情報や意外と知らない適用条件など、専門家による様々な解説を紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索