回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「公正証書」を含むQ&A
401件が該当しました
401件中 1~50件目
公正証書遺言書を行政書士に依頼しました。(執行者も行政書士)しかし、自分は身内が少なく老後入院などによる身元保証が必要になった場合、最初から全てサポートされている専門家にすればよかったと、思ってます。このように公正証書遺言は行政書士、身元保証や任意後見人などは他の専門家など、2つに分けることは出来るのでしょうか。
- 回答者
- 岡田 晃朝
- 弁護士
- ako1202さん ( 大阪府 /49歳 /女性 )
- 2021/02/13 17:01
- 回答1件
婚約者がワンルームマンション投資を行っているということが判明しました。数年前に大阪の新築物件を3部屋購入、収支は合計で約7000円/月の赤字です。将来的な持ち出し金の増加など物件の保有継続に不安を感じ、話し合いの結果、物件を全て売却する方針となりました。(全物件を早々に手放したい気持ちはありますが、今後のライフイベントに伴う出費を考えると、ある程度の手持ち資金を確保して1物件ずつの売…
- 回答者
- 野口 豊一
- 不動産コンサルタント
- dolceさん ( 香川県 /31歳 /女性 )
- 2021/01/21 20:53
- 回答2件
認知症でボケた母親の遺産相続遺言書を弟が勝手に母親の印鑑証明
認知症でボケた母親の遺産相続遺言書を弟が勝手に母親の印鑑証明など必要な書類を取り寄せ母親の意思を無視して弟自身に都合の良いように作りました。作ったのは、公証役場で正規の手順で作ったものと思います。認知症でボケた母親と共に公証役場で作ったそうです。正しい判断ができない認知症でボケた母親を騙して遺産相続遺言書を作った感じがします。母親は、昔から兄弟三人平等に遺産相続させると何度も…
- 回答者
- 岡田 晃朝
- 弁護士
- ore100さん ( 神奈川県 /71歳 /男性 )
- 2020/09/09 14:35
- 回答1件
現在の家は元夫と私で住宅ローンをくんでいます。(購入後離婚して10年経ちました)私の再婚相手が元夫と売買取引を行い、所有権の移動を考えております。400万を私の方で入れれば、私だけでローンが組めるそうですが、大学進学を控える娘のためその金額を今使うことができません。銀行からは現在の評価額と元夫の残債がかけ離れないようにといわれましたが、こういった取引を行うのに、1番費用のかからない…
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー
- rikoiさん ( 東京都 /41歳 /女性 )
- 2020/08/06 15:15
- 回答2件
2018年10月に離婚しました。養育費の代わりに元夫名義の家に末子が20歳になるまで住んで良いことで話し合いが終わりました。とくに公正証書などは交わしてませんが円満離婚です。しかし、今年に入り、元夫の経営する会社を辞める。いわゆる自己破産をすると言われました。もちろん家もなくなります。現在一般事務で働いています。勤続2年未満です。今回の年末調整で非課税になると思います。車のローンを月3…
- 回答者
- 伊原 康浩
- 不動産コンサルタント
- ここめぐさん ( 宮城県 /33歳 /女性 )
- 2019/01/20 23:25
- 回答1件
5年前に離婚し、今、小学一年と二年生の子供二人を育てているシングルマザーです。離婚後に養育費請求の調停をし月4万(一人2万)の養育費を支払いしてもらってます。公正証書も作成し一回も未払いはありません。先日、元旦那から連絡あり再婚して子供が産まれるので養育費を減らしたいと言われました。相場で調べると半分になると言い張ってます。養育費を決めた時点で本当は一人3万もらえるとこを2万で了承…
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士
- 20180403さん ( 東京都 /38歳 /女性 )
- 2018/04/07 20:38
- 回答1件
身内が全て他界した無職の障害者です。現状万が一入院となったときの保証人が確保できない状況です。親戚とも付き合いがありませんし世代交代しており期待できません民間の身元引き受けをして頂ける会社に問い合わせをしてみましたが障害者となると引き受けたがりません質問入院した時に意識がなく意志を表示できない場合および入院中の死亡時に後始末がしやすいように裁判所に遺言執行人を選定をしてもらえ…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- 怪獣booskaさん ( 大阪府 /58歳 /男性 )
- 2017/11/01 19:26
- 回答1件
現在、母は他界し父と私と姉がいます。私が父が所有している土地に家を建てないかと父に言われ建築の方向で話が進んでいます。今後家が立ち父が亡くなった場合、その土地の相続はどうなるのでしょうか?土地の評価額が3000万としたら、私が土地を相続し、姉に1500万を渡すのかなと考えいるのですが住宅ローンを抱えながらその金額を支払うのは難しいです。何かいい方法はありませんか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- |ω・)さん ( 東京都 /46歳 /男性 )
- 2017/09/27 09:49
- 回答2件
新しくなった養育費算定表で離婚した場合の養育費、減額について
2歳の娘がいます。もし離婚した場合の話をお聞かせ願います。新しくなった養育費算定表を参考にした場合当てはまると、養育費16万程度ですがもらえるのでしょうか?請求は出来るくらいの効力なのでしょうか?これなら私も働いた場合なんとかなるかもしれません。旦那の年収800万、妻年収120万2人ともサラリーマン。家は戸建てローン支払い中。仕事は今まで一社のみ。転職無し。*養育費はどれくらい支払われ…
- 回答者
- 芭蕉先生
- 離婚アドバイザー
- あんぱんまん☆さん ( 千葉県 /40歳 /女性 )
- 2016/12/29 04:25
- 回答1件
今年1年で色々なことが起き、確定申告が必要なのかどうかがわからないので教えていただきたいです。2016年の出来事をまとめますと・・・ 3月31日まで就業していた (源泉徴収票によると約95万の収入) 4月~7月まで失業保険をもらう 7月に入籍し、主人の扶養に入る (主人の年収は約900万円) 9月に知人が亡くなり相続をする (知人=実家の近所のおばあさん。 身寄りがなく、相…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- satoyamaさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
- 2016/10/17 13:38
- 回答1件
お忙しいところ申し訳ありません。小規模宅地等評価減の特例についてひとつ教えてください。父親が被相続人、相続人は、長男の私と長女である私の妹の二人です。父親(被相続人)は、居住する家とは別に、マンションを所有しています。父親は、私の妹と同居しています。一方、マンションには私が居住しています。父親が居住する家は、私の妹が相続することで、小規模宅地等評価減の特例が適用されると考えま…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- 千葉県の鬼太郎さん ( 千葉県 /57歳 /男性 )
- 2016/07/23 10:25
- 回答1件
不倫をした旦那からの離婚請求です。別居して1年。別居前に、不倫相手に会い、交際禁止と慰謝料請求、今後関係を持った場合は違反金の公正証書をかわしました。それを、主人が知り別居となり、離婚調停を申し立ててきました。私は離婚拒否しています。主人は、調停員にその女性とはもう交際していませんと伝えています。が、わかりません。主人の離婚理由が、不倫がばれた後の夫婦関係のギクシャクした所、…
- 回答者
- 芭蕉先生
- 離婚アドバイザー
- フーチッチさん ( 愛知県 /43歳 /女性 )
- 2016/05/22 20:04
- 回答1件
3年前の離婚時に公正証書を作成しました。 その際に、月々の養育費についても記載しました。 しかし、現在になって環境が変わり、当方の婚姻・出生による養育費減額を先方に依頼しました。 郵送によるやり取りの中で、金額面での折り合いがつきましたが、先方の要望で公正証書の内容変更をしっかりしておきたいとのことでした。 そこで質問です。 『公正証書の変更手続きは、どこへどのような手順でおこなう…
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士
- JYさん ( 京都府 /37歳 /男性 )
- 2016/05/09 12:49
- 回答1件
交際をしている女性が妊娠をし、結婚を考えましたが 理由があり中絶をお願いし、お別れをしました。その際に慰謝料が欲しいとの事でお互いに話し合い、公正証書を作成し、先日全ての支払いが終了しました。にも関わらず、相手の女性は理由をつけては更に支払いを要求してきます。その理由は、中絶後はすぐには働くことが出来ないため、働く事が出来るであろう日数分も予測をし、その分も支払うとの約束を決め…
- 回答者
- 芭蕉先生
- 離婚アドバイザー
- shujiさん ( 東京都 /40歳 /男性 )
- 2016/01/05 15:09
- 回答1件
元夫から申し立てられた調停により、離婚しております。現在高校生と大学生、二人の子供の親権をもち、養育しています。元夫は離婚後間もなく再婚し、昨年に子供をもうけました。調停で決めていただいた養育費(=それぞれの子が大学卒業年の3月までとしていただいてあります。)は、これまで滞りなく払っていただいていました。過日、元夫から「生活状況の変化による養育費減額のお願い」というメールを受…
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士
- Y/Yさん ( 山梨県 /57歳 /女性 )
- 2015/12/26 16:21
- 回答1件
公正証書遺言の内容に不満があります。この場合、相続人全員の同意があれば、遺言とは違う遺産の分割をしてもよいのでしょうか?また、公正証書遺言に対して異議申立を家庭裁判所にできるのでしょうか?
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士
- naokenさん ( 東京都 /45歳 /女性 )
- 2015/09/07 21:28
- 回答3件
私の身内は、夫、母、養父(母と再婚し、養子縁組した父です。)養父には前妻の実子がおります。私とその実子との関係は兄弟姉妹の関係になるのでしょうか。また、私が亡くなり、夫とその前妻の実子だけが残った場合、遺産相続はその前妻の子も、権利があるのでしょうか。全くつきあいがないため、この状況は避けたいです。又、現状ですが、養父自身は特に遺産がありません。
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士
- tohohonさん ( 大阪府 /46歳 /女性 )
- 2015/08/17 22:10
- 回答3件
私は31歳、女性、既婚、子供なしで夫と2人で生活しています。子供の予定もありません。今は、夫の仕事の都合で海外に住んでいますが、また日本に戻ることも海外にまた住むこともあります。今は海外暮らしのため、日本の住民票は抜いてしまっていますが、夫も私も日本人で日本国籍です。夫のご両親は本当に素敵な方で尊敬していますが、私の両親は言うのも恥ずかしいほどで、尊敬できたこともありません。…
- 回答者
- 岡村 陽介
- 行政書士
- pokeさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
- 2015/09/02 21:38
- 回答3件
旦那がバツイチで私と再婚しました。元嫁さんの所には高校3年生、高校1年生、小学6年生の子供がいます。離婚の際公正証書をかわしており、養育費は月額一人あたり二万円。ボーナス月には別で10万円。財産分与と言う名目で家のローンを支払っています。残り700万円。結婚後購入した家のローンが1500万別にあります。私もバツイチで1人養子縁組してもらいそのあとに旦那との子供が1人、現在妊娠中で子供が全員…
- 回答者
- 芭蕉先生
- 離婚アドバイザー
- アラサーママさん ( 石川県 /26歳 /女性 )
- 2015/10/20 16:48
- 回答1件
12年前に個人間(交際相手)で金銭の借用を公正証書で作成しました。それ以降交際を続けている間はそのことについて一切触れずにいたのですが、最近別れて公正証書にもとづく返済をせまられることになりそうなのです。個人の債権の時効は10年と聞いたことがあるのですが、それにあてはまるのでしょうか?あてはまらない場合は強制執行になるのでしょうか?
- 回答者
- 田島 充
- 行政書士
- ネッシーさん ( 大阪府 /49歳 /男性 )
- 2010/02/12 00:36
- 回答1件
死因贈与契約書って遺言書と違い決まった書式は無く簡単に作成出来ると聞きましたが偽造されたりする心配はないのでしょうか?贈与者のハンコは実印じゃなくても大丈夫だと聞きましたが、それだと簡単に偽造されると思うのですが。。さらに、執行人をつけておけば、贈与者が亡くなったら相続人の許可なく、受贈者が財産をもらう事が出来るみたいですが、かなり危険ではないですか?受贈者が執行人になること…
- 回答者
- 田島 充
- 行政書士
- katumata50さん ( 東京都 /35歳 /男性 )
- 2012/12/26 17:03
- 回答1件
冠省 ご質問させていただきます。今般、母方祖母名義の土地に自身(孫)名義の住宅を建設予定です。(間もなく着工)フラット35やメガバンクの本審査も通りました。今後のもしもの予期せぬ事態に即座に対応できるようご教示いただきたく。(ローン窓口のかたはあまりご存じない)現在祖母はすこぶる元気ですが(3日前の大学病院の人間ドックもオールOK)1、縁起でもないですが予期せぬ事態で祖母が他…
- 回答者
- 田島 充
- 行政書士
- べんべんさん ( 愛知県 /34歳 /男性 )
- 2015/05/15 15:37
- 回答1件
いつもお世話になっております。先日、主人の不倫相手の方が不貞を認め、念書と示談書を書いて慰謝料を請求することになりました。その場では、こちらの用意した示談書の内容に素直に応じ、公正証書にすること、慰謝料を支払うことにも同意し、署名捺印したのですが、後日、公正証書の立会いの日程を連絡したところ、知り合いに、弁護士に相談してもらったので弁護士を介入してもいいですか、との返信が。こ…
- 回答者
- 芭蕉先生
- 離婚アドバイザー
- mizuki0716さん ( 東京都 /30歳 /女性 )
- 2015/07/26 12:19
- 回答1件
はじめまして。30代後半、11歳の長男と9歳の娘の母です。旦那と慰謝料の支払いと養育費の額でもめています。旦那の不倫と出会い系サイト利用、ギャンブルが約2年半前に発覚し、当初は「離婚したくない」「相手の女性に請求しないで欲しい」ということで慰謝料として500万を請求したところ、払うといわれました。ですが払われたことは1度もなく、先日2度目の不倫が発覚しました。2度目が発覚する前から離婚の…
- 回答者
- 芭蕉先生
- 離婚アドバイザー
- k29さん ( 岡山県 /36歳 /女性 )
- 2015/07/09 12:04
- 回答1件
関西で新築建設中の者です。現在外壁が完成し、内装仕上げ中で、内覧会後に引き渡しの予定ですが外壁の仕様が契約時の設計(仕様)と違うことが判明しました。町の工務店に設計契約をお願いし、工事もそこでお願いしました。建築請負契約した際の設計図(双方押印済)の外壁下地の仕様はラスモル||ノンクラック通気工法(フジカワ通気ラス、ラスモル||(フジカワ)、アリスグラスファイバーネット(フジカワ…
- 回答者
- 畔柳 美知子
- 建築家
- juusoさん ( 兵庫県 /45歳 /男性 )
- 2015/06/03 18:16
- 回答2件
86歳の母が、生前贈与について家族会議を開きたいと提案しています。が東京にいる65歳の兄は開催を嫌がって参加しようとしません。兄は、母の預金通帳から900万円と、3月母の姉の遺産1075万円計2000万円持ち出しています。ちなみに私も母から450万円頂いています。母の子供は私と兄の2人です。母は、子供たちが将来仲良くする為にも、いまのうちに生前に資産相続について話をしたい意向で…
- 回答者
- 鈴木 満
- 行政書士
- ryouji-nakaneさん ( 広島県 /62歳 /男性 )
- 2015/05/21 10:09
- 回答2件
アメリカ在住で、日本とアメリカに資産があります。現在アメリカで、遺言書作成した検討中です。この英語の公式遺言書は、日本でも翻訳書をつけて使用できますか?
- 回答者
- 藤本 厚二
- ファイナンシャルプランナー
- Nickname1さん ( 東京都 /52歳 /男性 )
- 2013/02/09 07:52
- 回答2件
お世話になります。12年前、妊娠中に元主人の浮気で出産後に公正証書を作成し離婚しました。慰謝料と養育費は離婚してからの一年はきちんと支払われましたが2年目は一度も支払われず3年目から勝手に3万円減額されて支払われるようになりました。2年目の不払いに関しては多分仕事を辞めたのではないかと思われたのでメール等で請求はしましたが支払われず3年目の減額もなんの相談もなしだったため養育費を満額…
- 回答者
- 芭蕉先生
- 離婚アドバイザー
- apple seedさん ( 東京都 /44歳 /女性 )
- 2015/01/18 18:46
- 回答1件
はじめまして。御質問に対する回答を拝見しました。私も現在、闘病中であり、生命保険加入しておりますが、保険会社の規約上、全く20年以上面識もない戸籍上の親の名前で受取人になっております。今日は行政書士に相談しましたが、保険会社の支払い担当と直接話をして頂いたところ、公正証書による遺言作成により、第三者を受取人にできるといった内容でした。ですので、借入金もありお世話になっている知…
- 回答者
- 鈴木 満
- 行政書士
- cedll2さん ( 愛知県 /54歳 /男性 )
- 2015/02/25 23:20
- 回答2件
親に万一のことがあった場合、相続人であれば預貯金を引き出すことができるかと思いますが、実際にはどのような手続きが必要でしょうか。両親は私が生まれる前に父が出ていき40年以上別居状態です。父は別の女性と内縁関係にあり、今まで養育費など一切もらってませんが、離婚はしておらず、もう今更母も離婚する気もなさそうです。このような状況で母に万一のことがあった場合、私単独で銀行窓口で母の預金…
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士
- にいさんさん ( 大阪府 /40歳 /女性 )
- 2015/02/25 00:33
- 回答1件
お世話になります。宜しくお願い致します。離婚準備中です。居住用財産を分与する側に所得税がかかる場合があるとのことですが、その際の時価の調査とは、不動産鑑定士に調査を依頼し、公的に証明できる書類を取得するのでしょうか。いろいろなサイトで勉強しておりますが、今一つ流れを把握できません。財産分与は離婚してから・・・どのような流れで手続きをしていったらよいのでしょうか。三千万円の特別控除…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士
- poko373さん ( 神奈川県 /46歳 /女性 )
- 2015/01/08 22:48
- 回答2件
よろしくお願い致します。一戸建て賃貸に住んでいましたが、貸主側の都合による立ち退き依頼で半年間の猶予と立ち退き料を貰い、立ち退きました。それ以前から夫婦仲は冷えており、幼稚で自己中心的・煮え切らない夫は何かあるたびに妻である私に全てを任せてきました。この立ち退きの際、ペットが数頭おりまして、次のペット可賃貸が見つからず(過疎地で物件数が少ない)たとえ入居できても再び退去せざるを…
- 回答者
- 杉浦 詔子
- ファイナンシャルプランナー
- poko373さん ( 神奈川県 /46歳 /女性 )
- 2015/01/04 23:25
- 回答1件
夫の不動産収入について質問です。夫の両親は健在で、姉がいる4人家族です。夫は実家(義父に土地権あり、土地は義父名義)の土地にアパート3階建て(建物名義は夫、建設会社との契約も・ローン会社との契約も夫名義)不動産収入を得ています。1階に両親が住み、家賃を夫が負担することを条件に、義父がアパートの建築を許可しました。また固定資産税は義父宛に来ますが、全額夫が払い領収書は手元にあり…
- 回答者
- 佐藤 嘉寅
- 弁護士
- 山田山田さん ( 千葉県 /25歳 /女性 )
- 2014/10/12 09:15
- 回答1件
Aさんから、遺言にてすべての財産をBさんにあげる事を、公証人役場の書面にて交わしてあります。AさんとBさんは血縁ありません。Aさんには姉妹が2人おります。Aさん現在痴呆にて施設に入所中です。その時青年後見をBさんが裁判所より認められ任務を果たしておりましたが急に病にかかりBさん入院しており、後見人の職果たせなくなり、ある人にお願いしてあります。これは裁判所の手続きにより公式の…
- 回答者
- 藤本 厚二
- ファイナンシャルプランナー
- bbマウス2さん ( 新潟県 /61歳 /男性 )
- 2014/10/16 17:30
- 回答2件
主人から突然離婚したいと言われ、理由を聞くと『今までの小さな事の積み重ね』とのこと。自分が出来た妻とは思っていませんが、夫婦喧嘩はしますが、それも子供が産まれてからはほとんどなくなり、特に大きな問題を起こした訳でもなく過ごしていたつもりでした。主人はもはや私と普通に過ごせないと言い出し、別居したいと言われました。そして、主人は私と子供に出ていって欲しいと言うのです。実家に帰れ…
- 回答者
- 材津 豊治
- 弁護士
- 悩むママさんさん ( 東京都 /44歳 /女性 )
- 2014/10/14 19:55
- 回答1件
前回、主人から離婚したいと言われて質問しました。その後、主人は子供が寝て夜遅くにしか帰らなくなり(子供が寝たか確認のメールが来るのです)子供との接触もしなくなりました。子供がなかなか寝ない日が続くと待ちきれずホテルに泊まりだしました。自分からこの状況を作ったにも関わらず、『夜遅くまで車しか居場所が無いから疲れる。このままでは仕事に影響が出る。』と言い出し、結局どういう形でも別居…
- 回答者
- 材津 豊治
- 弁護士
- 悩むママさんさん ( 東京都 /44歳 /女性 )
- 2014/10/12 16:58
- 回答1件
一昨日元旦那が亡くなりました再婚し 娘がいます私は 元旦那との間に小学生の娘がいます養育費は 月に40,000 毎月欠かさすず入金してくれていました離婚の時に公正証書作成したので。借金は 元旦那はありません 多分質問はなかなか難しい遺産があるかないかなどですが 遺産の件を今嫁が連絡して来なかった場合 罰則は あるのでしょうか? 遺産を知る方法は 弁護士に頼むしか無いのでしょうか?…
- 回答者
- 藤本 厚二
- ファイナンシャルプランナー
- がんつさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
- 2014/10/08 06:59
- 回答2件
実父の葬儀が終わり、遺言書があることが分かりました。相続人は、母親と二人の息子です。私は遠方におり、長男が実家の隣で暮らしています。長男が一人で遺言書を家庭裁判所に持って行き、開封して検認をしてもらうと言ってきました。私は遠方なこともあり、初七日後に一旦帰ってきました。 下記の点についてお伺いします。 1.葬儀後バタバタしていたことや、私も一旦帰らざる得ない状況でしたので、長男…
- 回答者
- 藤本 厚二
- ファイナンシャルプランナー
- mame1103さん ( 兵庫県 /58歳 /男性 )
- 2014/09/19 10:54
- 回答1件
葬儀後、遺言書があることが分かりました。相続人は、母親と息子2人です。長男が一人で遺言書を家庭裁判所に持っていくと言っています。遺言書を家庭裁判所で検認する際は、筆跡など改ざんがないかなどの確認を厳重にするのでしょうか。長男夫婦が遺言書を都合の良いように書き直すなど、改ざんするのではないかと心配しています。
- 回答者
- 酒井 尚土
- 弁護士
- mame1103さん ( 兵庫県 /58歳 /男性 )
- 2014/09/19 10:42
- 回答1件
70年以上借りている土地の賃借人は現在、父(90歳)です。母(84歳)は最後までこの土地で暮らしたいと申しており、父が先に亡くなった場合のことを心配しています。母は介護が必要ですので、私(長女)が通いで介護をする父を手伝っています。父母にはもう一人子(長男)がおりましたが、昨年亡くなりました。長男の事業(借金)のため、父母が長年にわたり資金援助をしており、そのため私と夫は父母を援助せざるを得…
- 回答者
- 佐藤 嘉寅
- 弁護士
- たゆりちゃんさん ( 東京都 /60歳 /女性 )
- 2014/09/03 13:36
- 回答1件
今年の3月に協議離婚をしました。四歳になる子供がいます。5月に面会交流をしましたが、まだ子供が小さいためなぜお父さんとバイバイをするのか理解できずかんしゃくをおこしていまい、お父さんと離れるのは嫌だ。お母さん嫌いと言われ困りました。面会交流が必要であることは分かりますが、やはりまだ子供が小さいと納得してもらえず情緒不安定になってしまいます。今の生活が安定するまで面会は中断した…
- 回答者
- 阿部 マリ
- 行政書士
- yurinkoさん ( 福岡県 /37歳 /女性 )
- 2014/08/08 21:12
- 回答1件
401件中 1~50件目
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。