「間違い」の専門家コラム 一覧(96ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月26日更新

「間違い」を含むコラム・事例

5,121件が該当しました

5,121件中 4751~4800件目

景気動向の真実?

実際どの程度の信ぴょう性があるかは不明ですが。 森川経産省審議官:生産は4−6月期に「底打ち」の可能性十分ある   3月5日(ブルームバーグ):経済産業省の森川正之審議官はブルームバーグ・ニュースに対し、日本経済の回復の鍵を握る鉱工業生産は4−6月期に底を打つ可能性が十分にあるとの見方を示した。その理由として、2007年10月までの景気拡大局面では企業在庫が低水準で推移し、なお...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)
2009/03/13 00:00

ネット株取引で11億円所得隠し

確定申告期限が迫ってきたこの時期に、警告の意味を込めているような 気がする脱税事件が摘発されました。 10日13時16分asahi.com記事はこう報じた。 インターネットの株取引で得た約11億5千万円の所得を隠し、所得税 約8千万円を脱税したとして、神戸地検特別刑事部は10日、兵庫県豊岡市 中央町の電器店経営、安田年男容疑者(71)を所得税法違反(脱税)容疑で ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/03/11 00:19

「会社に求めるもの」が変わった

こんにちは。グランデコンサルティングの伊藤健之です。 早速、本題に入ります。 *(旧:働く前提1)ポストは増え続け、出世は当たり前 私が入社した頃(十数年前)を思い出してみると、 - 6年経てば、主任になって、 - そこから3年すれば、係長に上がり、 - 35歳には、課長を任され、 - うまくいけば40前後で、部長になれるはず と本気で思っておりました。 当時、会社は増収増益でしたし、部門やポ...(続きを読む

伊藤 健之
伊藤 健之
(経営コンサルタント)
2009/03/10 18:40

承認とは・・・検証とは

ISO22000食品安全マネジメントマニュアルを作成している途中ですが、お客さんが少し混乱しているISO用語があるので、ご紹介いたします。 承認と検証という言葉です。ハンコを押すという行為がどちらにも伴うため混乱すると思いますが、少々違いがあります。 承認とは…”文書”を作成した時に、これで間違いないので、この手順(文書)で仕事をしてもよい。ということを認め、(一般的には)責任...(続きを読む

西村 茂樹
西村 茂樹
(経営コンサルタント)
2009/03/10 09:48

「不況下でも、転職を成功させる人とそうでない人」

昨今の不景気で、私共にご登録頂く方が増えており、 日々目一杯、転職のご相談を承っております。 皆様、真剣に転職を希望され、その実現の為に邁進なさっておられますが、 現実問題として、成功する人とそうでない人がいらっしゃいます。 経験、年齢、性別、学歴、国籍など、人それぞれ異なりますので、 スペック上の話は抜きにして、心構え・心根という点に絞って お伝えしたいと思い...(続きを読む

杉本 勉
杉本 勉
(転職コンサルタント)

不法滞在のフィリピン人一家、父親が強制収用へ

9日13時13分asahi.com記事はこう報じた。 不法滞在で国外退去処分が確定後、改めて在留特別許可を求めていた 埼玉県蕨市のフィリピン人、カルデロン・アランさん(36)と 妻サラさん(38)が9日、東京入国管理局に出頭した。 一家が3人全員の滞在を求める方針を変えなかったため、 同入管はアランさんを強制収容する手続きに入った。 サラさんについては、長女の滞在問題が残っているため、一時仮放免...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/03/10 00:30

21世紀、世界経済を救うメガトレンドは? #3

WBCがはじまりました!調子がイマイチと言われていたイチローが復活して、 大活躍です。本番にベストコンディションを持ってゆく力はプロフェッショナルですね。 エスオープランニング、山藤(サンドウ)です。 3月に入り企業の年度末が近づいています。 100年に一度、未曾有の経済危機が世界中を覆っています。 その中でも、日本は一番傷が深いとも言われています。 10...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2009/03/09 09:50

他の専門分野の【Q&A】に回答します

このコラムは 2009/02/26 13:09 専門分野:制作・クリエイティブ パッケージデザインの見直しを考えています のQ&Aに回答しています。 東興資材工業株式会社の中澤です。 シュリンク包装製造加工業を営んでいます。 パッケージがブランディング戦略の大きな一躍を担っている ことは間違いないです。が・・・ ぜひ。この機会にパッケージの素材の見直...(続きを読む

中沢雅孝
中沢雅孝
(ビジネススキル講師)
2009/03/08 16:11

環境省が低濃度PCB無害化施設認定を検討中

 日本経済新聞の3月2日付夕刊に、「環境省が低濃度PCBの無害化処理施設認定制度の創設を検討中」との報道がありました。  NIKKEI NET 「低濃度PCB混入の電気製品、無害化へ処理促進 環境省」  http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090302AT2G0200102032009.html  ※新聞報道よりもかなり簡潔な記事となってい...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2009/03/05 13:17

家づくりの教科書 第22回

・昨日の常識は今日の非常識!に気がつくか? 「昔から人は間違いや失敗を数々繰り返しながら成長してきたんだよ。住宅の問題も今は常識が 変わろうとしているんだ。 さっき話した、塩化ビニールクロスは戦後少し経ってから常識になっていたみたいで、 どこに行っても大体同じようなクロスが張られているよ。 これは、建築業界ではある意味で常識になったため、誰も疑わな...(続きを読む

中野 博
中野 博
(経営コンサルタント)
2009/03/04 08:00

あがるからこそ、熱意が伝わる!

あがる原因とは何か 「あがる」ことで、いちばんやっかいな心の問題は、みんな落ちついて話しているのに、 なんで自分だけがこんなにあがるのだろう、と思い敗北感におそわれ 自己嫌悪におちいってしまうことだ。  人前で話す時に、自分だけがあがると思うのは間違い。 あなた以外の人もみなあがる、ということを知るだけで、気持はかなり楽になるに違いない。 あ...(続きを読む

中野 博
中野 博
(経営コンサルタント)
2009/03/02 16:00

IT人材の質的向上の問題

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はIT人材についてのお話です。 情報処理推進機構(IPA)は、IT人材市場動向調査の結果の一部を公表しました。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090226/325601/ 「IT人材の不足感が量から質に変化している」とのこと。 「経済状況の悪化で大量の人材を必要と...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2009/03/02 10:19

アマゾンキャンペーンの没ネタですが、何か問題でも?

こんにちは ウジトモコです。 前週末の金曜日、慌ただしい月末の合間を縫って「築地朝食会」というのにお呼ばれして来ました。 花王の美崎さんのいろいろやっているプロジェクトのなかのひとつのようなのですが、朝食会というのはやはり爽やかでいいですね。小雪のちらつく寒い朝でしたが、築地という場所柄でしょうか。市場の朝の独特の雰囲気。賑わいと熱気に包まれ、心惹かれるものがいろいろと目につき...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2009/03/01 12:26

社長が社長であるために

皆様、はじめまして! ビジネスの軍師:新納昭秀です。 このたびは、御縁がありまして、こちらのサイトに登場となりました。 この場を借りまして、関係者の皆様に御礼申し上げます。 私、今から9年前の2000年の2月29日(うるう年)に コンサルタント業を開業し、明日から10年目に突入するところであります。 本当に何の操作もしておりませんので、これも何かの運命なの...(続きを読む

新納 昭秀
新納 昭秀
(経営コンサルタント)
2009/02/28 05:20

家づくりの教科書18回目

昨日の常識は今日の非常識!に気がつくか? 「でも、パパ、常識を疑うなんて、普通しないんじゃないの?」 「そうだね、でも、多くの人が信じている常識が間違っている、ということは歴史を勉強すれば、よくあったことだし、常識とまではなっていなくても、みんなと同じ事をすることが必ずしも正しいとは限らないんだ。もっと言えば、大企業がやっていることや政府がしていることもすべ...(続きを読む

中野 博
中野 博
(経営コンサルタント)
2009/02/27 09:00

このまま加入を続けるか・・解約するか・・

【 保険の見直しに関するご相談 】 こんにちは。 いつもためになるメルマガありがとうございます。 この度は質問があってメールいたします。 夫の加入している保険についてです。 保険名称は終身保険特別保障更新型となっており、 55才までは死亡・高度障害の時3817万円、 災害で死亡・高度障害の時5117万円出ます。 それ以降は、死亡・高度障害の時...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/27 00:00

インターネット広告費の伸びとネット活用の仕方

電通は2009年2月23日、「2008年(平成20年)の日本の広告費」を発表しました。「総広告費」は前年比4.7%減の6兆6926億円、「インターネット広告費」は同16.3%増の6983億円となりました。特にモバイル広告は47%増の913億円と大きく伸びています。  総広告費は2003年以来5年ぶりの減少しており、北京オリンピックなどの大きなイベントがあったにも関わらず、2008年後半...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)
2009/02/26 07:22

内定取消問題

こんにちは。特定社会保険労務士の佐藤広一です。    米国発の金融危機に端を発した世界的な景気後退を受けて、日本でも金融、 不動産、メーカーを中心に業績悪化に伴う雇用調整が急激に進んでいます。 その煽りを受けて今春卒業予定の学生たちは「内定取消」というヒドイ憂き目 に合っています。  その象徴として話題となったのがマンション分譲の大手不動産会社による内 定取消...(続きを読む

佐藤 広一
佐藤 広一
(社会保険労務士)
2009/02/20 19:56

R-HOUSE竣工 2Fキッチンから

こんにちは。 R/houseを徹底分析しております。 今回はキッチン。 私のところでは、家に合わせて、キッチンは殆ど製作します。 お客様の好きなスタイルに合わせて造ることもあります。 要するにキッチンは自由なのです。 ある意味、キッチンほど住まい手の色がでやすいのです。 ご家族でキッチンに立つ方もいれば、お菓子作りが好きな奥様もいらっしゃる。 ...(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
2009/02/20 16:17

あなたのプレゼンテーション能力の結果は?

PR:中野博の話し方教室のご案内。 http://www.seminars.jp/user/seminar_d.php?sCD=25012 中野博の話し方教室ブログ  http://blog.livedoor.jp/hiroshinakano/ 現在のプレゼンテーション能力の評価」をテスト  前回(昨日の)テストをやってみましたか? ...(続きを読む

中野 博
中野 博
(経営コンサルタント)
2009/02/20 09:00

非常識な家づくりをあなたはしている?

・昨日の常識は今日の非常識!に気がつくか? 「でも、パパ、常識を疑うなんて、普通しないんじゃないの?」 「そうだね、でも、多くの人が信じている常識が間違っている、ということは 歴史を勉強すれば、よくあったことだし、常識とまではなっていなくても、みんなと 同じ事をすることが必ずしも正しいとは限らないんだ。 もっと言えば、大企業がやっていることや政府がして...(続きを読む

中野 博
中野 博
(経営コンサルタント)
2009/02/20 07:00

登記の間違い?(不動産登記簿が新しくなります。)

確定申告のシーズンが始まりました。 毎年この時期になると、各法務局が多くの一般の方で賑わいます。 ローン減税のため登記事項証明書(登記簿謄本)を法務局に取りにいらっしゃるのです。 それゆえか、司法書士事務所に『登記が間違っている!』とよくお客様からご連絡いただくのもこの時期なんです。 お客様:「去年そちらでマンションの登記をしてもらったんだけど!登記簿が間違ってるんです...(続きを読む

小林 彰
小林 彰
(司法書士)
2009/02/19 00:59

日経株式訴訟、元社員同士の譲渡認めず

17日15時34分YOMIURI ONLINEは次のように報じた。 日本経済新聞社の社員株主制度を巡り、元社員同士の株譲渡が 認められるかどうかが争われた訴訟の上告審判決が17日、 最高裁第3小法廷であった。 堀籠幸男裁判長は、「日経新聞には、株主が売却する時には、 社員株主で構成される「日本経済新聞共栄会」が買い戻すルールがあり、 このルールは有効だ」と述べ、...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/02/18 22:13

スーパーサラリーマンが想像以上に凄い件について

こんにちはウジトモコです。 先週から言語脳がすでに許容量を超えて稼働中だったため、ついに使ってしまいました。(ホッテントリメーカー) 今日は「スーパーサラリーマン」について書きます。 上の写真のお方は、パナソニック株式会社でマーケティング担当をされている木綿さん。まぁ、間違いなく今、ちまたで騒がれている「スーパーサラリーマン」のお一人なんですが、先日、ウジパブリシティーに某新製品ファックスのレ...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2009/02/18 09:17

浅田真央選手に学ぶセカンドチャンスの活かし方

当たり前ですが、ファーストイメージは、一回しかありません。 もしもファーストイメージで良くない印象を残してしまった場合、 セカンドイメージに起死回生を狙わなくてはいけません。 先日、フィギアスケート4大陸選手権をご覧になったでしょうか? 浅田真央選手はショートプログラム6位という成績でした。 ショートプログラムをファーストイメージとすれば、浅田真央...(続きを読む

谷澤 史子
谷澤 史子
(経営コンサルタント)
2009/02/17 00:00

SEOの盲信がブランドを蝕む #1

この歳になっても、2/14って、何だかそわそわするのは何ででしょうね。 もう、現役は引退、、、なんてカッコつけながらも、どこか気になったりして(笑)。 RUE DE PASSYのチョコレートが食べたいなぁ、、、とか(笑)。 こんにちは。 チームデルタの谷口です。 「SEOやったらアクセスは増えたけど、売り上げはほとんど変わらない」って話、よく聞きません?...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2009/02/14 16:20

監督、よろしく!

木工事がどんどん進んでいきます。 優秀な現場監督はやっぱり段取りがいい! 間違いはないし、やり直しがないから現場の雰囲気も盛り上がります。 時間と予算もしっかり押さえ、納谷事務所も安心です。 まさに一緒に造っている感覚です。 結局、施工業者も「人ひと」で決まり。 みんなこんな監督だったら苦労しないんだけどなあ・・・。 説明がおくれましたが、壁と天井のブ...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2009/02/14 16:00

「食い逃げされてもバイトは雇うな」なんて大間違い

ようやく 禁じられた数字の下巻 買って読みました。 会計が完全であり 会計は完全でない  という 風に私には 捉えることができ 非常に勉強になりました。 上巻よりも 素直に勉強になりました。 上巻はある意味読む必要ないかも。。  この下巻を何度も読むほうが いいんではないかと 思いました。 「食い逃げされてもバイトは雇うな」なんて大間違い 美...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2009/02/13 11:00

安い保険が本当にいい保険?

必要保障金額など、おおよその概要がつかめたら、次に生命保険商品を選びます。 みなさまが、商品の見積りをネットでやってはみるものの、 それぞれを比較・検討していくのはかなり「しんどいこと」になります。 (生損保27社を扱うわたしが各社の見積りを打ち、比較検討して、 言うのですから間違いありません。) 実際のところ、流行があって、新商品が発売されると、...(続きを読む

山下 幸子
山下 幸子
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/11 12:39

【諺042】 十人十色(じゅうにんといろ)

【諺から学ぶビジネス実務】(その42)十人十色(じゅうにんといろ) ことわざの意味や成り立ちについて見てみましょう。 人間は一人1人、みな姿形が違うように、好き嫌いも考え方も違っているということ。だから人は自分の考えや好みを他人に押しつけることは間違いで、自分の立場を守るとともに他人の立場も尊重すべきである。(出典:ことわざ辞典 日東書院) 類似の諺 ・十人十...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2009/02/11 08:00

リーダーとしての発言と言葉の重さ

相変わらず、某首相の失言が続いているようです。 最終決定権者でないにしても、決定権限を分かち合っていた 中心幹部の発言としては“軽薄”と言わざるを得ません。 責任の重さ=公的発言という意味においては、企業経営者の 比ではない注目度が、政治家にはつきまといます。 某首相を含め、こういった観点が希薄な政治家が今、非常に 多いのではないでしょうか。 間違いがあってもかまいませんが、そのことをスト...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2009/02/10 17:00

あなたはどれだけ知っていますか?Part2

建築家 少し語弊がるかもしれないが、 建築家というものは設計の「先生」である。 ・住宅に対する考え ・その建築家のセンス が、ハッキリ!家作りに表れる!! 彼らの作る家は、 【一つの世界】として形成される。 あなたの家族のための世界を作ると考えてもいい。 相性が合えば最高(^0^) 相性が合わなければ最悪(T^T) まさしくALL o...(続きを読む

阪本 貴洋
阪本 貴洋
(リフォームコーディネーター)
2009/02/05 18:50

反省は良し、でも批判は良しとは限らない

あなたには、自分に裏表があると感じられるときは ありますか? たとえば、最近どうも人の発言や行動すべてが 気に食わず、イライラしまくり。 口には出さずに、いい顔はしているけれど 心ではいろいろ良くないことも考えている、という状態。 私って、腹黒い・・・なんて思うこともあるかも。 もしかして、人間不信とか、人間嫌いに陥っている、 と自分で疑ってみたり...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2009/02/05 13:45

社員の「やる気」がない 真の原因は何か?

こんにちは。グランデコンサルティング 伊藤健之です。 ここに来て、成果主義の導入などにより現場の活力が失われ、結果的に企業の生産性を低下 させているのではないかと心配する識者が増えています。 さて、識者の心配している「現場の活力の喪失」と「企業の生産性の低下」について、実際の ところ、企業はどのように感じているのでしょうか。 今回は、我々が「組織の活性化」活動...(続きを読む

伊藤 健之
伊藤 健之
(経営コンサルタント)
2009/02/02 10:29

入居対象者の世代考察

有料老人ホーム紹介サイト、「シニアハウスコム」の運営開始以来、介護施設を見学する機会が多々あります。それぞれの運営会社の運営方針、経営理念、あるいは権利形態等の事業形態の違いがあり一概に論評することは、非常に難しい面もありますが、間違いなく言えることは、それぞれの施設に集うのは、同じ時代を生きた人たちであると言うことです。 自分に置き換えてみると、小学校の頃に新幹線が開通し、大阪では万博...(続きを読む

花堂 浩一
花堂 浩一
(経営コンサルタント)
2009/01/30 17:20

石川遼、納税済ませてマスターズへ

30日6時2分スポーツニッポンネット記事はこう報じた。 男子ゴルフの石川は29日、埼玉・越谷税務署でパソコンによる 確定申告のデモンストレーションを行った。 収入1億円、所得8000万円の設定だったが、わずか10分で申告終了。 制服姿で人生初の“納税”を終えた石川は「みんなが笑顔で いられる使い方をしていただければ」と話し、「これからは毎年、 納税をした後にマスターズ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/01/30 07:52

ブログの書き方注意(引用と転機について)

ブログの書き方注意(引用と転機) 「ブログは日記とは違います。」 これ微妙なんです、日本人の場合 日記化しているのは間違いなくいですね。 違い云々については GoogleかYahooで調べてください。 引用・転機 書き方、表現、発信内容はそれぞれ個性がありOKなんですけど、ブログらしい書き方(記述?仕組み?手法?)に、引用・転機があります。 ブログ黎明期のア...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
2009/01/28 10:26

メインの販売経路・販売媒体を再認識することが大切

自社のメインとなる販売媒体は、何になりますか? テレビ通販であれば、テレビ画面 ラジオ通販であれば、ラジオの音声 インターネットであれば、PC又はモバイルの画面上 店頭であれば、店頭の場面 どこの媒体が最も効率が良く、売上・利益を上げてくれるのか。理解していますか? もちろん、すべての媒体で売れるようにしたいのはあたりまえですが、必ず最もロイヤリティの強...(続きを読む

赤坂 卓哉
赤坂 卓哉
(クリエイティブディレクター)
2009/01/26 23:03

7.決断のメカニズムを持っていない人

昭和 和30年代の古い新聞の社説の一部です。「イタリア人は走ってから考える。 ドイツ人は考えてから走る。イギリス人は走らずに歩きながら考える。我々日本人はイタリア人に似ているようだ」この話しは小学生のとき、担任の先生から聞いたものです。 先生はこうもいいました。「日本人は、あまり深く考えずに突っ走る傾向にある。 太平洋戦争でも一人の指導者が右を向けと云えば、何も考えず右を向いてし...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2009/01/25 15:38

天然ガス急落!ロシア経済は・・

こんばんは! 今日は、東京では、ちらほら雪が舞いました。 まだまだ、寒い日が続きますが、風邪やインフルエンザには気をつけたいですね。 さて、原油の下落がクローズアップされている中、天然ガスの国際価格も大きく値を下げています。 特にロシアが、ウクライナ経由の欧州向けの供給を再開したため、2年4か月ぶりとなる安値をつけました。 ニューヨーク先物市場においては、昨年の夏の...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2009/01/24 19:33

オバマ大統領就任に伴う経済効果は?

オバマ大統領が就任しましたね。これでアメリカは変わるのでしょうか?そして世界は変わるのでしょうか? 今回、就任演説の中で、「我々に必要なことは、新しい責任の時代に入ることだ」と述べました。これは、世界中で起きている経済恐慌や犯罪など全ての事は他人事では無く、全ての人や国々がもっと積極的に自らも参加し関与すべきだと警告している様に聞こえます。 オバマ氏は就任により期待の持たれてる...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/22 00:40

オバマ大統領就任、短期でのチェンジは?

オバマ大統領就任 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090121-00000828-reu-int 就任演説後アメリカ株式市場は返って下げ幅が拡大したようです。 現場にいる人や機関投資家は、今回の経済不況の問題の深さを 感じているのでしょう。 この時期にオバマさんに国民の「チェンジ」の期待が過大で 短...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2009/01/21 10:41

成長する企業と社員の育成

最近、思う事があります。仕事上で、お電話をする時の社員様のご対応に差を感じます。本当に何を告げてもご担当者様が不在の時、折り返しに電話を下さると言いながら全く応答の無い会社。また、コンサルティングをさせて頂く方々とメールの交信をさせて頂いていても開封確認も取れずにそのまま放置な方々、また企業の方も「やります」「はい!分かりました」の言葉は有っても実現にまでは即の対応が無い方など、たった一つの電話で...(続きを読む

竹間 克比佐
竹間 克比佐
(転職コンサルタント)
2009/01/20 18:30

「正解」を一緒に創れるコンサルタントか?

人事コンサルタントの使い方 (6)「正解」を一緒に創れるコンサルタントか? 以前別のブログで、「正解など、ない」という記事を書いたのですが、 最近また、そのことについてよく考えます。 戦略とか、マネジメントとか、コンサルティングとか、 あるいは個人のキャリアについても、「これで絶対」とか、 「唯一無二の正解」とか、そういった類のものは、一切ないということ。 ...(続きを読む

藤島 淑子
藤島 淑子
(経営コンサルタント)
2009/01/20 08:00

飲み会してますか

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は社内コミュニケーションについてのお話です。 従来からある日本的なコミュニケーションが最近見直されているようです。 社員旅行や運動会など通常の業務以外のイベントに取り組むことで、社内のコミュニケーション円滑化を図るのが狙いです。 仕事の進め方の変化や評価制度の変化、あるいは教育制度の変化など様々な要因が挙げら...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2009/01/19 07:31

損害保険合併予定3社の行方

今日のニュースに出ていたのですが、やはり最後は外国人なんですね?日本の弱さと言うか、外国に依存した体質と言うか。。。幾ら偉そうな事を言ってもアメリカが風邪を引けば日本も引きますからね。良い例が本日の東京株式市場でしょうね。 先日来、話題になっている三井住友海上HD、あいおい損保、ニッセイ同和損保の3社の経営統合構想の中で、やはり問題となってきたのが外国人投資家です。国内は3社とも上手く調...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/13 23:51

野菜だけ 〜 小さな店のメッセージ

野菜の摂取は、「野菜ジュース」でいい! だって、主菜に加えて野菜料理まで準備するのってけっこう大変だったりしませんか? こんにちは。 料理するWebプロデューサー、チームデルタの谷口です(笑)。 できれば、品数が少なくて済むメニューについ走ってしまいがちな食生活を少しでも補完すべく、そして、Webマーケティングにもちょっと役立つかも、、、そんな話から今年のコ...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2009/01/13 21:17

人生の作り方

将来、相応の好々爺となり、臨終の時を迎えた時、 「自分の人生」について振り返り、どんな想いを 馳せるのでしょうか。 はてさて、私はどんな人生を歩く事になるのか。 人はいつも、明日に不安を抱き、希望にすがります。 人には必ず“死”が訪れます。 地球や宇宙の長い歴史からすれば、一人の一生など ほんの一瞬の出来事でしょう。 でも、そのほんの一瞬の中に、それぞれの人生が かけがえのない想いが、込...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2009/01/13 11:45

間に合うかなあ?

「サッポロアパートメント」の現場がスタートしました。 見積り調整に時間が掛かり、予定していた工事開始時期よりひと月近く遅れてしまいました。 もうすぐ札幌は本格的な冬に突入。 その前に地階部分のコンクリートを打設してしまわなければなりません。 われわれも現場も必死です。 時間は迫っても品質が一番。 現場での間違いを是正しながら進んでいきます。 一枚...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2009/01/12 16:00

デジタルサイネージ|街中広告もデジタルの時代に!?

最近、「デジタルサイネージ(電子看板)」というキーワードを聞く事が多い。 実は駅や店頭などの看板や広告がデジタル化する時代が来て、 アナログ的なものが大袈裟に言うと、なくなるかもしれないんです。 薄型ディスプレイとネットワークインフラの普及により、 街中に動きのある広告が至るところに出てくる可能性が高まります。 印刷業界は、さらなるデジタルの波にどう応えていく...(続きを読む

本間 卓哉
本間 卓哉
(ITコンサルタント)
2009/01/10 14:14

5,121件中 4751~4800 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索