対象:民事家事・生活トラブル
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 1件
認知症でボケた母親の遺産相続遺言書を弟が勝手に母親の印鑑証明など必要な書類を取り寄せ母親の意思を無視して弟自身に都合の良いように作りました。作ったのは、公証役場で正規の手順で作ったものと思います。認知症でボケた母親と共に公証役場で作ったそうです。正しい判断ができない認知症でボケた母親を騙して遺産相続遺言書を作った感じがします。母親は、昔から兄弟三人平等に遺産相続させると何度もいっていました。最後はボケました。ボケる前から、母親に遺産相続遺言書を作るように何度も何度も言ったのですが、その度に、体調が優れないとか何か理屈を付け行いませんでした。遂にボケてしまいました。ボケたのを引き金に、弟自身に都合の良いように遺産相続遺言書つくったようです。そのうえ成年後見人になるので、承認を得る書類が送られてきました。成年後見人の承認を求める返事を送ったのですが、実際には成年後見人になっていないようです。最近母が亡くなり、弟が遺産相続の手続きを一人でやるといってきました。ますます怪しい。遺産相続の銀行や証券会社の解約は個人でもできるのでしょうか?教えてください。
何度となく弁護士に相談しても、解決できません。このことに強い弁護士はいませんか?教えてください。
ore100さん ( 神奈川県 / 男性 / 71歳 )
回答:1件
ご回答
「弟が遺産相続の手続きを一人でやるといってきました。ますます怪しい。遺産相続の銀行や証券会社の解約は個人でもできるのでしょうか?教えてください。」
公正証書遺言があるならば、単独でもできるでしょう。
遺言の有効性を争うことになるでしょうが、公正証書遺言作成時に、公証人も判断力は確認しているはずです。ですので、判断力が無く無効と言うのであれば、それなりの証拠が必要です。
当時のカルテや診断書など、介護認定や認知症判断のテスト結果などをもって争うことになるでしょう。
「何度となく弁護士に相談しても、解決できません。」
事案の詳細がわかりませんが、法的に証拠関係を見た場合に、立証などが困難なのではないでしょうか。
公正証書遺言を無効にするのはそれなりに難しいです。
あなたが何とか無効にしたい、という希望を持っていることは質問からもわかりますが、弁護士は法の専門家ですから、専門的に見て、裁判で証明できない可能性が高いのでしたら、そう回答します。
それは遺言問題に強い弱いの問題でなく、現実に裁判で不可能なら、不可能と告げるのが専門家としての責任だからです。
評価・お礼

ore100さん
2020/09/10 08:59ご回答ありがとうございます。
回答専門家

- 岡田 晃朝
- (兵庫県 / 弁護士)
- あさがお法律事務所
お気軽にご相談ください。
主として、相続、借金問題、企業トラブルに注力しております。事務所の所在する場所が、住宅地である土地柄、離婚や労働問題などのご相談も多いです。気軽にお電話、ご相談ください。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング