(新着順 19ページ目)ホームページ・Web制作全般の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 - 専門家プロファイル

ホームページ・Web制作全般 の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 (19ページ目)

ホームページ・Web制作全般 に関する コラム 一覧

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順

1,476件中 901~950 件目 RSSRSS

お悩み解消で役立っている??

お悩み解消で役立っている?? 月に1000人程度のユーザーさんからご愛読頂ける様になった 弊社運営の情報サポートサイト|グルットが本日リニューアル致しました。 まだまだユーザー数、コンテンツ等 規模は小さいですが、 徐々に盛り上げて行きたいと思いますので、 今後ともグルットを宜しくお願いします。(続きを読む

武本 之近
武本 之近
(Webプロデューサー)
公開日時:2009/02/23 16:38

続・ユーザーから見たページコンテンツの見やすさ

なぜ、前述の段階を無視してしまうのか。 (期間が空いてしまいましたが・・・前回コラムも参照ください) もともとインターネット自体が後発の媒体であり、 多くの企業は、既に印刷物等で自社PRをした会社案内、チラシ、パンフレットなどを持っているとは思います。 例えばその状態から、安易にホームページ制作などを検討した際に、 どうしても、「ホームページに掲載する情報は既...(続きを読む

武本 之近
武本 之近
(Webプロデューサー)
公開日時:2009/02/23 08:00

ライブ配信(24時間生中継もOK)

今日のはじまりはやや強い雨と寒さを感じる空気でしたが、次第に晴れ電車はむぁ〜っとした雰囲気で、少々不快に感じる1日でした。 こんにちは!AJ橋口です。 今回は、先週に引き続き動画つながりで、ライブ配信について書いてみたいと思いました。というのも私個人的にですが友人のライブをウェブ生中継してみたいという思いをあたためていたところに、お客様から自社屋上からの富士山の風景をリアルタイ...(続きを読む

橋口 文子
橋口 文子
(Webプロデューサー)
公開日時:2009/02/20 23:43

SNSなのかCNS?

ソーシャル・ネットワーキング(SNS)なのかクラウド・ネットワーキング(CNS)なのか ソーシャル・ネットワーキングとクラウド・ネットワーキングをつなげるにはかなり無理があるのかもしれません。 ビジネスへ ソーシャル・ネットワーキングが始まったばかりのころ、つながりからビジネスへつなげようとする動きがありました。 Orkutで実際のビジネスへつながったというブログを...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
公開日時:2009/02/20 09:00

プロデューサーとして・・・

プロデューサーに哲学はあってもカタチはない。 われわらの仕事は、 カタチある商品を持たないだけに、 要望に応じて、それ合ったサービスを提供できる。 自社で開発したサービスを提供することが 必須でないため、しばりが少ない。 ニーズにあったサービスをチョイスするし、 なければ、オリジナルでも制作も開発もする。 アーティストだって、モデルだって、 タレント...(続きを読む

志水 雅眉
志水 雅眉
(Webプロデューサー)
公開日時:2009/02/18 00:32

大手検索エンジンcanonical属性を採用(新SEO対策)

大手検索エンジン3社、canonical属性を採用。(新SEO対策) 新しいSEO対策になります。 headerに記載する、canonical属性。 記述方法はとても簡単で 。 このcanonical属性の意味する所。 例えばトップページ(○○○.jpというサイト) このサイトには現在、次のようなURLが存在しています。 http://ww...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
公開日時:2009/02/16 10:27

目標設定

コンバージョンの設定 ECサイトでの販売や企業サイトでの問い合わせなど、訪問ユーザーに対してとってもらいたいアクションをコンバージョンとして設定して、その数値を日々観察し、サイトの改善につなげていくというのは、アクセス解析においての基本になります。 Google Analyticsではこのコンバージョン設定を4つまで作成してデータを収集することができます。 どのサイトにお...(続きを読む

田村 雅
田村 雅
(Webプロデューサー)
公開日時:2009/02/14 15:41

黒船は海を越えてー米国ウェブベンチャーCIOのブログ

こんにちは ウジトモコです。 今日は弊社のパートナー企業に所属され、米国でウェブシステム開発をされている池谷義則さんのブログを紹介します。 ベンチャー企業CIO 日本や欧州の文化や芸術を深く愛する私ですが、正直に言ってウェブやインターネット環境についてはやはりアメリカが頭ひとつ飛び抜けているのではないかと感じています。 ここ最近、アメリカには足を運んでいませんが、...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
公開日時:2009/02/14 14:19

Google、公開カレンダー検索機能が。

Google、公開カレンダー検索機能が。 昨日のニュース グーグルカレンダー「流出」1500件…利用者誤って「公開」 / YOMIURI ONLINE という事件が起こりました。 公開・非公開の設定はユーザまかせ、自己責任と言うかもしれませんが。 クラウド化しつつある今、他人事ではありません。 このニュースの中で流出した情報は、医師の患者に関する情報や、弁護士の情報...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
公開日時:2009/02/14 13:10

動画はユーチューブでお試しを

今日は春一番が吹きまして、梅の花に見とれながら 梅は〜(♪)咲いぃ〜たか 桜はまだかいな〜(♪)と歌ったとか歌わなかったとか・・・こんにちは!ハシグチです。 先週もお伝えしました「ウェブやパソコンで使える無料のツール」についてのコラム第一弾は、最近HD対応にもなり、アノテーション(*注釈やセリフ)が入れられるようなったユーチューブ についてです。 ユーチューブを利用した...(続きを読む

橋口 文子
橋口 文子
(Webプロデューサー)
公開日時:2009/02/13 22:47

Google自らペナルティ"PayPerPost"問題

Google自らペナルティ"PayPerPost"問題 この記事を書くか迷って静観していました。 あまりにも衝撃的であり、そして情報整理がしづらい内容なので。 今回は各ブログまたはサイトへのリンクで詳細説明は省略いたします。 まずGoogleのPayPerPost採用についての簡単な解説記事。 Yahooからの市場奪取に向けて手段を選ばぬGoogle、PayPerPos...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
公開日時:2009/02/13 10:33

価値観?基準?

某企業から ホームページのトップのイメージFLASHのリニューアルのお話をいただいた。 この手の仕事は通常であれば、ヒアリングして我々がコンテを提案するのだが、 今回はクライアントからコンテをいただいた。 コンテをみると、よく企業サイトで見かけるようなFLASH的ものというより、 CGを使った映像的なものであった。 どちらの線で作るかによって、工程も費用も違うので確認してみ...(続きを読む

志水 雅眉
志水 雅眉
(Webプロデューサー)
公開日時:2009/02/12 01:46

バレンタイン直前!チョコに添えて渡す?お薦め本3冊

バレンタイン直前!チョコに添えて渡す?お薦め本3冊 こんにちは ウジトモコです。 ご存知の方も多いかもしれませんが、ウジパブリシティーのある自由が丘は通称「スイーツの街」としても有名なんですよ。この週末はもちろん、きっと今日あたりから大変な人に違いありません。 ということで、今日は人混みの自由が丘にはあえて出勤せず(笑)、自宅オフィスより最近ご紹介出来ていなかったおすすめビジネス書を三冊ご紹介します。バレンタイン特集ということで「相手別」「期待...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
公開日時:2009/02/11 12:14

ユーザーから見たページコンテンツの見やすさ

弊社が提供する【ホームページ診断】での回答例をもとに掲載しております。 今回コラムでは、   ◆診断ケース      【ページコンテンツの見やすさ】 の改善について書かせて頂きます。 (自社でサイト運営を行っている企業様からのお問い合わせが非常に多かった内容になります) 実際の診断では、見づらい・使いづらいと言われる、情報量が...(続きを読む

武本 之近
武本 之近
(Webプロデューサー)
公開日時:2009/02/10 13:22

Google AJAX化による事件

Google AJAX化による事件 最近、私たちの周りでざわめいているキーワード「GoogleのAJAX化」。 数日前のお話でしたが静観していました。 しかしこれは私たちのような業界人とWeb担当者にとっては事件なのかもしれませんね。 AJAX化で問題なのが ・アクセスログで検索キーワードをひっぱれない。 ・ランキングチェックの自動化ソフトが使えない。 ...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
公開日時:2009/02/10 10:38

ポイントを貯める機能

携帯によくポイントを貯める機能がありますが、 弊社パッケージ 「モビショップ」にもポイント機能があるのですが お客様や商店によってポイントの使い方が違うので システムでどこまでカバーできるか少しとまどうことがあります。 商店街全体でまとめたポイント制の場合と 各店舗だけのポイント制とがあります。 商店街全体の場合は、ある店舗で貯めたポイントは 別の...(続きを読む

伊藤 章裕
伊藤 章裕
(システムエンジニア)
公開日時:2009/02/08 15:24

はじめまして

こんにちは。 初めましてAJの橋口(ハシグチ)と申します。 オールアバウトさんにコラム欄を頂いたので、これから約1年コラムを書いていかなくてはー!・・・と気合をいれつつも本当のところ少し気が重いです(^-^; コラム=専門的な事柄の評論 という解釈が多いと思いますが、評論などという堅い感じではなく書いていきたいと思います。 そしてコラムを書くにしても何...(続きを読む

橋口 文子
橋口 文子
(Webプロデューサー)
公開日時:2009/02/06 14:39

グローバルとローカルナビゲーション

グローバルとローカルナビゲーション 最近 グローバルとローカルナビゲーションについて考えることがあります。 ユーザビリティを考えると必用なメニューではあるのですが。 ・サイト構成(サイトマップ)の再構築をする時間がない ・大型サイト この二つの項目にあたるWEBサイトリニューアルを行う時 「さて、どうしたものか」 となる。 WEBサイトリニューアルはデ...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
公開日時:2009/02/04 18:00

資産になる視覚、仕事をさせる刺客

資産になる視覚、仕事をさせる刺客 こんにちは ウジトモコです。 先日、お知らせした 『聞くが価値』(vol.06) in 【大阪】 「外見力」と「視覚力」で確実に突き抜ける最強ブランディング術』 は、講師として参加させて頂いた私自身、大変に実りの大きい体験となりました。(主催者/鹿田さんのブログ>http://www.yomugakachi.com/article/113586069.html) ...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
公開日時:2009/02/04 00:07

よいコンテンツをつくるには。

よいコンテンツをつくるには。 企業にWEBの専門家がいなかったり、予算がなかなかとれない、アイデアがない。 「ないない」つくしのWEBサイトで、コンテンツをつくるってとても大変です。 「よいコンテンツって何?」 となるわけです、よいものをいきなり作ろうとすると敷居が高すぎます。 出力が大事 ありきたりの技術、いつの間にか忘れられた技術。 現在日記化...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
公開日時:2009/02/03 12:10

とあるお客様を通して

「ホームページには期待していないが、リクルートのこともあるし、ホームページでも作ろうかな。 捨て銭だよ、ホームページは。」なんてお客様がいました。 創業100年を超える老舗の商社様です。 問屋商売(BtoB)で、新規の開拓も必要ないのでとおっしゃいます。 正直、「じゃあ、作らなければいいのに」と思いました。 弊社の営業からこのような報告があったので、お客様にはそのことは言...(続きを読む

志水 雅眉
志水 雅眉
(Webプロデューサー)
公開日時:2009/02/01 09:00

構造・見出しと本文

構造・見出しと本文 前回コラムではデザイン主体でしたが、構造面ではどうでしょうか。 弊社マークアップエンジニアが、診断時に回答した内容を元にご説明します。 ホームページの内部構造から見た場合も、見出しの重要性は変わりません。 適切な見出しを設定されているホームページは、検索などに対しても効果が期待できると言われています。 (過剰な期待は禁物ですが) HTML要素としての見出しは、...(続きを読む

武本 之近
武本 之近
(Webプロデューサー)
公開日時:2009/01/30 10:00

webサイトのデータが消えた時のために

webサイトのデータが消えた時のために 長くWEBサイト関連の仕事をしていると、何らかの要因により「WEBサイトのデータが消えたから助けてください」 とクライアントから助けが来ることがあります。 運営契約をしていれば、こちらにもバックアップがあるのでなんとななるのですが、それでも駄目な場合。 warrickを使えば、「消えたサイト」を取り戻せる可能性があります。 ...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
公開日時:2009/01/29 11:39

続・見出しと本文

続・見出しと本文 ※前回コラム【見出しと本文】の続きになります。 改善項目【C】 改善内容としては、【C】のような内容になります。 一目で、【見出し】と解る様に【本文】とのデザインの差別化を行います。 ユーザーはいち早く必要な情報に辿りつきたいワケですから、 情報取得までの時間浪費はなるべく少なく、気になる情報をサッとピックアップできた方がいいワケです。 つまり...(続きを読む

武本 之近
武本 之近
(Webプロデューサー)
公開日時:2009/01/29 10:05

見出しと本文

見出しと本文 前回コラムでは、弊社が提供する【ホームページ診断】について書かせて頂きました。 サービス内容は前回コラムをご参照頂ければと思いますが、 今回コラムでは、 ◆診断ケース   【見出しと本文】 の改善について書かせて頂きます。 デザイン上の体裁が多くを占める改善内容になりますが、改善効果としては、 来訪ユーザーの   /直...(続きを読む

武本 之近
武本 之近
(Webプロデューサー)
公開日時:2009/01/29 10:00

ブログの書き方注意(引用と転機について)

ブログの書き方注意(引用と転機) 「ブログは日記とは違います。」 これ微妙なんです、日本人の場合 日記化しているのは間違いなくいですね。 違い云々については GoogleかYahooで調べてください。 引用・転機 書き方、表現、発信内容はそれぞれ個性がありOKなんですけど、ブログらしい書き方(記述?仕組み?手法?)に、引用・転機があります。 ブログ黎明期のア...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
公開日時:2009/01/28 10:26

モビショップが誕生した理由

要塞のような外資系大型モールが我が物顔で進出してきたり、 コンビニとコンビニの間にまたコンビニが新規オープンしたり、 地元商店への脅威は絶えません。 地元に根付いたお客様の流出をどのように防ぐかに集中して作られた ツールが「モビショップ」です。 モビショップ こんな世の中だからこそ積極的なお客様へのアピールが必要です。 そんな想いを支援しま...(続きを読む

伊藤 章裕
伊藤 章裕
(システムエンジニア)
公開日時:2009/01/26 17:13

JIS-X 改正草案公開。

JIS-X 改正草案公開。 先週末、JIS-X 改正草案が公開されました。 JIS X 8341-3 改正原案「高齢者・障害者等配慮設計指針− 情報通信における機器・ソフトウェア・サービス −第3部:ウェブコンテンツ」の公開レビュー 公開レビューレビューということで、メールにて意見を募っています。 草案や2004と2009の比較表などもありますので、WEB業者の方は確認をし...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
公開日時:2009/01/26 10:32

ホームページのアウトプット診断

弊社では昨年から、アウトプット診断というホームページに関する簡易診断を行っております。 (2008年は年間で12件ぐらいの診断をさせて頂きました) 無料で行っているモノで、月1件ぐらいのペースが弊社的にも限界な所もあるのですが、 弊社でご提案できる範囲で少しでもお役にたてれば、、と始めたものです。 弊社ホームページのアウトプット診断フォームからお申込頂き、 弊...(続きを読む

武本 之近
武本 之近
(Webプロデューサー)
公開日時:2009/01/26 10:00

googleAnalyticsで、携帯のログを取得!!

googleAnalyticsで、携帯のログを取得をできるようにしてくれる、すんごい便利なものみつけちゃいました。 http://eos.exbridge.jp/projects/show/ga4k すばらしかぁぁ。 「アバウトに生きろ!有限会社めがね部」 「もやもやをカタチに妄想biz」 (続きを読む

松丸 頒泰
松丸 頒泰
(Webプロデューサー)
公開日時:2009/01/25 05:51

ホームページをリニューアル

弊社ホームページをリニューアル致しました。 (トップのメイン部分はまだですが、、、)  →制作実績はこちら  →会社情報はこちら 以前にご利用頂いておりました【アウトプット診断】ですが、 【ホームページ診断】と名称がかわっています。 (サービス内容は同じです) 今後ともグルコムを宜しくお願い致します。(続きを読む

武本 之近
武本 之近
(Webプロデューサー)
公開日時:2009/01/24 06:00

足並みが違うホームページ

他のホームページとは、 足並みが違うレイアウトをしたホームページのメリットは??  /他のホームページにはない独特なサイトにしたい  /特殊なレイアウトで、ユーザーにインパクトを与えたい など、たまに打ち合わせでクライアントから言われる事があります。 では、クライアントがイメージしているメリットは得られるのでしょうか。 昨今、ある程度のノウハウ...(続きを読む

武本 之近
武本 之近
(Webプロデューサー)
公開日時:2009/01/21 12:23

さようなら相互リンク?

さようなら相互リンク? SEOのなかでも 個人的に好きではないけどやらざる終えない手法「相互リンク」。 Yahooでは「行き過ぎた相互リンクはだめよ」ということになったみたいです。 もともとYahoo Japanにもこれに近い規定はありました。 ただし、正当な相互リンク(?)はOKみたいです。 よくわからない内容ですが、詳細は suzukikenichi.comさんの所...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
公開日時:2009/01/19 11:16

デザインと経営とコーヒーとサンドイッチの法則で昼食

こんにちは ウジトモコです。 先日、「コーヒーとサンドイッチの法則(東洋経済社)」の著者で企業研究家(オタク?)としても有名な竹内正浩さんとランチをご一緒させて頂き、竹内流企業論はもちろんなのですが大変ユニークな「ブレークする経営者の特徴」についてお話をお伺いしました。 今まで存じ上げなかったのですが竹内正浩さんは、「大金持ちをランチに誘え」「究極のマーケティングプラン シンプ...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
公開日時:2009/01/16 10:46

FireFoxのSEOツール

FireFoxのSEOツール FireFoxのSEOツール またSEOツールバーがでました。 SEOBookで公開しています。 Googleページランク、Yahooによるドメイン被リンク、Yahooページランクなどなど。 日本のサービス未対応もありますが、試しに入れてみるのもよいです。 少し高さのある(太い)ツールバーなので、ちょっと不快ではありますが。 ホームページ制作のハマ企画(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
公開日時:2009/01/16 10:06

CMS導入時の段取り

前回コラムでCMS導入時のクライアントとのやりとりという内容を書かせて頂きましたが、 今回は、弊社で行う場合のCMS導入時の段取りをご説明したいと思います。 通常のホームページ制作に比べ、CMSを導入する場合、 デザインフェーズからコーディング・CMS導入フェーズに制作を進めるには、 「機能的な問題を解決」しなければなりません。という内容を前回コラムで書かせて頂きましたが、 ...(続きを読む

武本 之近
武本 之近
(Webプロデューサー)
公開日時:2009/01/14 11:09

Google Analyticsちゃんと解析できていますか?

Google Analyticsちゃんと解析できていますか? コストがかからなく、高機能なGoogle Analytics(今更なコメントごめんなさい)。 ちゃんと解析できていますか? WEBサイトの運営更新業務がルール付けされている、または1人で行っている以外、つまりルールなく複数でWEBサイト更新を行っている場合、ソースの改変や差分誤差(いわゆる先祖返り)などで、ソースが壊...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
公開日時:2009/01/14 09:48

プロフェッショナル2

前回の続きです。 プロフェッショナルの要件って、なんなのでしょうか。 どんな分野のプロにも共通することとして、 私はまず、見積もれることが大切だと思っています。 費用だけでなく、作業量や時間、品質などを総合的に。 このページ数でこの凝り具合だったら、何日で構築できるか。 こんなFLASHは、何時間でできるか。 そんなクライアントの質問に具体的な数字で答えられ...(続きを読む

原島 洋
原島 洋
(Webプロデューサー)
公開日時:2009/01/13 15:50

右脳→左脳力?!女性の心を掴む視覚マーケティング

右脳→左脳力?!女性の心を掴む視覚マーケティング こんにちは ウジトモコです。 今回はセミナーのお知らせです。 『女性顧客を惹きつけるデザインマーケティング』 〜デザインセンスを高める方法と失敗しないデザイン発注のコツ〜 一般的によく言われている事で「右脳」から「左脳」をつなぐ脳梁と言われる情報交換機能の部分の断面積が、女性は男性よりも2割程大きいそうです。 よく女性が『プロセス型』、男性が『結論型』な...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
公開日時:2009/01/10 08:13

CMS導入時のクライアントとのやりとり

クライアントはどこまでCMS導入後の運用イメージを持っているのでしょうか? 制作会社はどの時点で、クライアントに対してCMS導入後の運用イメージを持たせなければならないのでしょうか?? 通常のホームページ制作の場合は、 要件などをヒヤリングした上で、デザインに落とし込み、 クライアントが納得すれば、コーディング。と簡単ですが、こんなフローで進行すると思います。 ...(続きを読む

武本 之近
武本 之近
(Webプロデューサー)
公開日時:2009/01/09 10:00

さようなら検索エンジン?

さようなら検索エンジン? 宮脇 睦氏のSEOが無意味になる。infoseekが示唆する未来コラムが面白い。 「ある日 infoseek で検索をかけたら スポンサーサイトばかりで、ウェブ検索結果はスクロールしなければわからなかった。」的なコメント。 他にもいくつかこれににた検索結果のでる検索エンジンがあったとか。 正確には検索サイトですけどね。 (エンジンはGoo...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
公開日時:2009/01/07 18:00

リダイレクト301と302

リダイレクト301と302 よく混乱されます。 その前に、リダイレクトページを作るより .htaccessでリダイレクト(復習ですね) 昨年、SEOに有利な301 と話題になりました。 ある日「302もあるよ」 とこれまた話題に。 そこで、"3" という数字から混乱。。。 結論。 301は永久引っ越し。 302は仮店舗。 ということで落ち着き...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
公開日時:2009/01/07 12:53

WordPress

WordPress 今更な話題ではありますが、WordPress。 最近 百式さんのところでしきりに話題にしているかとおもったら、自分のサイトをWordPressに移行したんですね。 日本ブログアプリといえばではMovableTypeですが、アメリカではそんなことないようですね。 詳細は比較サイトがありますので参照ください。 私たちのまわりではWordPressを試して...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
公開日時:2009/01/06 11:00

2,009年 謹賀新年

新年明けましておめでとうございます。 エムシーエス(株)三井でございます。 さて、昨年後半から経済環境が激変、世界的な大不況となり、今年は厳しい年と言われております。 しかし、苦しい時こそ人間の底力が試され、生きる力を身につける絶好の機会です。 今回の不況は、確かに100年に一度の大不況とか言われておりますが、必要以上におびえて恐れていても前に進みません。 私...(続きを読む

三井 博康
三井 博康
(Webプロデューサー)
公開日時:2009/01/05 13:51

2009年今年も宜しくお願いいたします。

2009年今年も宜しくお願いいたします。 2009年、ハマ企画は本日1月5日より業務を開始いたします。 今年は経済に始まりあらゆる激動の年と予想されます、自分の立ち位置を忘れず皆様のお役に立てればと考えています。 それでは、今年も宜しくお願いいたします。 [ホームページ制作のハマ企画:http://www.hamakikaku.jp](続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
公開日時:2009/01/05 09:26

新年あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。 2009年も宜しくお願い致します。 今年の年賀状は緑が基調ですが、 コンセプトは「日本を元気に!」です。 弊社みたいな小さな会社でも、良いモノをお客様に提供し続ければ、 そのお客様への事業貢献ができ、 結果、日本経済の発展に少しでも役に立つのでは??(ほんの少しかもしれませんが、、、) なんて想いで、 今年は   「POWER YEAR!」 ...(続きを読む

武本 之近
武本 之近
(Webプロデューサー)
公開日時:2009/01/01 10:00

モビショップで販売促進

不況だからこそ、ITを有効に活用し、これからの世の中に向けて 積極的にアピールしてゆきたい。そんなお店の方々にはオススメの ツールが「もびショップ」です。 とにかく安いので長期的な売上の戦略が可能です。 先日も契約後わずか10日で 10件以上のご注文がモビショップ経由で ありました。商店街の店舗です。 モビショップ 是非、ご活用してみてはいかがでし...(続きを読む

伊藤 章裕
伊藤 章裕
(システムエンジニア)
公開日時:2008/12/31 17:09

No.43 Excelシートのページ番号を指定するには

No.43 Excelシートのページ番号を指定するには エクセルのど忘れ機能や、パソコンでこんな機能があったような気がするとか、 お客様からの質問などなどを元に、定期的に紹介しています。 こんな事件がよくあります!! 【Lacデジタル豆知識  NO.43:Excelシートのページ番号を指定するには〜ヘッダー/フッターの設定テクニック】 詳細な手順はこちらから!! LACデジタル豆知識No.43 ...(続きを読む

千葉 英男
千葉 英男
(Webプロデューサー)
公開日時:2008/12/29 17:01

今年のCMSツール

年末でバタバタとしておりましたが、 ひと息ついて、弊社の2008年でCMSツールを何件導入したか数えてみました。 弊社が主に使用するものとして「Wordpress」「Movable Type」があるのですが、    2008年度は 8件 でした。 内訳として、  コーポレートサイトでの導入 5件  ブログサイトでの導入    3件 の...(続きを読む

武本 之近
武本 之近
(Webプロデューサー)
公開日時:2008/12/29 15:18

2008年もまくなく終わりですね。

2008年もまくなく終わりですね。 本日で今年の業務が終わる会社も多いかと思います。 でも時間はいつもの通り経過をします。 つまりWEBサイトは年中無休です。 ECサイトやサポートサイトを運営されている方はお休みはないでしょうね。 そんな年末から年始にかけて。 ・サイト更新の準備 ・ログの対応 ・お問い合わせの対応 などまだまだや...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
公開日時:2008/12/26 16:00

1,476件中 901~950 件目