(回答数の多い順 10ページ目)男性による税金の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

税金 の専門家に無料でQ&A相談 (10ページ目)

質問
43,271
回答
89,433(2024/06/26時点)

税金 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

731件中 451~500件目RSSRSS

確定申告で住宅借入金特別控除と医療費控除

年末調整で住宅借入金特別控除の所得税分は控除されました。今度、住宅借入金特別控除の市民税県民税分を区役所に提出しに行きます。区役所に提出するのに、源泉徴収票の原本を添付となっていますが、確定申告で医療費控除も受けたいと思っているのですが、そちらも源泉徴収表の原本が必要とあります。両方受けるにはどのようにすればいいのでしょうか?

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一

離婚してマンションの売却したら確定申告必要?

昨年離婚して、慰謝料を支払うためにマンションを売却しました。多少利益がでたので慰謝料にあてました。この場合確定申告は必要なのでしょうか?営利目的で不動産を売却していないのでなにか免除されるような手段はないものでしょうか?よろしくおねがいします。

回答者
平 仁
税理士
平 仁

青色申告(10万円控除)にできるのでしょうか?

サラリーマンである夫が、投資用ワンルームマンション(2室)を所有しています。入居者があり、家賃収入は得ているものの、減価償却費、借入金利等で収支は赤字になっており、サラリーマンとの損益通算により還付金を受け取っています。これまで白色申告を行ってきましたが、簡易な帳簿であれば従来より付けておりますので、来年の申告から青色申告(10万円控除)に切り替えることを検討中です。しかし、調べてみると青色申告を...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

確定申告で控除できるかどうか?

現在、妻が育児休業を取得しています。20年度の給与は約50万円です。ただし、年初に転職をしており退職所得が160万円ほどあります。この場合、扶養に入れることはできるでしょうか?また、妻名義での住宅ローンがあり、本来20年度も住宅ローン控除が受けられるのですが所得が少ないため1円も控除できません。私(配偶者)の所得から妻名義の住宅ローン控除を受けることは可能でしょうか?お教えいただければ幸いです。よろしくお願いします。

回答者
平 仁
税理士
平 仁

不動産担保ローンは所得控除になりますか?

アパートの空き室が増えてしまい、アパートを担保にして消費者ローンから借り入れをしました。白色確定申告において所得控除はできるでしょうか?

回答者
平 仁
税理士
平 仁

結婚後の確定申告について

お忙しい中申し訳ありませんH20年5月に入籍致しました妻は3月で退職し、その時退職所得の源泉徴収票(45万位)をもらい、4月から7月までは国民年金を支払っていますまた、入籍後の医療費が妻の分で10万円以上あります私は2か所以上からの収入があるため毎年確定申告していますが20年分は妻の分も含めての申告が可能なのでしょうか?それとも妻は独自に申告すべきなのでしょうか?

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

特別区民税・都民税

昨年12月27日で会社を『退社』して、それまで給料から『住民税』が引かれてました。今回の住民税は『前年度(19年度)の収入に対しての納金票』がきました。今回の件は、私の方で納めるのか?、以前いた会社で納めるのか?教えてください。金額は¥61,000円です。また、上記の事がどのような事なのか教えて下さい。もしこのまま職に付かずに要る場合、来年の『住民税』は、20年度の12月まで引かれてますので、その『差額』のみで宜しいのでしょうか。

回答者
平 仁
税理士
平 仁

債務超過の会社の株譲渡時の贈与税

債務超過になっている会社の株を、その会社の代表取締役に譲渡する場合、株の評価としては0になると思うのですが、それを額面どおりに譲渡したとすると売り主は贈与税の課税対象になるのでしょうか?なるとした場合、贈与税の基礎控除が110万円かと思いますので、譲渡額が110万円以下であれば課税なしと考えて良いでしょうか?宜しくお願いいたします。

回答者
平 仁
税理士
平 仁

不動産所得の期限後申告について

現在、サラリーマンです。普段、確定申告とは縁がありませんが、平成19年途中から不動産収入があり、無知ということもあり、確定申告を忘れていました。昨年、知人より確定申告しなければいけないと聞いて、平成20年からはしっかり確定申告をしていきますが、ちなみに平成19年を計算してみますと、不動産所得が赤字(土地の分の借入利息は除外済み)となり、給与所得と損益通算すると、税金が還付される計算となりました。今から、平成19年分の申告をしても、還付は受けられるのでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

スポ−ツ指導のときの弁当代

スポ−ツ指導をしています。子どもたちの試合のときお手伝いしてくれる学生コ−チにお弁当を出しています。これは申告するときに必要経費にできるのでしょうか。できるなら、金額の上限があったり、勘定項目としては何になるのでしょうか

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

確定拠出年金の損失申告

会社の確定拠出年金の昨年の損失額は申告することができるのでしょうか?また,それによって所得税の減免や還付等が受けられるのでしょうか?

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

社会保障と扶養家族の条件について

お忙しい中ご迷惑おかけいたします現在は主人の扶養に入り、社会保障を受けていますが4月以降、家計の補助のためにパートをしようかと思っていますただ、パート収入がいくらか以上になった場合扶養に入れなくなるといううわさを聞いたので連絡いたしました無知で申し訳ございませんが、宜しくお願いいたします

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

住宅購入資金の贈与税

住宅購入時の贈与税について質問です。この度、住宅の購入が決まりまして頭金を入れることになりました。頭金のうち家内の両親から500万円と、家内の名義でありますが、家内の両親が結婚資金にと貯蓄をしていた250万円を頭金の一部として入れることになりました。購入物件の登記は私単独の名義になるのですが、この場合に贈与税が発生するとのことです。そこで下記の質問なのですがご教授願えませんでしょうか。1.家内名義...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

確定申告期限後の確定申告について

昨年(2008年1月〜2008年12月)日経平均先物で損失を出したのですが、本年3月16日年の確定申告期限までに「3年間の損失の繰越控除」の申告ができませんでした。?本日以降に申告をすることはできますか??できるとすれば何時までですか??e-taxでの申告も可能ですか?これ以外にも、税金関係で相談したいことがあるのですが、ひとまず上記の件だけご教示頂けるとたすかります。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

親を扶養する

両親の扶養を考えています。とは言っても同居するのではなく仕送りになりますが、専門家の方にご意見を伺いたいと思います。まず両親ですがこの不況の影響で仕事がなくなり現在国民年金だけの収入しかありません、しかも60歳から支給を受けた為二人合わせても月々7万位の収入かありません。貯蓄を取り崩しながら生活していますがやがて尽きるでしょう。そこで仕送りをと思っているのですが。送金する金額を決める上で今両親と私...

回答者
ファイナンシャルプランナー

住民税

質問ですが、勤務している個人事業主の事務所(社員5名)が住民税は全員、普通徴収だとこの度わかりました。先日行った確定申告の際、「特別徴収」にチェックしていまったので今、区役所の税務課に電話して普通徴収に変更したいと伝えたら、了承を得ました。(不安なら4月半ばにもう一度連絡を下さいとの事ですが。。。)で質問ですが、色々調べると給与は普通徴収にはできないと聞きました。私は給与としてもらっています。でも...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

不動産所得

住んでいたワンルームマンションを15年ほど前から賃貸で4万円/月ほど収入を得ています。お恥ずかしい話ですが確定申告が必要であることをしりませんでした。 どのように対応したらよいのでしょうか。追徴金をとられるのですよね。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

贈与税減税案についての質問

政府の二次補正案の中で住宅取得支援策として610万まで課税対象から外すことが報道されていますが、この500万追加は受贈者に現金で給付しないと対象とならないのですか?今所有している不動産そのものを移転することはできないのですか?是非教えてください。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

株式取得と贈与税減税

今年2月に同族会社の株式を伯父より額面価格で買い取りました。評価額との差額により来年には1千万円近くの贈与税を覚悟しております。ところで、住宅の購入等の条件により贈与税の基礎控除が500万円上乗せされる方針だそうですが、もしこの方針が適用できるのであれば、多少無理をしてでも、年内に住宅の購入に踏み切ってもいいかなと思っております。適用できる可能性、諸条件について専門家の御意見お願いいたします。

回答者
平 仁
税理士
平 仁

同居の娘の就職時、扶養は外す?

私は会社員で、妻は無職(専業主婦)です。この春より長女が就職し、厚生年金保険に加入し収入もあるようになりました。給料も安く、食費や水光熱費など生活費は学生時代と変わりません。せいぜい、小遣いや携帯代などを自分の給料でやってます。同居しているのですが、税金上有利なのは、私の扶養から外した方がいいのでしょうか?外さないままの方がいいのでしょうか?

回答者
平 仁
税理士
平 仁

バイトの掛け持ちの場合の税金について

現在大学生で今バイトを2つ掛け持ちしています。バイトAは月80000円くらい稼いでおり、バイトBは月40000円稼いでいます。それぞれのバイト先には掛け持ちしていることは言っていません。この場合、課税対象金額は合計金額になるんですよね?その場合でも年間で103万円を超えてしまうから、親の扶養から外れてしまうのでしょうか?あと、この場合確定申告をしないでいたら、どうなるんですか?

回答者
平 仁
税理士
平 仁

子供の収入と親の税金との関係は?

高校生の子供がアルバイトをすることになったのですが、月に4、5万稼ぐ予定です。現在妻がパートにでており年に103万円を超えないよう調整してますが、子供の収入が私の税金に関係してきますか?ちなみに私は会社員で年収600万で、妻と子供2人を扶養しております。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

副業でアルバイトをしているのですが

正社員として働いているのですが不況の影響で休みが増え収入が減ったのでアルバイトをはじめたのですが税金とか年末調整とかはどうなるのでしょうか?○○○円以下の収入なら大丈夫とかありますか?あと、マンションを住宅ローンで購入したのですがその辺も関係ありますか?宜しくお願いします。

回答者
平 仁
税理士
平 仁

住宅ローン減税額について

住宅ローン減税額について質問です。私の減税額はローン残高の1%を10年間。昨年のローン残高が3800万円。昨年の納付している所得税は40万円。源泉徴収時に戻ってくる金額が38万円だと思っていたのですが実際は33万円でした。ローン残高の1%か納付している所得税のどちらか高い方だと思っていたのですが違っていたのでしょうか?よろしくご教授願います。

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一

役員退職慰労金の分割支払時について

役員退職慰労金を分割で支払うことを検討しています。分割で支払った場合は、(株主総会決議時ではなく)支払った期に損金に算入することも可能であることまでは分かったのですが、その場合、株主総会の決議のみで、B/S、P/L上には何も出てこないのでしょうか?また、分割支払の場合、どれくらいの期間で支払を終わらせれば全額損金算入することができるのでしょうか?

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

開業届け、青色申告、確定申告

フリーで仕事をしており、年末には支払調書が送られてきます。フリーの仕事以外にも、短期のアルバイトや単発の派遣で給与をもらっています。今年の2月には、源泉徴収票(複数枚)と支払調書を持参し、確定申告を行いました。フリーの仕事は3年前からしていますが、今までは収入額も少なかったので開業届けは提出していませんでした。最近、フリーの収入も増えてきたので、そろそろ開業届けを提出しようとか思っています。短期の...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

確定申告に対する税理士報酬の額について

公務員ですが親が経営する法人の顧問契約の税理士に個人の確定申告を依頼しました(私も近々この法人を承継する予定でおり顔なじみのため口頭でお願いしますと依頼しました。額につては特に取り決めなし)。はっきり言って自分でもできると思いましたが彼の収入になればとお願いしました。不動産収入(13件600万円ほど)と給与収入約1500万円の収支伝票を揃えお願いしたところ18万円(税別)ものの請求でした。昨年は不...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

贈与税について

父の資産、不動産(例えば総額4千万位贈与されたとして)などを贈与した場合に贈与税はどれ位掛かるのでしょうか?また贈与された物は所得として所得税も課税されるのでしょうか?課税されるとして、私は個人事業を営んでいるので、確定申告の時に一緒に申告すればいいのでしょうか?何かまとまりの無いわかりにくい文章ですみません。

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一

搭乗者保険金、人身障害保険金に対する税金

 無車検、自賠責なしの保険の車両にぶつけられ、6ヶ月ほど通院しました。 幸い、自分の自動車保険に搭乗者保険と、人身傷害保険に加入しており、搭乗者保険と人身傷害保険からしはらわれることとなりました。 人身傷害保険は 通院費、慰謝料、休業補償(計120万(すでに病院(50万)に支払われたものも含む))として受け取り、搭乗者保険(日数払い計80万)として受け取りました。 このような場合の、税金はどのよう...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

義父からの住宅資金援助分の扱い

2008年8月に土地を購入、2009年6月に建物を新築予定です。資金の内訳としては、土地18百万については本人(41歳)名義の預貯金から14百万、妻(41歳)名義の預貯金から4百万で本人名義で登記済み。建物30百万については住宅ローン10百万、本人名義の預貯金から15百万、義父(73歳)から5百万の資金援助を受ける予定です。建物の名義も本人の予定で考えていたのですが、義父からの資金援助分5百万分を...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

確定申告すべきなのかどうかについて

すいません、どうか教えて頂きたいことがあります。無職(扶養家族)で株取引のみを行う場合、特定口座(源泉徴収なし)で合計所得金額が仮に33万以下であれば、基礎控除により住民税や所得税はかからないと思うのですが、そのような場合でも確定申告や住民税申告は必要となるのでしょうか?また、申告しなかった場合には税務署や市町村から何か連絡が来るのでしょうか?ネット上で相当調べたのですが、人によって申告が必要とお...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

賃貸不動産(中古一戸建て)の建物取得価格

中古一戸建て(平成元年11月建築、平成4年に購入)を賃貸します。購入契約書等には消費税価格記載ありません。不動産所得の確定申告時の償却費計算を致したく、建物価格の算定を権利証記載の「課税価格」の割合で実施して問題無いでしょうか?

回答者
薬袋 正司
税理士
薬袋 正司

会社員をしながら個人事業主開業

現在、正社員にて会社勤めをしておりますが、今後、ネットショップの開業を考えています。開業当初は、現在の会社勤めと合わせて、平行して運営を考えており、最終的にはネットショップのみ経営を考えております。しかし、それまでの期間、税金面などの問題があると思うのですが、現在勤めている会社には分からずに税金等の問題を解決し、運営することは可能でしょうか。※期間は1〜2年ぐらいを予定しています。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

学資保険満期について

はじめまして、宜しくお願いいたします。今月末で娘の学資保険が満期(270万)となります。そこで一つ気になる事があり質問させてください。この保険は、祖母が孫の為にと入っていてくれた保険で、支払いは祖母がしていました。受取人は私(実息子)なんですが、税金は贈与税になるのでしょうか?それとも私の一時所得なのでしょうか?少しでも税金支払いを少なくする方法はあるのでしょうか?宜しくお願いします。

回答者
薬袋 正司
税理士
薬袋 正司

譲渡損失と住宅ローン控除について

2009年3月にマンションを買い換えました。損失がでたので確定申告をしようと思いますが住宅ローンとの併用は可能でしょうか?例えば3年間譲渡損失控除を受けた場合住宅ローン控除はその後の10年間受けられるのでしょうか?それとも10年ー3年で7年間しか受けられないのでしょうか?譲渡損失控除を受けるための条件等はすべて通ります。ちなみに損失額約1000万円、新規ローン2500万円です。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

海外企業からの収入に対する確定申告

確定申告について分からない点があります。ご教示頂けたらと思います。副業として日本と海外企業から収入があります(請負)。2つ合わせて20万円超え、どちらも原稿報酬です。日本企業からの収入は源泉徴収されており、収入に対する確定申告の仕方は分かっています。今年から海外の企業から収入があるのですが、報酬は税金などかかっていない額(ユーロ)が直接日本の銀行に送金されています。その企業に対し私は仕事毎に請求書...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

貸付けた土地のうえに建物を建てた場合の消費税の取扱

 はじめまして。 個人所有の土地を会社に貸し付けておりまして、毎月賃料をもらう形になっております。今回、その土地の上に、会社名義で新社屋を建設いたしました。賃料は今後も継続してもらう形となります。この場合、消費税の取扱はどうすべきでしょうか。施設の利用にともなっての貸付となるのでしょうか。会社側からすると、課税仕入になりますか?よろしくお願いいたします。  

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

海外からの自己預金の取り寄せ

こんにちは。1997年から2002年まで海外に在住(会社からの駐在)し、そのさいにドルでもらっていた給料の一部を預金したままにしてあり(1000万円超)、それを、昨年日本の口座に移したところ、税務署から問い合わせがきて驚きました。この事情で課税はされるのでしょうか?(当方一般企業のサラリーマンです)

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

親ローンについて

現在住宅ローンがあり、今回、義母からお金を借り、一括返済をしようと思っています。そして、義母に毎月決まった額を返済していく予定です。そこで、インターネットで調べたところ、親からの借金でも利息を付けていない場合、贈与税がかかる可能性があると書いていました。やはり、無利息の場合はかかってしまうのでしょうか?返済は、毎月、義母の口座に振り込むようにする予定です。もし、利息が必要であるなら、それは、0.0...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

住宅ローン控除について

住宅ローン控除についての回答を閲覧していたところ、「所得税での控除がしきれない場合、住民税から控除できる」とありました。その件で・・・平成18年以前に入居し所得税で住宅ローン控除を受けていた者については、税源移譲の関係で平成19年度住民税から控除されていると思います。で、平成21年入居の者も来年度の住民税から控除されるんであれば、平成19年〜20年入居の者はどうなるのでしょう?住民税からの控除はないのですか?教えてください。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

住宅控除と確定申告について(FX利益)

現在、住宅ローン控除を受けているサラリーマンですが、今年から始めたFXの損益の確定申告で支払う税金も住宅ローン控除として戻ってくるのでしょうか?控除枠は20万円ほどありますが、実際に給与で支払っている所得税は20万円に満たないです。宜しくお願いします。

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一

いくらの所得税が掛かる?

8年前に1DK18戸付の土地を相続しました。マンションは兄名義土地は私(妹)名義です  土地は50坪=実勢価格80万円/坪マンションは築30年 軽量鉄骨+ヘーベル壁+5階建て+EV付です。  これを売却すると兄と私の税金はいくら位掛かるか教えて頂きたいのですが。よろしくお願い致します (叔父より) 

回答者
薬袋 正司
税理士
薬袋 正司

給与所得と不動産所得の損益通算および課税について

サラリーマンですが、不動産賃貸による収入があり、不動産所得の赤字を給与所得と損益通算し、所得税の還付金を得ております。信販会社でローンを組み、返済をしながらの経営です。1.今回、一部ローンの繰り上げ返済をしようかと思っておりますが、そうすると不動産所得が黒字になるかもしれません。黒字になった場合は、金額に関らず納税する必要があるのでしょうか?(所得が20万円を超えたら申告という話を聞いたのですが、...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

町県民税について

30才男です。5月20日に会社を退職しました。現在は、主夫状態です。妻は6月16日から育休より復帰し勤めています。以下のような状態で、町県民税の免除等の措置は受けられないのでしょうか。よろしくお願いします。・昨年の年収430万・所得290万・総所得100万・今年度普通徴収税額9.4万・昨年〜5月20日までの扶養子供3人・現在の扶養0人(妻に子供3人)・現在本人は失業給付資格申請中・H21年1〜5月までの総収入110万・妻の今年の見込み年収260万・子供が幼いので家事育児をしながら求職中

回答者
ファイナンシャルプランナー

事業用地の買い替え

現在借地している土地を譲渡して、収益物件を購入した場合、事業用地の買い替えとして、譲渡税の優遇措置が適用されますか。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

家の持分を夫婦で等分にしても贈与とならない方法は?

夫名義のローンでマイホームを取得し、夫婦2人で1/2ずつの持分で登記する予定ですが、その際に贈与税のかからない方法を教えて下さい。もともと、共働きのため、夫婦それぞれでローンを組む予定でしたが、妻が育児休職中のため、妻名義でのローンを組むことができませんでした。また、連帯債務型のローンの取り扱いも検討しましたが、条件が悪くて断念し、夫名義のローン一本になりました。ただ、結局は夫婦2人でローンを返済...

回答者
薬袋 正司
税理士
薬袋 正司

税金に詳しい方お願いします

私は妻と子供三人の五人家族です。自営業者ですが、不況の為他にアルバイトを2か所で始めました。その場合「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」はどちらかのアルバイト先に提出するのですか?また提出する場合どこまで記入するのですか?アルバイト先で何か控除は受けれますか?後何かするべき事はありますか?どの様な申告の仕方が良いのか教えてください。知らない事ばかりですいませんがお願いします。

回答者
薬袋 正司
税理士
薬袋 正司

医療費の控除

海外に住民票を移している年金生活者です。年金から所得税は天引きで納めています。11月に日本に帰国予定なのですが今年、海外で支払った医療費は控除してもらえますか?よろしくお願いします。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

住宅ローン減税 実際の減税額はいくらでしょうか

年収500万円で35年ローン借り入れ金2670万円、金利は固定で2.7%を予定しています。2009年中の入居予定です。3人家族で妻、子供は扶養に入っています。各種ホームページにてのシュミレーションをみると、上記条件では実際の減税額は12万円〜17万円程度になる試算がありました。 私は所得税は月に5000円程度、ボーナス時の所得税で4万8千円程度とられています。年間では合計で10万8千円になります。...

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一

退職した、母親を扶養控除対象にするには?

今年3月に退職した母親を、今年の所得税の扶養控除対象にしたいと考えています。今年3月までの源泉徴収票には下記のように記載されています。?支払い金額     \366,000?源泉徴収税額    \ 2,770?社会保険料等の金額 \ 74,703上記の場合、今年の所得税の扶養控除対象とするには、収入を下記の範囲に抑えれば良いのでしょうか? \1,030,000−\366,000=\664,000ま...

回答者
薬袋 正司
税理士
薬袋 正司

731件中 451~500件目