小倉 美紀(パーソナルコーチ)- コラム「同じエネルギーを使うなら」 - 専門家プロファイル

小倉 美紀
もっと元気にハッピーになりたい女性たちをパワフルにサポート!

小倉 美紀

オグラ ミキ
( パーソナルコーチ )
エナジー・コーチ エナジー・コーチ
Q&A回答への評価:
4.7/3件
サービス:0件
Q&A:14件
コラム:442件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
※ご質問・相談はもちろん、見積もりや具体的な仕事依頼まで、お気軽にお問い合わせください。
印刷画面へ

グループ

専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

同じエネルギーを使うなら

- good

セルフ・ヘルプ 選択 (Choice) 2009-05-12 15:10
どうしたらそんなに前向きでいられるの?と
聞かれることがけっこうあります。

そうですねぇ・・・強いて言えば、暗いことよりは
楽しいことを考える。

〜したらどうしよう、という不安よりは
こうなれたらどうよ?と可能性を見る、
というトレーニングを重ねました、
というところでしょうか。

私は基本的には明るく前向きの性分。それでも
もともと持っているものだけではずっとは続きません。

人生ではときにはイヤな目に遭うこともあるし、
落ち込む出来事もありますから。

なかなか物事をプラスに考えられなくて
悪いほうへばかり考えて、落ち込んだり自信を
なくしたり、という時期がなかったわけではなくて
そういうひどく落ち込んだ時期もありました。
(これからだって、あるかもしれません)

そうしたアップダウンの時期を通して
わかったことは、楽観的に考えて前向きでいることと、
悲観的に考えて後ろ向きでいることと、
かかるエネルギーは実は全く一緒だということ。

これって、大発見!なのです。

後ろ向きでいて疲れてエネルギーを消耗するのと、
前向きでいるために、意識をいつもと違うところに
使ってエネルギーを使うのと、結局使う量は
あんまり変化はありません。

でも、疲れ方は全然違ってくる。同じ使うなら
疲れないほうにしたら、自分がトクした気分になれる、
という具合。

なら、どっちにエネルギーを使おうか?という
チョイスが出来るようになるのです。

すると、自分のムードや気分に普段から
意識を向けるようにすると、そんな少しのことが
大きな違いを作ってくれます。

幸せになるのと、惨めで不幸せでいるのも
同じメカニズム。アンハッピーで惨めでい続けるのは
本当にしんどいし、体力も精神力も大消耗します。

自分で思うとおりにするための努力も、
もっとハッピーになるために考え方や見方を
変えてみたりするのも、確かにエネルギーは
かかるけれど、どっちが疲れるかといえば、明白。

だから、もちろん元来の性分は明るく前向きだけれど
後天的にそうなるよう学んだ部分も大きいはず。

私ができるなら、誰でもできます。

そもそも悲観することも後天的に学んだもの。
周りに誰か心配性や悲観主義がいると、
それはどうしても移りますから。

そこへ、私たちには心配してくれる親がいたり、
友達がいたり先生がいたり。

そこには愛情と良かれと思う気持ちがあるのですが、
かくして人は心配する、悲観して考えることを
学ぶようになります。

大多数が心配、悲観しているときに
自分だけが心配せず、楽観するのはときに
勇気もいるし、これでいいのかなと迷うことも
出てきますよね。

そのあたりの判断はときとして微妙ではありますが
ハッピーでいる・いないについてのチョイスは
自分だけのもの。

そのチョイスだけは放棄せず、いつでも
自分のものと意識してみましょう。



この選択なら、いつでも自分で出来るし、
周りに影響される部分はあっても、それでも
「私はハッピーでいるんだ」と考えるようにするなら
いつでもハッピーでいられます。

もし周りで起こることにあまりに振り回されたら
それは、周りが振り回すことを許してしまっていることに
気づく良いチャンスです。

どんなことが起きても、それに対してどう考えるか
どうリアクションをするかのチョイスは私たちに
残っている、ともう一度思い返してみましょう。

私にはどうしようもない、と思えるようなことも
起きますが、それでも、落ち込み続けるのかどうか
自分で選択できるところが良いのです。

落ち込んだときは、落ち込み続けるエネルギーを
考えて、それをどう使ったら、より効率よく使えるか
振り返ってみましょう。

それだけでずいぶん変わってきますよ。



このコラムはこちらでもご覧いただけます。
→ http://blog.livedoor.jp/mikiogura/archives/51601502.html
プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスQ&Aコラム