「企業」の専門家コラム 一覧(411ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月28日更新

「企業」を含むコラム・事例

21,253件が該当しました

21,253件中 20501~20550件目

中途採用を成功させるコツ

若者の離職率増加や組織内のコミュニケーション不足、採用難など、日本企業各社に共通の組織・人材マネジメント課題はたくさんあります。 それらは「社会現象」のようにテレビや雑誌で取り上げられ、問題解決のための様々な施策・対策が次々と生み出されています。 そんな流れの中で、あまり大々的には取り上げられていないのですが、数年前から多くの会社で発生している課題があります。 ...(続きを読む

藤島 淑子
藤島 淑子
(経営コンサルタント)
2008/01/31 07:00

SMOというキーワード

SMOの意味 Webサイトのアクセス向上策の一つで、ブログや掲示板(BBS)、SNSといったユーザが情報を発信するCGM系のサイト(ソーシャルメディア)での認知度や評判を高め、サイトへのアクセスや評価を向上させること。Ogilvy Public Relations社のRohit Bhargava氏が提唱した概念。 IT用語辞典より 2年程前から少しづつ話題になってきたキー...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
2008/01/30 13:00

ネットスーパーを顧客の視点で眺める

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はネットスーパーについてのお話です。 ネットスーパーが最近注目を浴びています。 イトーヨーカドーを始めとした大手スーパーが続々参入してきています。まだ配送エリアが都市部に限定されていることが多いのですが、これから住宅街など一定のニーズが見込めるエリアにも順次拡大していくことでしょう。 私も以前からネットスーパーには注...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/01/30 11:58

山梨県商工会連合会にて

昨日は、山梨県商工会連合会の建設業部会セミナーのため甲府へ行ってまいりました。 テーマは「地域密着企業における共同受注の手法とワンストップ型経営の事例」という長いタイトルですが、山梨は日本で一番建設業が盛んという噂通り、受講された県内の方たちの意識の高さを感じました。 第一部の講義のあとに出席者の方々の意見交換会へ参加させていただきました。 各市町村毎にいろいろな試みをされ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/01/30 11:25

ベンチャーフェアJAPAN2008のご紹介

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はイベントのご紹介です。 日本最大級のベンチャーマッチングイベントである、ベンチャーフェアJAPAN2008が開催されます。 http://vfj2008.smrj.go.jp/ 2月5日(火)〜7日(木)の日程で、東京国際フォーラムで開催され、入場無料とのことです。 革新的な新事業・新規創業等に果敢に取り...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/01/29 22:09

SPAM対策:web上のメールアドレス掲載法

「メールアドレスを目立つところに記載したら、迷惑メール(SPAM)がたくさん届く様になるので、出したくありません」 これは非常に残念な考え方です。 企業の多くはホームページを集客目的として設置しています。 それなのに、問い合わせの窓口を知らせないのは、目的を達成できません。 もちろん迷惑メールが大量に届くと、本当のお客様のメールを見逃してしまうこともあり得ます。 そ...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/01/29 08:00

脱下請のために品質保証プロセスを整備する

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はIT業界における脱下請の重要ポイントについてのお話です。 IT業界において中堅・中小ITベンダーが脱下請を図っていくためには、レビューなどの品質保証プロセスを整備したいものです。 個々の顧客のニーズにマッチしたソリューションを提案し、実際のプロジェクトで成果を上げていくことは、下請作業と比べ大きなリスクを伴うことになります。...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/01/28 21:04

関西士業交流会に出席

先週土曜、大阪で「関西士業交流会」というのがありまして、出席してきました。 約30名の士業の方が出ておられました。 社会保険労務士、公認会計士、税理士、行政書士、弁護士、司法書士、ファイナンシャルプランナー、測量士、建築士、中小企業診断士など。 ところが、私は開催前に大きな失敗をしました。 最初、会場に入ったところ、受付の女性がかなり...(続きを読む

田中 圭吾
田中 圭吾
(行政書士)
2008/01/28 19:18

日経ISO批判記事に共感(15) ―― 企業トップの関与

 日経ISO批判記事に共感  このコラム内容に御興味があるお方は、弊社ホームページプログの中の同名タイトルのブログを御覧ください。本件に関する情報の宝庫です。  ホームページプログをクリックしていただくと、ホームページのトップページがでます。    この下に最近のブログが掲載されいます。その下に「生涯現役エンジニアブログへ>>」というボタンがあるのでこれをクリックしてください。 ...(続きを読む

田邉 康雄
田邉 康雄
(経営コンサルタント)
2008/01/28 18:19

ROCK AND ROLL HERO

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はプライベートについてのお話です。 2002年に発売された桑田さんのソロアルバムが「ROCK AND ROLL HERO」です。2曲目にアルバム名と同じタイトルの曲が収録されています。 http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND16197/index.html この曲は非常にノリがよく、歌詞はメッセージ性の強いもの...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/01/27 15:42

7.モチベーションと自律性(2)

仕事の自律性 仕事に、  【自律性】 があると、人はモチベーションが高まるという話をしています。 この考え方は米国の学者から提出されたもので、  「Autonomy」 が大事だと言っています。 「Autonomy」を訳すと【自律性】となりますが、 「Autonomy」は辞書によっては【自立性】とも訳されています。 ...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/01/27 09:00

自己分析エクササイズ(1)

自己分析・自己理解が大事だと、いつも私のコラムでは しつこく(笑)、訴えておりますが、いくつかご紹介していきます。 「私は○○です」エクササイズ セミナーのワークやアイスブレーキングなどで行ったりもしますが、 「私は○○です」をひたすら20個くらい書き出します。 ワークで行うときなどは2分くらいで書いてもらいます。 例)私の例ですみません・・・。 私...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/01/27 00:00

「実践!国際分散投資」その5

(続き) さらに、より「投資価値」を理解するために、先ほどのバブル期から現在に至る 平均投資収益率で見てみると、 およそ 日本    −2% 北米    10% 欧州地域   6% 新興地域  12% となっています。 日本への投資が、圧倒的に“投資効率”が悪いことがわかるのではないでしょうか。 さ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/01/26 12:21

中国躍進続く!

こんにちは! さて、日経平均は昨日は大きく反発して、13000円台を回復しました。 ただ、年初から2000円以上大きく下げたので、自律反発の感は否めません。 あまりに売られすぎですからねぇ・・・ 個別企業の中には、確かに割安なものも出てきましたが、「総論」としての「日本売り」は、まだしばらく続くことになりそうです。 景気減速感の強い日本に比べ、いろ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/01/26 12:04

脱下請のために情報共有インフラを整備する

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はIT業界における脱下請の重要ポイントについてのお話です。 IT業界において中堅・中小ITベンダーが脱下請を図っていくためには、情報共有インフラを整備したいものです。 脱下請を図ることで、プライムとしては提案力が重要なポイントとなってきます。顧客のニーズにマッチした、品質の高いソリューションを短期間で作成することが求め...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/01/26 10:01

脱下請のために人材を育成する

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はIT業界における脱下請の重要ポイントについてのお話です。 IT業界において中堅・中小ITベンダーが脱下請を図っていくためには、差別化を図るための人材育成が求められます。 見直した経営戦略に基づいて、最適な人員配置をするとともに、脱下請に向けた中長期的な視点も踏まえた人材育成計画を立案します。 扱う商品がサービスなの...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/01/25 10:44

国民年金基金、払い続けるべき?

こんにちは、メルマガ拝見しております。 現在、私たち夫婦(夫44私41)は 自営業者で、国民年金を払ってます。 4年前からは国民年金基金も払ってますが、 正直支払いが苦しい時もあり、 いっそ解約したいと思うことがあります。 このまま、やはり少々苦しくともがんばって払い続けた 方がいいんでしょうか・・・。 基金に入ったのはTVでFPの方が ...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/01/25 00:00

脱下請のために経営戦略を見直す

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はIT業界における脱下請の重要ポイントについてのお話です。 IT業界において中堅・中小ITベンダーが脱下請を図っていくためには、経営戦略の見直しが必要になるでしょう。どちらかというと受身になりがちな下請企業としての立場を変えて、いかにしてプライムでお客様と契約するのかを戦略的に考える必要があります。 ・自社の差別化要因は何なの...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/01/24 21:16

工業高校で2時間ほどお話してきました♪

.  左:授業風景   右:私(笑) 前回、左京区の小学校で総合学習の授業を手伝った関係で、今度は工業高校で2時間ほどお話しすることになりました。 ・企業におけるマナーの必要性 ・どのような人材を求めているか ・高校生活をどのように過ごしたらいいのか といったことを話して欲しいといわれました。 でもね〜まだ相...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2008/01/24 09:30

4.モチベーションと有意義感(3)

仕事の有意義感 仕事の有意義感を得るために 「多様性」「一貫性」「有意味性」が大事だと モチベーション理論のひとつでは言われています。 では、「一貫性」とはどんなことを言うのでしょうか? 2)一貫性 会社は、様々な人の「分業」で成立しています。 人事、経理、総務、営業、広報、宣伝、生産・・・。 いろいろな部署があって、 ...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/01/24 09:00

脱下請のために考え方を変える

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はIT業界における脱下請の重要ポイントについてのお話です。 IT業界において、中堅・中小ITベンダーが脱下請を図っていくためには、まず何が求められるでしょうか。私は経営者や従業員の考え方を変えることがまず第一であると考えています。 プライムでお客様と契約しプロジェクトを実施することで、成功するのも失敗するのも自分たち次第。プロ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/01/23 21:07

リーダー教育も早いうちから

ある企業で「フォロワーシップ研修」というものを実施させていただきました。 これは、もうすぐ管理職になるであろう人たちに、一足早くマネジメントの視点や意識を持ってもらおうというもの。 最近よく言われる「ミドルマネージャーの苦悩」みたいなものも、準備期間、助走期間なく管理職になってしまったという“準備不足”が大きな原因だと思われるので、 それがわかった今、出来るだけ...(続きを読む

藤島 淑子
藤島 淑子
(経営コンサルタント)
2008/01/23 11:03

日本の将来とキャリア形成(2/2)

(…続き) サバイバルできるビジネス力を磨くべきである。 英語力もその一つであることに間違いないが、 単なる英語使いでは外国人には敵わない。 それ以外のビジネススキル、営業、システム、技術、R&Dなど何でもいい。 自分の専門性を磨くべきだ。 日本ならではの、良い製品・サービスを開発し、 どんどん発信できる会社でなければ生き残れない。 また、そん...(続きを読む

杉本 勉
杉本 勉
(転職コンサルタント)

IT業界における脱下請

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はIT業界における脱下請についてのお話です。 昨年中小企業自立化塾を実施していた時のことを思い返してみました。 「主要取引先からの注文が減少している」「下請企業から脱したい」など様々な経営者の悩みを聞くことができました。 IT業界でも同様の構造で、プライムでお客様と契約する大手ITベンダーの下にシステム開発などを行う...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/01/22 11:49

就職活動を楽しもう!そして、勝とう!

2009年入社の新卒採用も徐々に開始され、 説明会に出かける方、既に面接が開始されている方も いらっしゃるかと思いますが、楽しんでいますか? 就職活動のときほど、色々な企業様が率先して 事業説明を教えてくださったり、先輩社員として実際の社員の方が お話してくださる面白い情報収集の機会はなかなかありません。 ぜひ楽しんでください。 そして、就職に関する知識がな...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/01/22 00:00

日本の将来とキャリア形成(1/2)

新年の挨拶をさせて頂いたこの1週間を振り返ってみると、 「日本は大丈夫か?」と感じざるを得ない。 製造業は、日本から海外市場へ。 それもアメリカやヨーロッパではなく、アジア、BRICs圏へ。 日本市場を担当するセールスやマーケのポジションは、ほぼなく、 成長途上国を担当する人材のニーズが溢れている。 もちろん、語学も英語だけではなく、現地語。 特にスペイ...(続きを読む

杉本 勉
杉本 勉
(転職コンサルタント)

Webブランディングとは?

こんにちは ウジトモコです。 今回も参考になる回答が目白押しで、大変勉強になりました。 http://profile.ne.jp/ask/qa_detail.php/10288 クリエイティブと経営という視点で補足をさせていただければと思います。 インナーキャンペーン効果 CI導入やWEBサイトのリニューアルは「対外部」に及ぼす影響もさることなが...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/01/21 16:36

◆経営のプロ。

なぜ、会社経営をしていますか? 先日友人と話をしていて、『プロの経営』という話になった。 ・自己実現のため ・収入アップのため などの目的で経営をしている人はプロではないという結論に至った。 社会のため、文化のため、社員の家族のための目的で経営している人こそ、プロの経営者だとなりました。 果たして自分はどうでしょうか? 確かに、自分自身のためだけの目的だと、...(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
2008/01/21 14:41

論理的に説明できるWBS

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はWBSについてのお話です。 プロジェクトのプランニングで用いる手法として「WBS」があります。 http://e-words.jp/w/WBS.html 「Work Breakdown Structure」の略で、プロジェクト全体を細かい作業に分割した構成図です。 プロジェクトマネージャーの仕事を...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/01/21 09:16

横浜(5)

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はプライベートについてのお話です。 横浜は古き良きものを大事にする街ですよね。赤レンガ倉庫もそんな建物の一つではないでしょうか。 様々なショップやレストランを散策したり、ホールやスペースで行われるイベントに参加したりと楽しみ方もいろいろありそうです。 ゆったりとスペースがとられていて、ベイブリッジ方面やみなとみらい方面の眺めがよいのも魅力です。...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/01/20 14:14

新年会&イベント

先日トップテクノの新年会を開催しました。 会は、毎年行っていて、関係各社とお会いできゆっくり お話できる事がトップテクノにとって大切な行事の一つ になっています。 2時間という限られた中でみなさんとご挨拶したいという 思いがあったので、大忙しでした。 いらして頂いた皆様の事を考えるとトップテクノもかなり 成長した企業になったと実感して...(続きを読む

佐藤 正和
佐藤 正和
(エクステリアコーディネーター)
2008/01/20 13:59

●【自分の市場価値】とは?

こんにちは、しぎはらです。   そもそも、「市場価値」とは、何なのでしょうか? 取引されているモノにはすべて価格がついています。 家電であれば「性能や使い勝手」により価格が違います。 同じように「人材」も「職能」によって価格(支払われる給料)が違いますよね。 さらに、社会や産業構造の変化に伴い 【価値の変動は日常的に起こる】という側面を持ち合わせています。 ●...(続きを読む

鴫原 弘子
鴫原 弘子
(経営コンサルタント)
2008/01/19 19:28

ITPro EXPO 2008のご紹介

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はイベントについてのお話です。 ITに関する総合イベントである「ITPro EXPO 2008」が1月30日(水)〜2月1日(金)に東京ビッグサイトで開催されます。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/expo/index.html 中堅・中小企業においても戦略的IT活用が求められる時代。IT担当...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/01/19 11:05

電子化の際の注意点

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は電子化の際の注意点についてのお話です。 中堅・中小企業においても、ペーパーレス化や情報共有推進などの観点から、紙媒体を削減し電子化する動きが高まっているようです。 電子化することで、物理的なスペース面でのメリットや検索による業務効率アップなど様々な効果が期待できます。紙媒体を削減し、電子化することを発端にして、全社的な情報化...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/01/18 20:34

2008年のマーケット・金融動向−7

(続き) ここ数年、先進国の中では「割安感」が高かった「日本市場」だったため、 昨年までは外国人投資家が、かなり日本マーケットに資金投下をしていました。 が、いまやその“潮目”は変わって、より投資効率の良いエマージング市場や 商品市場にお金は流れています。 また、前述のごとく、日本の個人投資家も、長引く相場低迷に嫌気をさして、 海外金融商...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/01/18 18:01

2008年のマーケット・金融動向−5

(続き) そのような意味においても、潤沢な資金をもつこの「政府系ファンド」の動きには、 注視が必要といえるでしょう。 ちなみに、政府系ファンドとは、中東のオイルマネーや中国をはじめとする振興 著しい国の外貨準備金などの運用を行うファンドの総称をこのように呼んでいます。 主な政府系ファンドとしては、   ファンドと国名  ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/01/18 17:55

2008年のマーケット・金融動向−4

(続き) 2.2008年のマーケット・金融動向 まず世界的に起こることとしては、アメリカの景気後退は避けて通れないといえる でしょう。 もともと「パンパン」だったアメリカ経済において、住宅バブルは誰が見ても異常 な状態でした(個人的には、この数年アメリカマーケットに投資する個別ファンドは 買っていません)。 しかしながら、“サブ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/01/18 17:51

2008年のマーケット・金融動向−3

(続き) 一方、日本の国内はどうなっているかというと、 ・長期、日本の株価低迷。相対的に見ても、日本のマーケットは落ち込みは大きい。 今まで株価を支えてきた外国人投資家並びに個人投資家が「日本株離れ」を 起こし、更なる下げとなっている。昨年の株式の売り越し額は2兆円超で、 過去10年で最大。 ・「円キャリートレード」の巻き返しなどもあって、急激...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/01/18 17:48

2008年のマーケット・金融動向−2

(続き) 1.昨年から起こっている事実 昨年の大きな転換点は、やはりアメリカで起こった“サブプライム問題”である といえるでしょう。 では、具体的にどのようなことが起こり、世界経済にどのような影響を及ぼした のか(及ぼしているのか)を、具体的にみていくこととしましょう。 ・“サブプライム問題”により、世界の金融市場において、「信用収縮」が発生。...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2008/01/18 17:46

特許の常識/非常識(第1回)

特許の常識/非常識(第1回)  執筆者:弁理士 河野登夫、弁理士 河野英仁 1 はじめに 企業の特許関連業務を扱う部署は、昔は特許部と言ったものであるが、ここ10年ほどで殆どが知的財産部またはこれに類似する名称に改められた。「知的財産権」とは特許権、著作権などの総称であって、これらのうち特許庁が管轄している権利を「産業財産権」(以前は工業所有権と呼んでいた)という。特許だけを...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/01/18 17:23

私編-8 (転職活動 失敗と成功)

落ちると 少しは反省するもので 視野が広くなるというのか 逆に気持ちが軽くなるというのか もともと「仕事」というものに対し 真剣味がなかった ということなのか 就職情報誌を しっかりと くまなく みるようになりました。 相変わらず 木曜日が 楽しみで 毎週 買い続けます。 次に受けたのが 本町にある 小さな できたばかりの商社  完全週休2日制 スターティングに惹...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2008/01/18 13:30

中堅・中小企業向けサーバー運用代行サービス

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はサーバー運用代行サービスについてのお話です。 中堅・中小企業向けのサーバー運用代行サービスの記事をご紹介します。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080111/290928/ リコーが中堅・中小企業のサーバーをデータセンターで一括運用するサービスを発表したという...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/01/17 19:16

【お知らせ】施主支給ノウハウパッケージお申込殺到!

http://sannou.biz/knowhow/ 新年明けてもなお、お申し込みが殺到している「施主支給開業パック」ですが、 そろそろエリア別に制限をさせていただく予定です。 主要都市から売れておりますので、かなり早い段階で売止という形を取らせていただきます。 地方圏につきましては、今のところまだ確保数がございますので是非お問い合わせいただければと思います。 ...(続きを読む

田中 啓之
田中 啓之
(ITコンサルタント)
2008/01/17 13:30

Webがもたらす新たな企業間格差

というタイトルで、千葉県が発行するメルマガに連載を始めました。 こんにちは。 チームデルタの谷口です。 中小企業の経営者向けに、有益な経済・産業情報を毎週配信する「千葉県産業情報ヘッドライン」というメルマガの誌面を使って、連載の依頼をお受けするようになって今年で3回目になります。 今回は上記のタイトルで。 資本力、既存のブランド力に関わらず、経営戦略にネットを...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2008/01/17 10:16

株式の評価

いつも、ありがとうございます 気がつくと、もう1月なかばですね お元気でしょうか? 今回は、株式の評価です 中小企業の株式を相続したり 贈与された場合 相続税や贈与税の計算上 いくらで計算するかと言うことですが 人によって違うことがあります ある会社が発行している株が 全部で200株の場...(続きを読む

中島 成和
中島 成和
(税理士)
2008/01/17 09:45

8.知識の弊害(1)

知識の弊害   「知っている」の錯覚は、 人の認識の問題として、常に潜んでいるわけで、 これに異論はないと思います。    これまで、偉大なるリーダーは、 その錯覚を恐れに恐れ、自らを戒め、戦ってきました。 なんといっても「思考停止の罠」に陥ることは、 企業経営において相当な危機を意味します。 偉大なるリーダーと言えば、戦後日本の名経営者として、 ...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/01/17 09:00

そりゃ、不便になりますよ

セキュリティ対策を少しでもやれば、程度の差はありますが、不便さが必ず入ってくることになります。 ウィルス対策ソフトを導入すれば、動きが遅くなったり、メッセージが出てきたり・・・ そりゃ不便になりますよ。 もちろん、技術の進歩でできるだけ不便になる度合いを少なくしようとエンジニアはがんばっています。 でも、そんなに簡単にはいきません。 ユーザがほとんど意識...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/01/17 07:00

成長できている実感がもてない

転職理由(退職理由)のうちの1つが、 成長実感がない・・・というものが多いです。 カウンセリングにいらっしゃるクライアントさんも 「成長できる企業に行きたい!」という方がよくいらっしゃいます。 しかし、 「あなたにとっての「成長」とは、何で実感するのですか?」 「「成長したなぁ」と感じるのは、どんなときですか?」 などと質問すると、意外と明確な答...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/01/17 00:00

プロジェクトの対象範囲を明確にしよう

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はプロジェクト立ち上げ時についてのお話です。 プロジェクト立ち上げ時にプロジェクトテーマを検討することと思います。 そのために現状調査をしたり、問題分析したり、解決ステップを検討したりと、大まかなストーリーについての共通認識を持つことが重要となります。 この際に忘れがちなのが、プロジェクトの対象範囲を明確にすることで...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/01/16 10:20

情報漏洩して困るデータはありません??

中小企業の経営者の中には、 「当社のPCには、見られて困るデータはない。漏洩して困る情報はないからセキュリティ対策は不要だ」 とおっしゃる方がいらっしゃいます。 でも、本当にそうでしょうか? 従業員の住所も、個人情報であり漏洩してよいものではありません。 個人情報保護法のガイドラインとして、5000件のデータを扱っているところ・・というのがありますが、罰則の対...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/01/16 08:00

21,253件中 20501~20550 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索