CMS導入時のクライアントとのやりとり - ホームページ・Web制作全般 - 専門家プロファイル

武本 之近
株式会社グルコム 代表取締役
東京都
Webプロデューサー

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:ホームページ・Web制作

三井 博康
三井 博康
(Webプロデューサー)
原島 洋
原島 洋
(Webプロデューサー)
小菅 太郎
小菅 太郎
(ITコンサルタント)
原島 洋
(Webプロデューサー)

閲覧数順 2024年04月18日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

CMS導入時のクライアントとのやりとり

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. ホームページ・Web制作
  3. ホームページ・Web制作全般
ホームページの運営について お客様と制作会社の役割
クライアントはどこまでCMS導入後の運用イメージを持っているのでしょうか?
制作会社はどの時点で、クライアントに対してCMS導入後の運用イメージを持たせなければならないのでしょうか??


通常のホームページ制作の場合は、
要件などをヒヤリングした上で、デザインに落とし込み、
クライアントが納得すれば、コーディング。と簡単ですが、こんなフローで進行すると思います。

デザインフェーズからコーディングフェーズに移った場合の
「見た目」的な問題はさほど変化がありませんから、クライアントも根本的な仕様変更などがない限り、
大きな修正は入らないのではないでしょうか。(HTML記述の問題などは別として、、、)

ある程度はデザインフェーズの段階で問題を解決して、コーディングフェーズに移る事が可能なのだと思います。


CMS導入の場合はどうでしょうか。
デザイン的な要素も重要ですが、それよりも機能的な要素がかなり重要となります。
つまりは、前述にある「デザインフェーズの段階で問題を解決して」だけでは問題の解決が難しくなる為、
もう一つ追加して、
「機能的な問題を解決」しなければなりません。


この解決を無しに、コーディング、CMS導入フェーズに入ってしまうと、
出来上がりを見て、クライアントからの修正・仕様変更が入る可能性が高くなります。


このタイミングでの修正・仕様変更などは、スケジュールの再調整や、状況によっては予算を圧迫する内容になるワケですから
クライアントにとっても、制作会社にとってもあまり良い状況とは言えません。

では、機能的な問題を解決するには?
次回コラムでは、CMS導入時の段取り について書いてみようと思います。