「会社都合」による退職について - 人事労務・組織 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:人事労務・組織

「会社都合」による退職について

法人・ビジネス 人事労務・組織 2014/08/31 13:00

こんにちは。

小さな有限会社(請負サービス業)を経営しております者です。

この度、業績悪化につき、2名の人員削減を行わなければならなくなりました。

その2名には会社の状況を真摯に話し、受け入れてくれました。
私としては、彼らの生活を考えて「会社都合」による退職で、雇用保険の適応を提案しようと思います。

そこで質問なのですが、「会社都合」の退職で、会社や経営者が負わねばならないマイナスの点はどんな事でしょうか?

また、雇用保険受領中に、その全く同じ人物が短時間のアルバイトとして、弊社で僅かでも仕事をした場合、それは許されるのか?
またその場合、受給している雇用保険はどうなるのか?…などが疑問です。

以上3点につきまして、ご教授いただきたく、お願い申し上げます。

私はがんばるぞさん ( 新潟県 / 男性 / 46歳 )

回答:1件

本田 和盛

本田 和盛
経営コンサルタント

- good

助成金の受給でハンディになることがあります

2014/08/31 14:11 詳細リンク
(5.0)

凄腕社労士 本田和盛です。

業績悪化による整理解雇を行わないといけないケースにおいて、
解雇ではなくとも、従業員に対して退職勧奨を行い、
会社都合で退職してもらう場合も、助成金(雇い入れ関係)の受給制限に
引っかかる場合があります。


一般的に、従業員を雇い入れる際に受給できる助成金は、
「雇入れの日の前日から起算して6か月前の日から1年間を経過する日までの間に、
当該雇入れに係る事業所において、雇用する被保険者(短期雇用特例被保険者及び
日雇労働被保険者を除く。)を事業主都合による解雇(勧奨退職等を含む。)を
したことがない事業主」
といった要件がつきます。

よって新規採用などで助成金を受給する予定がある場合は、留意する必要があります。

なお雇用保険受給中にアルバイトをした場合は、仕事をしているので失業とはならず、
当該日については、雇用保険は受給できません。
その事実を隠して受給した場合は、不正受給となります。

評価・お礼

私はがんばるぞさん

2014/09/01 06:05

早速のご回答、ありがとうございました。
大変助かりました。

よく検討して決めたいと思います。
ありがとうございます!

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

退職金規程改定にまつわる事 ピ―子さん  2015-06-08 14:48 回答2件
会社の資金移動について bazzyoさん  2014-09-30 18:06 回答1件
減給を承諾させる雇用契約の変更を拒否したら bentaroさん  2010-02-12 17:50 回答1件
傷病手当と失業保険と出産について イチゴパインさん  2010-02-09 15:12 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

後継者がいない!事業承継安心相談

事業承継に備えて、早めに準備しましょう

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

対面相談

自社株式の相続税・贈与税をゼロに!

本当に税金かからないの?新事業承継税制について疑問に思っていることなど気軽に相談してみませんか。

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

セミナー

リーダー育成研修 ただ聴くだけの研修なんかじゃない!

考えて行動するリーダーのための考えて 行動する研修

丸本 敏久

株式会社メンタル・パワー・サポート

丸本 敏久

(心理カウンセラー)