「保険者」の専門家Q&A 一覧(16ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「保険者」を含むQ&A

1,169件が該当しました

1,169件中 751~800件目

組合健康保険傷病手当金受給後の失業保険について

初めまして。私は、うつ病になってしまい仕事を休業し健康保険組合の傷病手当金を受給しております。昨年の1月から8月までは請求し受給していますが、それ以降9月からの現在まではまだ請求はしておりません。こらから手続きする予定です。実は先日会社の方から今月一杯で退職というかたちで、体調が回復したらまた仕事復帰してくださいと言われました。退職後でも残りを請求出来ますか?退職後の失業保険…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • まちつぐさん ( 千葉県 /34歳 /女性 )
  • 2008/09/20 19:07
  • 回答2件

被扶養者資格損失

私の旦那の健康保険のことでご教授お願いいたします。昨年の3月末まで就業しておりましたが、4月より学生となりました。3月末までは前職の社会保険へ加入しておりました。私が派遣社員で働いているので、健康保険は私の被扶養者となるように致しました。厚生年金は、国民年金へ切り替え学生の期間は支払いを免除してもらえる手続きを致しました。ただ、昨年の旦那の年収が130万円を超えていたようで、08年10…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • komoさん ( 千葉県 /29歳 /女性 )
  • 2008/09/20 10:00
  • 回答2件

夫は今月退職 私のパート収入のみ

我が家は祖父母(78歳)子供2人夫は45歳・今年5月まで自営で国民年金、自営を閉めて、6月から勤務(社会保険加入)しましたが人間関係がうまくいかず、うつ病になってしまい8月に退職しました。現在無職で自宅療養中です。私はパートで月8万の収入です。この先いつ復帰できるがわからず私の収入だけでは家族6人生活はとてもむりです。傷病手当金も数ヶ月の社会保険の加入なのでだめ、ハローワークに問い合わせて…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • こまった?さんさん ( 栃木県 /38歳 /女性 )
  • 2008/09/18 17:41
  • 回答1件

標準報酬月額について

法人契約の養老保険(契約者=法人 被保険者=個人死亡保険金=被保険者の法定相続人 満期金受取人=被保険者)の契約の場合、法人が支払う保険料は被保険者の給与とみなされますが、これは標準報酬月額に含まれるでしょうか? 

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • いまいまさん ( 長崎県 /47歳 /男性 )
  • 2008/09/18 23:34
  • 回答2件

任意継続健康保険の扶養について。

父が定年退職後、任意継続保険に加入しました。現在の収入は、国民年金のみです。その後、私(娘)が病気により仕事を辞め、現在は自立支援制度を使い通院中のため無職・無収入です。国民健康保険に加入しましたが、わずかな貯えからの捻出なため今後、保険料の支払いができるか難しい状態です。そこで質問なのですが、例えば父の任意継続保険の扶養になるなど、保険料を少しでも抑える手段はないのでしょう…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ノラ猫さん ( 宮城県 /30歳 /女性 )
  • 2008/09/19 17:24
  • 回答2件

失業保険の受給及び制限期間について

H19年3月入社、正社員です。その後妊娠し、5月に出産しました。育児休業1年取得し、復帰する予定でした。しかし、夫が、過酷な労働により退職をしたいと言い出し、転職することになりました(内定済み)県外でとても通勤できそうにないので、やむなく私も退職を強いられそうです。春くらいから、再就職する予定ではいます。この場合も自己都合の退職として、失業保険受給には3ヶ月の制限期間がつくので…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • reina017さん ( 神奈川県 /32歳 /女性 )
  • 2008/09/18 09:44
  • 回答1件

給付金は支払われるでしょうか

父の事でお聞きします。ほろ酔い状態だったようですが、夜道で足を踏み外したようで150センチ程の溝から顔を出している所を発見され救急車で運ばれ胸骨の骨折と全身強打、後頭部を10センチほど縫い腫れている状態で入院しております。貴重品は無事の為、事件性はないと思っているのですが本人はショックのせいかその事故の前後は覚えていないそうです。今は胸骨という場所のせいかせきやくしゃみをする…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • けんめいさん ( 大阪府 /41歳 /女性 )
  • 2008/09/19 16:26
  • 回答2件

失業手当について

先月の三月で派遣社員で勤めていた会社を退職しました。本来であれば昨年の10月末で契約満了でしたが派遣先の都合でH19年3月まで延長依頼があり更新しましたが今回も延長期間は未定ではあるが、二ヶ月か三ヶ月延長依頼がありました。ですが延長期間も定まっておらずとりあえず更新してほしいとの事で今回は更新はせず安定した正社員を現在さがしております。1人暮らしな為、生活があるので失業保険をす…

回答者
田邉 康雄
経営コンサルタント
田邉 康雄
  • アボガド77さん ( 埼玉県 /34歳 /女性 )
  • 2008/04/09 23:04
  • 回答2件

保険金の相続について

妻が癌で闘病中なのですが、深刻な状況で今後のことを考えていかなければならない状態です。そこでお聞きしたいのは、妻が契約者で被保険者である生命保険があり、死亡受取人は夫である私にあります。家族は子供(3歳)が1人います。万が一にも死亡した際には死亡保険金は受取人である私にのみ相続ということになるのでしょうか?それとも子供と分割する必要性があるのでしょうか?子供が小さいこともあり…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • レイくんさん ( 茨城県 /40歳 /男性 )
  • 2008/09/19 00:39
  • 回答1件

退職後の保険

来年2月に出産予定の者です。出産を理由に退職する予定です。現在は自分の会社の健康保険に入っています。出産手当金を受給できるよう、退職日は来年1月で退職後42日以内の出産となります。出産後は旦那の扶養となり、旦那の健康保険に加入且つ年金も第三号被保険者(?)を考えています。旦那の会社の扶養条件は、妻の退職後その年の12月までの収入が130万以下となっているので、出産手当金を受給しても130…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ちょのさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2008/09/18 23:55
  • 回答2件

退職後結婚しました。

退職後結婚しましたが、年金など手続きに困っております。5月末付で退職し9月9日に婚姻届を出し9月10日に失業保険が受給完了しました。9月22日より派遣で働く事が決まりましたが、保険はまだしも年金も支払いしておらず、スッキリさせたくて質問いたします。インターネットで色々調べたのですが解決できません。退職日〜失業保険受給完了までは第一号被保険者であることは分かるのですが、失業保険受給完了日〜就職先の…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • まゆ☆さん ( 愛知県 /26歳 /女性 )
  • 2008/09/17 20:37
  • 回答2件

出産手当金と任意継続被保険者

こんにちは。現在派遣社員として就業中で2008年11月には出産を控えています。そのため9月末にて退職するのですが、出産予定日は11月5日で、産院の先生と相談した結果11月1日に出産する予定でいます。出産手当金について派遣健保に問合せたところ…◎1年以上の社会保険加入(通算可)◎出産予定日42日前までの就業(私の場合実際の出産日11月1日)◎就業最終日にお休みをもらう(有休可)上記…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • スター...さん ( 愛知県 /26歳 /女性 )
  • 2008/09/17 04:12
  • 回答1件

根気のなさ、職歴の汚さ

求職中の26歳女です。大学中退後、工場にてマシンオペレータ勤務を1年弱、その後事務職を目指しますが、パソコンスキルがなかったためコールセンター勤務をしました。しかしコールセンター独特の雰囲気に馴染めず、どこも1〜3ヶ月で辞めてしまっています。唯一直近の職は8ヶ月頑張りましたが・・・根の性格がひきこもるタイプなので、製造や技術の方向の方が向いているのかもしれません。ただ、生涯そういっ…

回答者
小倉 美紀
パーソナルコーチ
小倉 美紀
  • sanakaさん ( 大阪府 /26歳 /女性 )
  • 2008/06/12 18:03
  • 回答2件

傷病手当金について

現在、妊娠7ヶ月です。切迫流早産のため会社を6月から休職しています。もうすぐ、会社が認める休職期間を超えてしまうためこのまま退職という形になりそうです。そこで、現在、傷病手当金を受けているのですが、いろいろ調べたところ退職後も受けることができることはわかりました。その場合、健康保険は現在の健康保険を継続する必要がありますでしょうか?退職後は、夫の扶養に入ろうかと考えております。…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • しゅうかさん ( 千葉県 /32歳 /女性 )
  • 2008/09/16 13:09
  • 回答1件

扶養について

扶養について教えてください。結婚して今年10月末に会社を退職する予定です。すでに年収130万超えているため、自分で国民年金と国民健康保険料をうことになると思いますが、夫の扶養に入れるのはH21.1月からでしょうか。それとも4月からになるのでしょうか?また、健康保険の任意継続被保険者になったほうがいいと聞いたことがありますが、よく分かりません。そのメリットと申請方法を教えて下さい。よろしく…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • きたろーさん
  • 2008/09/15 21:36
  • 回答2件

失業保険の受給資格について

現在、?普通のサラリーマン(勤続10年超)と?先日設立した法人の代表をしております。今回、?を退職する予定となっております。その場合、失業保険はもらえるのでしょうか。?については、設立をしたのみで、現状、給与をもらってなく、社会保険等の手続きもしておりません。よろしくお願いします。

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • Bayさん ( 神奈川県 /34歳 /男性 )
  • 2008/09/16 06:47
  • 回答2件

青色申告ですが・・・

初めまして、全くの無知でお恥ずかしいのですが、今現在、私は、料理屋を息子とまかなっています。この度、再婚をする事になりました。相手は、サラリーマンなのですが、会社を辞めて、個人で仕事を請け負いたいと言うのですが、簡単に言えば、個人経営にして、私をこのまま経営者とし、自分は、社員として、仕事をするとの考えなのですが、ここでどうしたら良いのか分からないのが、私は、料理屋の経営者と…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • 森のうさぎさん ( 愛知県 /45歳 /女性 )
  • 2008/09/12 18:12
  • 回答1件

老親を扶養親族にできるか?

 夫の父は80歳、年金収入240万。母は82歳で年金収入は23万です。以前、夫の勤務先に母を扶養に入れられないかと問い合わせましたが、父の扶養になるのが常識でしょうとの返事でした。昨年6月に父が脳梗塞で倒れ、現在、療養病棟から老健に行ったり来たりという病状です。障害手帳をもらいました。一般病院の時より料金がずっと高くなってとても生活が苦しいようなのでなんとか母を扶養にできないかと思いま…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • pochan3さん ( 愛知県 /50歳 /女性 )
  • 2008/09/13 07:29
  • 回答2件

任意継続と扶養資格について

2008年3月末で退職し、失業保険を受給しながら求職活動をしていました。その間、健康保険は、前職の健康保険組合にて任意継続被保険者となりました。再就職できないまま失業保険の給付も終わり、10月より以前勤めていた会社にパートとして勤めることになりました。週3日・1日7.5時間の勤務なので、勤め先で社会保険に加入することができないかと思います。そのため、夫の扶養になり、夫の会社の社会保険に…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ハルハルさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
  • 2008/09/13 00:37
  • 回答3件

パート収入103万か130万か?

私はパートで働いていますが、主人の会社に聞いてもらったところ、103万までしかダメだと聞きました。103万を超えると保険、年金などを私自身が払うことになるのでしょうか?会社によって103万、130万の枠が違うのでしょうか?家族手当のようなものはありません。それから、主人は仕事を変わりましたので収入が200万ほどですが、夫の収入が妻の収入の2倍以上でないと103万以内でおさえないといけないのでしょ…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • chikoさん
  • 2008/09/13 08:36
  • 回答1件

社会保険の加入について

今年に入り、1月〜3月末 保育士のアルバイト6月〜9月末 サービス業のアルバイトそして今度10月からは市の臨時職員として来年3月末までパートに採用されました。今まで月の収入も6万前後だったので夫の扶養内にて働いてきました。ですが、10月からは週5、実働7時間という勤務になるので、社会保険の加入というお話を受けました。まだ本年度の収入は50万程度なので、今年度はどんなに新しい職…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • みゃんこさん ( 千葉県 /29歳 /女性 )
  • 2008/09/09 16:14
  • 回答2件

マンション購入と出産について

現在、夫26歳・妻25歳の共働きです。夫は勤続3年目で年収は400万円ほどで、私は今月転職したばかりで現在は試用期間中ですのでアルバイト扱い・11月に正社員となり、今年の年収は200万円弱になる見込みです。今は賃貸のマンションで生活しているのですが、家賃と駐車場だけで77500円支払っていますので、これだけ毎月支払っていれば、中古マンションくらい買えるのではないかと思い、2500万円程度で物件を探.…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • 凛♪さん ( 愛知県 /24歳 /女性 )
  • 2008/09/09 15:32
  • 回答5件

健康保険の変更と扶養親族について

57歳の夫は自営業をしていましたが、心と体の不調のため本年7月より仕事を辞めました。今年の収入は200万円程度ありました。妻の私は公務員をしており56歳です。夫を私の健康保険に変更することは可能ですか。国民年金と年金基金はこれまで通り60歳まで払っていくつもりです。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 9567さん
  • 2008/09/08 14:10
  • 回答3件

収入保障保険について

こちらは 専門家の方が多いようなので質問させてください今 保険見直しを検討中です夫婦とも 国内漢字生保に加入していますが(夫と妻は別の保険会社)更新時にいつの間にか終身保険を 定期保険にかえられていましたいつの間にか・・・というのはよい表現ではありませんが知識がなかったため 保険会社の勧めるままにハンコを押した・・・という感じでしょうか?必要以上の医療保険がつき 更新時に跳ね…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • みーぽさん ( 富山県 /39歳 /女性 )
  • 2008/09/11 21:37
  • 回答7件

満期後の受取について

はじめまして、こんばんは。養老保険が満期になり、契約者と受取人が離婚した主人になっています。被保険者が私です。満期金を受取りたいので、問い合わせた所、契約者本人か委任状がないと受け取る事ができないと言われました。離婚して15年以上経っていて、連絡も取っておらず、どこにいるかもわからずの状態です。毎月の支払いは、自分でしていたので途方にくれています。この場合、絶対に受け取る事はで…

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博
  • tea48さん ( 神奈川県 /60歳 /女性 )
  • 2008/09/09 23:15
  • 回答4件

妻の収入どっちが得?

年収100万円の現状のパート(私の扶養)と、年(収150万円(扶養から外れる)の新しいパート先ではどちらが得なのでしょうか?(実収入的に)よく耳にするのですが、パート収入は103万?130万?までなら控除が受けれるから得?!でなければ200万円以上収入がないと働き損!?など周りの方に聞くと情報がいろいろです。ちなみに私はサラリーマン(厚生年金)で年収600万円現状扶養3名(妻…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • やまたっくさん ( 富山県 /36歳 /男性 )
  • 2008/09/11 19:39
  • 回答3件

国民年金の8ヶ月の未納分の支払い

29歳の主婦です。2年前に退職しその8ヶ月後に結婚し第3号被保険者になりましたが、退職から結婚までの8ヶ月間国民年金が未納になっています。その支払い請求が届いたのですが、このままずっと第3号被保険者のまま60歳までいくとして、支払い(約11万)をした方が良いのか?それとも受給時にさほど差がなければ払わない方が良いのか迷っています。上記について何か良いアドバイスをご教唆して頂け…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ドンくんさん ( 埼玉県 /29歳 /女性 )
  • 2008/09/10 21:37
  • 回答1件

パートタイム派遣扶養控除

今年2月からパートタイム型派遣をしています。それとは別に副職で事業収入を得ています。現在副職で事業収入が20万ほどあり、派遣での給与収入は11月までで90万ほどになる予定です。主人の扶養控除内での給与収入に抑えたいのですが、給与収入を調整したほうがよいのでしょうか。103万 OR 130万 どちらが今後働くのに良い選択なのでしょうか。主人は自営業をしており、青色申告をしています…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • チビクロノさん ( 東京都 /43歳 /女性 )
  • 2008/09/10 00:17
  • 回答1件

年末調整・確定申告について教えてください。

いつもお世話になっております。年末調整・確定申告について教えてください。私は今年5月末に結婚を機に退職しました。その後、6月中旬より失業保険を受給しながら10月中旬まで職業訓練に言っています。職業訓練終了後は年末までは求職活動せず、来年よりフルタイムで働く為に活動しようと思っています。10月11月12月分の国民年金と国民健康保険を節約?する為に、失業保険終了後はすぐに夫の扶養…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ことこさん ( 愛知県 /29歳 /女性 )
  • 2008/09/08 20:39
  • 回答1件

個人事業と厚生年金

娘はパートをしながら近々カフェを土日祝と開業します後々にはカフェ1本にしたい希望なのですが厚生年金を掛けるにはカフェを株式会社にしなくては出来ないようなのですが売り上げが年間600万を越さない場合は株式会社にしない方が税金が安くつくと聴きました、後々の事を考えるとどうした方が良いのでしょうか、又私も今の会社をパートにしてもらい娘を手伝えたらと思っていますので私の厚生年金もカフ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • KOMINKAさん ( 滋賀県 /54歳 /女性 )
  • 2008/09/08 14:42
  • 回答2件

退職による扶養について

8月31日で退職しました。今後主人の扶養になろうと思いますが、1月から8月までで、給料は130万を超えています。保険料と、年金の手続きの仕方と扶養に該当(これから失業手当受給見込み)するのかも含め、まったく内容がわかりませんので、詳しく教えていただきたい。保険証は退職した会社に返還したきましたので、すぐにでも保険証が必要なのですが。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • sayayaさん ( 東京都 /23歳 /女性 )
  • 2008/09/07 15:58
  • 回答2件

扶養等について。

どう質問したらいいのかすらわからないので簡単に書かせていただきます。・今年中(今月中)の結婚予定・結婚相手(女)は今月15日付けで退社・彼女の月収は30万円 (9月末までの年収入は270万円)・来年1月に出産予定・同じ会社に勤務しているが、会社関係者には結婚・妊娠という退社理由を知られたくない。・二人とも、会社の健康保険組合に加入している。【質問内容】・結婚後、扶養に入ること…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • タッタンさん ( 兵庫県 /26歳 /男性 )
  • 2008/09/07 11:07
  • 回答2件

半身麻痺では・・・

最近になってよく耳にするのが「脳梗塞などで命は助かったものの半身麻痺になってしまった」(芸能人でも増えてますよね)などあるのですが、この場合に保険の約款などみても下記の様になってますので高度障害にはあてはまりません。 1上肢と1下肢の障害が次のいずれか1つに該当する場合をいいます。(上肢と下肢の両方の障害状態が、次のいずれかを満たす必要があります。) 1上肢を手関節(手首)以上で…

回答者
照井 博美
ファイナンシャルプランナー
照井 博美
  • なまら病気怖いさん ( 北海道 /37歳 /男性 )
  • 2008/09/05 19:03
  • 回答1件

退職後の保険の切替について

私は8月末で長年勤めた会社を辞め、その時点での1月〜8月末までの額面での収入は、約240万でした。当然、夫の扶養には入れないものと思い役所に保険の切替に行ったところ「将来的に収入が無い予定ならば、ご主人の会社で加入されている保険によっては扶養にも入れます。」とのお話でした。夫の会社にも確認中ですが、漠然と「年収●●円以上だと扶養に入れない」という浅い知識しか無かった為、よく分か…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • クハさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2008/09/08 11:07
  • 回答4件

退職後から次の保険に入るまで

主人の扶養に入っていたのですが、前月の19日付けで主人が退職し、20日より新しい会社に入社しました。29日に今まで受診していた婦人科に再受診したのですが、病院には先月の初めに保険証の提出をしていたので、今まで通り三割負担でした。 新しい会社が1ヶ月は、保険に入れないので、任意継続の手続きをしようと思っていたのですが、1ヶ月くらいなら保険に入らなくてもいいかなと思っています。もし…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • QQさん ( 宮崎県 /30歳 /女性 )
  • 2008/09/06 00:47
  • 回答2件

31日に資格喪失の月の年金

よろしく お願いいたします。勤め先を3月30日に退職をし、31日に資格喪失になりました。(4月1日に再就職し、再取得)その場合、国民年金に加入になると思うのですが、国民年金加入記録では、3月は/(未加入?)になっています。この場合は、社会保険に加入していることになるのですようか。または、3月分の国民年金の加入の手続きが必要なのでしょうか?    よろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • rurumonさん ( 栃木県 /47歳 /女性 )
  • 2008/09/04 21:59
  • 回答2件

社会保険に入ったら国民保険は払わなくてよいですか?

正社員で2ヶ月勤務している間は社会保険に会社のほうで加入していましたが国民保険はそのまま継続して請求が来ていました。でも社会保険を払っているのでそのままにしていました。最近督促状まで送られてきたり家までこられたりして事情を説明しても「日ごとに利息がついてしまうから」などといわれました。会社の都合で社会保険に入らされたのになぜ役所では国民保険がさも未払いのような扱いを受けなければ…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • みそすうぷさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
  • 2008/09/05 11:09
  • 回答4件

一時払いの契約者

被保険者私で、父が契約者、受け取り父の場合、父が入院しているのですが、もし父が亡くなるようなことがあった場合を考えて、今のうちに契約者変更しておいたほうがいいのでしょうか?その場合、贈与税になるのですか?

回答者
大村 貴信
ファイナンシャルプランナー
大村 貴信
  • れんれんさん ( 宮崎県 /29歳 /女性 )
  • 2008/09/05 07:44
  • 回答3件

退社後に扶養家族に入れますか?

現在、夫婦共働きで別々の会社の組合保険に加入しています。妻が10月で妊娠を理由に退社する事になりました。妻の年収は約300万円です。また退社月までの08年の収入は220万円くらいです。この場合、退社後は夫の扶養家族となれるのでしょうか?なれない場合は妻のみ国保・国民年金になるのでしょうか?また来年はどうなるのでしょうか?宜しくお願い致します。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ともよしさん ( 大阪府 /27歳 /男性 )
  • 2008/09/03 06:49
  • 回答2件

海外移住時

宜しくおねがいします。私は40歳の女性。今まで国民健康保険です。社会保険加入は20代の時数ヶ月しかありません。年金ですが全く納めていません。今年2月韓国人と結婚し、今主人は配偶者ビザも取得し、5月に外国人登録も済んでいます。日本に来て日本語の勉強と、仕事をしています主人は来日以前は母国で10年間同じ会社に勤務しており社会保険、厚生年金などきっちり納めておりました今は2年間の保留措…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • soon001さん ( 東京都 /41歳 /女性 )
  • 2008/08/31 15:17
  • 回答1件

解雇されました

正社員で働いていました。結婚もしています。2007年4月にうつ病になり、通院と薬で抑えてきましたが2008年4月に職場で倒れてしまい、職場の方から長期療養を勧められました。職場の規定で10月に復職しない場合は解雇と言われていたので治ってはいないながらも9月からまた働こうと思っていた矢先、8月30日付で解雇されました。このあと、すべきことが分からなくて調べてみたのですが?健康保険は任意継続か国民…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • ミシェルさん ( 京都府 /33歳 /女性 )
  • 2008/08/31 21:56
  • 回答1件

保険加入

現在保険の加入を検討しています。31歳 男 妻と子2人(3歳と1歳)現在、複数の保険会社さんを取り扱う代理店さんで提案を受けています。エジソン生命のドル建て終身保険 10万ドルあいおい生命の家族収入保障 10万/月ひまわり生命の医療保険 5000円/日日本興亜生命のがん保険 5000円/日 一時金100万円あと妻があいおい生命の終身保険 300万と医療とがんは私と同じ内容です…

回答者
笹島 隆博
医療経営コンサルタント
笹島 隆博
  • あるまんださん ( 三重県 /31歳 /男性 )
  • 2008/08/30 00:57
  • 回答8件

社会保険の加入義務

株式会社(法人)を経営しております。今まで社員も居なくて、社会保険に加入しなかったのですが、今回社員を雇用する際に、社会保険に加入しないといけないでしょうか?赤字が想定され、安定するまで、社員には国民健康保険に加入して頂きたいと考えます。一人でも社員を雇用したら社会保険が必要か教えて下さい。また、社会保険以外に何か加入が必要なものがありますでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 経営者見習さん ( 宮城県 /39歳 /男性 )
  • 2008/08/30 00:00
  • 回答1件

休職および傷病給付金について

はじめまして。こんにちは。コンサルファーム系企業に勤める34歳の者です。7/01より現在の会社に転職して2週間ぐらい経った頃から精神的な不調を感じ始め、7月の終わり頃からは胃痛と吐き気をもよおすという症状も出始めました。消化器内科で内視鏡検診なども受け、フィジカル的には問題ないとのことだったのですが、今もって症状は改善されていません。ついには、8/11(月)以降、出社しようとすると強い胃痛…

回答者
茅野 分
医師(精神科)
茅野 分
  • よぴおさん ( 埼玉県 /34歳 /男性 )
  • 2008/08/28 13:33
  • 回答1件

扶養家族の健康保険と年金

主人が公務員(教員)で共済組合に加入しており、私は扶養に入っております。主人は58歳であと2年(平成10年3月)で退職します。私名義でアパートを経営しようと思うのですが、その場合初年度は7月からの経営になり、収入は130万を超えないため扶養から外れることは無いと思いますが、翌年からは超えますので扶養を外れてしまいます。扶養が外れた場合、健康保険・年金の納付と支給額はどのように変わってく…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • MPVさん ( 熊本県 /48歳 /女性 )
  • 2008/08/27 11:45
  • 回答2件

出産を機に保険の見直し検討中です

保険の見直しを検討中です。子どもが生まれたこともあり、現在加入している保険も見直すことにしました。保険は勉強し始めたばかりであり、決めかねているのでアドバイスお願いいたします。夫:24歳  年収400万程妻:28歳  現在育休中 年収400万程子:0歳<現在加入している保険>夫:低解約返戻金特則付特定疾病保障終身保険 1000万  65歳払い込み  16000円/月終身保険            ...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • しまおママさん ( 大阪府 /28歳 /女性 )
  • 2008/08/27 21:32
  • 回答8件

専従者の失業保険について

現在夫の自営業の専従者として3年ほど前から雑務等の仕事をし毎月給与を貰っているのですが、諸事情により離婚を考えております。離婚後新たに仕事もするつもりではいるのですが、専従者でも失業保険を受給する事は可能なのでしょうか?もし受給可能なようでしたらしばらく静養したいとも思っております。夫の自営業では雇用保険に加入しております。

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • 不二子さん ( 神奈川県 /34歳 /女性 )
  • 2008/08/28 10:48
  • 回答1件

別居両親の扶養について

こんにちわ。初めて質問します。別居している両親の健康保険料負担額を軽減するために、会社員として勤めている私の扶養に入れたいと思いますが、可能でしょうか?両親は、二人とも60歳を超え、年金受給しています。また、必要書類(証明書類)はどのようなものがあるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • かまけいさん ( 長崎県 /37歳 /女性 )
  • 2008/08/25 11:29
  • 回答1件

出産手当金について

9月いっぱいで退職願いを出していたのですが、先日妊娠が発覚しました。予定日が4月18日なので9月退職だと条件の6ヶ月以内を超えてしまいます。職場の上長に延期を掛け合ったのですがとりあってもらえませんでした。この場合出産手当金は諦めるしかないのでしょうか?任意で社会保険を継続しても退職日から6ヶ月以内でなければやはり支給の対象外でしょうか?そして10月から転職予定だったのですが、転職先で…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ねこねこねこさん ( 神奈川県 /28歳 /女性 )
  • 2008/08/25 19:37
  • 回答2件

社会保険上の扶養について

お世話になります。夫が現在年収1000万円程度あります。もし退職をした場合の話なのですが、当然国民年金・国民健康保険料の納付義務がありますよね。国民健康保険料が社会保険時の2倍になるのは本当でしょうか?かなり高額な保険料になり、納付が大変になると思うのですが・・・。そこで、私が派遣社員として社会保険に加入した場合、夫を扶養に入れる事は可能でしょうか?夫を扶養に入れる事が可能で…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • ことこさん ( 愛知県 /29歳 /女性 )
  • 2008/08/25 20:45
  • 回答2件

1,169件中 751~800件目

「火災保険」に関するまとめ

  • 火災保険のこときちんと知らなかったかも…今からでも覚えて損はないお役立ち情報を専門家が紹介!

    皆さんは火災保険の10年を超える長期契約が、2015年10月から廃止になるのをご存知ですか?実質的な値上げとなってしまうため、家計などいろんな場面での影響が考えられます。 しかし一方で、契約している火災保険を見直すチャンスでもあるのではないでしょうか。 そこでこのページでは、長期契約廃止による影響に関してはもちろんのこと、火災保険に関する基本情報や意外と知らない適用条件など、専門家による様々な解説を紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索