「斜め」の専門家コラム 一覧(14ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
小川 勇人
(建築プロデューサー)
中西 典子
(しつけインストラクター)

閲覧数順 2024年05月29日更新

「斜め」を含むコラム・事例

773件が該当しました

773件中 651~700件目

「日本一のランチ会 vol.13」に参加してきました

10/4に前から「どうしても」でたかった日本一のランチ会に参加してきました。 こんなにも・・・ ”パチリ・パチッ”と写真を撮る人が多い交流会。 そして、昼食会なのに・・・ ハイ・テンションの方だらけ(驚)といった交流会も珍しいな。 そんな”周り”の迫力に圧倒されて(笑)。 ”ナカザワ”が撮った写真は、たったの1枚のみでした。 *************では(↓)当日。ご縁をいただいた...(続きを読む

中沢雅孝
中沢雅孝
(ビジネススキル講師)

板橋区徳丸2丁目/完成が近づいてまいりました。

こちらのお住まいでは、自然塗料仕上げの ラジア―タパイン材の建具を使用しております。(写真上) 自然塗料はドイツ・リボス社のものです。 色は、ハニーブラウン色。 床はカバ桜無垢材、オイル仕上げです。 3階建てですが、北側斜線制限が2方に、南には道路斜線制限がかかり 3階の天井の3方が斜めになっており非常に制約が多いのですが 上手く洋室6.3帖とウオークインクローゼットを2室造ることができました...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

デザインもSEOもいいけど、やっぱり文章力ですね

Photo by Remy Sharp デザインもSEOもいいけど、やっぱり文章力ですね。 常日頃から思っています。 文章力を上げるということは難しいですね。 数年前、文章力に関する書籍を読んで今も参考にしていますが、 とても難しい。 伝える力というか。 特にインターネットの場合、「チラ見」「斜め読み」ツールなので、 ページにアクセスをしたとたん、長文が並んでいるとその時点で離脱し...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)

八王子の家

敷地の持つ斜め方向の広がりを
建築の構成に生かし 伸びやかな建築空間をめざしました。 ライブラリにアップしました。ご覧いただければ幸いです。 http://profile.ne.jp/pf/prime-nishijima/g/l-151/(続きを読む

西島 正樹
西島 正樹
(建築家)
2010/10/06 12:16

2階リビングのメリット(つづき)/音響効果

加藤幸彦(エス)です。   お住まいになっているお施主さんから、2階の音がよく響いて通る気がする、とメールをいただきました。 住宅で2階リビングを採用する場合、よくこういう声を頂きます。   ・・   エスの住宅では、屋根の形を「片ながれ」として、内部の天井をそれに合わせた「斜め天井」にすることが多い。 そして、その屋根の形状にあわせて、内部の天井面を斜めにします。 そうすること...(続きを読む

加藤 幸彦
加藤 幸彦
(建築家)

自宅で簡単! 秋の味覚を楽しむ

こんばんは! 高窪です。 お休み最後の夜、いかがお過ごしでしょうか? この三連休、よく遊んだという方も多いのではないでしょうか? 祝日の谷間もお休みを取ったので、まだまだお休みは続くという方もいらっしゃると思います。 さて、日に日に秋の気配が濃くなってきた最近。 少しずつ、秋刀魚の漁獲高も増えてきたようで、やっと価格が落ちてきたようです。 そうなるとやはり、食卓に登場する機会も増えてきますね。...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)
2010/09/20 23:00

筋肉について考えよう!シリーズ5

こんにちは。 暑さもやっと落ち着いてきましたが、 皆さん、体調は万全ですか? 高熱がでる風邪が流行っているそうですので、 どうかくれぐれもご自愛ください。 さて、 筋肉について考えよう!シリーズ5は 誰もが気になる腹筋について考えてみたいと思います。 お腹にはいろんな層の腹筋がおり重なっています。 深層部には「腹横筋」 斜めに走る「腹斜筋」 表層にある「腹直筋」   腹直筋...(続きを読む

福島 多香恵
福島 多香恵
(ピラティスインストラクター)
2010/09/15 08:43

写真を貼っていない履歴書、印鑑を斜めに押している人への評価

大阪のとあるコンサルティング会社の社長が、自社での採用選考に関して『Twitter』につぶやいた一言が、ネット上で話題になっているのだそうです。 「中途採用の書類選考中なう。印鑑を斜めに押してる人、写真を貼ってない人、貼ってあっても、まっすぐに切れてない人。。。この人たちは、本当に採用して欲しいと思ってるんだろうか??」と書き込みしたところ、インターネットユーザーたちの賛否両論が殺到しているの...(続きを読む

藤原 純衛
藤原 純衛
(転職コンサルタント)

筋肉について考えよう!シリーズ3

こんにちは。 熱帯夜が続いておりますが、 皆さん、睡眠はしっかりとっていますか? 環境がめまぐるしく変わる現代ですから、 どうか皆さま、 環境の変化にも負けない 強いからだづくりをつづけてください。 さて、筋肉について考えようシリーズでは、 これまで、二の腕と力こぶの筋肉について考えてまいりました。 今回は、肩の大きな筋肉について考えてみたいと思います。 肩の筋肉、つまり、 ...(続きを読む

福島 多香恵
福島 多香恵
(ピラティスインストラクター)
2010/08/19 00:00

設計事務所の手法ネタバラシ 家は人や家具が入る単なる器ではない?

お施主さんの住まいのイメージというと、たとえば、ここは10帖の部屋にお気に入りのソファを入れて、くつろぐリビングにして、隣に8帖取って、○○製の食卓を置いて食事をする部屋をつくり、それから6帖の寝室にベットと机を置いて・・・。 というように、“自分の家”となると、どのくらいの大きさの部屋にどんな家具を入れて、どう部屋を組み合わせるかということを思い浮かべるのが一般的だと思います。 ハウスメーカーや...(続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)
2010/08/17 15:08

外部の斜め部分は屋根と考える

外壁に斜めの壁がある場合   その斜め部分は、壁ではなく屋根と考える必要がある。   何を言いたいかというと、   壁と同じ仕様で行うと、斜め部分は近い将来漏水する可能性が高い。   だから、外部の斜め部分は屋根と考え、   防水性能の高い屋根の仕様で施工する。   地面と垂直な壁は、水切れが良いが、   斜め部分は水切れが悪いのだ。   だから、屋根と考え、板金等...(続きを読む

吉田 武志
吉田 武志
(建築家)

マンション リフォーム (大規模修繕)

マンション住まいの方も多いですよね? 築年数ごとに、外壁・屋根やら、設備やらのメンテナンス(リフォーム)が必要になります。 何度かマンションの大規模リフォームの設計・コンサルティングを行った経験があるのですが、 その経験を買われ、設計・コンサルティングの問い合わせがりました。 管理組合の方達と、打ち合わせにマンションに伺った処、 150戸の傾斜地に斜めにかさねられた、テラス付きの大きなマンショ...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

7月の我孫子外構エクステリア相談会/庭工事・造園・外構工事

柏・守谷・印西・取手・千葉ニュータウン・千葉NT・つくば・柏・成田・龍ヶ崎・白井・鎌ヶ谷・船橋・佐倉 外構計画はお済みですか? ご希望の方は電話もしくはメールを下さい。予約制とさせていただいております。 我孫子モデルガーデン(住宅展示場) 日時2010 7/10(土)11(日) 午前11時~午後4時 住所 千葉県我孫子市つくし野4-80-1 電話 0120-128-562 住...(続きを読む

小林 勝郎
小林 勝郎
(エクステリアコーディネーター)

1006月外構・お庭我孫子相談会/印西・白井・千葉NT

ご来場ありがとうございました。 ガーデニング・エクステリア・外構・庭外構・お庭の相談会。 来月も開催いたしますので、是非どうぞ! ご希望の方は電話もしくはメールを下さい。予約制とさせていただいております。 我孫子住宅公園(住宅展示場) 住所 千葉県我孫子市つくし野4-80-1 電話 0120-128-562 住まいの相談会開催情報はこちらです 交通案内 【お車で】 千葉県内唯一の国道6号...(続きを読む

小林 勝郎
小林 勝郎
(エクステリアコーディネーター)

1006月我孫子相談会/ガーデニング・エクステリア・外構・庭

外構・お庭の相談会。是非どうぞ! ご希望の方は電話もしくはメールを下さい。予約制とさせていただいております。 我孫子住宅公園(住宅展示場) 日時 6/5(土)6(日)    午前11時~午後4時 住所 千葉県我孫子市つくし野4-80-1 電話 0120-128-562 住まいの相談会開催情報はこちらです 交通案内 【お車で】 千葉県内唯一の国道6号線に面した展示場。 国道16号線と6号線...(続きを読む

小林 勝郎
小林 勝郎
(エクステリアコーディネーター)

風198 使命感が分かると

仕事を拝命する・・・その時に必ず使命感を考えることを習慣付けることが必要です。 この使命感が分からずに仕事を進めていくと、 必ずと言って良いほど試練がきた時に乗り越えられないような状態になって行くのです。 実はこの使命感は組織を成果へと導く原動力でもあります。 車でもそうですが、動力なくして物は進まないのです。 前へも後ろへも、ましてや斜めにも進まないのです。 仕事は一歩一歩成果へ...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2010/06/03 09:00

想像力

春めいてきました。 ファッションも春らしくと考える方が増えているためか、 おかげさまで買い物同行サービスを申し込みされる方が増えています。 前にも書いたかもしれませんが、私はこの買い物同行サービスの仕事 が大好きです。 下見など準備に時間がかかるのですが、クライアント様の事を 思い浮かべながら、アイテムを探すのは楽しいですし、 同行当日、ますますクライアント...(続きを読む

谷澤 史子
谷澤 史子
(経営コンサルタント)
2010/03/02 00:00

(写真相談) 前歯は接タン交合、オールセラミック希望

(質問) 写真を見ていただきどのような施術をしたらいいか参考にさせていただきたくメール致しました。私の歯は接タン交合になっており、下の歯の方が少し前にでています。前歯二本は神経が短いと言われています。前歯の右の一番目については少し斜めになって色も少し黒く日差しのないところで写真を撮ると薄暗く写ります。前歯の右の一番目は神経が死んでるんじゃないか?と前歯医者さんで言われましたが一応神経は生きてる...(続きを読む

山本 治
山本 治
(歯科医師)
2010/02/20 20:18

上下関係に悩んでいます!?

ひな祭りの準備をと段取りを進めていると 『はて、どっちだったっけ???』 おだいり様は右??あれ、左だっけ?? 『え〜いッ!』と左へ置いた。 心配になったから、調べてみると 『どっちでもいい』らしいい。 確かに、上下関係で言えば、 『左上位』から、、向かって右に男びな。 だけど、どっちでもいいらしい。 勢い、おひな様を前後に置いたら ...(続きを読む

渡邉 松男
渡邉 松男
(建築家)
2010/02/18 18:02

滋賀県のとある市立病院の謎!?

滋賀県のとある市立病院。 立体駐車場の片隅に車が捨てられています。 ナンバープレートはついたまま。 しかし、タイヤはパンクし絶対に走れそうにない状態です。 2台分のスペースに斜め駐車されているので病院にとって迷惑はなずなのですが、対処せずに放っている様です。 何か理由があるのでしょうか?? どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。(続きを読む

ジコナビ代表 前田修児
ジコナビ代表 前田修児
(行政書士)
2010/02/11 20:30

FPの家体験談/お引渡し後2年 W様のお住まいへ

ちょうど2年前、平成19年12月にお引き渡しさせていたW様のお住まいに1月31日の 日曜日にお伺いしてお話を伺いました。少し遅くなりましたがご報告申し上げます。 お玄関の周辺をとてもおしゃれにされています。 左には杏の木を植えられており、もう少しするときれいな花が咲くそうです。 四季を感じることができるように植物を植えていらっしゃるとか。 絵や写真を好きなように入れ替えられるようになっているポ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2010/02/07 13:41

順調に進んでいます

3月末に完成予定の「故郷と家族が融合する家」M邸ですが、順調に工事が進んで います。現場は、私たち設計事務所と現場監督さん、そして棟梁さんとチームを 組ながら進んでいきます。もちろん、建て主もそうです。 この連携がいかにうまく取れるか?は私たちも毎回、新たな気持ちで取り組んで いますが、やはり信頼関係を結ぶ為のコミュニケーションでしょう。現場に行く時 はそんな事を思いなが...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2010/02/06 19:00

「大きな木の下の家」上棟!

昨日、「大きな木の下の家」がやっと上棟した。 日曜日だったので、道も空いていて、いつもより30分も早く現場に到着。8:00 丁度、現場が始まる頃かと思って着いてみると、すでに柱が立ち上がっていた。 31坪程度の平屋だから、今日は楽勝!と思ったが、、、、結構、手間取った。 この家はリビング、ダイニング部分が少し振れているので、 柱梁を斜めに接合しなければならない部分が多く、 ...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2010/01/25 17:35

建築散歩/住友林業 クロスパネルはなかなかエライ!

街を歩いていると、色々と面白いものが目に入る。 職業柄、どうしても建物に目が行ってしまうが、普通の人なら気がつかない様なところに結構、面白いものがある。今日からはじまる新シリーズ「建築散歩」は、建築を専門としている人間の目を通して、世の中を見てみる、という企画である。  さて、今回はたまたま上棟の日に通りかかった住友林業の家。 この家の特徴は何と言っても「クロスパネル(きづれパネ...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2010/01/21 17:35

口角を上げるトレーニング

年齢とともに、気になってくる目元、口元。 アンチエイジング医学でも、もっとも早く老化が現れるところは目と口と言われています。 口元は、「歯」だけでなく歯を取り囲む唇や口周りの筋肉すべてを「口元」といいますよね。 つまり、顔の中でもかなり多くの面積をしめる部分でもあります。 ですから、当然ここの若々しさがお顔、表情全体の若々しさとイコールになってくるわけです。 ...(続きを読む

小川 朗子
小川 朗子
(歯科医師)
2010/01/12 23:06

なんだか清々しい気がします!

12月27日(日)に12月中旬に上棟した「故郷と家族が融合する家M邸」の上棟式を行いました。当初お世話になっていた氏神様が「うちは上棟式はやらないよ」と言われ、そこで当社が懇意にしている神主さんに急きょ依頼。日程調整をしてこの日の祭典となりました。 私は当日別件の打ち合わせから、駆けつけたのですが、少し遅刻してしまうという大変申し訳ないことをしましたが、皆さん快く受け入れてくれてホッとし...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2009/12/30 08:55

窓側or通路側

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ ミューズ・ブランディング・アカデミー イメージコンサルタント養成講座 1月スタートのご案内  東京校  9期生 http://www.muse-produce.jp/imgcon_training.html#aoyama  名古屋校 3期生 http://www.muse-produce.jp/imgco...(続きを読む

谷澤 史子
谷澤 史子
(経営コンサルタント)
2009/12/29 00:00

Amazonキャンペーン◆自社ビル 取得&運用マニュアル

●アマゾンキャンペーン: 阿部龍治の新刊『自社ビル取得&運用マニュアル』発売記念 お世話になります。ダク・グループの阿部龍治です。 おかげ様で、この度、初めての本を出版いたしました。 タイトル:『自社ビル 取得&運用マニュアル』(単行本432ページ) 出版社:すばる舎 著 者:阿部 龍治 金 額:4500円(税別) *▼『自社ビル 取得&運用マニュアル』のご注文はこちら http://www....(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2009/12/19 23:32

上が裏側矯正、下は表矯正中ですが、斜めに前歯が入り

(質問) 現在歯を4本抜歯して上が裏側矯正、下は表から矯正しているのですが、上の裏側矯正の歯並びが内側に傾いているのです。下は内側に傾くことなく並びました。無理やり内側に傾かせて下とかませる方針みたいなのですが、横から見ると奥に入りすぎているのと内側に斜めに前歯が入り込んでいて、私はすごく嫌なのですが直す治療はないのでしょうか? (回答) お話から想像すると、上の歯を抜いた空隙に...(続きを読む

小谷田 仁
小谷田 仁
(歯科医師)
2009/12/19 18:44

「大きな木の下の家」基礎工事ー1

「大きな木の下の家」の地盤は、地盤調査の結果、0.75m〜2.0mの深さに比較的柔らかい層があったが、今回の計画は比較的軽い平屋建てのため、比較的柔らかい、といっても地盤許容応力度で20kN/m2以上は見込めること、ベタ基礎で計画していること等から、地盤改良は行わず、充分転圧して基礎を施工するものとした。  コストを下げるため捨てコンは施工しない計画にしていたが、墨付けができないので外周フーチ...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/12/16 18:21

キッチンバック

今回は、キッチンの中でデザインに大きく影響を与えるアイテムの一つ、「スプラッシュバック Splashback」についてです。 「スプラッシュバック」とは、壁に沿って設置されたキッチンのワークトップの上の壁面のことを言います。 だから、アイランドキッチンにはありません。 日本語だと「(シンクで使う)水のはねよけ」という感じです。最近で...(続きを読む

近藤 壯一郎
近藤 壯一郎
(リフォームコーディネーター)
2009/12/09 09:25

横浜でも始めます!

インテリアレッスンを横浜でも始めます! 来年から インテリアレッスンを私の地元 横浜でも始めます! 1月から1dayで少しづつ 新築やリフォームをお考えの方の為に。。。 場所は、横浜の中心地 馬車道 にある歴史的な建物♪ 馬車道大津ビル 昭和11年の歴史ある建物で歴史博物館の斜め前で馬車道駅の上です。 私の育った中学高校と風情が似ていて、ぎ〜...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2009/12/03 22:46

シンプルなプランでコストダウン

層化の美容室兼住宅では非常にシンプルなプランでコストダウンを実現しました。木造3階建ての場合、跳ね出し構造や、斜めの壁などが入るとどうしても構造体のコストが上がってしまいます。また、中庭形式やコの字型プランなども各所の面積などが多くなるためコストが上がる傾向があります。長方形の総3階建てと言う今回のプランは、同じ面積を実現する上で最も合理的なプランと言えるでしょう。 ますいいリビングカン...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2009/11/04 18:28

賢いマンション選び

住宅ローンの金利が低く、物件価格も下がったために住宅購入を検討されているかたが多くいます。ただ、住宅購入は大きな買い物です。失敗したからとまた買いなおすことはなかなかできません。そこで今回は、都心で購入者の多いマンションの選び方をまとめてみました。 <マンションの選び 〜 新築・中古 〜> 1》一生涯そのマンションに住むのかどうかにより選ぶ場所が決まる。 一生涯住む・・・ご...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2009/09/19 22:00

最近のダウンライト

ダウンライトは、最も存在感の小さい照明器具です。 基本的に器具を見せず、光のみを操作します。 光の広がりの大きいタイプや小さいタイプ、斜め下に光が出るタイプ、方向によって光の広がり方が違うタイプなどいろいろな種類があります。 (例えばウォールウォッシャー→ http://www.matsushitas-lighting.com/beans-wallwasher.html) ...(続きを読む

松下 進
松下 進
(インテリアコーディネーター)
2009/09/18 10:00

構造が美しくなければ、、

現在、建築はコンピュータが発達したお陰で、これまで想像もつかなかった形態を生み出す事が可能となった。 奈良で木造に特化した設計を行なっている構造家の田原さんは、先日、受話器の向こうで、木造でも信じられない様な構造が可能であると豪語していた。 確かに、建築は今、構造によって様々な可能性を見出している。 構造が美しくなければ、その建築は美しくはない。 だから、美しいものはそ...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/09/16 17:53

厳選 第3号はiPhoneアプリ Rolando2 です

  厳選 第3号はiPhoneアプリ「Rolando2」です。   ※パズルアクションゲームソフトです。   思わず大声を出しながらiPodtouchを斜めにして遊んでいます。   なかなか面白いゲームです。   無料版「RolandoLite」で、かなりはまりましたが、   ちょっと立体的になった「Rolando2」には大注目でした。   無料版はこちらから!!↓   RolandoL...(続きを読む

千葉 英男
千葉 英男
(Webプロデューサー)
2009/09/12 17:07

キッチンシンクの選び方

シンクとは、食材や食器、調理器具などを洗うための水槽(水鉢)で、使った水を流出させるための穴(ドレイン)が底についているもののこと。 現代のモダンキッチンでは、ワークトップにはめ込まれていますが、昔の日本では単体の「流し」として外に作ったり土間の床に置いたり、台に乗せたりして使われ、木製のものや研ぎ出しの人造石のものなどがありました。 歴史的には木や石などをくりぬい...(続きを読む

近藤 壯一郎
近藤 壯一郎
(リフォームコーディネーター)
2009/09/10 10:40

小諸−軽井沢ツアーvol.2

今日は小諸-軽井沢ツアーのつづき・・ 2日目はTさんの家の配筋検査です。 Tさんの家はコンクリートで持ち上げた高床の基礎の上に木造をのせる計画です。土から離れますので、湿気の面ではクリアされますが、床下の断熱性能に気を使わなくてはなりません。 さてさて、いざっ配筋検査! 構造の担当者と、鉄筋の太さやピッチなど、設計図書どおり施工されているか確認していきます。一見してきれ...(続きを読む

鈴木 宏幸
鈴木 宏幸
(建築家)
2009/09/08 17:35

住宅断熱基礎講座/内断熱の問題点

03-11:内断熱の問題点  さて、内断熱の問題点として上げておかなければならないのはやはり内部結露の問題です。  日本の木造住宅の構造は一般的に在来軸組構造と呼ばれる柱と梁によって構成されるものですが、地震や風圧のような横からかかる力(水平力)によって建物が倒れないように柱間に「筋かい」という斜めの部材が入っています。  グラスウールなどを柱間に挿入する内断熱工法で...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/09/07 18:43

考え方 物の見方

以前にも一度書いていますが、以外に需要があるようなので継続的に書いてみようと思います。さて、物の見方や考え方ですが一概にこうだと決め付けるのは私は好きではありません。いろんな考え方があって当たり前ですし、そうあるべきだと思います。ただ、凝り固まった考え方や硬い考え方を少しほぐしてはどうでしょうか?的にこのコラムは書いてます。 1.見る位置から変わる 上から見たら丸 ...(続きを読む

青田 勝秀
青田 勝秀
(Webプロデューサー)
2009/08/19 13:00

キッチンは「司令塔」

さて、「大きな木の下の家」は、 最初の提案では予想外の「パティオ案」を出して、施主の反応を伺ったが、 今回は外向きの案である。 前回は、玄関の向きを道路側としていたが、今回は母屋側(西側)に変更している。 また、「泊まり客」については、母屋で対応するとのことで、「客間」がなくなった。 この家は、奥さんがソーシャルワーカーをしていたので 将来、車椅子生活になっても...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2009/07/22 17:35

屋根裏は断熱層

夏の暑い日ざしは屋根の瓦を容赦なく暖めます。 その熱は屋根裏に伝わってゆきます。夏場に屋根裏に潜ると 猛烈に暑く、5分もすると作業服まで濡れるほど汗だくです。 しかし、この屋根裏がなければこの熱は部屋の中に入ってし まいます。屋根裏は断熱の役割や熱の伝わりを緩やかにする 緩衝部分でも有るのです。 昭和56年前後の住宅に多く見られる不思議な工事の例を ご紹介します。...(続きを読む

佐藤 靖生
佐藤 靖生
(建築家)
2009/07/11 08:00

アルミサッシの冷たさを消す工夫

白金台のマンションリノベーション工事では、 幾つかのデザイン的な細かい工夫をしています。 アルミサッシの冷たさを消す工夫 このマンションには、大型の窓サッシが 当初よりあります。 大型開口は、室内に明るさをもたらし、 今回のケースのように外の景色が良い時には、 素晴らしい眺望を与えてくれます。 しかし、大量生産の悲しさか、 どうしてもアルミサ...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2009/07/07 18:52

◇ 雨は好きですか?

こんにちは。 梅雨の時期になり、気候がいろいろ変化していますね。 美容室のシャンプー台で、シャンプー下さる方とお話しするのも ホッとするひと時です。 私が通っている美容室のシャンプー台は、少し斜めにリクライニングさせた状態で 斜め上に顔を向けるスタイルなので、会話がしやすいです。 話題は雨について。 雨が好きではないんです。どうも気分が沈むんです。   と彼女 ...(続きを読む

鮎川 詢裕子
鮎川 詢裕子
(ビジネスコーチ)
2009/07/04 00:34

かもめの夜話

昨晩は、建築家協会神奈川地域会 で大御所先生の 講演会 がありました。 定期的に行われる 建築家協会神奈川地域会 の “かもめの夜話”  仲間の建築家による講演とその後のワインパーティー 中身の濃い 高尚で なおかつ おしゃれなパーティー♪ 神奈川地域会のある場所は、横浜馬車道の県立歴史博物館の斜め向かいの昭和11年に建てられた 歴史的な建物である 大津ビル ...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2009/06/27 00:30

FP工法・アルミテープや発泡ウレタンによる気密処理

気密処理がほぼ仕上がって参りました。 気密測定は来週の予定です。 仕上げの工事に入る前に、気密測定(C値測定)を行っております。 FP工法のウレタン断熱パネルは、ただ柱と柱の間に入れ込むだけでなく 釘を斜めに打って柱にも留めております。 ただ釘を打っただけでは、柱とウレタンパネルの間に細い隙間があることになります。 その隙間にアルミ製の気密テープというものを貼り、 ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2009/06/09 20:00

SUMIKAプロジェクト見学記-2

東京ガスと著名建築家四人が一緒に作った、 宇都宮の実験住宅とパヴィリオン、 SUMIKAプロジェクト見学記-1の続きです。 体で感じる藤本氏設計の住宅 今回の見学で一番興味を持っていたのが、 この藤本壮助氏設計の住宅でした。 実験的な(?)空間の設計では、 若手ナンバーワンの建築家が作る空間は、 実際に体験するとどうなのかが興味がありました。 ...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2009/06/03 17:06

パイプ火打ち

火打ちとは、梁と梁との交差部を固定させる為に、斜めに掛ける材のことです。 地震時に歪みが起こらない様、構造上必要不可欠なものです。 通常は90角等の木材等で行うことが多く、天井裏内での設置となる。 「ミチノイエ」は火打ちが必要な個所が吹き抜けとなっており、室内に現れてしまう。 90角の木材では、インテリアイメージが崩れる為、パイプ火打ちというものを採用しまし...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2009/05/16 17:05

屋根の勾配について<町屋ーIについて04>

町屋に建つ住宅です。 今回は、屋上の検討をどう行っていたのかについて。 左の模型写真は原型。 右の模型写真は検討後。 「屋上を設けたい。」という要求に対して、 クリアしなければいけない条件は以下の通りでした。 建築高さの制限がある。 街並に対して手摺を見せたくない。 2階の廊下空間の高さを最大限に取りたい。 屋根なので水勾配をしっかり取り...(続きを読む

高安 重一
高安 重一
(建築家)
2009/05/09 17:00

773件中 651~700 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索