(新着順 11ページ目)女性による税金の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

税金 の専門家に無料でQ&A相談 (11ページ目)

質問
43,271
回答
89,433(2024/06/28時点)

税金 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

1,850件中 501~550件目RSSRSS

年末調整〜10月から働き始めました〜

教えて下さい。9/30までは専業主婦で、主人の扶養に入ってました。10/1から、A会社の契約社員として働き始めました。時給制で、25万円弱。そこから、社会保険(健康保険・年金)が、天引きされます。最初の給料日が11/20で、年末までに支給は11/20と12/20の計2回。他、交通費が1ヶ月11,000円。私自身の年末調整は、A会社でやってもらいます。お聞きしたいのは、主人の年末調整の記入の仕方なん...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

年末調整および確定申告について

平成21年3月一臂にて12年間務めていた看護職を退職し、その後は専業主婦となり夫の扶養に入っています。退職時、平成20年度分の源泉徴収票が送られてきており手元に保管しています。仕事をしていた時期は、年末調整等は職場官吏であったため自分で申告等する機会がなく、お恥ずかしい話ですが今になって申請する内容や申請する諸機関等が分からず困っています。専業主婦ですので、4月以降は無収入になっています。国民健康...

回答者
湯沢 勝信
税理士
湯沢 勝信

海外預金に対する課税

主人が外国人です。結婚する際に主人の国に、主人と私名義で口座を作り、海外の主人の口座にあった預金を移しました。現在日本に住んでおり、その預金を日本での住宅購入の頭金にする為に日本の口座に移してから、昨年住宅を購入しました。先日、税務署からこのお金の内容確認の書類が送られてきまたが、この移したお金に対して課税されますか?外貨預金の利益に対しては課税されることが分かっていますが、17年も前からの預金で、差益計算などされるのでしょうか?

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

生命保険料控除について

昨年暮れに正社員の仕事を辞め、専業主婦になりました。現在、パートなどの仕事もしていません。(失業保険だけは受給していました。)その状態で自分名義の保険(子供の保険を含む)について、年末調整の際のような”控除”を何か受けることはできるのでしょうか?

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

年末調整申告について

先日扶養控除の申告書を提出していなかったため かなりの額の源泉徴収所得税が引かれていました。すぐに申告書は会社側へ提出しましたが 申告書を提出する前の2か月間は乙の所得税で計算されていたようでその分は年末調整で戻ってくると思いますが申告する前の所得税に関しては自分で手続きするのでしょうか?もしそうならば、手続き方法はどのようにしたらいいのでしょうか?いつごろから申告できるのでしょうか?

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

夫婦で住民税を払う

主人が会社員で住民税が毎月4500円給料から引かれています。私も来年から主人の扶養を抜けて働こうと思っています。社会保険料と厚生年金は自分で払わないといけなくなるのはわかるのですが住民税も一家族の中から二人とも払う事になるのでしょうか?月13万円の収入で夏15万円冬23万円ほどの年間ボーナスでは月にどのくらいの保険料と厚生年金の額になりますか?よろしくお願いします。

回答者
湯沢 勝信
税理士
湯沢 勝信

母を扶養家族に入れる事について

こんにちは。現在67歳の母を、私か夫の扶養家族にしようと思っています。税制や保険など費用面で、どうするのがベストなのかがわかりませんでしたのでどうかご教示ください。現在の状況を以下に簡単に説明させていただきます。夫:会社員 年収約890万   現在子ども二人を扶養家族にしています。私:会社員 育児時短勤務中 年収300万以下   通常勤務に戻り次第、年収400万前後になる見込み母:67歳 仕事継続...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

年末調整と確定申告

今年1月、昨年12月に働いた分の報酬が収入としてあり、そこから違う会社でアルバイトとして働き出しました。そこでは、所得税や雇用保険などもなく時給×労働時間での計算のままの給与でした。さらにその後、今の会社では所得税、雇用保険を引かれての給与体系となっています。昨年までは報酬での支払いだったため、確定申告をしていましたが、今年はどのようにしたらよいのかわかりません。今の会社では、とりあえず今の会社の...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

扶養控除について

初めて質問します。分かりにくいかもしれませんが、宜しくお願いします。今年の1月末で退職し2月に結婚。その後、失業手当を受給し、現在はパートで働いています。私が教えて頂きたい事は、扶養控除の算出期間と年間収入についてです。調べたところ、扶養控除の算出期間は1/1〜12/31までの給与の合計とありましたが、12/31までに自分が頂いた金額という考え方で宜しいのでしょうか?12月の給与は翌年の1月に受け...

回答者
湯沢 勝信
税理士
湯沢 勝信

扶養親族の収入について

7月に主人の社会保険の扶養になりましたが、8月からパートで働いております。1月から7月まで勤めていた金額を合わせると、12月までの21年度の収入見込み額が133万程になってしまいます。この場合、扶養から外されてしまうのでしょうか?また、去年12月の給与が今年1月に振り込まれたのですが、その金額も含めるのですか?

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

社会保険扶養の130万の収入はいつからですか?

今年の6月まで、主人は個人事業主としてフリーで働いておりましたが、この不況の為仕事が無く廃業いたしました。妻の私が会社員ですが、主人を扶養できるという概念が無かったために7月・8月と無収入のまま主人の分の国民健康保険・国民年金を払っておりました。しかし、会社の先輩から夫でも収入が無ければ扶養できると聞いて、私の会社の健康保険・厚生年金に扶養家族として申請し、認められて9月から扶養となりました。廃業...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

原泉徴収所得税について

今派遣で働き始めましたが 時給が1450円でx144時間  20万ちょっとの収入です。それプラス3万くらい残業をしていますが まだ 社会保険 厚生年金等 加入していません。が 今月の給料明細の原泉徴収所得税が 31000円も取られているのです それって 正しい計算方法なのか? こんなにとられてしまうものなんでしょうか?

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

扶養家族の年収103万と130万の違い

年収103万と130万の処理方法の違いを教えて下さい。現在 従業員Aさんの息子さん22歳(扶養)がアルバイトをされています。しかし 息子さんのアルバイト先から 今年の収入が103万を超えるとの連絡がありました。年収103万を超えると息子さんが所得税の対象となることはわかるのですが Aさんに対して会社がおこなう処理は何があるのでしょうか。年収130万を超えるとAさんの健康保険(けんぽ)から息子さんを...

回答者
本田 和盛
経営コンサルタント
本田 和盛

退職後の市民税について教えてください。

2008年8に契約社員として働きだしましたが、妊娠が発覚して、会社とも話し合った結果、2009・7に産休に入り、8月末に契約満了として退職という形になりました。8月に無事出産をして、9月からは旦那の扶養に入っています。8月末までは会社から住民税を払っていたのですが、個人支払いに切り替えてもらいました。10月になって住民税の納付書が届いたのですが、ただいま無職のため支払いが困難です。そういった場合は...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

配偶者控除・配偶者特別控除について

夫婦のみの二人家族です。夫の今年の年収は1300万(所得1000万)を超える見込み。現在、妻が派遣での仕事をしていて、今年の収入は105万程になる予定です。?夫の年収により「配偶者特別控除」は受けられないと認識しておりますが間違いないでしょうか??契約者が妻の生命保険、年金保険があるのですが、妻の年収が105万を超えていても、妻自身が生命保険控除、年金保険控除を受けることによって妻の所得が減るとみなし、「配偶者控除」の方を受けることは出来るのでしょうか?

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

「つみたてくん」の満期金と配偶者控除

私は主婦ですが、旧住宅金融公庫の「つみたてくん」の最高金額のコースに積み立てをしており、満期時の所得(雑所得?利子所得?)が約70万円ぐらいになりそうです。確定申告をするのはは仕方ないと思いますが、この場合夫の配偶者控除はどうなるのでしょうか?ちなみに、私は給与所得をはじめとする他の収入はありません。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

扶養範囲の収入と税金について

今年の3月末で退職し、現在、失業保険の受給中です。待機中は夫の社会保険の扶養に入り、受給中の現在は自分で保険等の支払いをしています。来月の中旬に給付が終わり、思うような職場も期間中に見つけるのは難しくなってきました。再就職先を見つけるまでの間、夫の扶養に再度入り、資格を生かした比較的高時給の派遣会社に登録しようかと考えています。そちらの派遣会社は交通費は全額支給だそうなのですが、派遣場所も毎回異な...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

ストックオプション売却時の税金について

お世話になります。会社から付与されたストックオプション(税制適格で行使した上場株式)を売却しました。利益は20万円に満たないため、所得税の確定申告は必要ないと認識しているのですが、ウェブ上で住民税は課税される、という記載を目にしました。どのような手続きを取れば良いのか、教えて頂けないでしょうか。

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

満期保険金について

はじめまして。今年3月で会社を辞め、4月から失業保険を受給し、7月中旬から主人の扶養に入っています。また、今年9月に郵便局養老保険の満期保険金が入ります。■1月〜3月の給料・・・93万円■失業保険・・・3ヶ月で45万円■(満期保険金+配当金101万円)−(払い込み金額108万)−50万円=一時所得0円今年の収入は上記になりますが、?満期保険金をもらっても健康保険、年金、扶養手当等の扶養は外れますか...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

住宅ローン控除の申告

こんにちは。教えて頂きたい事がありますのでどなたかアドバイスをお願い致します。通常は住宅ローン控除の申告を会社に年末調整の際 税務署から配布されました書類に必要事項を記入後添付し提出しておりましたが 昨年20年度の申告書の提出を忘れてしまっていた事を主人が今頃気がつきました。結婚前にローンを組み昨年で10年だったのでもう対象では無かったのかなぁー?なんて私も呑気に思っていたので確認を怠ってしまった...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

青色専従者のアルバイトについて

現在、主人は個人事業主として会社経営をしています。わたし妻は、青色専従者として給料を頂いています。週1〜2回事務をし、週4〜5日現場に出ています。最近設備投資が必要になり、少しでも家計の足しになるよう、週末・夜間の時間を利用しアルバイトを考えているのですが青色専従者でも可能なのでしょうか?よろしくお願い致します。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

扶養範囲について

パートで働くことになりました。そこで質問なんですが、うちは国保で確定申告も自分でやってます。国保には「扶養範囲」は関係ないといわれましたが103万、130万を超えても市民税などの支払いは今と変わりないのですか?

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

FXと不動産収入の税金について

こんにちは、FXと不動産収入の税金について教えてください。FXで20万円以上の利益がある(くりっく365ではない)ので、FXの確定申告をしなければいけません。その他に不動産賃貸収入がありますが、これは利益がでていません(赤字です)他に、サラリーマンなので給与収入もあります。この場合、税金の計算としては、1.給与収入−控除額=給与所得2、FXの利益3、不動産賃貸収入−経費(マイナス)=不動産所得1+...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

扶養に関しての3つの質問です。

昨年結婚して今年は旦那の扶養に入っていて130万以内で働こうとしています。そこで教えていただきたいのですが、?130万の計算は通帳に含まれた金額で計算して良いのでしょうか?(交通費込み、所得税は引かれている月と、そうでない月があります。)通帳の合計金額でない場合、仕事場以外で区役所などで金額を調べてもらえる方法は、ありますか??収入が月によってバラバラで多い月には交通費込みで23万あったのですが来...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

医療費控除できますか?

旦那の親なんですけど、近くに住んでて、今年、旦那の扶養に入りました。扶養に入る前にかかった病院の領収書、扶養に入ってからの病院の領収書を渡されて、私らの分と合算して控除を受けられるんやったら使ってと言われましたが、出来るのでしょうか?病院代は全て旦那の親が自分で払いました。「生計を一にする」という意味がよくわからないのですが、一緒の家に住んでないと駄目という意味でしょうか?我が家は子供が矯正で38...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

扶養範囲について

扶養範囲の違いがよくわからないのですが、今年の2月からパートで週4日(1日7時間)働いております。時給が高いのか月々大体12万ぐらいなので、すでに70万円超えてしまっております。会社のほうから扶養限度額103万円がもうすぐ超えそうなので気をつけてくださいといわれました。もし、103万円超えてしまっても130万円以内なら扶養から外れなくてもいいのですか?今年は、例えば130万以内で働いたとしても来年...

回答者
湯沢 勝信
税理士
湯沢 勝信

扶養控除の質問です

社会保険の扶養控除についての質問です。只今、パートで仕事を探しています。月108000円、年130万以下なら扶養控除内だと夫の会社から言われました。この時に、交通費は含まないとの事でした。他の質問の方を拝見していると、交通費を含むとなっているのがほとんどですが、会社によって違うのでしょうか?交通費のせいで、扶養から外れてしまっては収入を130万以内に抑える意味がなくなってしまうので・・・回答のほど宜しくお願いいたします。

回答者
湯沢 勝信
税理士
湯沢 勝信

扶養内で働くには?

今月から扶養内勤務のパートを始めました。年収103万までなので月にして85000円まで働く予定だったのですが、会社から今年は1月から8月まで働いてなかったなら103万まで、まだ十分猶予があるから、今年の残りの3か月は毎日働いたら?と言われたんですが、毎日働くと13万くらいの金額が3か月続くことになります。そうなると年間で103万はいかなくても扶養から外れますよね?今年のあと3か月は月108000までの勤務なら扶養から外れませんか?いくらまで働くのがいいですか?

回答者
湯沢 勝信
税理士
湯沢 勝信

扶養に入るには&年末調整について

すみませんが教えて下さい。この度妊娠をしまして、正社員として3年以上働いている会社を12月15日付で退職することになりました。そこで質問なのですが、?平成21年1月〜12月15日迄で私の収入 は200万以上はあるのですが、退職してす ぐに旦那さんの扶養に入れるのでしょうか? ?私自身の年末調整は、現在勤務している会社 でやってもらえるものなのでしょうか??退職後、健康保険関係はどうなるのでしょう ...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

配偶者控除について

今年の10月に結婚します。今までパート勤めでしたが,正社員並みに働いており,今年の収入は既に130万を超えています。仕事は続けますが,結婚したら主人の扶養に入りたいと思っていますので,来年からは103万を超えないように働けば良いかと思いますが,今年10月から12月までの3ヶ月間はどのようにしたら良いのでしょうか?103万÷12=85,833という単純計算で1ヶ月を上記の金額以内で働けばよろしいのでしょうか?

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨

確定申告時の必要経費等について

給与所得以外に講演料、原稿料があります。また、1年間の医療費用の総額が10万円を超えそうなため、来年度、確定申告が必要になります。下記の点について質問があります。○必要経費について以下のものは必要経費として申告することができるのでしょうか?・講演資料や原稿作成のために購入した「JIS規格ソフト」・講演資料や原稿作成で使用するパソコンのセキュリティのために購入したセキュリティソフト・講演先への交通費...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

住民税の申告について

給与以外に原稿料などの所得があります。こういう場合、雑所得の合計が20万円以下なら確定申告が不要と聞きます。ただし、住民税の申告は必要と聞いています。住民税の申告時も必要経費は差し引けるのでしょうか?住民税の申告はどこで、どのように行うのでしょうか?年間医療費が10万円を超える場合、確定申告による医療費控除ができますが、この場合も雑所得が20万円以下であれば、確定申告書にはこの雑所得のことは書かなくてよいのでしょうか?教えて下さい。

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

扶養と確定申告について

お忙しいところよろしくお願いします。6月から派遣社員として働いております。現在、主人の税法上の扶養となっており、社会保険は派遣会社の方で入っております。12月までの収入は103万円から141万円の間となり、配偶者特別基礎控除が適用されると思います。そこで、私の分の年末調整は主人の会社でしてもらうことになるのでしょうか?派遣社員は給与に通勤交通費が組み込まれているとの事ですが、給与明細には通勤交通費...

回答者
湯沢 勝信
税理士
湯沢 勝信

扶養でいられますか?

3月に退職しました。保険は4月より主人の会社で被扶養者として入っています。8月末よりパートに出ています。保険・税金のことはパートをはじめてから103万円を超えなければいいと思っていました。退職前の収入は115万と退職金65万です。年収とするとすでに103万円を超えていますし、パートをこのまま続けると130万円も超えてしまいます。この場合、主人の扶養でいられなくなりますか?

回答者
湯沢 勝信
税理士
湯沢 勝信

ストックオプションの税金について

先日税務署から平成16-20年度の確定申告・ストックオプションについて質問があるのでという呼び出しの手紙がきました。(外資の会社です。)ストックオプションは平成17ー19年度に3回に渡って購入しました。1回目$39,000、2回目$30,000、3回目$35,000で購入し、そのまま売らずに持っています。また、2007年から半年に1度毎回5%オフ価格で購入できる少量のストックプログラムでストックを...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり

配偶者控除と扶養控除がなくなる?

民主党が与党になって、「子ども手当て」がつくようになると喜んでいたのですが、そのかわりに配偶者控除と扶養控除がなくなると聞きました。我が家は、夫(39歳 会社員、年収500万)、妻(36歳 専業主婦・パートで年収80万)、子ども(8歳、5歳)の4人家族なのですが、今と比べてどうなるのでしょうか。いろいろ調べたのですが、難しくてよくわかりませんでした。恐れ入りますが、教えていただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

回答者
小林 治行
ファイナンシャルプランナー
小林 治行

医療控除

医療費が毎月かかってるんですが、どうしても申告するのを忘れてしまいそのままになってる状態なんですが、例えば昨年度と今年度分をまとめて申告などは可能なのでしょうか?わからないことだらけなのでこんな質問ですいませんが教えて下さい。

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

離婚の際の不動産の名義変更に伴う税金

離婚に伴う、財産分与(不動産)の件でご相談があります。今回、離婚をすることとなり、購入したマンションの名義とローン残債を妻の私が引き継ぐ事になりました。(現在の名義とローンは旦那)マンションの残債が約3000万(購入価格は4400万)ですが、現時点でマンションの価値が約5000万になるそうです。共働きで私の年収を考慮すると、銀行で借りるローンの審査に関しては多分問題ないという事で少し安心していたと...

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸

2箇所ある給与 確定申告は必要でしょうか

平日は派遣会社で仕事をしており、土曜日のみアルバイトをしてお小遣い程度の収入があります。このままアルバイトを続けても年間で20万を越すことはありません。通常20万を越さない場合は確定申告は行わなくていいと聞きますが、派遣会社の年末調整をしアルバイトの給与を申告しなくてよろしいでしょうか?※住民税は普通徴収※アルバイトの給与は毎月3%の所得税がひかれている※派遣会社では2箇所目の給与が20万を超えなければ年末調整をしてくれる

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

副業を始めた時の確定申告

現在、2か所で給与をもらう形で働いています。そのため確定申告をしていますが、今後、現在の仕事に加え、事業所を持たない形で副業を始めたいと思っています。業種はアロマ関係で、会場を借りて教室を開いたり、出張でトリートメントするような形で始めたいと思います。アロマオイルなどに費用がかかり、はじめは全く純利益は出ないと思いますので、開業届は出さないで、利益が出るようになってきたら開業しようと思っています。...

回答者
趙 博來
趙 博來

フルタイムのパートについて

こんにちは。配偶者控除や社会保険について、教えてください。夫  年収460万円  控除後320万円妻  今年8月よりフルタイムのパート勤務(日給8000円)子どもが1歳になったのを機に、資格を活かしてコンピュータのサポートセンターに契約社員として就職しました。賞与はないものの、社会保険完備+育児休暇取得も可能、なにより小さい子供がいることへの理解がある会社で、この就職難に再就職できて安心しておりま...

回答者
小林 治行
ファイナンシャルプランナー
小林 治行

給与所得者の扶養控除等(異動)申告書について

今年6月から働いてる会社より、給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を提出するよう渡されました。ただ、私はまだ親の扶養に入っており、今の仕事が安定するまで抜けたくはないのです。今までは、アルバイトで給与も10万前後だったのですが、今回の仕事では毎月25万ほど貰っています。もしこの書類を提出することによって、親の会社に私の収入がばれると、扶養から抜けるよう、言われるのでしょうか?(現在30歳で、年齢も...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

配偶者控除できますか?

私は昨年秋〜今年夏までパートをしていました。社会保険と厚生年金は強制的に入らなくては行けなかったため、夫の会社では、扶養手当は出せないと言われて配偶者控除も申請できませんでした。しかし昨年でいえば40万程度、今年は60万程度の収入です。これで配偶者控除は出来ないのでしょうか。もう今からでは遅いですか?もし出来るのであればどういった手続きを踏めば良いでしょうか。良くシステムが分かっていないので見当違いな質問でしたらすみません。

回答者
平 仁
税理士
平 仁

退職後のパート(扶養控除関係)

お忙しいところ大変恐縮ですが、ご相談させてください。3月に退職し、1〜3月までの給与収入の合計は77万円でした。失業給付が終了した翌月の9月より夫の扶養手当の申請をしました。そこで今年は103万円未満で働くことになると思うのですが、103万円−77万円=26万円以内でこの後4ヶ月(9月〜12月分)パートで働けるということで当ってますでしょうか?それと1つ最近気になることがあるのですが、今回の選挙で...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

家の売却に伴う税金

始めまして。この度夫婦合意の下離婚を致します。13年前に購入し現在1800万円の住宅ローン(共同所有1/2ずつ)があります。こちらを売却した場合(残債は折半の予定)売却に掛かる税金は何が掛かるのでしょうか?数軒の仲介業者に見積もりをお願いしてますがおおよそ1500万程度での売却となりそうです。以前噂で離婚届提出前後で売却に掛かる税金は違うと聞いたことがありいくらでも抑えるられるものは抑えたいと思ってます。全くの素人の為なにから手を付けていいものか・・・。宜しくお願いします。

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

配偶者控除について

今年の12月から病院の事務を正社員として働く予定です。現在は別のところで月8〜9万円位のパートをしています。12月から主人の扶養から抜け、病院の社会保険に入り厚生年金保険も加入する予定です。そういたしますと、今年度の配偶者控除は出来なくなってしまうのでしょうか?今年最後の月の12月から正社員になった為に、今年度の配偶者控除がされなくなるのはもったいない気がして、何とか控除できる方法があるのかなどお...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

確定申告漏れで税務署から葉書がきました。

昨年簡易保険の満期金を得ました。本来であるならば今年の確定申告で申告する必要があったのですが、本日税務署から来週に出頭するように連絡があり申告が必要であったことを思い出しました。満期保険金が300万で、払込保険料が170万であり、プラス130万を得たことになります。私の理解では、課税対象額は130万から50万を引いた額の半分で40万となり、これに20%の税率がかかり、8万円の税金という事になるので...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

パートか正社員か

25歳の主婦です。主人は27歳で結婚してもうすぐ2年で子供はまだいません。主人はサラリーマンで収入は月20万ないくらい。私は103万以内の扶養内でパートにでています。親の勧めで結婚とほぼ同時に家を購入することになったり、結婚前に主人がどうしても欲しかった車を買ったりで今主人のお給料でぎりぎりローンや光熱費食費など毎月の支払ができるか、冬にはガス代などで少し赤字になってしまいます。私のパートで働いた...

回答者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー
上津原 章

退職後、夫の扶養に入るには?

1月初めに出産予定で現在は正職員として働いていています。11月いっぱいで退職すると産前42日より後の退職となり出産手当金が頂ける予定となっています。退職後、健康保険や年金を夫の扶養にはいろうと思っているのですが今年は収入が多い為無理でも1月からは入ることができるのでしょうか?よくわかりません。出産手当金をもらっている間は扶養に入ることができない等ということはあるのでしょうか?また、1月から扶養には...

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨

収入の壁は?働く形態は?

私は一児の母で子どもは4月生まれの0歳です。子どもの父親とはパートナーですが結婚はしていません。パートナーは溶接工の派遣社員です。私は育児と家事に専念しています。子どもが3歳になって幼稚園(保育園)へ通う様になったら働こうと考えています。私たちは未婚なので配偶者手当というものがありません。そこで質問です。?住民税が高すぎます。せめて私のだけでも払わなくて良い様に収入を考えて働くべきでしょうか?それ...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

1,850件中 501~550件目