「事実」の専門家コラム 一覧(128ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月27日更新

「事実」を含むコラム・事例

6,729件が該当しました

6,729件中 6351~6400件目

横浜ITフォーラム2008のご紹介

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はフォーラムについてのお話です。 「中小企業のIT化」をテーマにしたフォーラムが開催されます。 http://www.kia.or.jp/MAKE_JIMU/doc/yokohama2008.pdf ユーザー側、ITベンダー側双方が参加し、意見交換を行うことで、「真のIT経営とは何か」を探ります。 ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/10/18 05:57

どんな形でも貢献できる

人間の持っている、基本的で自然な気持ちのひとつに 貢献したい、というのがあります。 何かのために役立ちたい、という思いです。 これって、不思議なことにみんな自然に身につけています。 ニーズのひとつでもあり、また本能なのかもしれません。 学校の道徳や昔話などで、人を助けることは良いことと 確かに習いはするものの、貢献しなさい、と誰かから 厳しく教えられた...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/10/17 13:55

第9回 重要!ホームページの更新法 その2

  いよいよ集中ネットセミナーも残すところ、今回含めて2回になってまいりました。 今回は前回の続きで、ホームページ「自力更新」に関するノウハウです。 ここでお知らせしているノウハウは、本に載っていることや載っていないこと、体験からくることをまとめた中で必要最小限これをやれば「IT活用」に関して、かなり強い企業になれます。 ぜひ、試しに実践してみてください。もし...(続きを読む

村本 睦戸
村本 睦戸
(ITコンサルタント)
2008/10/16 11:35

風10 当たり前のこと

最近、多くの企業を見て思うことがあります。 モチベーションの持続がうまく行っている企業と、うまく行っていない企業の差は歴然としていると言うことです。 簡単なこと、知っていることを実践している企業がうまく行っている企業でしょう。 そして、簡単なことを実践もせずに「知っている・解っている!」と言っている企業はモチベーションはうまく機能していないのが事実です。 モ...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2008/10/14 08:50

新興国投資はどうか?

新興国の経済状態や今の状況をどれぐらい把握していますでしょうか? 現在、多くの方が資産を大きく減らされています。特に新興国関連は大きく価格が下がって被害を受けている方も多くいます。 新興国に関しては普段、普通に新聞やニュースを見ているだけでは情報は入りません。 金融機関やマネー誌からの情報は、いい話が多くなります。 大切なことは事実を知ってどうするかを考えることで...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/13 15:36

風9 モチベーションの風

研修終了後ほとんどの会社の担当者がこうつぶやきます。 「果たして、この雰囲気がいつまで続くのかが問題ですね。」 この言葉が出た会社は研修の効果が長続きはしないのです。 なぜなら、研修終了の段階で担当者があきらめているからです。 持続しなければ何も生まれないということは知っているのはずですが、担当者自身が持続力を見失っているようです。 この情景を見た...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2008/10/13 10:05

今、大切なのは「何が起きているか」を知ること!

世界の金融崩壊が一向に止まりません。 多くの方が、このような中、不安を感じて怯えています。 今、一番大切なことは 世の中で何が起きているか、事実をすること です。 そして パニックにならないこと です。 >無知は恐怖を生み、パニックを引き起こす< のです。 何も知らないで、突然、大変なニュースが...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/10 16:00

感情はもっと楽に自然にコントロールできる

自分の感情のアップダウンに疲れることってないですか? びっくりしたり、振り回されたり、傷ついたり、悲しんだり、 たいていは最初のリアクションで、アップダウンして忙しく 疲れるものです。 女性はとくに、理性ではわかっていても、自分の感情を なかなか無視できない質を持っています。 日本ではとくに、感情をあらわにするのが少々おとなげない というように受け取る...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/10/10 14:25

節税する理由

アパ・マン経営は所得税対策に優れていると言われるがそれは最初だけ… 黒字倒産の危険性が非常に高い業種である。 大家業を営んでいる人の多くは『無駄な税金を支払いたくない』という理由で節税を考えています。 では、節税したお金で何をしたいのか? 本来は、『入居者によりよい生活の場を提供するため』に節税することが目的にならなければならない。 そのための節税方法は以下のとおり...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2008/10/08 19:10

逆流性食道炎

逆流性食道炎を起こす人達は、ほとんどが交感神経緊張症の状態にある人達です。 交感神経緊張症の人たちは、毎日のように残業の連続で忙しく、常に気が張って いる人たちで、人間関係でもストレスが多く、何かにつけて怒りっぽくなってい ます。 このような人たちは文字通り、交感神経が緊張状態にあるため、脈拍数が多く なり、血圧も高く、血糖値まで高くなる傾向にあります。 ...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2008/10/08 17:16

[営業販促マン育成法]第4回 メールの有効活用

業務以外で今までのことをやるのは、かなりハードだったのでは? こんな作業をお手伝いするのも、ITコンサルタントです。 でも、実は、ITコンサルタントの世界も2種類あります。 会社のお金の専門家として「会計士」と「税理士」があるように分類されるのです。 現在、IT業界は歴史も浅いので「会計士」のような「ITコンサルタント」がほとんとです。 「税理士」の役割を”Web制...(続きを読む

村本 睦戸
村本 睦戸
(ITコンサルタント)
2008/10/08 11:30

家計管理は足し算と引き算が基本ですね。

こんばんは。 ファイナンシャルプランナーの上津原です。 ここ1ヶ月、新聞を読んでいてもお金に関する記事が目白押しです。証券会社の破たん、保険会社が政府管理下におかれる、銀行が公的資金を要請するなど、私たちを不安にさせる材料には欠かせません。 ただ、よく考えてみると、これらのことは全てお金の掛け算を間違ったことに起因しています。お金の掛け算とは、資産運用のことです。 ...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/07 23:47

可動間仕切収納で行こう!

 TV番組の劇的!ビフォーアフターで良くやっていた、 匠オリジナルの可動間仕切収納ですが、 メーカー製のセミオーダーの既製品もあります。  良くクライアントから出る質問の一つで、 既製品(いわゆるメーカーの工場で作ってくる出来合いの物です。 現場では組み立てるだけなので、加工費、施工費が易くなり、大概 表面はシート張りや化粧合板なので耐久...(続きを読む

浜田 肇一
浜田 肇一
(工務店)
2008/10/06 19:11

まだやってないことを心配しても始まらない

これやったら、うまくいくかな?と、私たちはつい、 まだやっていないことの先の結果を憂いて、躊躇したり、 悩んだり、しますよね。 よく考えてみれば、この不安は理にかなっていません。 まだやっていないから、まだ起きていないこと、 存在していないものへの不安です。 でも、怖いと思う気持ちや不安は、誰にでもあって、 この気持ちを否定する必要はありません。 ...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/10/06 15:45

基礎体温を計りはじめたら、ぜひ一読を!

結婚して、基礎体温を計り、妊娠・出産の準備。 幸せな時を過ごしながら将来の夢が広がりますね。 その前にぜひ、考えていただきいたいのがひとつ。 それは出産費用です。 出産は病気ではありません。 とは言え、リスクがあることも事実。 子宮外妊娠・帝王切開など異常分娩も・・・。 基礎体温を計り始めたらぜひ一読いただき、 知識を得ておいてください。 ...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/10/06 00:51

本日は埼玉県の群馬近くから患者様が・・・

本日はきけがわ歯科医院 横浜 新横浜インプラント・矯正クリニックに、埼玉県の群馬近くから患者様が初診来院されました。 かなりお口の状態、審美(顔貌etc)や今までの歯科医院での治療に関してお悩みの様子でした。いつも歯の事を考えてしまうとおっしゃっていました。(T_T) とても難しい症例で結局検査、カウンセリングや応急治療を行い、3時間以上かかりました。そして患者様の帰宅を考え...(続きを読む

亀卦川 博仁
亀卦川 博仁
(歯科医師)
2008/10/01 20:48

最果ての街の丘に立つ〜1

帰省してきました。 僕の実家は北海道根室市。正確に言うと両親の実家が根室市。僕は千葉で育ってて、根室には小学生時代の3年ほどしか住んでないんです。 それでも父の実家も母の実家もこの街で親戚もたくさんいますし、10年ほど前に両親もこちらに住んでますので事実上の実家のようなもんですね。 さて、回りくどい説明はおいといて、根室市はじつは離島を除けば日本の最東端なんです。根室半島の先端にあるノ...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/10/01 20:05

税法における住所ってドコですか?(7ユニマット地裁)

今日と明日でユニマット事件を検討したい。 ユニマット事件は、 東京地裁平成19年9月14日判決(TAINSコードZ888-1301) 東京高裁平成20年2月28日判決(TAINSコードZ888-1320) のことであり、納税者勝訴で確定している。 今日は、東京地裁平成19年9月14日判決を紹介する。 <事件の概要>  本件は、処分行政庁が、平成13年分の株式譲渡所得に係る 決定処分等をした...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/10/01 01:00

日本経済9月号

景気は明らかに後退局面に このところ毎月見てきた政府の月例経済報告と景気動向指数であるが、いよいよはっきりとした景気後退のサインが出たようである。 8月の政府の月例経済報告では、景気の基調判断を下方修正し、「このところ弱含んでいる」と表現した。約5年ぶりに「回復」と言う言葉が消え、事実上景気が後退局面に入ったことを認めた。 一方、6月の景気動向指数は、一致指数が3ヶ月移動平均で見て低...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/30 21:00

納得のいく医療保険の見直し・選び方

医療保険を選択するのに様々な考え方があります。 大きくは    ・入院1日目から保険金が出る    ・保障期間は30日〜1200日    ・保険料が安い    ・保証が充実    ・先進医療に対応している    ・七大習慣病に対応している    ・終身保障である    ・女性に手厚い保障内容 などなど。 保険会社も様々なタイプの医療保険...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/09/30 12:56

自分で奇跡を起こす方法

今日は、口コミだけで1万ダウンロードされた スピーチを元に書籍化された 「自分で奇跡を起こす方法」 井上裕之(フォレスト出版) を紹介したいと思います。 井上氏は北海道の歯科医師さんですが、 この本は歯科医師とは全く関係ありません。 交通事故により医師から 「全力を尽くしました。でも、奥さんの意識がいつ戻るかはわかりません。 申し上げにくいのですが、良くて植物人間になると思っておいてくださ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/09/30 08:30

新潟ビジネスアカデミー

私も所属している新潟ビジネスアカデミーについて説明したいと思います。 私達の使命は・・・ 価値ある知識の提供を通じて、小学生にもわかり易く、 明日から実践できる価値ある知識の提供を通じて、 従業員数30人以下の中小・零細企業の業績向上活性化をサポートし、 日本中の明るい街づくりを実現します。 しかし、経営者ばかりが会社を牽引していくには限界があります。 ...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2008/09/29 00:05

経産省、太陽光発電住宅に補助 これで決定なのか?

こちらのコラムでは文字制限もあって、あまり書いてなかったのですがより多くの方に情報を提供していけるように文字数制限も緩和されたので、ブログと同じ内容の場合もありますがこれからいろいろ書いていこうと思います。 今回は、ブログの内容をこちらのコラムにも転載させていただきます。 本日9月28日の日経新聞の1面にやっと太陽光発電システムに対する補助金の具体的内容が掲載されています。(ネ...(続きを読む

菱田 剛志
菱田 剛志
(住宅設備コーディネーター)
2008/09/28 14:39

便利サイト(10)

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はプライベートについてのお話です。 カー用品でおなじみのオートバックスにもネットショップがあるんですね。 http://www.autobacs.com/index.html カー用品はお店に車で乗り付けて、商品を見比べて買うというのが、お決まりのパターンでした。 車好きの方の中には、「お店の中にいるだけで楽しい」なんていう人もいるで...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/09/28 08:57

税法における住所ってドコですか?(6武富士事件4)

武富士事件は、地裁と高裁とで、事実認定が同じでありながら、 正反対の判断が下されました。 なぜこのような結果になったのか、ここで検討してみたい。 地裁の判断のは、本件滞在日数に関しての判断において、 香港で約3分の2の日数を生活していること、香港での業務について、 香港各会社が存在し、その代表者としての業務をしているから、 香港の生活に実体がある、と判断したものと考え...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/09/28 00:05

税法における住所ってドコですか?(5武富士事件3)

武富士事件は地裁判決において、(4)に書いたように判断理由で 納税者勝訴判決が下りましたが、高裁では一転して原告の住所が 国内にあるものとした税務署の処分が適法であるとして、 逆転敗訴しました。現在最高裁に上告中です。 今日は、逆転敗訴になってしまった高裁判決を紹介しましょう。 TAINSではイニシャルが地裁と高裁が異なりますので、 ここでは、地裁に統一しています。 また、原告が被控訴人、被告が...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/09/27 00:10

巨人が勝っても、、、視聴率は?

巨人とは、言わずと知れた野球の巨人軍〔ジャイアンツ〕のことです。 今、破竹の連勝が続いており、もし、昭和の時代であれば、相手が ライバル阪神ということもあり、世の中の話題を、一心にさらって いるのでしょうが、平成の今、ローカルな話題に過ぎないようです。 そういった厳然とした事実に、今の時点でも、気づいていない球団 関係者(往年の人気を知る人たち)は、多いのではないでしょうか。 今、相変わらず...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/09/24 17:27

税法における住所ってドコですか?(4武富士事件2)

武富士事件は、かなりボリュームがありますので、 判決そのものを読むのもなかなか苦労します。 前回は、事実認定を紹介致しましたので、 今日は、地裁判決の判断内容を紹介します。 地裁判決は次のような判断により、原告勝訴判決を下しています。 (1)住所について 法令において人の住所につき法律上の効果を規定している場合、 反対の解釈をすべき特段の事由のない限り、住所とは、各人の 生活の本拠を指すものと解...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/09/24 15:46

『ネーミングの秘訣3』

こんにちは、ノーメン・ジャパンの島田千草です。 『ネーミングの秘訣』のシリーズの第3回目です。 ♯3) ネーミング(開発)会社の選び方 「ネーミング会社なんて、基本的には、みんな同じだ。」とおっしゃる方もいらっしゃいます。 2つのネーミング会社を評価するのは、野菜や果物を選ぶのと同じくらい簡単と思われがちのようです。 確かに、ネーミン...(続きを読む

島田 千草
島田 千草
(ブランドコンサルタント)
2008/09/22 18:12

2008年版中堅・中小企業のIT意識調査(4)

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は運用負荷軽減についてのお話です。 ITproにおいて、2008年版中堅・中小企業のIT意識調査が報告されています。 運用負荷軽減に関する主なポイント (1)サーバーやクライアント・パソコンの運用管理の負荷軽減は、中堅・中小企業において優先度の高い課題となっている (2)サーバー統合のための技術である「ブレードサーバー...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/09/22 10:58

マーク制作の注意点

Q:マーク制作の注意点 グラフィックデザインをしている者です。 ある患者会のシンボルマークを依頼され、製作しています。 マークが完成に近づいてきたのですが、他の団体や会社等で既に似たモノがあった場合、問題がおきる事はあるでしょうか?また、そうならない為に事前にやっておく事、注意する事などありましたら教えて下さい。 質問者│qmasaka・埼玉県・女性・41歳 ...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/09/22 09:17

税法における住所ってドコですか?(3武富士事件1)

海外財産の譲渡と住所の認定が問題となった2つの事例、 武富士事件とユニマット事件を取り上げる。 武富士事件については、東京高裁平成20年1月23日判決において、 原審取消の敗訴判決を書き、ユニマット事件においては 東京高裁平成20年2月28日判決は原審維持、納税者勝訴で確定している。 この2つの事件を比較検討することにより、住所概念を検討したい。 まず、武富士事件の地裁判決を紹介する。(今日...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/09/22 08:30

後藤田五訓

 先日9月19日は、かつて官房長官として活躍された後藤田正晴氏の命日だそうです。3年前の2005年に御逝去されていますが、その後藤田氏が官房長官時代に部下に与えた訓示として「後藤田五訓」というものが紹介されていました。 1.省益を忘れ、国益を想え 2.悪い、本当の事実を報告せよ 3.勇気を以て意見具申せよ 4.自分の仕事でないというなかれ 5.決定が下ったら従い、...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2008/09/22 00:00

税法における住所ってドコですか?(2外国人漁船員)

河北新報の記事は、日本人が外国の船舶に乗っている事例ですが、 逆のケース、つまり、外国人が日本の船舶に乗っている事例は、 裁決ですが、先行事例が存在します。 平成18年1月25日裁決(裁決事例集71集349頁) (TAINSコードJ71−2−14)です。 本件は、外国人漁船員の給与等に係る源泉徴収税の告知処分 に対する取消請求で、全部取消になった事例です。 ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/09/20 18:11

ウチのテレビには色がある!?

「ウチ(自宅)のテレビには色がある、隣のテレビには色がない」 40年くらい前のカラーテレビのCMに使われた有名なキャッチ コピー、コマーシャルソングの一節です。 原画も人気で、大ヒットした映画「三丁目の夕日」の1シーンで、 白黒テレビが初めて自宅に届き、近所の人を集め、映画さながらに 動く画面の一挙手一投足に、見ている人が大騒ぎをする、 という場面を覚えている方も多いと思いますが、それに近い...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/09/19 17:45

リーマン・ブラザーズ  サブプライムローン AIG

リーマン・ブラザーズ  サブプライムローン AIG リーマン・ブラザーズは、アメリカのニューヨークに本社を置くアメリカ第4位の投資銀行及び証券会社です。 ご存知のとおり、2008年9月15日に連邦倒産法の適用を連邦裁判所に申請すると発表し、事実上破綻しました。 原因はサブプライムローンよる焦げ付き、などなどです。終わってから蓋を開けてみればサブプライムローンとは通常の...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/19 00:34

さりげなく「ほめる」リーダーシップで部下を動かす

こんにちは。パーソナルコーチの臼井優樹です。  理想的なリーダーに共通するスキルとして、「自然体でさりげなく 部下をほめることができる」ということが挙げられます。  ・このレポートの収益性の検証が的確でいいね!  ・○○さんが会議机を拭いてくれるので気持ちがいいよ!  ・お客様をお待たせしないような、今の配慮は素晴らしいね!  など、事実についてさりげなく...(続きを読む

臼井 優樹
臼井 優樹
(パーソナルコーチ)
2008/09/18 09:58

健康な肌を取り戻す「アトピー性皮膚炎改善7つの鍵」

あきらめる前に!「アトピー性皮膚炎改善7つの鍵」で 閉ざされた扉をこじ開けましょう!! こんにちは、川井筋系帯療法の川井太郎です。 川井筋系帯療法各治療センターには、病院でよくならなかった様々な痛みや症状の 改善を求めて日本全国から患者さんが来院してます。 薬に頼らないでアトピーを克服するため、遠方にもかかわらず各治療センターに通う 方々も少なくありま...(続きを読む

川井 太郎
川井 太郎
(あん摩マッサージ指圧師)
2008/09/17 15:17

携帯から携帯サイトを管理、編集したい

CMSの管理画面が携帯でも出来てしまう仕組み。これは重要なようです。 たとえばお店で急に値段が変わったり、写真の差し替えをしないといけないという 時間に対してシビアな商品の場合、効力を発揮します。 ただ、この要望を強く望んでいるのは、若者層です。パソコンよりも携帯操作に 慣れている人も多いです。逆に中堅〜年配層はパソコン入力のほうがスムーズです。 このようにユーザー...(続きを読む

伊藤 章裕
伊藤 章裕
(システムエンジニア)
2008/09/16 22:25

3色より4色カラー印刷の方がお得!

印刷の世界は、10年前と今とでは全然違うし、5年前と比較しても大きく変わってきています。 そして、最近では印刷物そのものの需要も大きく減少し、業界全体が苦境に立たされておるのも事実だと思います。 しかし、企業サイドから言えば、いかにコストを削減しながら、効果のある広告を出すかが現状のプロモーションの原則でしょう。 WEB等の発達で、カラーで表現することが当たり前...(続きを読む

石川 雅章
石川 雅章
(広告プランナー)
2008/09/15 18:58

過払い金返還交渉の現場から

本日は不当利得返還請求手続き(過払金の元本が140万円以下の場合)の流れを説明します。 まずは、当法人と受任契約を結びます。この時にきちんと報酬規定のことを説明させて頂きます。 受任契約が締結できましたら、即座に当法人から債権者に対して取引履歴の開示を求めていきます。 そして履歴の開示があれば、その履歴に基づいて利息制限法の利率に引き直して再計算します。 この引き...(続きを読む

加藤 俊夫
加藤 俊夫
(司法書士)
2008/09/15 16:12

手術給付金

少し前ですが保険会社の不払いが問題になりましたね。中には払えるのに作為的に払わなかった悪質な保険会社もありました。まっ、この程度の保険会社はさて置き、実際に私が経験した実務上の話しをしたいと思います。 皆さんの中にも経験があるかも知れませんが、2つの保険会社の入院保険に加入していて手術給付金を請求したら、1社は給付されたが、もう1社は給付されなかった事って無かったですか? 手術...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/13 00:47

税法における住所ってドコですか?(1・遠洋漁船)

先週の河北新報の記事(2008年9月4日付)にこういうのがありました。 http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/region/20080904t13032.html 1年の大半を漁船内で過ごしているのに、所得税を課されるのは不当だとして、 いずれも宮城県気仙沼市の60代の漁船乗組員の男性2人が3日までに、 国に課税処分の取り消しを求める...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/09/11 13:01

中国特許民事訴訟概説(第5回)

中国特許民事訴訟概説 ''〜中国で特許は守れるか?〜''(第5回)  河野特許事務所 2008年9月9日 執筆者:弁理士 河野英仁、中国弁理士 張   嵩 3.再審手続きを起動する条件 (a)人民法院による再審の起動  人民法院が内部監督として再審を起動する場合,特別な条件を規定しておらず,確かに誤りが存在し,再審をする必要があると認めれば,再審を起動することができ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/09/09 09:25

バランスもいろいろ

物事には常にバランスがあります。 需要と供給や、収支のバランス。 貿易にもバランスがあるし、最近は、 ワークライフバランスも耳にします。 アメとムチのバランス、優しさと厳しさ、 なんてのもありますし、ものの見方や パーソナリティに関するバランスもあります。 過ぎたるは及ばざるが如し、これもバランスの 大切さを表す代表的なことわざです。 そ...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/09/04 14:00

誰も教えてくれない!「これが長期投資です。」

リターンを得るには、リスクを受け入れてください。 人は誰でも、最悪な場面に直面すると「受け入れる」ことを拒み、「回避策」を講じます。 スポーツなどの勝負の世界では、負けた事実、実力を正確に「受け入れる」ことができなければ、実力に応じた練習もできず、なかなか上達できない事もあるでしょう。 また、病気の場合でも、まず本人に告知され、事実を「受け入れる」ことで、はじめて回復に向う...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/03 08:44

言葉にも感情がある

物事をたとえて表すことを比喩といいますね。 英語でもよく聞く「メタファー」といわれるものです。 自分を別の言葉でたとえるなら どんな言葉で表しますか? また、人生をどうたとえますか? たとえば、人生は旅?戦い? それから、キャリアは? 比喩として使っていなくても、自分の普段の言葉に 少し意識してみましょう。 私は毎日を戦ってい...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/09/02 16:52

重要事項説明のタイミング

重要事項説明のタイミングですが 一般的に、契約の直前に行う業者がほとんどです。      ◆ なんで契約の直前に行うの? 今まで、セールストークだけを話してきた営業マンも 重要事項にはいいことだけではなく、事実を書かなくてはなりません。 つまり、あなたはここで初めてデメリットも知ることになります。 宅建業法上、事実を伏せることはできないので 客...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/09/02 15:25

インターネット上のクチコミ情報に注目

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はインターネット上のクチコミ情報についてのお話です。 インターネット上のクチコミ情報が、ますます注目を浴びそうです。 日経ネットマーケティングによると、国内最大級の比較サイト「価格.com」を運営するカカクコムが、2008年9月初旬にも、企業向けにASP型のクチコミ分析サービスを試験的に開始する予定とのことです。 ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/09/02 09:52

中国特許民事訴訟概説(第4回)

中国特許民事訴訟概説 ''〜中国で特許は守れるか?〜''(第4回)  河野特許事務所 2008年9月2日 執筆者:弁理士 河野英仁、中国弁理士 張   嵩 4.裁判管轄 (1)事物管轄   特許事件の第1審案件は原則として中級人民法院が管轄する(法釈(2001)第21号第2条)。中国は2審終審制であるため控訴審である高級人民法院の判決を経て裁判は終了する(人民法院組...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/09/02 09:42

6,729件中 6351~6400 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索