「申請」の専門家コラム 一覧(41ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「申請」を含むコラム・事例

2,986件が該当しました

2,986件中 2001~2050件目

新エコカー補助金と税務

平成22年9月まで実施されていたエコカー補助金が終了し、今回、平成24年4月2日から新たに「新エコカー補助金」の申請受付がスタートしている。新エコカー補助金の対象車となる条件は以下の通りです。 2011年12月20日から2013年1月31日までに新車新規登録(登録自動車)、または新車新規検査届出(軽自動車)された自動車のうち、下記いずれかを満たすもの。 【乗用車等】  ・平成27年度燃費基準を...(続きを読む

三瀬 宏太
三瀬 宏太
(税理士)
2012/04/23 19:00

米国特許法改正規則ガイド (第4回)

米国特許法改正規則ガイド (第4回)  第1回 河野特許事務所 2012年4月23日 執筆者:弁理士  河野 英仁     (4)「規則1.41 特許出願人」についての規則改正 (i)規則1.41(a)(3)についての注意点  規則改正により、国籍の記載が不要となったことから、規則1.41(a)(3)においては非仮出願で宣誓書・宣言書が存在しない場合に、国籍の記載が不要であることを確...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

第559号:Facebook:プライベートとビジネス

2012/04/23 第559号:Facebook:プライベートとビジネス 昔懐かしい友人や知人を見付けられることでヒット したFacebookですが、日本でも徐々に利用者が増えて きました。実名は危険だと思う人は今でも利用に 二の足を踏んでいますが、世の中に名前を知って頂いて なんぼの経営者にとっては実名主義は願ったり叶ったり のシステムです。 今日は、このFac...(続きを読む

小笠原 宏之
小笠原 宏之
(ITコンサルタント)

特許出願依頼の目的

特許出願、実用新案登録出願(申請)を依頼される場合、特許性が非常に低いというか、ちょっと特許になりそうもない発明であることもある。特に進歩性が否定されると思われるものが多い。 そういう場合、何とかして特許になる部分を引き出そうとしていろいろ相談に乗るのだが、確実に特許にできる、という発明を見いだせない場合もある。 出願人が特許性は低くても、どうしてもこの発明内容で出願してくれ、というのであれば...(続きを読む

大平 和幸
大平 和幸
(弁理士)

特定非営利活動法人「日本住宅再生研究所」を認定申請しました。

3月末、大阪市に特定非営利活動法人「日本住宅再生研究所」(JHL)を登録申請しました。公示期間4ケ月を置いて審査、認定される予定です。詳細は大阪市で閲覧出来ます。 ●目的 欧米各国に比べ住宅の耐用年数が劣ることに鑑み、住宅の長寿命化、サスティナブル(持続可能)な循環型社会を構築する為の活動を行おうとするものです。 ●具体的施策 既存住宅の耐震化の啓蒙活動・次世代に継承する価値を創出するリフォー...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

米国特許法改正規則ガイド (第3回)

米国特許法改正規則ガイド (第3回)  第1回 河野特許事務所 2012年4月20日 執筆者:弁理士  河野 英仁   4.発明者の宣誓または宣言(AIAセクション4) (1)改正概要  米国特許法第115条(発明者の宣誓または宣言)及び第118条(発明者以外の出願)の改正に伴い、宣誓書または宣言書の記載に関し以下の規則改正がなされる予定である。    適宜重要なポイントを新旧対比...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

日本橋発人事労務管理News(vol.8)

日本橋発人事労務管理News(2012.4.16) 2012年04月16日 ┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓ ┃人┃事┃労┃務┃最┃新┃情┃報┃         2012年 4月16日号 ┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━  いつもお世話になっております。 社会保険労務士FP小岩事務所の小岩和男です。  4月も半月が経ち、新入社員の方も次...(続きを読む

小岩 和男
小岩 和男
(社会保険労務士)

国民年金の申請免除、実はかなりお得な制度です!

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。 国民年金は、法律でいろいろな事情のある人に保険料免除 という救済制度を設けています。 そこで今回は、保険料免除のひとつのしくみである、 「申請免除」についてお伝えいたします。 国民年金の申請免除は、年金保険料の滞納という扱いではなく、 年金を受け取る権利がもらえる、とてもお得な制度。 申請免除を受けられる人は、原則、前年所...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

パスポートにインドのビザが3つ!

インドに入国するにはビザが必要なのですが、観光ビザで入国して一度日本に戻ってしまうと、その後2ヶ月間は再入国ができません でも、今回は3月と4月に続けてインドに行くことになったので、インドのパートナーにお願いして、招聘レターを出してもらい、ビジネスビザを申請してきました こうして、昨年の夏以来、3つ目のインドビザが貼られました インド以外もいろいろ行っているはずなのに、俺...(続きを読む

豊田 圭一
豊田 圭一
(研修講師)

起業のヒント:創業する時は、助成金もうまく活用しましょう!

起業のヒント:創業する時は、助成金もうまく活用しましょう! 起業・開業コンサルタントの渕本です。 東京都で、起業・創業する方に、参考になる、助成金情報です。 『 東京都地域中小企業応援ファンド 』 ◆ 地域資源活用 イノベーション創出助成事業 ・事業目的の概要 地域の魅力向上や課題解決に取り組むアイデアに溢れた中小企業者等のビジネスプランに対して助成金を交付し、地域密着型のイノベー...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

着工です

いよいよプロジェクト始動。 まずは、準備工事ですね。 週末まで持たないかもしれませんので、 今年の桜をパチリ。 数件の申請をだして、 構造、設備とも実施設計の 打ち合わせを。 何やら今日は、歓迎会が多いのか、 皆さんあんまりお仕事顔ではないですね。 (続きを読む

中郷 洋次
中郷 洋次
(建築家)

医療保険の選び方③高額医療費

高額医療費制度って聞いたことありますか? 最近よくCMをやっている法律事務所のまねじゃないですが、 「払いすぎた医療費が、返ってくるかも知れません」 簡単に言えば、その一言です。 70歳以下の方が対象になりますが、ほとんどの方が一ヶ月で、80100円+α 以上支払った医療費は、国に請求すると返って来ます。 もう少し正確に社会保険庁のHPをそのままコピぺしますと・・・ http://w...(続きを読む

佐野 明
佐野 明
(ファイナンシャルプランナー)

目的別貯蓄ではなく、お金のプールを作る貯蓄の考え方

ライフプランを達成する為の貯蓄方法で、目的毎に夫々の必要額を貯める方法が紹介されています。私は「お金に色は着いていない」のだから、全て纏めたて運用する方法をお勧めしています。お金はプールして運用し、必要都度そのプールの中から引き出すのが効率的です。  例えば、幼稚園から高校卒業までに、私立に通うと学習費だけで約1,700万円かかる(文科省H20年学習費調査より)、だからその分貯蓄しなければ、と、...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

住宅性能表示制度

●住宅性能表示制度(住宅性能評価)とは? 平成14年に「住宅の品質確保の促進に基づく法律」が公布され、【住宅性能表示制度】と【住宅性能保証制度】が発足しています。 【住宅性能保証制度】は、建物の構造躯体・水漏れと云った基本的な瑕疵を10年間保証する目的で創られました。〔強制法で誰もが活用する義務があります〕 【住宅性能表示制度】は、建物強度・防火性能・温熱環境・劣化軽減・維持管理・高齢者配慮・光視...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/04/07 08:30

長期優良住宅はメンテが必要ですが、メリットはあるのですか?

原則的にはどの様な家でも、維持・管理は必要です。ご自分の財産ですから、車を洗うのと同じ感覚でメンテナンスするのが普通と考えてください。長期優良住宅の場合はその維持管理が明文化されていると言うだけの話しです。 部位別に数年おきに点検することを義務付けされています。但しメンテナンスで費用の発生する分について、幾らの費用まで支出してメンテナンスを行いなさい、と云うところまで明記されていません。 汚れてい...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/04/04 08:48

プライバシーマーク取得の作業時間

プライバシーマークを取得するにあたって、担当者の作業時間がどの程度になるのか、 については気になるところだと思います。以下に、標準的な作業量について記載します。 あくまでも目安として捉えてください。取組みによっては、もっともっと少なくなることもありますし、多くなることもあります。 〔前提〕 ・拠点はひとつで、従業者100名程度までとします。 ・申請までは6ヶ月程度とします。 ・構築の担当者は3名...(続きを読む

小林 和樹
小林 和樹
(ISOコンサルタント)

地震と建物の重さの関係

●軽い構造の方が地震に強い 地震が発生すると横向きに重力が加わるのと同じ力が働きます。断崖絶壁に横向きに家を建てるのと同じ力が加わるのです。阪神大震災の時は重力の9割程度の力が瞬間的にですが加わりました。 木造やビルに関わらず倒壊した理由はここにあります。軽い方が丈夫ですから、鉄やコンクリートより軽い、木で出来た家は本来もっとも強くあっても不思議ではありません。 ●木造住宅よりビルの方が地震に強...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/04/03 07:36

社名を株式会社取締役より株式会社中川総合事務所に変更します

ご報告です。本日、社名を株式会社取締役より株式会社中川総合事務所に変更します。 新しいコンセプトは, ’Chance for Next Stage' ヒトと会社の転機を応援します’。 社名を変更する想いを聞いて下さい。 株式会社取締役は、3年半前に「社外取締役になった気持ちで、責任を持って取り組みます」という意味を込めて名付けました。 自分としてはそのような気構え...(続きを読む

中川 淳一郎
中川 淳一郎
(経営コンサルタント)

メルマガ第99回、2012.4.1発行、改正入管法について

行政書士が綴る国際結婚「フィリピーナに恋して」 第九十九回 2012年4月1日発行 出入国管理法の改正について   行政書士の折本です。 東京都内では、割と暖かい日が続くようになりました。 ただ、この時期は花粉症の時期でもありますので、体調を管理してお過ごしください。   さて、今年は、外国人にまつわる法律の改正があります。 ここ数回は、そのことをお伝えいたします。 今回は、今...(続きを読む

折本 徹
折本 徹
(行政書士)

10ページほどのすぐ読める無料E-BOOKを新しくしました

こんにちは。 考動型営業育成トレーナーの竹内です。 私は、今から3年程前に、セミナービジネスを始めました。 最初は会社員と並行してやっていたのですが、 とても大変でした。 その時に、まず第一段で出した、無料レポート あなたの成功を加速する超コミュニケーション術~基本編  をこのたび新しく致しました。 前よりも内容は充実しています^^ 聞く、の基本、話す、の基本が たった1冊でわかり...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

福祉住環境コーディネーター ~集中対策講座~

ファイナンシャルプランナーが天職!BYSプランニングの釜口です。 BYSグループのジョイント・プレジャーの レンタルルームを活用した、 吉田正創造研究所主催のセミナーのご案内です。   急激に進む少子高齢社会の中で、全ての生活者が安心・安全・快適に暮らすことができる住環境はどうあるべきか。 その方法を学び、介護・福祉・インテリアなど関連する業界で活躍する人材を目指します。 2級の資格を取得...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

地域型住宅ブランド化事業ってなに?

地域型住宅ブランド化事業は、平成23年度まであった、木の家整備促進事業の後継事業です。補助金の金額等は前年度をほぼ踏襲しますが、申請主体が大幅に変ります。前年度までは工務店単位で申請していましたが、今回は林業・製材業・プレカット工場・建材店・設計事務所・工務店10社がグループを作り、グループ単位での申請となります。 前年度までは長期優良住宅をベースにして、自社独自のブランド品を建設出来ましたが、...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

住宅エコポイントが予約制に

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。   省エネ住宅の新築や・リフォームをすると、商品に交換できる「住宅エコポイント」について、国土交通省は住宅の購入者が、申請の予約をする制度を導入すると発表しました。   5...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

子ども手当の申請期限が近づいてます。

子ども手当の申請期限は、平成24年3月末日までです。申請期限の延長なども検討されているようですが、現時点では3月末日までに申請を行わないと、平成23年10月分からの半年分の手当を受け取ることができなくなりますので、ご注意ください。 また、現時点でも子ども手当の申請を行っていない方が、いらっしゃるようです。期限直前に駆け込み申請を予定している方もいらっしゃると思いますが、今年の3月31日は土曜日...(続きを読む

杉浦 詔子
杉浦 詔子
(ファイナンシャルプランナー)
2012/03/27 19:00

認定NPO法人の取扱いが変わります

東日本大震災の被災地における支援活動などでNPO法人の活動が目立っています。NPO法人は都道府県知事の認証を受けて設立することとなりますが、それに加えて、国税庁長官の認定を受けた場合には「認定NPO法人」として税制上の特典があります。個人・法人が認定NPO法人へ寄附した場合の特典のほか、認定NPO法人自身にも「みなし寄附金」制度があります。「みなし寄附金」とは、収益事業から収益事業以外の事業のため...(続きを読む

菅原 茂夫
菅原 茂夫
(税理士)

米国改正特許法逐条解説 第3回 (第5回)

米国改正特許法逐条解説 (第5回) ~第3回 2011年改正法の要点~  河野特許事務所 2012年3月26日 執筆者:弁理士 河野 英仁   5. 弁護士のアドバイスAdvice of counsel(AIAセクション17) (1)改正の趣旨  特許権侵害訴訟において、故意侵害と判断された侵害者は、最大3倍の損害賠償と弁護士費用の支払が求められる(第284条[1])。特許権者から故意...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

在来木造住宅は耐震等級1でも安全か?

建物は地盤との関係で壊れ易い・難いが大きく異なります。木造の在来工法であれば、構造計算を行わず建築確認申請に出されるでしょうから、多分構造強度については曖昧なままかと思います。耐震等級1の意味するところは、建築基準法を満足するもののことです。つまり、地盤調査も何もしなくても耐震等級1になってしまいます。住宅性能保証制度等別の規制で地盤調査は行われるでしょうが、東日本大震災以降、地盤についての考え方...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/03/24 18:39

地味な格好の建築士・・?

「見た目」・・3 ところが・・ たま~に・・ そういった変な格好ではない建築士さんや設計士さんに出会うことがあります。 というか・・ 私の廻りには少ないのでたまにしか会わないのですが・・ 実は数で言うとそういった人達の方がずっとずっと多いようなのです。 こういった人達は基本的には大きな組織設計事務所で働く人...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)

もっと、恋愛上手になりたい方は、こちらもどうぞ!

●もっと、恋愛上手になりたい方は、こちらもどうぞ! こんにちは。九州産業大学心理学講師 恋愛ドクター木村聡子です。 もっと恋愛上手になりたい方のために、アメンバー限定記事を更新しています。 主に、幸せな結婚がしたい、独身の女性のために、よりディープな情報を書いていますよ。 おかげさまで、たくさんの方から、アメンバーの申請をいただいています^^。 この記事をアップしてから、3時間で15...(続きを読む

木村 聡子
木村 聡子
(婚活アドバイザー)

もっと、恋愛上手になりたい方は、こちらもどうぞ!

●もっと、恋愛上手になりたい方は、こちらもどうぞ! こんにちは。九州産業大学心理学講師 恋愛ドクター木村聡子です。 もっと恋愛上手になりたい方のために、アメンバー限定記事を更新しています。 主に、幸せな結婚がしたい、独身の女性のために、よりディープな情報を書いていますよ。 おかげさまで、たくさんの方から、アメンバーの申請をいただいています^^。 この記事をアップしてから、3時間で15...(続きを読む

木村 聡子
木村 聡子
(婚活アドバイザー)

手数料 ちょっと高い?

事務所を移転するときには 税理士会にも変更登録申請をします。 手続きはそれほど面倒ではないですが 手数料が5000円と意外と高いです。 税理士証票の書き換え手数料も含まれています。 これは東京税理士会の手数料なので 他の税理士会は違うかもしれません。 無料だと思っていたからかもしれませんが 意外と高く感じました。 (続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

FP(ファイナンシャル・プランニング)技能検定

人気資格・稼げる資格・独立開業できる等、人気資格のランキングに掲載されるファイナンシャルプランナー資格。国家資格の2級FP技能士、3級FP技能士は、年3回試験があり、現在は5月試験の申請期間となっています。 3級資格取得は約3ヶ月とされますが、毎日定期的に時間が取れる方であれば、2ヶ月程度の勉強で3級資格取得もできないことではありません。 お金にまったく興味がないという方は少ないのではないでし...(続きを読む

杉浦 詔子
杉浦 詔子
(ファイナンシャルプランナー)

色彩検定2級 次は問題を解いてみよう-14-

またまた、二日ごぶさたで…どうもすみません。 PCの調子が悪くて、何をするにもものすごーく時間がかかるんですよ。 もう、買い替え時かしら? あ、そういえば「読者がつきました」というメールをアメブロからいただくのですが、これも私、何をどうしてよいか分かりません。 読者申請をしてくださった方に失礼なことをしていたらすみませんm(_ _)m でも、読者になってくれてありがとう! では...(続きを読む

安田 紀子
安田 紀子
(イメージコンサルタント)

色彩検定3級 次は問題を解いてみよう-16-

またまた、二日ごぶさたで…どうもすみません。 PCの調子が悪くて、何をするにもものすごーく時間がかかるんですよ。 もう、買い替え時かしら? あ、そういえば「読者がつきました」というメールをアメブロからいただくのですが、これも私、何をどうしてよいか分かりません。 読者申請をしてくださった方に失礼なことをしていたらすみませんm(_ _)m でも、読者になってくれてありがとう! では...(続きを読む

安田 紀子
安田 紀子
(イメージコンサルタント)

設計事務所に依頼すると設計料が高いのはなぜ?

設計事務所の報酬の内訳を書きますと大体以下の様な配分になります。 事前調査費30000~50000円 基本設計50000~100000円 模型製作50000~100000円 パース一点30000~60000円 確認申請料150000~300000円 実施設計料600000~700000円 設計監理料400000~500000円 その他消費税+申請手数料位は必要です。 工務店さんに設計も一式でお...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/03/20 09:11

プライバシーマーク取得の流れ(詳細な作業項目)

プライバシーマーク取得までに実施する作業について一覧にしました。細かくは色々ありますが、だいたい以下が作業項目です。 ・個人情報保護方針を作成する ・個人情報保護方針を周知する(WEB掲載、社内掲示、イントラ掲示など) ・体制を決め、組織図を作成する ・文書管理方法を決める。原本は何にするか(紙ベースか、電子ファイルか) ・入退室管理(従業者と来訪者)を開始する。サーバ室などがある場合はそれも。 ...(続きを読む

小林 和樹
小林 和樹
(ISOコンサルタント)

NPO法人「日本住宅再生研究所」

休み明けの3月21日、大阪市にNPO法人「日本住宅再生研究所」の認定申請を行います。 この法人は、木造住宅のサスティナブルな使用を研究するために立ち上げた法人です。 具体的には高度成長期に建設された、住宅が未だ耐震改修もされず、壊されもせず、人が住み続けている現実に危機感を感じて、丈夫な家・資産価値の上がる家を啓蒙する為立ち上げた法人です。 営利企業では、耐震改修も営利目的で行う事になりますの...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/03/19 18:04

”人”は大災害に遭遇した時、企業人たり得るでしょうか?

相続遺言家族信託 静岡 専門家 岩本裕二|相続 保険活用 静岡|相続 信託 静岡 BCPについての個人的な考えですが。。。 現在のBCPは”人(従業員)”側に立った視点が欠落している ように思います。 私は、企業の資源(人・モノ・金・情報)の中で、”人”が 第一だと思います。 ”人(従業員)”は、大災害に遭遇した時、どこまで企業人たり得るのでしょうか?。 ”人(従業員)”の軸足は、企業に...(続きを読む

岩本 裕二
岩本 裕二
(ファイナンシャルプランナー)

確定申告、そのあとで

皆さま、こんにちは。 ようやく確定申告も終了しましたね。   補助者時代をふと思い返してみますと、個人の確定申告前は「所得税の申告作業がやりたい、法人税の申告作業は飽き飽きなのでまっぴらごめんだ」と思うのですが、確定申告終了直後には「法人税の申告作業がやりたい、所得税の申告作業は飽き飽きなのでまっぴらごめんだ」と思ったものです。この傾向は税理士になった今でも同じですね。 しかし、「法人税の...(続きを読む

高原 誠
高原 誠
(税理士)

これからの長期優良住宅

長期優良住宅は、ミサワホームが200年住宅を提唱して、時の総理大臣福田康夫が住宅の長寿命化を促進しようとして、発足した制度です。 4年前に発足した制度ですが、毎年の様に制度が変っています。それ以前にも住宅性能表示制度と云う似たような制度がありました。今でも存続していますが、この二つの制度は政治家の思惑に翻弄された制度と云えます。 統合して、一つの制度にしてしまえばもっと簡素化できて使い易い制度にな...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

天使が舞い降りました^^

3月の引渡しも終わり、 補助金申請の書類も片付き、 新規のプロジェクトのコンセプトが今一まとまらないな、 と思っていたら。 ヒラメキました ブランドイメージの向上を図りながら、 企業イメージの向上も図り、 そして、次の展開...(続きを読む

中郷 洋次
中郷 洋次
(建築家)

青色申告の申請、今日までです!!

前回からの続き、青色申告の利点について。 ・特別控除が使える・青色事業専従者給与で所得の分配が図れる・損失が出た時に繰越ができる(実は繰戻しもありますが省略) とにもかくにも、個人事業を上手くやっていくため青色申告は必須です。この紙一枚を出すだけで税に対する防御力がまったく違います。 帳面の整備が必要になりますが、ある程度の簡易簿記採用も許されています。また帳面は申告のためだけにあるのではなく、経...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

中国民事訴訟法改正案 (第2回)

中国民事訴訟法改正案 (第2回) ~日本企業が把握しておくべきポイント~ 河野特許事務所 2012年3月14日 執筆者:弁理士 河野 英仁   5. 法律監督の強化  中国において検察機関は民事訴訟に対し法律監督を実施する。法律監督を検察機関が行うことによって裁判権行使の保証、法律の正確な運用、司法の公正及び社会公共利益の維持を確保している。さらなる法律監督の強化を図るべく、以下の改正案...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2012/03/14 14:00

木の家整備促進事業の助成金がなくなります

昨年まで、100万円の助成金がついた、木の家整備促進事業ですが、野党より助成金のばら撒きだと批判された為、なくなってしまうことになりそうです。 その代案として、「地域型住宅ブランド化事業」と云うタイプの助成金制度が発足します。 助成金内容は「木の家整備促進事業」と同じ内容となる見込みですが、今回は工務店単位でエントリーするのではなく、原木供給者・製材業者・プレカット工場・建材流通事業者・建築士事...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/03/12 19:35

中国民事訴訟法改正案 (第1回)

中国民事訴訟法改正案 (第1回) ~日本企業が把握しておくべきポイント~ 河野特許事務所 2012年3月12日 執筆者:弁理士 河野 英仁   1.概要  全国人民代表大会常務委員会は2011年10月24日中国民事訴訟法(以下、民事訴訟法)の改正案を公表した。民事訴訟法は2008年4月に改正法が施行されたばかりであるが、急増する中国民事訴訟の様々な問題を解消すべく法改正案が提案された。 ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2012/03/12 14:00

事前に支払額を届け出ておくこと

おはようございます、本格的な春とはいきませんね。エアコンの使用頻度は下がってきましたが。 昨日からの続き、青色申告について。青色事業専従者給与は家族に対して給与が支払えるようになる特例です。受けるためには ・青色申告の申請書を提出・給与支払事務所等の開設届を提出・青色事業専従者給与を支払うための届出書も提出・(通常はコレに加えて)源泉所得税の納期の特例届け出も提出 ざっと考えてこれだけの書類を出し...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

青色事業専従者給与

おはようございます、今週末は子どもが習い事の試験を受けます。家族揃って試験に向けてワヤワヤとする毎日です。 昨日からの続き、青色申告の特典について。今日は青色事業専従者給与についてご説明します。 まず大前提として。個人事業者の場合、身内に給料を支払うことは基本的に出来ません。それは税金には皆で負担したほうが安いという性質があるためです。一人で100儲けるより、二人で50ずつ儲けた方が総額で安いので...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

青色申告の届出

おはようございます、昨日から驚くような暖かさになりましたね。このまま一気に春へと向かうのでしょうか? 平成23年の確定申告とは直接関係ありませんが。平成24年から青色申告の適用を受けたい方は15日までに青色申告の承認申請書を提出しなければなりません。 青色申告というと帳面が面倒でヤダ、という方が多いかもしれません。しかし青色の届けは事業者や不動産事業者は絶対に出しておくべきです。白色では受けられな...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

休眠口座

政府が突然「休眠口座の活用を検討したい」と言いだしてから、 「そういえばっ」と思いだし、お通帳の確認をされている方もいらっしゃるのではないでしょうか?    3月5日の日経新聞に休眠口座に対しての調査結果が掲載されていました。 『政府による休眠預金活用に賛成か?』との質問に対して 賛成派54% 反対派35%という結果がでています。 賛成派の主だった理由は 『金融機関の利益になるなら公...(続きを読む

寺野 裕子
寺野 裕子
(ファイナンシャルプランナー)
2012/03/06 19:01

メルマガ第98回、国際離婚した夫婦間の子どもの争奪の解決

行政書士が綴る国際結婚「フィリピーナに恋して」 第九十八回  2012.3.1発行 国際離婚した夫婦間の子どもの争奪の解決について   行政書士の折本です。 東京都内では、昨日は雪模様でした。 まだまだ、寒い日が続きますが、読者に皆様は、風邪をひかぬよう、お過ごしください。   さて、今年は、外国人にまつわる法律の改正があります。 ここ数回は、そのことをお伝えいたします。 今回...(続きを読む

折本 徹
折本 徹
(行政書士)
2012/03/05 17:50

2,986件中 2001~2050 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索