(閲覧数の多い順 20ページ目)30代による税金の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

税金 の専門家に無料でQ&A相談 (20ページ目)

質問
43,268
回答
89,354(2024/06/03時点)

税金 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

1,274件中 951~1000件目RSSRSS

確定申告について

12月1日付けで調停離婚が成立し離婚しました。現在週4日のパートで勤務をしており年末調整も会社でして源泉徴収をしました。12月1日だったので今回は寡婦控除の確定申告は必要ないのでしょうか?

回答者
ファイナンシャルプランナー

夫の扶養に入れるかどうか

私は結婚をしておりパート勤めですが、年収は交通費手当て含め150万円程度あったため、国民健康保険料・国民年金を自身で納めてきました。今年7月に妊娠しましたが、今年中は同じペースで働くつもりでいたので、夫の扶養に入ることはまだ考えていませんでした。しかし、予想外のつわりでほとんど出勤することができなくなり、結局今年中の収入は80万円ほどになりました。来年は子供も誕生しますし、勤務時間は減らす方向で職...

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也

入籍以前の確定申告済みの扶養者控除について

勉強不足でよくわかっておりません。どうぞ回答宜しくお願いいたします。平成20年11月23日に入籍し、その日から主人の扶養に入りました。それまでの収入は結婚準備のため正社員を辞め派遣でつなぎ、収入が200万ほどでした。平成20年1月1日から11月22日までの収入はそれぞれの会社から提出された源泉徴収表をもって世田谷税務署に確定申告しております。しかし、主人の会社のある品川税務署から「扶養控除等の控除...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

ストックオプションの税金に関して

差益に関しては基本的に所得になるということで認識しております。私の場合、行使金額20000円のストックオプションを10枚ほど保有しており、現在価格約20万円での売却を考えております。※行使時の価格は調べないと分かりませんが、10万円とします。以下の流れを参考に税金を考えると、1)税制適格の場合には、権利行使時には非課税、株式譲渡時に(売価-権利行使時の時価)で譲渡所得?(200000−20000)...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

外貨MMFの税金について

ドルでMMFをやっています。外貨MMFの利点として為替差益に対しては非課税と聞いていますが、証券会社のシステムが、一旦ドルを買い、外貨預金の口座に入れてから、そこからMMFを購入するという形になっています。この場合為替差益に対して税金がかかるのでしょうか?

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

医療費控除について

主人と私と二人で働いています。主人の扶養になっていますが(社会保険も)、年末調整はそれぞれの会社でしています。医療費控除は私の方でも出来ますか?(年収は少ないのですが、インターネットで確定申告書を作成すると私でした方が還付金が多いので、出来れば私の方でしたいです。)

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

扶養控除とは・・?

2009年3月に子供が生まれて、年末調整のときに主人の会社にて年末調整をしてもらう際、子供の名前を書いてもらいました。子供が扶養になると具体的になにが変わるのでしょうか?2010年の住民税が軽減されるのですか?初歩的な質問で申し訳ありませんが教えてください。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

開業届けの未提出と在庫について

ネットショップを副業として始めて1年経ちます。1年目でいくら位の収入になるかもわからなかった為、今だ開業届けを出していません。結果としてパート収入で100万ほど、副業のネットショップの方では30万ほどの収入になりました。この30万は総売上で、この金額の中には商品の仕入れなど(経費)も入っているので実際にはもっと収入は少ないですが、納品書など少ししか保管していなかったので今回はこのまま雑収入として申...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

長期譲渡と短期譲渡について

土地の売却に関する税金について教えてください。土地の売却に掛かる税金で、税率が長期譲渡(5年以上)と短期譲渡(5年未満)で異なると思いますがこの5年というのは自分が取得した日からになるのですか?新たに5年以内に購入した土地を売却した場合は短期譲渡になると思いますが、今までは親の名義で、親が無くなり相続して5年以内に売却をした場合には長期譲渡と短期譲渡のどちらになるのでしょうか?

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

確定申告について

確定申告について教えて下さい。 主人:年収400万 私:104万円(育休中)2009年住宅を購入しました。主人3/4・私1/4の割合でローンを組んでいます。2009年3月に子供を産みました。1.住宅ローン控除を受ける際、主人と私で申告するので、住民票等の提出書類は2部必要でしょうか。2.医療費控除を受ける際、2008年と2009年を別の用紙に記載すれば、まだ申告できますか。2008年分は還付だけ得...

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一

住宅買い替えによる譲渡損失について

H21年に住宅を買い替えたのですが、H22年度の確定申告で譲渡損失の控除というのは適用されるのでしょうか?それとも売却額でローンの残債がなくなったので適用されず、住宅ローン控除だけなのでしょうか。H12年 中古マンション、2,180万円で購入。H21年 新古戸建 2,590万に買い換え。マンション売却額は1,840万円。その時のローン残債は1,290万。戸建購入であらたに住宅ローン2590万を組む...

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一

確定申告時の不動産譲渡費用について

昨年住宅を売却し、譲渡益が出たために確定申告をする予定です。そこで、譲渡費用についての質問です。売却した不動産は住宅ローンにて購入していたのですが、売却時に金融機関にローン精算をする際に事務手数料を取られました。これは、譲渡費用として算定しても良いのでしょうか。宜しくお願い致します。

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

贈与税‐住宅取得資金の500万円非課税特例について

H21年6月に住宅(土地・建物)を購入し、7月から居住を始めています。一部は手持ちの現金(私と妻で700万円づつ)、残りは住宅ローン借入(すべて私名義の借入)により支払いましたが、どちらも決済は6月に完了しています。同年8月に妻の父親から妻へ500万円の贈与を受けましたが、この場合(住宅取得時期より贈与を受けた時期が後の場合)でも、住宅取得資金の贈与についての500万円の非課税特例は適用できるのでしょうか。

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一

バイト・株売却益等で収入があった場合の税金

昨年、3月に仕事を辞めた者です。その後、失業保険の給付、バイト、株(特定口座・源泉徴収あり)で収入がありました。バイト先に前職の源泉徴収票を提出し、年末調整を受けたところ、「年収が少ないから」と、所得税が全額戻ってきました。ネットなどで調べたところ、「103万までなら全額還付」という記載を見つけ、私の場合は、あてはまらないんじゃないか、と不安になりました。というのも、退職金(29万)、失業保険(4...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

退職後の市県民税について

現在、サラリーマンですが、今後独立起業検討中です。そこで、準備資金の検討の中で、退職後に支払わなければいけない税金(市県民税)などがあれば、考慮しておかなければならないと思いますので教えてください。計算方法などがあれば、お教えください。

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二

確定申告 住宅ローン控除の必要書類

初めて質問させていただきます。昨年、新築の一戸建てを購入しまして住宅ローン控除を受けようと思っています。必要書類の中で2点わからない事があるので教えてください。1点は登記事項証明書ですが、一戸建て購入時に登記の手続きをした時に「全部事項証明書(土地)(建物)」という書類をもらいました。控除を受ける時この書類を使って良いのでしょうか。2点は売買契約書ですが、これは原本ではなくコピーでよろしいのでしょうか。お手数おかけいたしますがよろしくお願いいたします。

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一

土地・住宅の購入時の贈与税について

国税庁のHPの贈与税に関するサイトは見たのですが、素人が理解するには文章が難しいため質問させて頂きます。http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4508.htm土地購入と新築住宅の建築を考えいます。土地は不動産屋から購入し、住宅は建築事務所に依頼します。なお、土地には建築条件は付いていません。双方の両親から500万円ずつ(計1000万円)の援助があります。土地の...

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一

住宅取得資金の贈与税について

平成21年4月にマンションを購入したものです。購入にあたり、私の父から1000万円の援助を受けましたが、私500万円、妻500万円としてそれぞれの自己資金に充て、共同名義で購入しました。その場合、住宅取得資金の贈与税非課税枠を2人ともに適用できるのでしょうか。妻の方には適用できないような記述も読みましたが、その場合、どのように扱ったらよいでしょうか。できるだけ贈与税が発生しない方向で進めたいと考えております、ご回答よろしくお願いします。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

贈与を受けた場合の非課税制度につきまして

昨年11月に新築一戸建てが完成しました。頭金の足しに私(妻)の両親から500万贈与を受けました。直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税制度を利用したいと思うのですが、申告時に揃える資料についてご質問させていただきます。国税庁のホームページを見ると申告に必要な書類は下記5点とのことですが、(1)と(2)以外、いまいちよくわかりません。。。(1)戸籍謄本(2)住民票の写し(3)非課税制度...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

確定申告について(土地、建物の取得時期が違う場合)

現在、新築(一戸建て)の建築が進んでいます。下記内容についてご教示いただきたく宜しく御願い致します。Q1:土地と建物は違う業者と契約を行いました。取得時期が下記のように違うのですが、確定申告はいつ行えば良いのでしょうか?決裁時期(土地):2009年6月決裁時期(建物):2010年2月転居予定:2010年2月末(住民票移転届け:2010年1月済)Q2:2009年6月に取得した土地について、何か申告等...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

確定申告の支払調書について

お忙しいところすいません。ご相談にのっていただけると幸いです。私はフリーのライターをしておりまして、現在2月の確定申告の準備をしておております。各社からこの時期に送られてくる「支払調書」について質問です。数社と契約をしておりますが、まだ到着していないものもあるので担当者に確認のメールを出そうかと考えておりました。ただ支払い分は一社につき5万以下の場合は「支払調書」を発行する義務ないという記事を読ん...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

死亡保険金の税金について

息子が亡くなり、死亡保険金50万円が支払われます。受取人の私はパートで働いており、健康保険の扶養の所得制限130万円ギリギリの収入があります。この場合に今後、どのような手続きが必要で、健康保険の扶養から抜けることになってしまうのか伺いたいです。1.確定申告は必要でしょうか? 他の質問を拝見していると、特別控除50万円で一時所得50万円の課税対象が0になるため、不要なのかと思えるのですが。2.健康保...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

土地・住宅取得の贈与税の非課税について

土地を不動産業者から1,000万円で取得し、住宅は建築会社に2,600万円で依頼する予定です。1,000万円を父から贈与を受け、2,600万円を住宅ローン(融資額は土地+建物の評価)で借り入れる予定です。この土地取得は住宅取得の贈与税の非課税対象とならないみたいなので、土地代は住宅ローンを借り入れ、贈与のお金は建築代に使いたいと考えております。もし、決済の前に贈与を受けた場合でも、土地代の決済は住...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

青色申告者が第3号被保険者になるには

青色申告者ですが、会社員の夫の扶養家族になっています。現在は、(事業収入)−(経費)−(青色申告控除)<38万ですが、今後事業収入が増える見込みです。夫の社会保険の第3号被保険者のボーダーラインは、年収130万とのことですが、(事業収入)−(経費)<130万でしょうか?それとも(事業収入)−(経費)−(青色申告控除)<130万でしょうか?御教示のほどよろしくお願い申し上げます。

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二

贈与税 住宅非課税枠の確定申告時期について

特例からの抜粋です贈与を受けた年の翌年2月1日から3月15日までの間に、相続時精算課税選択の特例の適用を受ける旨を記載した贈与税の申告書に、相続時精算課税選択届出書、住民票の写し、登記事項証明書など一定の書類を添付して、納税地の所轄税務署に提出する必要があります。2009年に贈与を受けましたが、入居が3/25以降になってしまいました。2011年2/1〜3/15までの申告で良いのでしょうか?

回答者
松本 佳之
税理士・公認会計士・行政書士
松本 佳之

「白色申告者の事業専従者」とは

確定申告の手引きの中に「控除対象配偶者」という言葉があり、その中に「白色申告者の事業専従者でない」という言葉が出てきますが、どういう人のことをさすのでしょうか?また、私は21年度1年間は育児休業中で仕事を休んでおります。先日職場からもらった源泉徴収表の「給料 支払金額」は「97000円」(「所得控除額合計」は「430000円」)でしたが、「配偶者控除」の対象になるのでしょうか?夫が会社で年末調整を...

回答者
松本 佳之
税理士・公認会計士・行政書士
松本 佳之

確定申告の書き方

派遣会社に勤めていてこれから確定申告をしようと思っているのですが、仕事上使用するものを会社から支給されないため自分で購入しているのですが、仕事上どうしても必要な自分で購入している文房具・参考書などは経費として書くことはできないのでしょうか?

回答者
松本 佳之
税理士・公認会計士・行政書士
松本 佳之

住宅ローン減税(土地先行取得の場合)

土地を先行で取得し、その後住宅を建築し現在住んでいます。土地分と建物分の別々のローンがあり、その両方に減税を受けたいと思っています。可能でしょうか?・土地購入:08/1月・建物入居:09/5・土地と建物で別のローンあり(返済20年)・建物は設計事務所を通して建築・土地は都市再生機構の分譲であり、5年以内に建物を建てないと契約解除、買い戻しができる条件付の分譲・抵当権の設定は無し上記の状況で、抵当権...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

確定申告における配当欄について

21年度分より株配当や投信配当を損益通算に組み込むことができるということで今年確定申告をします。?毎月受け取っている投資信託の分配金で特別分配金の場合は非課税ということはわかるんですが当方確定申告の記入において「収入金額等」「所得金額」それぞれにおける「配当」という項目に特別分配金の金額は入れなくても良いということなんでしょうか?もしそうであればたとえば毎月分配型である月は特別分配金(源泉無)、あ...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

贈与の非課税

34歳 会社員(給与所得)平成21年3月より新築入居(借入2600万円 35年返済)、平成22年1月に確定申告済みです。平成22年3月に親から500万円以上の住宅ローン返済に充てる資金援助を検討しています。質問です。?ローン返済が始まってからの住宅ローン返済に充てる資金援助も500万円以下は非課税になりますか。?非課税制度と相続時精算課税はどのように使い分けたほうが良いでしょうか。?平成23年に確定申告に行く必要がありますか。よろしくお願いいたします。

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一

住宅購入時の親からの資金援助について。

去年の10月に住宅を2700万で購入し、その時に妻の実家から500万を援助してもらいました。その際に妻の口座から私の銀行口座に移し、その後にその500万を頭金にしてローンを組みました。この場合、この500万は非課税特例の対象になるでしょうか。よろしくお願いします。

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一

働き損?

はじめまして。小学生の息子と4月から保育園に入れることが決まった1歳の息子がいて、現在は主人の会社の扶養に入っている主婦です。さて、下の子が保育園が決まったので仕事を探しておりましたら、内容的にはとてもいい仕事が見つかりました。ただ月給152000円なので扶養から抜けて国民健康保険と国民年金にはいってもらわなければならない、と説明を受けました。仕事をするかどうかの返事は2日ほど待ってもらっています...

回答者
ファイナンシャルプランナー

海外単身赴任中の住宅建築、ローン減税は可能?

 現在夫が海外に単身赴任中で、給与は現地法人より受けているので日本での収入は無い状態です。昨年秋に土地を購入し、新築しました。建物建設の為に住宅ローンを組み、当初のローン残高は2000万を超える額です。 日本で勤務していれば確定申告に行くところですが、日本での所得が無い現在の状態では減税の対象が無いわけで、確定申告には行かないつもりでいました。しかし、近い将来帰国(2年後くらい)し再び国内で収入が...

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一

身内に家購入資金を貸します。

よろしくお願いします。私の兄夫婦(共に37歳)がこの2年以内に家購入を考えています。兄は6年前に両親と共有名義で二世帯住宅を建てており、500万程ローンが残っていますが、兄は持分のローンを払わずにアパートを借りて出ています。返済は父が負担していますので、残りのローンは私が両親と同居後に負担するつもりです。兄夫婦の住宅購入に際しては、私と夫で1200万を無利子で貸す予定です。もちろん借用書は作成しま...

回答者
平 仁
税理士
平 仁

103万か130万か・・・・・。

1月からパートを始めました。仕事も楽しく、できれば沢山出勤したいのですが、扶養内で稼ぎたいので103万か130万のどちらの範囲で働いたらいいか色々調べてみたのですが、やはり私には難しかったので何点か教えて下さい☆☆☆旦那は公務員で年収500万以内かと・・・・・・。家族構成は小学生が一人、就学前の子が二人です。私のパートは大体月11万いかない程度の収入で所得税も毎月引かれています。毎月給料から所得税...

回答者
辻 和彦
税理士
辻 和彦

住居購入時の夫婦間贈与と名義について

お世話になります。結婚5年目にして一戸建てを購入することになり、住居購入時の資金として、下記を想定しています。・物件費用:3,600万円・ローン借入金額:2,600万円・自己資金:1,200万円 内訳) 私(夫)=200万円 妻=500万円 (私の)親からの援助=500万円妻は現在専業主婦(3年前に退職)で、上記500万円は共働き時の妻の収入や結婚前の定期預金となり、妻名義の銀行口座となって...

回答者
小田 和典
税理士
小田 和典

金銭消費貸借契約について

妻から金銭消費貸借契約をして500万を借りて毎月2万円を返済にあてる契約をした場合,毎月妻の口座に私(夫)の給料をいれているのですが、その給料を金銭消費貸借契約の返済という形にしても大丈夫でしょうか?それとも給料とは別に2万円をわかるように銀行に振り込みしないといけないでしょうか?よろしくお願いします。

回答者
小倉 英明
公認会計士
小倉 英明

住宅の共有持分と住宅ローン減税について

分譲住宅の購入を検討しています。仮に費用総額3500万円で、夫名義住宅ローン2000万円、夫自己資金700万円、妻自己資金800万円で資金手当する場合、1.共有持分登記は必要ですか。2.住宅ローン減税は夫の持分だけ適用となりますか。以上、よろしくお願いします。

回答者
宮原 裕一
税理士
宮原 裕一

知人からの借金返済時にかかる税金について

平成18年に知人に800万円貸し付けをしました。借用証書の内容は「800万貸し付け、平成22年までの4年間、年5分の利息を取る」というものでした。知人が土地を売却して返済してくれることになりましたが、800万円+(利子40万円×4年)=960万円の返済を一括で受けるとして、税金はいくらかかるでしょうか?

回答者
小倉 英明
公認会計士
小倉 英明

22年に家の買い替えをする人の税金や控除について

こんにちは。平成22年夏に家の買い替え(引渡し・新しい家の契約をします。)ローンは残債が残る感じです。上乗せをしてローンを組む予定ですが何か控除や逆にかかってしまう費用などはありますか?去年までは売り損をした分の控除があったようなのですが今はないということですよね?言葉が難しくてどれを見ても分かりませんでした。簡単に教えてください。またある場合どこでいつ手続きを擦るかも一緒に教えてください。宜しくお願いします。

回答者
中山 隆太郎
税理士
中山 隆太郎

年収200万になるとどうなる?

夫は年収500万。私は自宅で仕事をしてます。子供2人いてます。私の年収は100万までに抑えてます。私の収入は増やそうと思えば200万ほどまで増やせます。年収200万ほどになると、夫の扶養から外れて、自営業開業の手続きなどしないといけないのでしょうか??扶養を外れることによって税金面なので損にはなりませんか??

回答者
小倉 英明
公認会計士
小倉 英明

住宅ローン減税について

2009年3月末に新築マンションを購入しました。登記簿上の専有面積が40平米ちょっとだったので不動産取得税がかかるもの、と思っていましたら、1年過ぎても納税通知がありませんでした。登記されていれば申請不要という話を信じて不動産取得申請をしていなかったので、それが原因かと区の担当部署に問い合わせたところ、(共有部分を計算に入れてだと思いますが)50平米を超えるので不動産取得税は請求されない、とのこと...

回答者
宮原 裕一
税理士
宮原 裕一

戸籍上繋がりのない母を扶養家族にしたい

私の両親は離婚しており、私は父方に入っていますが、現在母親と一緒に暮らしています。母はパートをしていたこともありますが、仕事がなくなったり、体調不良などにより転々としており、現在は無職(求職中)です。年間を通してここ数年の収入が少なく、生活が苦しいのが現状です。戸籍上は他人となってしまっていますが、実の母ですし、なんとか扶養家族にする方法がないものか、お教えいただければと思い質問させていただきました。よろしくお願い致します。

回答者
宮原 裕一
税理士
宮原 裕一

会社員ではないのに「給与」支払い、節税対策は?

フリーランスで専門学校の講師をしています。複数校を掛け持ちしているのですが、どの学校からも「給与」を受け取っています。これが会社員ではない自分にとってずいぶん不利になっている気がします。まず、毎月ひとつの学校から、多いときで35万円ほどの支給額がありますが、所得税で18%以上、7万円弱引かれ、振込み額は28万ほどになっています。これは確定申告で申告できるとはいえ、会社員ではなくフリーランスですから...

回答者
辻 和彦
税理士
辻 和彦

青色専従者給料について

いつも勉強させて頂いております。個人事業主として妻と2人でお店をしております。去年は白色で申告しました。今年は青色申告をしようと届けを締め切り前に出しました。ある業界の専門誌で“配偶者に出す給料は86万円まででそれ以上支払う場合には青色専従者給料の届けを出さなければならない”と書かれていたので、扶養にするため年間60万円位を給料と考えていました。最近ネットで調べていると届けを出さないと1円も経費に...

回答者
辻 和彦
税理士
辻 和彦

住宅購入資金の親からの援助について

現在家を建設中です。私の両親からの援助800万を夫の口座に振り込んでもらったのですが、住宅取得資金贈与の非課税のことを考えると私の名義の口座に振り込みなおしてもらったほうが良いのでしょうか?それで良かった場合、家の名義は夫で大丈夫でしょうか?共同名義にしないと贈与になるでしょうか?また、借用書を作って毎月返済している事実があればよいのでしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

使用貸借の賃料は?

母親の土地を借りて新築します。住宅ローンは夫名義の予定です。母と夫の間で使用貸借という手続きをしました。使用貸借という形をとっていても、母から子ではなく、母から子の夫への貸借の場合は毎月もしくは毎年賃料を支払っている証明等がなければ贈与税が発生すると聞いたのですが、本当でしょうか?1、私が夫と共有名義にすれば解決するのでしょうか?いずれは私がこの土地を相続するのですが、相続税も贈与税も支払うという...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

退職所得控除について。

お世話になります。退職金に関する疑問です。(年金としては受け取りません)退職金にかかる税金については、会社に「退職所得の受給に関する申告書」を 提出すると確定申告の必要がなくなる、ということですが…退職金<退職所得控除額なら申告書提出も確定申告も必要なしということで 間違いないでしょうか?基本的なことで恐縮ですが、御教授願います。

回答者
大原 利之
税理士
大原 利之

社会保険料控除について

平成22年度の年末調整関係の書類を現在の勤務先に提出するにあたり、疑問点がいくつかあるので質問させてください。私は、今年は1月~3月末まで派遣で勤務しており、源泉徴収票を請求したところ、支払金額580,134円、源泉徴収税額12,060円と記載がありました。その後、仕事をしていませんでしたが、10月から現在の勤務先でアルバイトを始め、12月末までの総収入は3万5千円くらいとなりそうです。また、私の...

回答者
福田 和博
税理士
福田 和博

どちらがいいのか?

相談があるのですが、どこに相談したら良いのかわからず、この(Q&A)に投稿してみました。私は今年の2月まで月給30万で働いていましたが、退職し今年3月から自宅でイラストレーターの仕事を請け負い(外注)という形で始めました。外注の仕事での収入は自分で調整できるので、扶養内におさめて主人の扶養家族に来年から入ろうと思っていたのですが、扶養が無くなるかも?との事で悩んでおります。以前から、外注先に会社登...

回答者
大原 利之
税理士
大原 利之

1,274件中 951~1000件目