「事実」の専門家コラム 一覧(131ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月27日更新

「事実」を含むコラム・事例

6,729件が該当しました

6,729件中 6501~6550件目

夢の仕事で輝こう【第二号】

http://archive.mag2.com/0000264267/20080508173450000.html ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆    夢の仕事で輝こう 第2号「事例を通してキャリアカウンセリングを学ぶ」                                      2008年5月8日 不定期発行                ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/05/10 00:00

法43条ただし書許可申請

建築基準法では道路に接していない敷地に建物を建築することが認められていません。これは大原則です。しかし世の中にはその条件を満たしていない敷地が多く存在するのも事実。不動産のチラシで「再建築不可」とうたわれている物件がそうです。 実は私の実家もそのケースに該当します。40年前に分譲をした業者さんの不徳によるものです。(昔は建設業界自体、その辺の感覚が緩かったのかもしれません。) ただそんな場...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2008/05/09 18:12

連帯保証人である社長の自宅

〈連帯保証人である社長の自宅〉Q 私は会社の社長で、連帯保証人です。自宅に抵当権がついていますが、会社が破産した場合家を残すことは絶対に不可能なのでしょうか。 A、抵当権などの担保権を有する債権者は、優先的に弁済を受ける権利を持っています。これを倒産法では、別除権といいます。 このケースは二つの場合に分けて考えられます。 (1) 会社も社長個人も破産した場...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/05/08 00:00

内縁夫の死後不倫発覚

先日相談されたのは30歳代の女性です。 最近、相談者の内縁の夫が亡くなったとのこと。 内縁関係は3年です。 亡くなった後、夫の携帯電話を見てみると他の女性との不貞行為の動画が入っていたのです。 また、相手の女性は相談者も知っている女性でした。 相談者はその動画を見てから、眠ることもできず、精神科に通うようになったのです...(続きを読む

田中 圭吾
田中 圭吾
(行政書士)
2008/05/04 20:21

脳を知ると住まいが変わる! その3

脳を知ると住まいが変わる! その3 現代はストレス社会と言われていますが、どうしてストレスが増えていったか? それには理由があります。 脳は大きく分けると、新皮質の部分と旧皮質の部分に分かれます。 前者は、論理的な部分をつかさどり、後者は、感情的な部分をつかさどっています。 特に後者は、数十億年という進化のなかで培われたもので、生物が生きる源と繋がっているよう...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2008/05/03 12:00

本物の『総合職』

とある大手不動産会社での打ち合わせの話。 募集求人は、一つ。 『総合職』である。 不動産ビジネスは、非常に奥深く、一言で語り尽くせぬ広がりもある。 一つ一つのプロジェクトが大きく、実際のビジネスで動く金額も大きい為、 資金面での知識・経験も問われる。 また、ゼネコン、建設・設計会社との打ち合せもある。 そこに誘致する店舗、オフィスなどのテナント企業との折...(続きを読む

杉本 勉
杉本 勉
(転職コンサルタント)
2008/05/02 15:19

離婚に同意してもらえない〜1

こんにちは、行政書士のエノモトです。 よくある質問シリーズ第2弾です。 先日、ある友人が私の回答したQ&Aを見て、電話をかけてきました。 http://profile.ne.jp/pf/e-rikon/qa/detail/13206 いわく、「これって本当?」 要は、夫婦で合意しないと簡単には離婚できないですよ、ということを書いているだけなんですが、これ...(続きを読む

榎本 純子
榎本 純子
(行政書士)
2008/05/02 11:11

集成材と無垢 構造材にはどちらを選ぶ?

集成材のノリは、 「白ノリ」と呼ばれる、イソシアネート系接着剤と、 「黒ノリ」と呼ばれる、レゾルシノール系接着剤、 に大別されます。 元々の歴史は、黒ノリの方が長く、構造用集成材としての実績も古いです。 接着剤の性能も高いため、大断面集成材は、全てこの黒ノリで製造されています。 よく見かける、体育館や室内プールの木造の屋根は、この黒ノリで製造された大断面集成材で...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)
2008/05/01 11:58

告知義務違反よる解除と詐欺による無効

保険実務に強いファイナンシャル・プランナーの釜口です。 保険会社が明確にしない部分も存在し、保険屋でさえ完全に把握していない告知義務違反の本当のことを、明確にできる範囲でお伝えしたいと思います。 保険屋さんが契約欲しさに、告知を正確に書かなくてもばれないと言われて契約した経験がある方は必読ですよ。 1、事実を告知されなかった場合は、責任開始日から2年以内であれば、保険...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/29 17:15

消費者物価指数上昇

消費者物価指数が1.2%上昇(10年ぶりの上昇) 消費者物価指数 やっと実態に指数が追いついきた感じですね。 食料品の値上げはとても1〜2%ではないですものね。 既に財布の紐が締められてますよね。 事実、外食産業は軒並み売上ダウンです。 給与は上がらない、物は上がる・・・ 対抗策は節約のみですよね。 買い控え、色々なと...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/04/28 10:00

手形のパクリ

〈手形のパクリ〉Q 私の会社は、先日、大口取引先が倒産して、当社の信用状態が悪くなってしまい、取引銀行からは「もう融資をすることができません。」と言われました。そこへ、その大口取引先と取引をしていたという会社から、当社へ電話があり、色々と情報交換をしているうちに親しく相談にのってもらいました。当社が「融資を受けることができない」と話すと、先方は「当社は、手形割引の枠があるから、うちの銀行で、あなた...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/27 00:00

【SEO】検索エンジン対策の基礎

検索エンジンで上位に表示されることは、ホームページに人を集めるという点では無視できないテーマになっています。 しかし、検索エンジン最適化(SEO)サービスと名前のついたサービスの中には、とんでもないものがあることも事実です。 下手をすると、検索エンジン側から不正行為(SPAM)とみなされ、検索対象から恣意的にはずされてしまうことさえあります。 そうなると、全く検索エンジンに...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/04/26 08:00

取り込み詐欺

〈取り込み詐欺〉Q 私の会社に、新規の取引先から、商品の注文があり、最初は少量でしたので、様子を見ながら、現金取引をしていきました。支払期日にきちんと現金で支払ってくれていたので、安心していました。「大口の注文が入った」というので、大量の仕入れ注文があったので、大丈夫かと思っていると、先方の会社は「大丈夫です。回り手形を回しますから、確実に決済されます。」と言われ、手形の振出人が別の会社で、先方の...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/26 00:00

無料メルマガを創刊します

     << 心もお財布も幸せになること >>               これがこのメルマガのテーマです。    そして、ファイナンシャルプランナーとしてたくさんの方々へ  お金のアドバイスをさせて頂いている私のモットーでもあります。  お金は大切です。人生に無くてはならないものです。  でも人生には、お金より...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/25 18:05

第4章 裁判官はなぜ怒ったのか(10)

(第10回)  こうして迎えた第一回公判で私は、検察官に対し、公訴事実に関して次のような釈明を求めました。  ダンプカーの発進時点から被害者が横断を開始するまでの時間、横断開始時の被害者と車体の間隔、その時の被害者は被告人の死角に入っていたかどうか、肉眼では見えなくともアンダーミラーなら見えたのか、被害者の走行経路はどのようなものだったのか、ガードマンらには注意義務違反はないのか、等...(続きを読む

羽柴 駿
羽柴 駿
(弁護士)
2008/04/24 11:09

意思決定の前提とすべきものが”すでに起こった未来”

”マネジメントの父”と言われる、P・F・ドラッカーのお言葉。 GE(ゼネラル・エレクトリック)やマイクロソフトとかの企業経営に大きな影響を与え、世界トップクラスの経営コンサルタントで”マネジメント”の概念を考え出したドラッカーは、”社会生態学”という社会の大きな流れについても多くの論文を残され、社会に大きな影響を与えました。 有名なものとしては”断絶の時代”(ダイヤモンド社)に...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/24 08:00

中国と同じ思想してませんか?

自分を含めて、今のチベット問題について中国に対して違和感を持っている人は、こういう事実についても同じように考えなければならない。 ・上司がその権力を使って部下に高圧的に接すること。 ・会社の持っている考え方に、強制的に社員に沿わせること。反論をさせないこと。 ・役人がその立場を利用して、企業に対して傲慢な振る舞いをすること。 ・先輩の言うことはどんなことでも聞かなければならな...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/04/22 12:00

相続その11(特別縁故者)

■特別 縁故者  相続人がいない場合において、被相続人と生計を同じくしていた者、被相続人の療養看護に努めた者その他被相続人と特別 の縁故があった者について、相続財産管理人が選任された旨の公告をなし、その後2ヶ月以内に相続人のあることが明らかにならない場合に相続債権者及び受遺者に対する弁済請求申し出の2ヶ月以上の公告、その後、相続人の捜索の公告を6か月間以上なした後の、3ヶ月以内に、家...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/22 00:00

相続その10(遺留分)

■遺留分 生前贈与の場合、または遺言で法定相続分と異なる割合の相続・遺贈が決められた場合、子(または孫)、配偶者、直系尊属が相続人である場合には、直系尊属のみが相続人である場合には法定相続分の1/3、それ以外の場合には1/2を、遺留分として、遺留分を侵害した者に対して減殺することを、相続開始及び減殺すべき贈与・遺贈があったことを知った時から1年間以内(又は相続開始から10年以内に限り)...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/21 00:00

貸金業者の取立て

〈貸金業者の取り立て〉Q 私は、金融業者からお金を借りていますが、勤めている会社の経営状態が思わしくなく、給料の遅配が続き、月給が20万円のところ、今月の給料は5万円しかもらえませんでした。支払日が来ても、金融会社に支払いができなかったところ、昼夜を問わず、自宅や勤務先に頻繁に電話がかかってきて、「今すぐ支払え。勤務先に今からでも行くからな。」とか「他の金融業者から借りてでも、支払え。」とか言われ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/20 21:04

第4章 裁判官はなぜ怒ったのか(9)

(第9回)                       このように調査をしているうちに、第1回公判の期日が近づいてきました。第1回公判では起訴状に書かれてある公訴事実(被告人が犯したとされる犯罪事実)に対する認否等、事件に対する弁護人の基本方針を示す必要があります。  私は検察官の開示記録を読んだ段階ではまだ、無罪を主張すべきかどうか迷っていました。K子ちゃんが、Cさんが見たときに立...(続きを読む

羽柴 駿
羽柴 駿
(弁護士)
2008/04/18 14:35

変えたい、でも変えられない?

「変化」という言葉に、あなたはどう反応しますか? 抵抗を感じますか?歓迎するもの?それとも、 変化は、避けられないもの? 自分が変わることと、それから、周りの何か、 誰かが変わっていくことについて、どう感じますか? たとえば、多くの人は、自分について何かしら、または 身の周りの何かしら変えたい、と思うものです。 誰かを変えたい、と思うこともあるかもしれ...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/04/14 16:30

第4章 裁判官はなぜ怒ったのか(8)

(第8回)                        こうして開示された記録を検討する傍ら、私は工事現場監督のBさんとガードマンのCさんに直接会って話を聞く事が出来ました。  そこで私はBさんから、K子ちゃんがブロック塀の陰から飛び出したのがダンプカーの発進の時ではなく、発進して2〜3秒してからだということを新たに聞く事が出来ました。  これは、事故が警察、検察が考えている発...(続きを読む

羽柴 駿
羽柴 駿
(弁護士)
2008/04/14 16:19

相続その9(遺言)

■遺言 満15歳になれば、遺言をすることができます(民法961条)。 遺言が民法の定める方式に従っていない場合(民法960条)、遺言者に遺言能力がない場合(民法963条)、被後見人が、後見の計算終了前に、後見人又はその配偶者・直系卑属の利益となるべき遺言をした場合(直系血族、配偶者、兄弟姉妹が後見人である場合を除く)(民法966条)、2人以上の者が共同でした遺言(民法975条)には...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/13 16:38

相続その1(法定相続人・法定相続分)

■法定相続人・法定相続分 配偶者は常に相続人となります。 第1順位 子(子が死亡している場合などは、孫。孫が死亡している場合には、ひ孫) 第2順位 父、母(父母ともに死亡している場合には祖父母) 第3順位 兄弟姉妹(兄弟姉妹が死亡している場合には甥、姪。ただし、甥、姪の子供の再代襲はありません)   第2順位は、第1順位の人が1人もいない場合に相続します。 ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/13 16:24

阪神大震災の死者犠牲者は住宅の倒壊が最大なる原因

まだ、記憶に新しく残っております。5500人以上死者犠牲者を出した、悲惨な淡路阪神大震災 死者の殆どは住宅の倒壊による犠牲者となったのです。 住宅の倒壊さえ防げれば、死者5500人も犠牲者がでることなく、最小限抑えられたのです。 関西大震災による住宅の倒壊の最大なる原因は住宅のメンテナンス不備だったのです。 2〜3年毎にきっちり塗装している住宅また、アルミサイディ...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/04/13 11:17

建築確認申請許可

先日、申請していた物件の許可がおりました。 審査期間が2ヶ月半でしたが、第三機構の審査が 必要だった事を考えると予想よりも早く、 クライアントには良い報告が出来たと思います。 申請図面には行政側から多くの記載事項の要求がありましたが、 それは、我々の姿勢で充分クリア出来ると分かりました。 が、しかし法改正により許可がいつおりるのか分からない。 あるいは申請し...(続きを読む

牛込 哲也
牛込 哲也
(建築家)
2008/04/12 10:00

顔写真の威力

ホームページの上には、いろんな写真や画像、文字が掲載されています。 さて、様々な情報が並んでいる中で、人が最も注目する、つい、目がいってしまうものがあります。 それが、人の顔の写真なのです。 これは本能なのだそうです。 人は、人の顔をどうしても意識してしまう。 つい、見てしまう。 そんな風になっているそうです。 ですから、ホームページに人の顔の写真を載...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/04/12 08:00

■デザインとマ−ケティング−1

こんにちは ウジトモコです。 可視化(見える化)マ−ケティングの法則−1をおさらいしてみましょう。 ■可視化(見える化)マ−ケティングの法則−1 ないものを見せてはいけない。 なぜか。 絵にして「見せた」とたん、それは「現実」となります。 「ない」のに「現実」? つまりはつじつまが合わなくなってしまいます。 ...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/04/11 10:19

間の悪さの対処法

なんか、何をやってもうまくいかない、空回りする、 どうにも何か間が悪い・・・と感じるときがあります。 仕事でも恋愛でも何かトラブル続き、それをカバーするために 何かすると、返って逆効果だったり、またトラブルに なったり・・・。 こんなことが続くと、下手をすると落ち込んでしまいそうですが どうやり過ごすといいでしょうか。 複雑に考えると、答えは出てきませ...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/04/10 16:01

自立し納得するキャリアを歩むために

20代の方にはとても有意義なセミナーのご案内です。 ↓はぴきゃり「セミナージャンキー」に記載しましたのでご参考までに。 http://happycareer.jp/con/seminar.php?itemid=10178 成功法則がなくなった、今の世の中、 幸せでいるためには、自分自身で道を切り拓くことが大事。 海外では当たり前のように小さいころから教育されている ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/04/09 00:00

株を売却すると、税金はどうなる?

何時も楽しく拝読させて勉強させて頂いております。 ご苦労様です。 少々、お尋ねしてよろしいでしょうか。 私は世間でいう「タンス株」を所有しています。 この株は彼是10年前に 兄の名前から私の名前に変更(名義変更)したのですが、 今年 この株を売りに出そうと思います。 その時に派生する税金で教えて頂きたいのですが、 売った場合に兄と私にどの様な税金がかか...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/08 00:00

認められるための基準

あなたは、自分が人から認められていると感じますか? それとも、一生懸命やっているのに、ちっとも 認められない、わかってもらえない、なんて感じていますか? その、認められたい、わかってもらいたい「人」(たち)とは いったい誰でしょう? 多くの人が、周りの人に認められようとして ストレスになったり、そのために他人と自分を 比べて落ち込んだり、認められようと...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/04/07 16:12

過去は変わらないが、未来は変わる。

おはようございます。 ファイナンシャルプランナーの上津原です。 私も今日、一つ年を重ねました。 年輪を刻むがごとく、人生に深みを持たせていきたいと思います。 私が先輩のファイナンシャルプランナーから言われていることがあります。 「現在は過去の積み重ね。未来は現在の積み重ね。」 今の体重も、過去の食生活や生活習慣の積み重ね。 今の...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/05 10:21

ソフトウェアの著作権は誰に帰属するか?(第2回)

ソフトウェアの著作権は誰に帰属するか?〜委任契約等での留意点〜 (第2回) 河野特許事務所 2008年4月4日 弁理士 新井 景親 2.最高裁判決  最高裁判決に先立つ高裁判決では、雇用契約書の不存在及び勤務管理の不徹底等の事実から、法人と業務従事者との間に雇用関係はなく、法人による著作物の利用は、著作権の侵害に該当すると判示しました。  これに対し最高裁判決では、雇用契約書...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/04/04 09:35

(交通事故相談)これが交通事故賠償の実態です!

交通事故の解決には法律の知識や交渉力が重要と思われがちです。 しかし、実は医療を重視することのメリットの方が大きいことをご存じでしょうか? その秘密は、後遺障害の賠償金額に与える影響力にあります。 ケガを負い、半年以上通院してもよくならない場合には、 後遺障害等級の申請ができます。 そこで認定される等級が、最終的な損害賠償金額に多大な影響を与えるのです。 ...(続きを読む

ジコナビ代表 前田修児
ジコナビ代表 前田修児
(行政書士)
2008/04/03 18:36

シンポジウム 「改正建築基準法はいりません!」

昨日、「改正建築基準法はいりません!」という、建築ジャーナル主催のシンポジウムに行ってきました。 パネリストは、 神田 順氏(東大教授) 佐藤 淳氏(構造設計家) 古川 保氏(伝統工法設計家) 馬淵 澄夫氏(民主党衆議院議員) 昨年6月に改正された建築基準法のさまざまな問題点について、前半で発表し、後半はパネルディスカッションを行うものでした。 建築基...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2008/04/02 22:14

戦略コンサルタントとの相性

戦略コンサルタントという職種を希望される転職希望者は、 非常に多いのではないだろうか。 色々なご経歴の方から、自分はマッキンゼー、BCG、ATカーニー等の 戦略系と呼ばれるコンサルティングファームでの戦略コンサルタントになれるか否かのお問い合わせを頂くからである。 まず、学歴による可能性を問うご質問が多い。 これは、オープンにされている各社コンサルタントの経歴をご参照頂く...(続きを読む

杉本 勉
杉本 勉
(転職コンサルタント)

硝子を「切る」 その3

「硝子を切る時、どんな道具を使うか知っていますか?」と聞くと たいていの人が「だいやもんど〜!」と答えます、あなたもそうでしょう?。 しかし、今では硝子関係者のほとんどが先端に回転式の鋼鉄のローラーがついたカッターを使用しています。 私がこの仕事を始めた20年程前でもステンドグラス屋でダイヤモンド製のカッターを日常に使っている人はあまりいませんでした。(町の硝子屋さんにはちらほら...(続きを読む

宇留賀 正輝
宇留賀 正輝
(インテリアデザイナー)
2008/04/01 09:14

いろいろ思うこと1

今回のチベット問題で起こったムーブメント。 それは、個人の判断で、個人の良心で、皆が意思を表現したり行動を起こしたりしだしたこと。 欧米ではもう少し以前からそういう流れがあったんでしょうが、その意識をやっと僕ら(少なくとも僕個人は)日本人も共感できるようになってきたように思う。 これが本当の民主主義の文化意識なのかな。 GNP(国民総生産)ならぬGNH(国民総幸福量)という指...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/03/28 10:37

■可視化(見える化)マ−ケティングの法則−1

こんにちは ウジトモコです。 「会社の顔」を作りたい。 これに、何回かのシリーズでお答えしていきたいと思います。 ■可視化(見える化)マ−ケティングの法則−1 ないものを見せてはいけない。 なぜか。 絵にして「見せた」とたん、それは「現実」となります。 「ない」のに「現実」? つまりはつじつまが合わなくなってしまいます。 ...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/03/27 14:05

嬉しい出来事は?その17

私の美容師としての  最大の悩みは 手がパーマ液に合わないことでした。 手が はれまして ぱっくりワレていました そんな中で シャンプーを毎日 お湯でしなくては なりませんので 当然 治る暇もなく ワレた手がふにゃふにゃになり 皮がめくれ とにかく 私の 両手が なくなるか 美容師を辞めるのか   2つに1つの 選択か というところまで に なりました。 ...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2008/03/27 09:30

敷ゼロ・礼ゼロの落とし穴

敷0・礼0の落とし穴   先日、師匠でもある(勝手によんでます)浦田さんとお話しする機会がありました。 浦田さんのアパートもそうみたいですが、敷0・礼0の場合は、どうしても入れ替わりが早いとのこと・・・ 特に、家具つきは1年も住まない入居者もいるとか・・・ 初期費用がないため家賃が多少高くても借りやすいのも事実ですが、短期間での退去も多くなります。 ...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2008/03/26 09:30

「明石家さんま」から学ぶコーチングテクニック

「明石家さんま」が、常に、好感度タレントランキングで、 上位であるという事実は、驚くに値しないだろう。 では、なぜ彼はあれほど好感度が高いのか。万人から好かれるのか。 彼の持っている高いコミュニケーションスキルを我々が盗むことで、ビジネスに活用できないのか。 今尚1週間に10本近いレギュラーを抱えている彼の人気の秘密に迫り、 彼のナチュラル・コーチングの技術を分析する。 ...(続きを読む

葛西 伸一
葛西 伸一
(経営コンサルタント)
2008/03/25 20:16

とにかく更新しなくては・・・・

「ホームページはとにかく更新しないと見てもらえなくなりますよ」 ホームページ制作会社からそんなことを言われたことがある会社は非常に多いです。 そのため、 「更新さえしておけばいい」 「更新しないとアクセスがゼロになる」 という誤解が多いのも事実です。 この言葉の本当の意味は、 ホームページは常に見直しをかけて改善するべきであるということです。 ...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/03/24 08:00

相も変わらず、欠陥住宅を作り続けています。

国民生活センター・お客様消費生活センター・弁護士連合会の欠陥110番に於いて、 日本全国からの統計では、圧倒的に NO1 は 雨漏り  NO2 は 外壁の亀裂・ひびです。 その雨漏りのケースは屋根から漏る場合、外壁から漏る場合、バルコニーから漏る場合なのですが 圧倒的に外壁・バルコニーから漏るケースは全体の80%で残りの20%が屋根からの雨漏りです...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/22 17:15

目立てばクリックしてもらえる??

バナーボタンを作る際、 とにかく目立たせること を第一義にしている中小企業は少なくありません。 ですが、目立つことと、クリックしてもらうこととは別の問題です。 もちろん、ある程度目立たないといけないことは事実です。 ですが、ホームページ内では、画像よりも青色のテキスト文字に下線を引いている方がクリック率が高いという統計があります。 クリックしてもらうには、...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/03/22 08:00

ガルバリウム鋼板は本当に良いのか?? その1

ガルバリウム鋼板を否定する訳ではないのですが後で後悔をされないように、欠点や利点をよく知って頂いた上で、判断されることをお勧めします。 ガルバリウム鋼板を判断するには取扱い注意が必要です。 ガルバリウム鋼板とは ガルバリウム鋼板の構成は、アルミニウム55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%からなり、世界では米国で製造開発をされ、日本においても普及してきました。 ...(続きを読む

深澤 熙之
深澤 熙之
(建築プロデューサー)
2008/03/21 19:32

簡潔な文章でなければ読んでもらえない??

「どんな広告でも、自社のホームページでも、文章は簡潔に短くまとめておかないと、人には読んでもらえない」 と、それが常識の様に言われています。 ですが、事実は全く逆です。 広告、ホームページは、メッセージを伝えるもの 「熱い想い(ハート)」を感じてもらうものでなければ、反応してくれないのです。 逆に言えば、想い(ハート)が伝わる文章であれば、少々長い文章で...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/03/21 08:00

クライアント便り(23)

今回のクライアントさんは女性(30代前半)、離職中です。 海外と日本の架け橋になりたいという とてもステキな熱い思いをお持ちの方でした。 最初は応募先の企業に職歴書を提出するので、 見てほしいというお問い合わせでした。 ●カウンセリングを受けて、率直な感想をお書きください。 明るく親しみやすく、初めてお会いしたとは思えないような馴染みやすい空気を持つ方で、 何...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/03/21 00:00

6,729件中 6501~6550 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索