「間違い」の専門家コラム 一覧(97ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「間違い」を含むコラム・事例

5,121件が該当しました

5,121件中 4801~4850件目

ふるさと納税確定申告の仕方

所得税と住民税では記載方法が違います ふるさと納税の最大のポイントは所得税だけでなく、住民税の寄付金控除も同時に受けられる点です。 しかも、このメッリトを生かすためには確定申告書を間違いなく記載する必要があります。 平成20年分確定申告書の様式が公表されましたが、わかりづらいので記載方法を確認します。 1.所得税の寄付金控除 申告書第一表の『寄付金控除』の欄にふるさと...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2009/01/08 13:26

ますます活発化するネットを活用した異業種参入

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はネットの活用についてのお話です。 大手商社の住友商事がネットスーパーに参入するようです。 http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090102AT1D250DU31122008.html 子会社の中堅スーパー「サミット」と連携してのサービス提供になるようですが、注目なのは、無店...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2009/01/07 10:28

通販のマーケティング論 対談 第1回

年始及びAllAbout掲載記念として、数回に渡り、通販化粧品ブランド「エクスボーテ」をゼロから育てた北野氏との対談をお送りします。 「ゼロより売上65億を育て上げた北野氏(株式会社シーヴァ代表取締役社長)と語る[通販のマーケティング論]」 =間違いなく今後も通販市場は伸びていくと思いますが、北野さんの経験から通販市場で成功するためのアドバイスをお願いします。= ...(続きを読む

赤坂 卓哉
赤坂 卓哉
(クリエイティブディレクター)
2009/01/05 11:47

ドイツを去って3年、このごろ思うこと

Mikiさんのドイツのお話、けっこう面白くて 読んでいたのに、最近はあまり書かないんですね、と 何人かの方に言われました。 そう、ドイツを去って3年。人間って時間と共に 忘れていくというか変化するというか。 日本に帰ってきたばかりのころは、何でもドイツと比べては ドイツならこうだった、ああだった、とどうにもならないことを 思ってみたり、日本のすべてが新鮮に見...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2009/01/03 10:32

Yシャツは下着?

今年最後のコラムになります! 寒い時期にはちょっと書きにくい内容なのですが、本当のかっこよさは痩せ我慢が必須ですので あえて、この内容といたしました。 欧米でYシャツは下着である事をご存知でしょうか? スーツを汗などで汚さない為の下着、それがYシャツなのです。 洋画に出てくる俳優を思い出してください。 Yシャツを着替える場面で、Tシャツを下に着ている...(続きを読む

谷澤 史子
谷澤 史子
(経営コンサルタント)
2008/12/30 00:00

経営戦略の必要性

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は経営戦略の必要性についてのお話です。 「経営戦略の必要性」について議論する際に、よく出てくるのが時代の移り変わりについての話です。 「戦略がなくても勝てた時代」から、「戦略がなければ勝てない時代」に時代は変わっているのだと。 「勘と経験に基づいた経営」から「戦略的思考に基づいた経営」が求められる時代になっているのだと。 ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/12/27 11:53

ニュースの見方

いよいよ年末です。 テレビを始めとした各メディアも、年末年始に向けた 特別編成に入り始めたようで、 否が応でも「年の瀬」を意識させられる今日、この頃 です。 今日は一年の締めくくりとして、ニュースを見る際に 気をつけた方がいい“ポイント”について、 簡単ながら、語ってみたいと思います。 まず、どんなニュースでも、客観的事実と状況報告、 各識者の意見や感想、メディア側の意図的編成、 等々...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/12/27 10:00

民主党税制調査会(3・税目ごとの改革指針 その2)

今日も引き続き、 民主党税制抜本改革アクションプログラム の続きで、3.各税目における改革指針 の消費税から紹介します。 (5)消費税 消費税に対する国民の信頼を得る第一歩は、その使途を明確にすることである。 そのためには消費税収を財政赤字の穴埋めには使わないことを 約束した上で、最低限のセーフティネットとしての年金、医療、 介護など国民に確実に...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/12/27 08:30

担当している今月の「ラジオ通販」の実績が過去最高へ

昨今の「不況」という念仏のようなニュースはどこ吹く風。ラジオ通販が好調で、消費財のB to C商材はまだまだ堅調のようです。 本日の日経流通新聞で記事として取上げられていましたが、08年の見通しとして、コンビニの売上が百貨店の売上を抜く勢いにあると。高額商品の買い控えにより、低価格商品への消費移行起きていると仮定できるのではないでしょうか。 ただ、必ずしも低価格の消費財が売れる...(続きを読む

赤坂 卓哉
赤坂 卓哉
(クリエイティブディレクター)
2008/12/26 21:21

合気道道場の設計

以前のコラムで、週4回の急ピッチで稽古に励んでいると書いた合気道。その後も早朝稽古、夜間稽古、休日稽古と順調に通っています。(年明けからは週5〜6回に・・などと考えています。) All Aboutでの本コラムの他、Yahoo!知恵袋などでも合気道に関する発言を繰り返しているので、恐らく巷では「合気道狂いの建築家」として認定されているのでは?そうならば光栄なのですが。(笑) さて合気道の魅力...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2008/12/22 11:01

お風呂の照明で出来る地球温暖化対策・その1

もう既に広く認知されている「地球温暖化問題」、こればかりは地球上に住む誰しもが避けては通れないものになっています。 特効薬はなく、先進国の対応もばらばらですよね。 でも経済ばかりでなく、ITの発達によりグローバル化された世界ですから、この問題もグローバルに解決をして行ってほしいです。 インテリアコーディネーターとしてこの問題を考えるとき、インテリアプランの中にもそれを盛り込...(続きを読む

(インテリアコーディネーター)
2008/12/20 12:00

IKEA解析・その1

皆さま、IKEAは好きですか? この問いに恐らくIKEAに行ったことがある方は皆、「好き!」と答えるのではないでしょうか? 私の住まいから港北のIKEAには早いときで30分くらいという近さのため、ご近所の方は大抵IKEAには何度か足を運んだことがあるリピーターとなっている。 では何故こんなにも人気があるのか? これまで仕事を含めて10回以上行ってみて、いろいろなことに気...(続きを読む

(インテリアコーディネーター)
2008/12/18 12:00

経済財政諮問会議、2011年度抜本的税制改革着手を明言

昨日16日、政府は経済財政諮問会議において、 持続可能な社会保障構築とその安定財源確保に向けた中期プログラム の原案を明らかにした。 原案は、 1 景気回復のための減税策 2 国民の安心強化のための社会保障安定財源の確保 3 税制抜本改革の全体像 4 今後の歳出改革のあり方 5 中期プログラムの準備と実行 の5項目に分かれ、工程表まである。 これ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/12/17 09:17

企業変革についての議論

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は企業変革についてのお話です。 中堅・中小企業にとって、厳しい経営環境が続いています。 この難局を乗り切るために、日々の地道な活動を継続していくことが重要であることは間違いありません。 一方で、この難局を企業変革のチャンスと前向きに捉えている企業が存在するのも事実です。 危機感を自社全体で共有し、企...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/12/16 07:35

一作業一工程による文章作成例

私は、一日に最大、4万字の文章を打つことができます。(PCで文章を作成するので「書く」ではなく「打つ」と表現しましたが、以下では一般的に「書く」と表現します) で、次の日に校正校閲をして、大体二日で文章作成が完了。 ただし、この作業、まるで水中に潜水しているかのような感覚になることも、しばしば。 もしくは、「フロー」体験も時々あります。 「フロー」とは、意識...(続きを読む

水内 終一也
水内 終一也
(経営コンサルタント)
2008/12/16 00:00

茶室の設計

週2回、遠州流茶道の稽古場に通う日々が続いています。教えて頂いているのはお家元稽古場で代稽古もされている須崎宗麗先生。今私がやっているのはお濃茶の各服点てと二服点ての稽古。年始からは茶碗披きのお稽古も始まりそうです。 私は20年近く前に一度友人の住宅の茶室を設計したことがありますが、その時は書物を参照しながらでした。最近ある方からお聞きした話し・・その方のご自宅に茶室を設けた際、設計の方が茶道...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2008/12/15 15:32

第4巻からの学び その1

第4巻は、「奇跡の章」です。 「私は、宇宙最大の奇跡である。 有史以来、現在に至るまで、私と同じ者がこの世に現れたことはけっしてなかった。私の知性、心、目、耳、手、髪、口をもった人間は、かつて存在したことはなかったし、また、現在も存在していないし、未来に現れることはない。私とまったく同じように、歩き、語り、行動し、考える者もいない。 私は、すべての人びとと同じ兄弟であるが、しかし...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/11 17:59

首都圏投資エリアの駅による選別

東京を中心とする首都圏での不動産投資に関して地方の方に問い合わせを受ける事が多々あります。その際、誰でも知っている駅の物件は売りやすいのですがそうでないと見向きもされないケースがあります。また、埼玉や千葉県等の駅から近い利便性の高い物件でも馬鹿にされて検討されないケース もあります。一方、そういうエリアの中に非常に安定度の高い投資エリアがありお宝物件を探し出せる事もあります。 考え方...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/11 17:00

風42 継続しない!

みなさま方の企業の研修担当者に是非聞いていただきたい一言があります。 それは「スキルとテクニックはどう違うのか?」と! この問が明確になっている担当者は 研修の根底を本当に理解しているといえます。 研修でよく扱われるのが、 販売・業務管理・情報管理等の テクニック的な内容の研修が多いということはご存知のとおりです。 ...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2008/12/09 08:35

不動産有効活用は誰のため?

不動産を多く所有していると、いろいろなところから「有効活用しませんか?」「相続対策は大丈夫ですか?」と声を掛けられることも少なくないでしょう。 例えば、ハウスメーカーや金融機関は、「借金をしてアパートを建てましょう」、不動産会社であれば、「売却しましょう」「買換えしましょう」と勧めてきます。 その営業スタイルがどうなのかは別にして、不動産の有効活用を実行するにあたっては、「建て...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/09 06:00

住宅の常識を問い直せ、スタート

住宅には、数多くの「常識」があります 住宅は、とてつもなく要素が多い複合体です。 理論や規則(セオリー)で体系化することで、複雑なものをわかりやすくすることができ、同じような問題が起きた時に行き当たりばったりでない、統一された対応ができるようになります。 建築教育はこれらのセオリーを学ぶことが一つの柱となっています。 住宅の「常識」もセオリーの一種なのですが、一般...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2008/12/08 14:23

定額個人年金保険は今加入しては×です。

BYSプランニングの釜口です。 今回のコラムは定額個人年金保険が現在加入すべき保険ではないことについての検証です。 定額という言葉がついているのは、変額個人年金保険と区別するためです。 変額個人年金は、保険会社の特別勘定で運用する商品で、しくみは投資信託とほとんどいっしょです。 変額年金保険も加入するべき保険ではありませんが・・・   マイボイスコム株式会社が2007...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/05 14:23

新築ワンルーム投資はリスクの低い投資か?

不動産投資の仕事をしているといろいろなお客様に会いますが、投資用に一棟売りマンションを探している人の多くは非常に積極的で勉強熱心でいらしゃると見受けられます。一棟物のマンションは投資家の目標であるかと思いますが、そこに至るまでに多くの方がワンルームマンションや区分マンション投資をされております。ワンルームマンション投資それ自体はキャッシュフローが回れば問題ないのですが、いくつか注意すべき点がありま...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/04 16:00

人の心を掴むコミュニケーション術

イメージコンサルタントの伊勢田幸永です。 日々、多くの方を魅力的にすべく活動しています☆ 【仕事に生かせるコミュニケーションの極意】を特集しています。 もっとコミュニケーション能力があれば仕事がスムーズに進むのに・・・ もっと人間関係をスムーズにしたい・・ 誰でも持っている悩みを簡単に解消します! すぐに実践できるコミュニケーション術を身につけましょう!! ...(続きを読む

伊勢田 幸永
伊勢田 幸永
(研修講師)
2008/12/04 00:00

パソコントラブルQ&A

私は「パソコン生活応援アドバイザ」と名乗って活動しているのですが、なぜ「ビジネススキル」の分野で登場しているかというと、ぴったりの分野がなかったこともありますが、やはり現在では「パソコン」が使いこなせなければビジネスはできない時代になった、ということです。 そんなパソコンですが、やはりトラブルや使いこなしに関する疑問や質問は尽きないようで、私の元にも数多くの問い合わせが届いており、それに...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/12/03 16:05

今のような時こそ採用のチャンス

 先日、内定取り消しに関するコラムを書きました。(関連コラム:また繰り返される内定取り消し)  事情の程度はあるにしろ、「内定取り消し」は企業の社会的責任として許されないという主旨で書きましたが、雇用情勢がそんな状況にあるということも客観的には事実で、これからさらに人員削減を考えざるをえない企業も出てくるだろうと思います。  一方こんな時期だからこそ、人を採用したい企業にとってはチャ...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2008/12/01 00:00

仲介手数料と不動産仲介のしくみ(4)

これまで、3回にわたって、一般の方には見えにくい「不動産仲介のしくみ」と「その弊害」についてお話しました。 そこで、今回は「あなたにも出来る対策」について考えていきましょう。 ■あなたが「売主」の場合の対策 幅広い情報公開を目的とするならば、一般媒介契約で複数の不動産業者に依頼しましょう。 こうすれば、ほぼ間違いなく、情報は広く行き渡ります。 ...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/29 06:00

アパレル・ファッション業界の仕事とは(新卒者)

貴方にとって就職とは何ですか?その就職先としてアパレル・ファッション・外資系ブランドビジネスを御考えの新卒者の方が考えている仕事として、どこをポイントに選択されていますか?ただ、業界として憧れを抱いているだけでは絶対成功しません。夢をどのように持っていますか?その夢に向かって準備している事はありますか?それが一番大事です。 私は、このファッション業界に身を置き28年が経ちます。非常に夢の...(続きを読む

竹間 克比佐
竹間 克比佐
(転職コンサルタント)
2008/11/27 19:00

「ソーシャルブックマーク」の活用

お気に入りのサイトや情報ページのアドレスを「ブックマーク」としてネット上に保存して、ネット接続していればどこでも使えるサービスが発展して、自分だけの利用ではなく、他の人にも公開して共有できる「ソーシャルブックマーク」というサービスがあります。 大手のポータルサイトを中心に、数多くの類似サービスがあり、どんなサービスがあるかは Wikipedia の情報がまとまっています。 ◆ ...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/11/24 23:40

「クレーム」は言う事も言われる事も必要

 少し前のことですが、後輩二人と飲みに行った時のことです。  私の所に運ばれてきた飲み物に小さな虫が入っているのを後輩が見つけ、「取り換えてもらいましょう」と言います。私はその手のことは全く気にならないタイプで「平気だから別にいいよ」と言ったところ、後輩は二人そろって「言った方がお店のためになりますから」と言います。なるほどそんなものかと思って後輩のする通りに任せたところ、クレームを言わ...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2008/11/24 00:00

グローバル化の波が押し寄せる日本の携帯市場

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は日本の携帯市場についてのお話です。 NTTドコモがグーグル携帯を開発することになりました。 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20081119AT1D140B418112008.html 主なポイント ・NTTドコモは韓国の携帯通信大手と共同で、米グーグルの無償ソフトを採用しパソコン...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/11/22 15:30

履歴書の作成

下書き 完成後 次は本物を作成します ペンは 黒ボールペンで無難に 下書きを 見ながら 書き込んでいきます 下書きと同じく 丁寧に 一字一字書き込んでいきます 万が一 記入間違いしてしまったら 新しく書き直しましょう 絶対に 修正液で 消したり 修正テープを使用したりしてはいけません。 少しの失敗でも やり直しが 基本ルールです。 全部を記入し終えたら 誤字...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2008/11/22 11:15

住宅ローン減税の要件

住宅ローン減税を過去最大に! 麻生総理の指示により、現実味をおびて来ました。 その影響か、住宅業界もお客様の動きがここにきて活発化しているようです。 そこで出る話題は、やはり住宅ローン減税の行方・・・ それも当然、このまま行け年内一杯でこの制度は終わる。これが現時点の 法律なのですから。 おいおい、その知識正しい? そ...(続きを読む

高橋 正典
高橋 正典
(不動産コンサルタント)
2008/11/21 18:33

マンションリフォームの設計検査

広尾の高級マンションリフォームの 工事もほぼ終わり、事務所の設計検査に行ってきました。 設計検査の結果は 設計検査とは、工務店側が一度 ざっと不備がないか検査(工務店検査)したあと、 今度は設計監理を行った設計事務所が、 再度チェックしてまわるプロセスのことです。 今回は、事務所スタッフを3人で設計検査を行いました。 写真中、赤や黄色、青の付箋が...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2008/11/20 14:09

iSRFセミナーのご紹介

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はセミナーについてのお話です。 ITスキル研究フォーラム(iSRF)主催で、IT人材育成に関するセミナーが開催されます。 http://www.isrf.jp/home/event/isrf081127/index.asp テーマは「進化するITSS、人材育成のための活用法」。 セミナーでは、ITSSに関...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/11/19 07:34

役員分掌変更と退職の事実

先週末14日6時からの日本税法学会関東部会(於専修大学)において、 役員分掌変更と退職の事実というテーマで学会発表をしてきました。 内容的には、6月18日に東京税理士会館で行われました 第21回租税訴訟学会研究会での発表と同じです。 その時のレジュメにその後に発表されたり、私が確認した参考文献の 一覧と、上場企業の執行役に就任したために支給された 打切り支給退職金の事...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/11/17 08:35

人気設備ランキング

全国賃貸住宅新聞より人気設備ランキングが発表されました! 単身者向け 第一位 オートロック 第二位 ブロードバンド(インターネット使い放題) 第三位 浴室乾燥機 第四位 TVモニター付インターフォン 第五位 ホームセキュリティー 第六位 追い炊き機能 第七位 システムキッチン 第八位 温水洗浄便座 第九位 防犯カメラ 第十位 浴室テレビ ...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2008/11/16 15:20

今様「建築 & 職人」言葉辞典 

専門用語でもないんですが、 現場での会話で、普段使う言葉の意味と少しずれる言葉 わかってしまえば簡単なのですが、 最初耳から入っただけではなんだかわからない言葉 年配の職人さんが使っていて、死語となりつつあるような言葉 プレカット工法が主流で、 なくなりつつある過去の伝承されてきた木造の言葉のうち、 このあたりで通用してた職人言葉などを、 気の付くままに、拾い上げて...(続きを読む

本田 明
本田 明
(工務店)
2008/11/13 23:20

12月6日ワークショップの詳細です

12月6日に私がゲストスピーカー&ライヴで登場するセミナーですが、 申込の詳細を記載します。 日本発!?ライブハウスセミナー 学んで!楽しんで!貢献する! 「第40回AOS勉強会特別企画」 〜子どもたち5000人の命を救うチャリティーセミナー〜 テーマ「For The Future」 私の「2009年度チャレンジテーマ」を創る! ■開催日:2008年12月6日(土) ■時 間:開場16:40...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/11/10 23:36

トップライトの効果

天井のボード張りがほぼ終了し、トップライトの光の効果が見えてきました。 写真の天井を四角く明るくなっている部にトップライトが設置されています。 計3箇所設けています。 これから、壁のボード張りとなり、三連つながってトップライトを見ることができませんが、各部屋ごとに、このトップライトの効果が絶大に発揮されることは、間違いありません。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2008/11/10 17:02

効果的な異議申立の秘訣! 実例編

(6)過去に相談に来られた方でこういう被害者がおられました。 膝の怪我で後遺障害等級14級がすでに決まっていた女性の方で、示談金額の算出を相談しにこられた人がいました。 念の為、後遺障害診断書のコピーも持って来て頂いたのですが、その女性の傷病の内容が診断書に正しく反映されていないと言う事に気づきました。 そこで私は,賠償金額の話を進める前に,後遺障害等級の見直しこそが大切...(続きを読む

ジコナビ代表 前田修児
ジコナビ代表 前田修児
(行政書士)
2008/11/07 22:18

1、はじめの一歩

社会人になり数年が経過すると世間の様々な仕組みが見えてきます。 学生気分も抜け始め、伴侶にも巡り会い人生設計を考える様になってきます。 「さて、結婚したら何処に住もう・・・」 若い二人の話し合いは、いつの間にか住まいの話題に行き着きます。 常識ある人の選択ならば、小洒落た新築の2DKくらいの賃貸マンションを探す事になります。家賃にして6〜7万円程度でしょうか。 実はここに...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2008/11/07 03:54

PJ管理でやってはいけないこと

ITプロジェクトが遅れてくると、発注者側の担当者がつじつま合わせに走ることが珍しくありません。 方法としては、テスト工程を圧縮することで、システムの品質を下げてでも、コストを挙げずに、納期以内で完成したことにしてしまうのです。 しかし、これは絶対にやってはいけません。 なぜなら、テストを圧縮するとシステムの品質が下がるからです。 バグと呼ばれる不具合が大量に残った...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/11/05 08:00

消費税論議、本格化するか?

麻生首相は、条件付ながら3年後の消費税引き上げを明言しました。 先送り?とも言われているものの、解散・総選挙が近いものとして 動いてきた昨今の政局の中で、 首相のこの発言は非常に勇気がいるものだったと思います。 しかし、消費税に関しては、他の法律との関係も含めて、 問題の多い税制であることは間違いない。 少子高齢化の進展の中で、消費税の重要性が高まっている...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/11/03 00:05

福岡にて

本日は福岡でCSR(企業の社会的な責任)セミナーとプレゼンテーション研修を行わせて頂きました CSRという言葉を耳にするようになって数年が経ちますが、皆さんは、この用語についてどの程度ご存知でしょうか? 今回、私が行わせて頂いたセミナーでお伝えしたかったことは「中小企業であってもこのような社会の変化に対応を求められる」ということです。 売上が数百億あるような大企業は良...(続きを読む

中村 泰彦
中村 泰彦
(研修講師)
2008/11/02 00:59

結婚とキャリア−vol.1 何が変わるの?

最近、知り合いの女性から、 『結婚とキャリア』 について、いろいろと迷ったり 悩んだりしているお話を聞きました。 そういえば、 20代の頃は、私もいろいろと 悩んでいたと思うのですが、 結婚して7年も経つと、 「夫がいる」ことが前提で 全てのことが進むので、すっかり忘れていました。 『結婚』より『出産』のほうが大問題! と思ってる私は、そちら...(続きを読む

藤崎 葉子
藤崎 葉子
(キャリアカウンセラー)
2008/10/31 22:19

追加経済対策を勝手に改定するとすれば、、。

麻生首相の経済活性化策は、ご本人が期待するほどのインパクトは 与えられず、消費税の論議のみが目立った格好となったようです。 その原因としては、やはり現状の経済の冷え込みの要因となっている 諸所の事情の本質に迫り切れていないという側面が誰の目にも明らか だからではないでしょうか。 例えば、高速道路の限定的な値下げ策などは、企画した人間の底値が わかる体たらくな選挙用政策といわれてもしょうがないで...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/10/31 17:30

本当にやるべきことは

あなたが人生で本当にやるべきことって 何だと思いますか? ひとつは、自分が幸せになること。これは間違いなく、 絶対にやるべき、なすべきことです。 何かをやるから幸せになれるとか、理由や条件やコンディションの あれこれ考えるのではなく、とにかく幸せに生きること、 そうでいるための選択を常にすることが、本当にやるべことです。 幸せでなかったら、楽しくないし...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/10/31 15:38

PCのバックアップ

コンピュータを使えば使うほど、何かがあった時の被害が大きくなる傾向があります。 特に、PCのハードディスクはデータを保存している部品であるため、一番壊れて欲しくない部品であるも関わらず、他の部品に比べて、故障する確率が高い部品です。 これは、PCにおいては、ほとんどの部品が電子部品で、非稼働部品であり、ハードディスクは稼働部品であるためと言われています。 特に、近年のHDD...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/10/30 08:00

正しくあることにどれだけこだわる?

自分が正しくあること、自分が正しいと感じられることって、 多くの人にとっては大事なことですね。 あなたは、自分が正しくあることにどれだけ こだわりますか? 自分の選択について、または自分のあり方や 生き方について。周りに人たちに自分がどう正しく 映るか、とか。 いつの間にか、正しくなくてはいけない、という気持ちから 迷ったり、選択できなかったり、正...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/10/29 14:55

5,121件中 4801~4850 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索