「地震 対策」の専門家コラム 一覧(3ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月02日更新

「地震 対策」を含むコラム・事例

302件が該当しました

302件中 101~150件目

南海トラフ地震の被害想定が見直されました

昨日、政府中央防災会議の作業部会が南海トラフで最大級の地震が発生した場合の被害想定を発表しました。被害総額は220兆円、死者行方不明者32万人と云う、世界大戦並みの損失規模です。 南海トラフから離れている大阪でも、被害総額24兆円が見積もられています。府政予算8年分の規模です。大阪での被害の最も深刻なのは木造密集地帯の火災による焼失です。地震が発生すれば消火栓が使用できず、火の消しようがありません...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2013/03/20 09:55

WEB目線から考える災害への備え

おはようございます。 ワクワクの和久井です!  今日は3月11日。  東日本大震災から2年、いまだ復興が進まない地域がある一方で、移り気な都会での生活はあの大きな災害を早くも過去のものにしようとします。  忘れてはいけないこと、たくさんありますよね。  3月11日、今日の意味を考えること。  今日は多くの場所で多く...(続きを読む

和久井 海十
和久井 海十
(ITコンサルタント)

揺れない家は簡単に造れない

昨日、池上彰さんが地震特番を全国ネットで放映していました。TVの影響力は絶大で地震対策の事を掲載している私のホームページへのアクセス数も通常の倍以上に跳ね上がっています。 地震災害に対して備えをしておこうと云う基本的なメッセージには無条件に賛成なのですが、報道の仕方に何とも言えないもどかしさを感じます。丁度靴を履いたまま足の裏を掻く感じです。 製作スタッフの中に建築の専門家がいなかったのでしょう。...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2013/02/28 08:40

室内の地震対策は「3ないチェック」で!(画像事例集)

「災害リスクのホームドック」 災害リスクアドバイザーの松島康生です。 東日本大震災や阪神・淡路大震災など過去の地震において、家具類が倒れて大ケガをしたり、家具の下敷きになり身動きが取れなくなるケースが多数ありました。今回は家の中で簡単にできる地震対策を、我が家を事例に具体的な画像でご紹介いたします。     まずはじめに家の中のチェックをしましょう!各部屋や玄関・廊下に倒れてくる家具類...(続きを読む

松島 康生
松島 康生
(防災アドバイザー)
2013/02/25 07:00

生活に重大な影響を及ぼす液状化現象

「災害リスク評価研究所」災害リスクアドバイザーの松島康生です。  今回は生活に重大な影響を及ぼす液状化のお話になります。   ■液状化現象とは 現象としては「地下の水分を含む砂地盤が、地震の振動により水と砂が分離して水分だけが地上へ噴き出す現象」を言います。これにより重い構造物は沈んだり、傾いたり、軽い地下埋設管などは浮いたような状況になります。 液状化の原理が理解しやすい映像をYouT...(続きを読む

松島 康生
松島 康生
(防災アドバイザー)
2013/02/16 07:54

免震住宅は軟弱地盤に弱いのか?

免震住宅の生命線は水平を保つことです。基礎が斜めに傾いてしまうと基礎と上部構造部が繋がっていないため、安定を保つ事が出来ません。摩擦係数の少ない免震装置ほど水平を保つ事が要求されます。 その為、液状化や不同沈下を起こす要因のある土地には向きません。勿論、杭を打設して岩盤層や洪積層に直接建物荷重を伝達出来れば、軟弱地盤でも免震住宅は可能ですが、大阪市内の様なデルタ地帯では、洪積層に達するまで杭を打と...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2013/02/13 08:20

地震の大きさと被害の関係 速度

地震の強さを表す単位は複数あります。それらの単位は地震の一部の側面しか捉えていませんので、様々な誤解が生まれます。単位全ての概要を把握していないと地震の実態を掴む事が出来ません。単位の概要を把握して、地震の実態を正しく把握することにより、将来襲うと思われる地震の対策が可能となるのです。 重力加速度(gal)が構造設計の基本となっていますが、galも地震の全てを表しているわけではありません。 ga...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2013/01/28 09:00

地震の大きさと被害の関係 gal

地震の強さを表す単位は複数あります。それらの単位は地震の一部の側面しか捉えていませんので、様々な誤解が生まれます。単位全ての概要を把握していないと地震の実態を掴む事が出来ません。単位の概要を把握して、地震の実態を正しく把握することにより、将来襲うと思われる地震の対策が可能となるのです。 津波に関しては、船の様な家を造らない限り防ぎようがありませんが、地震は打つ手が幾らでもあります。 地震計の示す...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2013/01/27 08:58

地震の大きさと被害の関係 マグニチュード

地震の強さを表す単位は複数あります。それらの単位は地震の一部の側面しか捉えていませんので、様々な誤解が生まれます。単位全ての概要を把握していないと地震の実態を掴む事が出来ません。単位の概要を把握して、地震の実態を正しく把握することにより、将来襲うと思われる地震の対策が可能となるのです。 津波に関しては、船の様な家を造らない限り防ぎようがありませんが、地震は打つ手が幾らでもあります。 地震そのもの...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2013/01/26 09:03

オイルダンパー

北区の現場ではオイルダンパーを取付ました。この商品は数ある免震オイルダンパーの中でも、ローコスト導入しやすいのが最大の利点です。 この住宅は木造2階建てとロフトがあり、地震時の揺れ幅は建築物の高さがあるほど大きくなるのは必然のことであり、その揺れを抑えることは、一回目の巨大地震での建物破壊を抑えることにつながります。ゆえに、そのあとの度重なる余震が起きたときの安心材料になるのです。この点について...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2013/01/25 23:33

スキー用品で防災を。防災グッズは普段から使える物をそろえると吉。

こんにちは、備え・防災アドバイザーの高荷です。我が家には6歳と2歳の男の子がおりますが、6歳の子を冬山デビューさせようと思い、先日スポーツ用品店で親子分のスキーウェア一式を購入しました。子どもはすぐ大きくなるのでお安いものをチョイスしていますが、私と妻のウェアはもう当分買い換える必要がなさそうです。さて、このスキーウェア一式というのは、様々な災害に対する防災用品としても活用ができます。・ウェアの上...(続きを読む

高荷 智也
高荷 智也
(防災アドバイザー)
2013/01/23 19:00

土地購入のポイント

土地購入の相談を持ちかけられた時、法律上の規制や周辺環境を調べるのは勿論ですが、古くから人が住む地域であれば、その昔、この地域で何が起こったかが知ることが出来ます。古文書等で過去の地震や洪水の記録が残っており、家づくりの参考になる場合があるのです。 仕事でたまたま、京都の伏見区を調べていますが、伏見区は鴨川・宇治川・木津川・桂川と大きな河川が付近で集約しています。それらの川は一本になり淀川と名を変...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2013/01/22 09:00

帰宅困難時に備える基本的知識!

昨年末にNHK(首都圏放送センター)さんから連絡を受けて、2013年1月17日(阪神・淡路大震災から18年目)の放送で、防災の企画(帰宅困難者対策)で、新しいネタはないかと問い合わせをいただきました。東京都が4月から施行される帰宅困難者対策の内容や携帯電話会社のショートメールが可能になったなどの話をしました。 しかし、メディアとしては新しい「はぁ~、ヘぇ~、ほぉ~」のネタを探していたと思うのです...(続きを読む

松島 康生
松島 康生
(防災アドバイザー)
2013/01/17 17:49

大雪対策のROI

みなさん、おはようございます。 ワクワクの和久井です!  いやぁ。昨日の雪すごかったですねぇ。  飛行機が飛ばなかったり、電車が止まったり、サッカーの高校選手権が中止になったり・・・・・・。  みなさんの中にもこの悪天候の影響を受けた方がいるのではないでしょうか。  私が札幌育ちと知っている方には「和久井さんは平気ですよね?」とか「雪国生まれの人は転ばない...(続きを読む

和久井 海十
和久井 海十
(ITコンサルタント)

昨年末、「県商工会連合会」中部地区女性部会様向けにセミナー実施!

相続遺言家族信託 静岡 専門家 岩本裕二|相続 保険活用 静岡|相続 信託 静岡 皆さん、こんにちわ。 元銀行員で証券マン、ファイナンシャルプランナー、防災士、 ITコンサルタントの、いわもと ゆうじ、です。 http://www.ric-shizuoka.or.jp/specialist/general/detail.asp?U=00001076 昨年12月4日午前、「県商工会連合会」中...(続きを読む

岩本 裕二
岩本 裕二
(ファイナンシャルプランナー)

災害時、必携!「帰宅困難対策」⑦外出時に使えるおススメ防災アプリ

「災害リスク評価研究所」災害リスクアドバイザーの松島康生です。 災害発生時に実際に役立つアプリとして、外出した際、帰宅困難になった時に使えるアプリに絞ってご紹介します。     ⑦ 帰宅困難者支援 多くのコンビニは、地震等の大規模自然災害により、交通機関が途絶えた場合に予想される「災害時帰宅困難者」対策に協力するための「災害時帰宅支援ステーション」を用意しています。具体的には、水道水の提供...(続きを読む

松島 康生
松島 康生
(防災アドバイザー)
2012/12/15 07:00

災害時、必携!「帰宅困難対策」⑥外出時に使えるおススメ防災アプリ

「災害リスク評価研究所」災害リスクアドバイザーの松島康生です。 災害発生時に実際に役立つアプリとして、外出した際、帰宅困難になった時に使えるアプリに絞ってご紹介します。   ⑥ 災害用伝言板 災害発生時は通信の輻輳(ふくそう:通信の集中による混雑)が発生します。これにより通話制限がされることがあります。 大事な人の安否が心配。 無事を知らせたい。 この場所に居ることを知らせたい。 連絡が取れ...(続きを読む

松島 康生
松島 康生
(防災アドバイザー)
2012/12/14 07:00

災害時、必携!「帰宅困難対策」⑤外出時に使えるおススメ防災アプリ

「災害リスク評価研究所」災害リスクアドバイザーの松島康生です。 災害発生時に実際に役立つアプリとして、外出した際、帰宅困難になった時に使えるアプリに絞ってご紹介します。   ⑤ 防災情報 iTunesアプリで「防災」というキーワードではあらゆるアプリがヒットします。 そのなかで私自身も利用している外出時にも使えるアプリを2つセレクトしてみました。   参照画像:右上 アプリ名:防災速報 ...(続きを読む

松島 康生
松島 康生
(防災アドバイザー)

日本の家は湿気や揺れとの戦い

家づくりにおいて頑丈さを考えるなら、端的に言って、トータルバランスが大切です。私自身は柱の太さを重要視していますが、それは日本の現代建築の主流なものと比較しているゆえの議論。つまり、建物の構造躯体が3.5寸角から4寸角の柱を使った日本の家づくりと比較しているからであり、実際には柱の太さだけで家の頑丈さが決まるわけではありません。何が家の強さを決めるのでしょう。それは、建物の構造躯体そのものの強さで...(続きを読む

松岡 在丸
松岡 在丸
(建築プロデューサー)

街の中の防災

笹子トンネル事故を思う度に人間は、先を見通す力がなんと無いものか、と感じてしまいます。 後で思えば当然なのに、起ってしまうまで誰も何も言わない。犠牲者が出て初めて対応に乗り出すのは、仕方のない事なのでしょうか。 阪神大震災では建物だけでなく交通網も大きな影響を受けました。写真のように高架は道路や線路部分が一体になって繋がっている訳ではありません。夏と冬の温度差で、橋げたは膨張収縮を繰り返してい...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/12/06 08:47

特許取得の耐震グッズ

地震対策に建設業界だけでなく、対策が急務だとしてさまざまな耐震グッズが販売されています。 タンスの下に敷くマットや転倒防止用の金物から、建物の工法に至るまで様々です。私のところにもよく飛び込み営業に来られます。「弊社の製品は特許申請中の画期的な装置で云々・・・」多くの営業マンから聞く特許申請中と云う言葉。特許を取っていれば本当に信頼出来るのでしょうか? カタログを見ていますと、仰々しく特許申請中...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/11/27 15:39

地震保険、検討だけはお早めに

「楽天の保険ニュース&リサーチ 」で、「地震保険、検討だけはお早めに 」という記事を書かせていただきました。 もしかしたら地震保険が値上げになるかもしれませんので、今入っている方も、これから入ろうと思っている方も、この機会にもう一度検討してみてはいかがでしょうか? 必要かそうでないかは個人が自由に決めることです。 でも、もし必要で今後も継続したい方、もしくはこれから新たに用意し...(続きを読む

小川 和哉
小川 和哉
(ファイナンシャルプランナー)

屋根部分を横移動?

房総のむら、「下総の家」には母屋はじめ5棟の建物があります。 そのうち、地震で被害を受けた「蔵」の改修工事が行われていました。 これがめずらしいものでした。茅葺の屋根部分をその高さのまま、 横に移動させています。屋根を切り離して、曳家を行ったのです。 元の位置には蔵の軸組も見えています。 興味深いです。 古民家鑑定士 講習 (資格試験対策) 期日...(続きを読む

秋葉 忠夫
秋葉 忠夫
(工務店)

陸屋根の家

最近の住宅雑誌によく登場する陸屋根(ろくやね)の家。縦と横のラインが強調させ都会的センスに溢れています。これは何も新しいデザインではありません。直線を強調するのは100年前の建築家フランクロイドライトが得意とするデザインでした。代表作の落水荘などは、今見ても斬新なデザインです。 都会的なセンスが好まれるのか、最近連続して陸屋根のデザインの家を依頼されました。木造で鉄骨や鉄筋コンクリート(RC造)...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/11/07 09:00

自分の住んでいる真下が震源?

「地震は日本のどこで発生しても不思議なことではない」と言うことを大学教授の方がテレビで言ってました。プレートの沈み込みである東京湾沖や千葉県沖であれば理解できるのですが、私の住む東京都内が震源(直下)になることはあるのでしょうか。 という内容のメールを頂きました。 こちらの質問者様と同様に「まさか、自分の住んでいる家の真下が震源なんて事はないだろう!」と考えている方が意外と多いのではないでしょ...(続きを読む

松島 康生
松島 康生
(防災アドバイザー)
2012/11/06 02:01

被害に遭わないための「竜巻」新知識!

◆竜巻の威力!  ①車やトラック、物置など、1トンを超えるようなものが吹き飛ばされます。 2012年のつくば市では家屋が竜巻に煽られて、基礎ごと持ち上げられて倒壊しました。 東京工芸大学の田村幸雄教授によると、建屋の風洞実験において一般家屋が横転する転倒限界風速は109m/s(時速換算400km)もの威力でした。  ②飛散の連鎖で被害を大きくします(飛散した物が衝突して、そこで破壊された物が...(続きを読む

松島 康生
松島 康生
(防災アドバイザー)
2012/10/30 10:24

地震予知

今日の日経新聞によると、地震予知失敗で禁錮6年 伊の学者ら7人実刑判決とある・・・ 最近では、クライアントのほうから、耐震上、このプランは大丈夫ですか?耐震等級ってなんですか?と、積極的に質問されることが多くなり、地震に対する建物の安全性を耐震基準を踏まえ、ひとつひとつ説明している。 起きるかどうかわからない地震予知に対して、352億円の国家予算によって国策として行っているが、ロバ...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)

免震構造

建物を免震させる方法は多数あります。どの方法にも共通していることは建物と地面を切り離す事です。しかし、建築基準法では、建物は基礎によって地面と強固につなげる事を義務付けされています。 ですので、地面と建物を切り離すには、建築基準法に拘束されない国交大臣の大臣認定が必要になるのです。 大臣認定されている免震装置は大別して、ゴム免震・滑り免震・転がり免震の三種類があります。 【ゴム免震】 ゴム免震は...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/10/19 09:09

制震構造

壁の中に制震ダンパーを取り付けて、建物が揺れる時揺れ巾を抑えようとする方法が制震装置で、その様な装置を設けている構造体を制震構造と云います。 鉄骨や鉄筋コンクリートの様な背の高い建物が揺れる時、層間の変形角を抑える働きがあり、有効な地震対策です。 東日本大震災の時に、新宿副都心の超高層ビルが揺れている映像を見ましたが、制震装置を取り付けてあれば揺れ巾は随分縮まっただろうと思います。 建物の階数が...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/10/14 07:14

テスト・試験対策に最適な時事問題集!~中学受験から社会人試…

塾屋では、時事問題の配信をしています。 定期的に、授業内で時事問題を出題しています。 時事問題は、学校のテストにはつながらないかもしれません。 しかし、塾で習ったことが ニュースで流れたら・・・ 友達との会話ででてきたら・・・ 家族が話していたら・・・ きっと今までは全く聞き流していたかもしれません。 しかし、一度知った内容だと、少な...(続きを読む

坪内 康将
坪内 康将
(塾講師)

免震装置の価格構成

地震対策を純粋に考えれば免震構造よりも優れている建物はありません。福島第一原発にもしも免震重要棟が無ければ、チェルノブイリ以上の放射能が日本全土を汚染していたでしょう。 耐震構造でも建物の倒壊は防げますが、散乱する部屋の中を整理したり、転倒した家具や設備機器を復旧させるのにどれだけ時間を要したか判りません。 免震住宅の最大のネックは、費用の高さです。良いとは判っていても、いつ発生するか判らない地...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

耐震等級と免振構造の基本

中古建物売買や賃貸の物件検討時、気になる耐震の質問について、答えてみた。 Q:耐震等級いくつくらいならいいか A:現行の建築基準法(新耐震)の基準は中規模の地震(震度5強程度)に対しては、ほとんど損傷を生じず、極めて稀にしか発生しない大規模の地震(震度6強から震度7程度)に対しても、人命に危害を及ぼすような倒壊等の被害を生じないことを目標としています。 最近のコンクリートの圧縮試験では、工事し...(続きを読む

伴場 吉之
伴場 吉之
(建築家)
2012/10/07 08:34

ハザードマップの落とし穴と正しい理解②(地震編)

「災害リスク評価研究所」災害リスクアドバイザーの松島康生です。 前回のハザードマップ(基礎~津波編)に引続き、今回はハザードマップの地震編です。   皆さんは地震ハザードマップ(または災害ハザードマップ、地震防災マップ)はご覧になった事があるでしょうか。 内容は「揺れやすさ」「地域の危険度」、そして地域状況に合わせて「液状化の危険度」「火災の危険度」「人的被害」などが掲載されています。 ...(続きを読む

松島 康生
松島 康生
(防災アドバイザー)
2012/10/04 13:32

ハザードマップの落とし穴と正しい理解①(基礎~津波編)

「災害リスク評価研究所」災害リスクアドバイザーの松島康生です。 今回はハザードマップの落とし穴と正しい理解①(基礎~津波編)についてお話します。   ハザードマップとは、予想される被害の範囲や危険度を地図上に表現した「被害予測図」や「危険度マップ」のことをいいます。 これらの多くは防災アセスメント調査や地震被害想定調査、河川調査などの結果に基づいて、予測される災害の発生地点、被害範囲や危険...(続きを読む

松島 康生
松島 康生
(防災アドバイザー)
2012/09/20 17:16

津波対策

建築基準法では津波に対する安全性の検討を何等義務付けしていません。安全性の検討は地震・台風・降雪に限られています。これは国として片手落ちではないでしょうか。 海溝型地震が発生すれば32万人の死者が発生すると公表しながら、建物を守るマニュアルが何も整備されていません。 国がしないので、私家版の津波対策を考案しました。 津波の力は凄まじいものがあります。地震力の比ではありません。木造住宅の津波の流さ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/09/12 08:37

60代の家造り

弊方ホームページ「非常識な家の建て方教えます」より。60代の家造り http://www.jin.ne.jp/oado/hijousiki.html 貴方は今、子育てが終り、仕事も後輩に後を任せ悠々自適の生活をされていることでしょう。 長い間、本当にご苦労様でした。 山あり谷ありの人生ですが、振り返ってみると以外と短いですね^^ 生活に追われ、子育てに追われ、ローン返済に鞭打たれ、あっという間の...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

ISO22301(事業継続マネジメント)の効果とその特徴

9月1日は、防災の日です。 毎年、自治体をはじめ、多くのところで、 防災訓練が行われますが、最近の防災訓練は、 より実践的になっているそうです。 その一つが、ブラインド訓練というものです。 ブラインド訓練とは、実施者に事前に訓練の進行や シナリオを与えず、想定のみ与える実践的な訓練を いうそうです。 さて、防災は、災いを防ぐと書きますが、 災いは起きるものとして考えておく必要があります。 ...(続きを読む

人見 隆之
人見 隆之
(ISOコンサルタント)
2012/09/03 22:10

東海・東南海・南海地震の想定が見直されました

29日内閣府が、東海・東南海・南海地震が連動して発生した場合最悪で、32万人を超える死者・行方不明者が出ると発表しました。 最悪と前置きしながらも、衝撃の数字です。いつ発生するか判らない地震とは言え、前もっての備えが生死を左右するでしょう。 東日本大震災の様な海溝型の地震は、予知がある程度可能です。今まで歪みが一定の間隔でずれていた断層が、動かなくなったとかです。政府がそれを公表するかどうかは別...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/08/31 07:59

【最強ビジネスモデル】リスクヘッジと逃げは違う。

 【最強ビジネスモデル】  2012.08.24 No.0446 =========================== 多くの日本人がマレーシアに移住して来ている。 震災前はリタイヤ組が主流。 理由は ・年金が3倍になる感覚で暮らせる。 ・気候が温暖で治安が良く食べ物が美味しい。 などの理由だ。  コンドミニアムでも街でも  日本人の熟年カップルと出会った。 大きな日本人会があり マ...(続きを読む

星 寿美
星 寿美
(経営コンサルタント)

第3回 ビルメンテナンス会社ホームページ制作 失敗例

2004年制作 現在一部リニューアルされて公開 http://www.apollokankyou.co.jp/ 異業種交流会で、知り合った企業のホームページでした。 リニューアル案件です。 本件もコーポレートサイトになります。 トップページ サービスのご紹介 業務案内(各業務案内毎にカテゴリーを設定 5カテゴリー) お役立ち情報 お客様の声 会社概要 地図 お問い合わせ お見積もり依頼 ...(続きを読む

三井 博康
三井 博康
(Webプロデューサー)

手間を掛けてまでも収納すべき物?

皆さんは、物を収納をするのに色々な手間を掛けていると思います。 収納グッズを使うのはもちろんのこと、地震等の災害に備えたり・・・。 でも、ちょっと待って そこにしまってある物は全て、手間を掛けて収納すべき物ですか? 収納グッズを新しく購入してまで収納すべき物ですか? 地震対策をしてまで、収納すべき物ですか? 例えば、結婚式の引き出物で貰った食器。 使わないけれど、捨てられない 地震...(続きを読む

中野 早苗
中野 早苗
(パーソナルスタイリスト)
2012/08/09 16:43

投資銘柄情報2012/07/31号

●東鉄工業(1835) 本日終値999円(+30円)。軌道や駅舎等JR東日本関連が大半。JR東日本が首都直下型地震に備えた耐震補強対策予算を2000億円に増額するとの報道を好感し、本銘柄の株価は上値追いに拍車の掛かる展開に。本日株価は7月10日高値990円奪回で年初来高値を更新。更に1996年高値997円を抜けた事で、長期トレンド的にも新波動入りの様相となってきており、これより株価上値追いに...(続きを読む

村田 知史
村田 知史
(投資アドバイザー)

免震構造と他の構造の違い

免震構造は、建物に地震の衝撃を伝えない唯一の構造です。また、工法的には国交省も認定した確立された工法です。 福島原発事故で何度もマスコミの話題となった、重要免震棟。この建物は、全プラントの状況を把握し、災害の拡大防止および復旧のための指揮を執ったり、自治体や消防等関係機関へのホットラインを備えた「緊急時対策室」が設置され、原子炉プラントの中枢の役割を果たします。 もしも、重要免震棟が無く、管理機...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/08/01 07:30

世界の経済は繋がっている

ここのところ、円高・ユーロ安傾向が続いています。 ユーロは、円に対してだけでなく、米ドルに対しても下落傾向です。 主な要因は、欧州債務危機です。 スペイン10年国債の利回りは、一時7.7%と過去最高の水準まで上昇。 ギリシャは、今後1年~1年半以内にユーロ圏を離脱する確率が 90%との予測が、米銀シティグループから出されています。 この円高が、国内の輸出企業の業績にもダメージを与え、 そ...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)

地盤改良の必要性と価格帯

地盤改良についてお問い合わせが多くなっています。何故必要なのでしょうか?またどの辺が目安なのでしょうか? 基礎と並んで地盤改良が地震対策の決め手になりつつあります。しかし、地盤改良を住宅レベルにまで施す様になってまだ日も浅く、その必要性も価格帯が浸透していません。 地盤改良が最近になって何故注目されているのでしょうか? 【地盤改良の必要性】 木造住宅の重さは平米当たり概ね1.5tonから2.0...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

住宅を建てる際、敷地と建築物の衛生及び安全の規定について

建築確認を受ける前に、そもそも住宅を建築できる土地なのか、建てるとしたらどのような広報であれば良いのか等、建築基準法は、建築物の安全性や衛生面そして防災対策の観点から、適合すべき「全国一律の基準を定めています。このことを「単体規定」と言います。 整理してみると、解りますが、夫々が当たり前の基準です。 安全と衛生観点から敷地と建築物に制限が課せられています。 ・建築物の敷地は、その敷地に接する道...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/07/13 09:00

Theory of Mindfulness - 思い込みを排除した思考法

初めての体験(例えば、原発事故など)に、論理的科学的Critical Thinking を使い対応出来る能力をこう呼びます。 この能力は次々に起こる社会問題解決には欠かせないもので、この分野を研究する心理学がMindful Science Psychology として最近注目を集めています。 Mindful とは、新しい問題に対処する際に、先例や過去における対処方法にとらわれない状態です。 先例...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

天井設置面全体で耐震対策したクローゼット

こんにちは。施工担当の大部です。 いつもお読み頂き、ありがとうございます。 最近、お客様宅でブログ見てますと声を掛けられ 少し照れくさい感じがしてます 今日は、天井設置面全体で耐震対策したクローゼットのご紹介します。 FOGAは、他社様の収納家具と違い壁に固定をしていません。 床と天井を突っ張ることで、固定しています。 本体から伸びるFOGA専用アジャスターの上部は、 天...(続きを読む

小口美徳
小口美徳
(インテリアコーディネーター)

投資銘柄情報2012/07/06号

●東鉄工業(1835) 本日終値970円(+28円)。軌道や駅舎等JR東日本関連が大半。今3日に「JR東日本(9020)」が首都直下地震に備えた耐震補強対策費を約1000億増額し2000億とする旨を発表した事が刺激材料となり、株価は上値追いに拍車の掛かる展開に。直近には4月18日高値936円を更新となっており、既にトレンドは新波動入りしている状況。個別チャート面からの次なる狙いは1996年高...(続きを読む

村田 知史
村田 知史
(投資アドバイザー)

本好きのための安全な書棚を考えたい。

こんにちは、設計担当の細川です。 今年の初めごろに引越しをしたことはブログにも書いていましたが実はまだ引越し荷物がかなりの数ダンボールのままです… 収納家具屋さんなのに何やってるの!とお叱りを受けそうですが、違うんです!別にただめんどくさくて箱のままなわけではないんです。 開けていないダンボールの大半が本です。引越しの際に書棚も持って来ましたが、昨年の震災で壊れた書棚は置いてきたので数が足りま...(続きを読む

小口美徳
小口美徳
(インテリアコーディネーター)

302件中 101~150 件目

「地震対策」に関するまとめ

「地震保険」に関するまとめ

  • 地震保険は万が一の備え!もしもの時があっても安心できる準備をしておきましょう

    地震速報が流れても自分が住んでいない場所だと全然気にしませんよね。でも、これがもし自分の住んでいる場所だったらどうしますか?地震保険は万が一の備え。家が倒壊しても保険に入ってることでサポートされることは多いはず。最近は地震保険のが値上がりしていることもありますが、そんな料金の話も専門家にお任せ!保険のプロが詳しく解説いたします。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索