対象:家計・ライフプラン
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
現在、夫26歳・妻25歳の共働きです。
夫は勤続3年目で年収は400万円ほどで、私は今月転職したばかりで現在は試用期間中ですのでアルバイト扱い・11月に正社員となり、今年の年収は200万円弱になる見込みです。
今は賃貸のマンションで生活しているのですが、家賃と駐車場だけで77500円支払っていますので、これだけ毎月支払っていれば、中古マンションくらい買えるのではないかと思い、2500万円程度で物件を探しているところです。
しかし、できれば子供も早く欲しいと思っておりますので、子供を産んでその上ローンも支払っていけるかが不安なんです。
私は出産後も仕事は続けていくつもりで、会社側は通勤が無理な場合は在宅に切り替えてもいいと言ってくれていますから、子供を産んでも私の職がなくなる可能性は低いと考えています。
ただ問題なのは、妊娠中の私の収入です。
会社が社会保険等を完備していないため、私は国民健康保険・国民年金に加入しています。(年収は103万円を超えますから扶養には入れません。)
当然雇用保険もないので入ることができませんから、産前と産後すぐの私の収入はないことになりますから(出産一時金などは出産費用として相殺されるかと思いますし)、マンションを購入した場合、その間の支払いが苦しくなるのではないかと思うのです。
こういう場合、しばらくはどちらかを諦めざるを得ないのでしょうか。
凛♪さん ( 愛知県 / 女性 / 24歳 )
回答:5件
マンション購入計画について
凛♪様
静岡市のファイナンシャルプランナーの渡邉と申します。
マンション購入計画についてフラット35で試算しました。
フラット35(買取型)ですと物件価格の80%が融資金額となります。
2500万ですと、2000万円が上限となります。
愛知県の金融機関での金利を参照しますと現時点で3.01%の提示金融機関が多いので
こちらで、試算しますと、
金利3.01% 35年間 借入金額2,000万円 元利均等で
月返済額が7.8万円となります。
物件価格が2500万円ですと、別に融資手数料、団信保険料、火災保険、登記費用
引越し費用など8〜10%程度費用が掛かります。
また、毎月管理料、修繕積立金、駐車料などで、2万円〜の費用もお考えになる必要が
あります。
ローンと合わせますと、月10万円ぐらいのコストになります。
銀行ローンの場合ですと、ご主人様の勤務年数が3年経過していないこと、奥様の
収入合算を見てくれるのかという、問題がありますので、個別に金融機関にご相談された
ほうが、宜しいかと思います。
現在、頭金として充当できる金額が不明ですが、最低でも20%出来れば30%準備
されますと、ローン返済の家計への圧迫度が違ってまいります。
出来れば、お子様のご誕生もご希望されていますので、住宅取得計画・お子様の教育費用
等をトータルに考えたキャシュフロー表を作成いたしますと、よりご理解が深まると思います。
お問い合わせいただければ、ご相談お受けいたします。
評価・お礼

凛♪さん
素早い回答ありがとうございました。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
住宅購入について
こんにちは。
株式会社FPソリューションの辻畑と申します。
住宅購入しても貯蓄ができる状態なのか検討しましょう。
自己資金がいくら出せるのかわかりませんが、たとえば借り入れ2500万円で35年返済、金利2.8%とすると毎月の支払いは約9万円それに管理費修繕積立金、固定資産税がかかってきます。
どちらかをあきらめるのであれば住宅です。
住宅は生活するためのひとつの道具です。楽しく生活するにはどうしたら良いのかを夫婦でよく考えましょう。
評価・お礼

凛♪さん
素早い回答ありがとうございました。
回答専門家

- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。
辻畑 憲男が提供する商品・サービス
ライフイベントの優先順位の件
稟さんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『こういう場合、しばらくどちらかを諦めざるを得ないのでしょうか。』につきまして、マンション購入とお子様の出産費用の両方のライフイベントを実現させるのか、あるいは、何れか一方を優先して実現させるのかにつきましては、『キャッシュフロー表』を作成したうえで、シミュレーションを行ってみないと判断することは難しいと思われます。
現在の支払い家賃は駐車場を合わせても毎月77,500円で済んでいますが、2,500万円を住宅ローン(金利3%・35年返済)で組んだ場合、毎月の返済額だけで96,000円以上になってしまいますし、マンションの場合、別途、管理費や修繕積立金が毎月かかります。
最終的な判断は稟さんがご主人様とも良く話し合って決定していただくことになりますが、まず元気なお子様を無事出産していただき、その間に少しでも頭金を貯めておくことで、例えマンション購入が後からになってしまっても、頭金が用意できている分、住宅ローンの借り入れ金額が少なくて済みますので、その分毎月の返済額も減らすことができます。
以上、多少分かりづらくなってしまいましたが、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
回答専門家

- 渡辺 行雄
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社リアルビジョン 代表
ご相談をされたお客様が安心して生活できるマネープランをご提供
マイホームの購入資金対策、お子様の教育資金対策、ご夫婦で安心して老後を過ごすための老後資金対策など、人生には幾つものライフイベントというお金に関するハードルがあります。そんなハードルをクリアしていただくためのマネープランをご提供します。
渡辺 行雄が提供する商品・サービス

吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
-
返済負担率から考えた試算例
凛♪様
初めまして。オフィス マイ エフ・ピーの吉野充巨です。
最初に。
社会保険の扶養の条件は、申請してからの収入が年間130万円未満、1ヶ月の収入が108,334円未満、失業給付基本日額3,562円未満の全てを満たせは、入れます。従いまして、お仕事を辞めた時点でご主人の健康保険組合に申請下さい。申請が受理されれは国民年金の第三号被保険者に該当します。
住宅ローンは、返済が可能かが重要で、収入に対する返済負担率がキーポイントになります。また20%以下であれば家計に余裕が、25%以下で家計が成り立つレベルと考えています。
1.ご主人の収入だけのケースでは年間100万円まで、月にして8万円程度になります。
8万円の返済額で、元利均等払い、30年返済、固定金利3.5%で試算しますと、借入可能額は1780万円になり、物件価格の2500万円には、約720万円と手数料が必要になります(住宅保証機構の住宅ローンシミュレーションを使用)
2.お二人の収入合算では、年間150万円で月12.5万円、この場合には2780万円の借入が可能ですが、ご収入が途絶える時期などもあり、お勧めできません。
3.お子様を得ることを考えた20%未満としますと月に10万円の返済になります。10万円での返済では、約2200万円の借入が可能になります。
お二人だけの間に出来るだけ貯蓄に励まれ、頭金を多くして返済額を少なく、又は期間を短縮されるようお勧めします。
試算値のみですが、参考になれば幸いです。
評価・お礼

凛♪さん
素早い回答ありがとうございました。

岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
-
住宅と出産について
こんにちわ、FP会社FPコンサルティング:http://www.fp-con.co.jp/岡崎です。
確かに教育費、ずっと国公立1000万、私立なら2000万必要ですので、ローンを払いながら
と考えると不安かもしれません。
しかし学資を形成とか、ローン金額を抑えるとか計画をたてましょう。例えば出産で働けなくなくなった期間を想定したり、住宅ローン・貯蓄・生活費・教育費などいろいろとシュミレーションしてください。
ぜひライフプランを作成されることをおすすめします。安心しますよ。
参考にhttp://www.fp-con.co.jpにライフプラン表がありますので、ご覧下さい 。不明な点は問い合わせください

凛♪さん
ご回答ありがとうございます
2008/09/09 18:30>社会保険の扶養の条件は、申請してからの収入が年間130万円未満、1ヶ月の収入が108,334円未満、失業給付基本日額3,562円未満の全てを満たせは、入れます。従いまして、お仕事を辞めた時点でご主人の健康保険組合に申請下さい。申請が受理されれは国民年金の第三号被保険者に該当します
とりあえず今後も今の会社を辞めるつもりはないのですが、その場合だとどうしても130万円は超えてしまいますから、この先も扶養として第三号被保険者になることはできないのではないでしょうか?
凛♪さん (愛知県/24歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A