「若者」の専門家コラム 一覧(13ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「若者」を含むコラム・事例

1,156件が該当しました

1,156件中 601~650件目

「得たい」情報と「得られる」情報の違い

広報活動において欠かせない業務はまぎれもなくマスコミ対応です。経済広報センターが昨年3月に発表した調査結果を見ても、最も重視する広報活動の対象を「報道関係者(マスコミ)」と答えた企業は56.8%と前回結果(2009年)に比べ8ポイント増加し、その傾向がより顕著になっていることがわかります。 マスコミの代表格と言えばテレビと新聞ですが、NHKが行った「2010年国民生活時間調査」によれば、...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)

セカンドライフをより活き活きと~夫婦で使いやすく~

こんにちは 片付けコンサルタント&ライフオーガナイザーの宮崎です。 最近は、男性もキッチンに入る方が多いようですね。 若者世代は抵抗なく家事も積極的に取り組んで 要るようで、羨ましい限りです。 私たち世代の男性は、「男子厨房に入らず」と育てられ お茶一つ入れないという方も多いのではないでしょうか。 なにを隠そう、わが夫もそうでしたが、最近では 躾られ、ちょっとは入るように...(続きを読む

宮崎 佐智子
宮崎 佐智子
(収納アドバイザー)

「人生の成功者になる方法」4月13日出版

いよいよ、 介護分野以外での初出版が4月13日です。 介護分野では 今まで4冊執筆させていただきました。 今般は、 介護と関係のない 「人生の成功者になる本」 と題しまして、 私のなりの「生き方」について書いてみました。 金持ちになる 仕事がが成功する 事業が大成する ということでなく 「幸せに暮らすためには(幸福論)」というテーマで 執筆したつもりです。 ご興味のある方は 一読いただ...(続きを読む

荒井 信雄
荒井 信雄
(起業コンサルタント)
2013/04/11 09:52

【最強ビジネスモデル】2元思考について。

 【最強ビジネスモデル】  2013.04.11 No.0598 =========================== 「こうするべき」 この思考は非常に多い。   学校に行くべき   働くべき   人には親切にするべき   お年頃になれば結婚するべき   お年寄りには席を譲るべき 日常会話の中に いくらでも出て来る「べき」 この「べき」という正しいたったひとつの答え。 他の選択は許...(続きを読む

星 寿美
星 寿美
(経営コンサルタント)

第795号:バブル再燃って本当?

2013/04/09 第795号:バブル再燃って本当? アベノミクス以降、円安株高が継続していますが、 そのプラスの影響は中小零細企業にはまだ届きません。 この機会を逃さず動き出せる企業はお金の流れが 見えてきているのでしょうが、呼び水とする資金力も 人材もいない企業は、みすみすこのチャンスを見過ご さなければなりません。 日本全体が復活するには、大企業だけを潤わせ...(続きを読む

小笠原 宏之
小笠原 宏之
(ITコンサルタント)

創業補助金のご紹介

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は補助金についてのお話です。 創業補助金の公募が始まっております。 http://www.kipc.or.jp/information/11104/ 「女性や若者の地域での起業や後継者の新分野への挑戦を応援します」とのこと。 中小企業経営者の皆様、起業家の皆様、是非ご応募ください。(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

2040年の人口減少予測の中でのアパート経営(1)

3/27に国立社会保障・人口問題研究所より発表した将来推計人口が話題になりました。 いまから27年後の2040年の人口減少率についてでした。 すべての都道府県で2010年よりも人口が減少とのこと。 (さすが、ニュースです。インパクトのある言葉が見出しになります。) 率直に、アパート経営を検討する大家の立場としては気になる問題です。 同時に発表された日本の高齢化率でも、65歳以上の高齢者の...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)

現状維持に対する危機感

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は成長戦略についてのお話です。 今日は4月1日ということで、事業年度が始まる企業も多いでしょう。 また多くの若者がビジネスパーソンとしての活動を始める時でもあります。 このような節目の時ですので、自戒の念も込めて改めて問い直したいのが、現状維持に対する危機感です。 多くの中堅・中小企業、ベンチャー企業、個人事業主にとって、現状維持は後...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

4834カンナスマイル@ヤップ島の仲間

ヤップ島のこれからを作る若者たちです 支える団体は非営利法人エコプラス 代表の高野さんとはご縁があって フェアウエルパーティーで お茶のおもてなしをさせて頂きました お点前ではなく お茶の心を伝えた ヤップの精神と同じところを3つ見つけました ① 相手を敬う心(お茶碗を回すという行為の中に含まれる心) ② ヤッツプのヤシ(万能の植物)と日本の竹(茶杓から茶筅、万能材料)...(続きを読む

橘 凛保
橘 凛保
(マナー講師)

選択することの幸せ

こんにちは 片付けコンサルタント&ライフオーガナイザーの宮崎です。 シンプルな暮らしを「選択」することの幸せ。 自分で選ぶからこそ、シンプルな暮らしが幸せ なんだというお話です。 シンプル=節約、質素ではありません。 節約、質素というと、贅沢をしてはいけないという 印象を受けるかもしれません。 必要なものは持っていて、ほしいものは買える、 というと、とて...(続きを読む

宮崎 佐智子
宮崎 佐智子
(収納アドバイザー)

「さとり世代」・・・ですか・・・。

 バブル世代とも、ゆとり世代とも違うという「さとり世代」という言葉があるそうです。    私は最近知ったのですが、そもそもはもう数年前にネットから出てきた造語だそうで、今の若者世代の「車は乗らない」「ブランド服はいらない」「スポーツしない」「酒は飲まない」「旅行は行かない」「恋愛は淡泊」などの性向から、「結果をさとり、高望みしない世代」ということの表現だそうです。  社会が先行き不透明である...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2013/03/25 08:00

東京大学教授伊藤元重氏講演{日本経済再生への道」ネットで投信フォーラムより

2013年3月20日に両国国技館で開催された「ネットで投信フォーラム」で、伊藤元重氏の講演を聴講しました。 いつもながらの冴えわたるロジックで日本を語っておられました。 その講演の概要をシェアいたします。 ・今の若者はデフレしか知らない。   阿部首相のやっている事はこの堅い壁を崩すことをやっている。 ・世界でデフレの国は日本だけ   これまでの行動は、とにかくお金を使わない。 10年前は可処...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2013/03/24 18:00

続 流れを読む 飲食編

これまで何度も、時代の流れを読む重要性をお話している。 過去は、液晶テレビ、輸入車、カーシェア、百貨店・大型量販店ばなれ、牛丼、マクドナルドの業績低迷などを述べてきた。 今回は、飲食店関連の営業支援から、飲食編を取り上げる。 現在は、内食ブームと言われ、外食産業の業績が厳しい。 中でも、若者のアルコールばなれで、居酒屋関連の落ち込みが激しい。 毎日、主要駅周辺の飲食店まわり...(続きを読む

下村 豊
下村 豊
(経営コンサルタント)

ターニングポイント

こんにちは、青山結婚予備校インフィニスクールの佐竹悦子です。 人生のターニングポイントって、考えたことがありますか。 女性にとってそれは、「結婚」と切り離せないものでしょうね。 30歳という年齢は、「若者」を卒業すると時だと考えている人が多いのでしょうか。 「結婚につながらない恋愛をスパッと切った」 「20代は『好き』という気持ちだけで突っ走れたけど」 さびしい気がするのはわかりま...(続きを読む

佐竹 悦子
佐竹 悦子
(婚活アドバイザー)

あした

こんばんは、青山結婚予備校インフィニスクールの佐竹悦子です。 「結婚・出産 若者を応援」 「少子化打開へ 政府新会議」 きのうの夕刊のトップ記事です。 有識者による新しい作業部会を発足させて、結婚や出産の支援強化で出生率を回復させようということだそうです。 新婚カップルが優先的に公営住宅に入れたり、自治体が行う婚活を補助したり。 具体案の提案がされているようですが、さて、どうでしょうか。 ...(続きを読む

佐竹 悦子
佐竹 悦子
(婚活アドバイザー)

最近の愛聴盤から(4) 山下達郎「OPUS」

 ジャパニーズ・ポップスというと若者向けの音楽。   過去にはこう言われていましたが、今は昔。   ポップスやニューミュージックで注目を集めたアーティストも大物と呼ばれ、還暦を迎える年齢になりました。   還暦というと「えっ、もうそんな年?」と驚くことも少なくなりました。   年齢を感じさせない若さ、しかし音楽の引き出しが多彩で第一線を走り続けている。   山下達郎のその一人で...(続きを読む

成澤 利幸
成澤 利幸
(音楽講師)

ピーター・ドラッカーの名言(若者が答えるべき問題)

おはようございます。営業コンサル@竹内です ではでは、今日の名言をご紹介します!! 今日の名言は… 選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、 正確には、何をしたらよいかではなく、 自分を使って何をしたいかである。 ピーター・ドラッカー 経営学者 【一言】 人に、何をすればいいか聞くのではなく、 自分を使ってどうしたいのかを考える。もしくは聞く。 そうすれば...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

"最近の若者は…"と思う人は広報には向かない

昔から”最近の若者は…”という愚痴を耳にする機会は少なくありません。 これはこれまでの習慣や伝統的な型にはまらない新しい世代の若者に対するおじさん達からの代表的な愚痴だったろうと言えます。これら新しい世代のことを”新人類”や”スーパー新世代”、”異星人”などと表し、世代の違うおじさん達の愚痴の代表例でもありましたが、最近では同じ世代でも”ゆとり世代”などと年齢がさほど変わらない先輩が後輩...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)

新入社員に気づかせたいこと(新入社員研修で何を伝えるか?)

3月に入り、春の気配も、本当に微かではありますが、感じるようになって来ました。 今年は寒い冬でしたので、春を待ち遠しく感じます。 さて、春と言えば「新入社員」の季節です。4月になると、街で真っ新なリクルートスーツに身を包んだ若者を見かけます。 研修講師をしていると、春を感じさせるものとして、この新入社員を対象とした『新人研修を行うこと』があります。 私は、『営業力強化』などをテーマにすること...(続きを読む

田原 洋樹
田原 洋樹
(営業コンサルタント)

3月17日。15ヶ月目のFor You。〜For You LIVE Story〜

こんにちは!東京芝浦より、タケです! 先ほどもブログをアップしたのですが、書いていたらこれまでのことが どんどん思い出されてきて、ぜひみなさんにも、 この「For You」に触れるとどんな事が起きるのか、知ってもらいたくなって またブログを書き始めてしまいました(笑)。 ーーーーーーーーーーーーーーーー 2011年、7月14日。 僕は、睡眠時間も殆...(続きを読む

小川 猛志
小川 猛志
(不動産コンサルタント)

銀座ロータリークラブ

今日は銀座のロータリークラブの若者部門 ロータリーアクトに出席しました。 銀座はやっぱりいいですね。 背筋がすっとする 一流の空気感が好きです。 会場の三笠会館もしかり。集まっていらっしゃる方々しかり。 今日も沢山の方とお知り合いになれました。 でも名刺を少ししか持ってなくて、 私としたことがあああ。。 フィガロの結婚のチラシは しっかり持参していたので、 名刺がわりに受け取ってい...(続きを読む

佐藤 智恵
佐藤 智恵
(音楽家)

テレアポの基本のキ

営業コンサル@竹内です。 今日は、テレアポの基本について ご紹介しますね。 営業電話でのトークの仕方ですが、 アポを単に取りたいだけなら いくらでも手がありますが、 受注率が高くなるパターンとして、 まずは、新商品であること、や購入後の効果を伝えます。 例えば、「今若者にはやっている、企画商品がありまして、御社の売上アップに貢献出来ます」 という感じで、なるべく短い短文でアプローチす...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

飲食店経営者様 外的要因に左右されない店の体質を目指せ。

最近のアベノミクスによる円安効果で、輸出大手企業の業績が好転している。 トヨタを始めとする自動車産業、つい最近まで、液晶テレビの業績悪化で、3月決算では過去最大の赤字を想定しているパナソニックやシャープまで、この10月から2月は黒字になったという。 それほどまでに、円高、円安という外的要因は、企業業績までも左右する。 また、あれほどスマホ効果で潤った部品メーカーは、iPhoneの生...(続きを読む

下村 豊
下村 豊
(経営コンサルタント)

暑いのも寒いのも大変なのよ・・!

寒いよ~!・・2 昨年の夏は本当に暑かった! いやはや毎年更新する最高気温記録!ってな感じ、しかもそれが長く続いた。 暑いと現場は大変です。 バタバタと倒れる職人さん達・・ あわてふためく現場監督。 監督さんの仕事は働け~!と怒鳴ることではなく、そろそろ休めよ!と休ませることでした。 手にはいっつもスポーツ飲料を抱え、ポケットにはあふれる塩飴が。 そ...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)

未婚化・晩婚化の一方で若者たちは結婚を望んでいる・・結婚相談の木下が神戸から発信

結婚相談カウンセラーとして将来未婚率の増加が気になって仕方がない・・・ 業界の定例会でいただいた資料(「若年層の結婚観」というタイトルの報告(NLI Research Institute REPORT February2013)から、以下にまとめの一部を紹介。 未婚にとどまる理由は結婚資金と結婚相手の問題が大きく、雇用情勢の悪化や恋愛の消極化があった。経済面の厳しさ、ライフスタイルの多様...(続きを読む

木下 泰子
木下 泰子
(婚活アドバイザー)

すき家の戦略?

このところ、デフレの勝ち組といわれた牛丼やマクドナルドの業績悪化が話題になっている。 前のブログで述べたが、街は変化する。 人の流れはもちろん、住んでいる人も変化する。 正確に言えば、年老いていくのだ。 マクドナルドの顧客層といえば、ファミリー層。 牛丼といえば、ビジネスマンが対象だろう。 また、立地では、郊外の主要道路沿いと決まっていたように思う。 今でも、主要な...(続きを読む

下村 豊
下村 豊
(経営コンサルタント)

LINE株式会社誕生?

おはようございます。 ワクワクの和久井です!  少し前の話になりますが、ユーザー数1億人を突破したLINEを運営するNHN Japan株式会社がLINE株式会社(仮称)を設立するようです。  正確には会社分割計画の一環で、ゲーム事業はHangame株式会社(仮称)、ウェブサービス事業をLINE株式会社(仮称)に商号変更する計画だそうです。  LINEの知名度、大人気を活かし...(続きを読む

和久井 海十
和久井 海十
(ITコンサルタント)

【働くレシピ】リーダーシップを考える(1)

☆☆--------------------------------------------  「働く」を応援するシリーズⅥ     リーダーシップを考える(1) -------------------------------------------☆☆     「女性」や「良い子」として育ってきた人たちにとって 苦手とするリーダーシップ 「女性は控えめに」という教育を受けてきた女性にと...(続きを読む

壷井 央子
壷井 央子
(キャリアカウンセラー)

書けない人々・・。

出来ないのよ・・2 機械が変わりにやってくれることによって非常に便利で正確なこと・・ その典型的な物にワープロがあります。 ワープロと言っても何もWORDや一太郎などのワードプロセッサだけのことではありません。 今やパソコンの入力もスマホもメールもみんな機械で文字入力を行います。 ちょっとした書類も計算もメールもネットも携帯もナビも何もかも機械で入力です。 そう...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)

「理解し合っているはず」の思い込み

  このところ体罰に関する話がいろいろなところで取り上げられ、一種の社会問題化しています。この件については、私も人との接し方、指導の仕方、コミュニケーションの取り方といった切り口で、気づいたことがあればこれからも書いてみようと思っています。   先日、柔道全日本女子の監督が辞任することになってしまいましたが、この会見の際に「コミュニケーションは取れていると思っていたが、一方的な信頼関係だっ...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2013/02/04 08:00

計算できない人々・・。

出来ないのよ・・1 ここの所、バタバタしており、なかなか更新が出来ません。 気分的な物もあるのでしょう。 体調もあるのでしょう。 何しろ寒い寒い・・ 年とともにこれが辛くなってくるのです。 ま・・ 気分がのってきたらまたどんどん書き出すことでしょうから、期待せずにお待ち下さい。 実は、先日ちょっと出かけたときにコンビニに寄ったのです。 現代の日本でもしかしたら...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)

愛妻

こんにちは、青山結婚予備校インフィニスクールの佐竹悦子です。 きょうは「愛妻の日」なのだそうです。 なるほど、1を「I」と読んで31で「さい」ですか、確かに。 日本の男性は愛情表現が苦手だとずっと以前から言われていますよね。 今どきの若者も変わらないのでしょうか。 結婚したら途端に褒めてくれなくなった、とか、扱いが雑になったとかはよく聞く話です。 これは男性だけに言えることではなく...(続きを読む

佐竹 悦子
佐竹 悦子
(婚活アドバイザー)

オーダーカーテンの魅力って何?……その2

みなさま、こんにちは。 30,000人に選ばれたオーダーカーテン専門店 「カーテンココ」の戸澤寿史です。   日本の女性は、ほんとうにファッショナブルです。 「カーテンココ」は、東京・中目黒にショールームを構えていますが この街を歩くと、個性的なファッションに身を包む女性をたくさん見かけます。 「かわいい!」「かっこいい!」「センスいい!」 こういった形容詞が似合う人が実に多い。 ...(続きを読む

戸澤 寿史
戸澤 寿史
(インテリアデザイナー)

松井式に触れて道が開けてきた若者!

逗子のゴッドハンド松井先生に救われた人は大勢おりますが…。 松井式の受講生さんの中にも、松井先生からいろいろ教わって道が開けてきた人も沢山います。 24歳のゼロ君もそんな中の一人です。 ゼロ君は、松井式の講座を逗子でやっていた時にデモ講座に参加して、それから少しずつ環境が変わってきて…。 やっと講座に通える状況になった時に、松井式気功美容マスター講座を受けに来てくれまし...(続きを読む

池本 真人
池本 真人
(Webプロデューサー)

「世界経済から読み解く相場動向の行方」藤巻健史氏(楽天新春セミナーより)

2013年1月13日日曜に開催された、楽天証券主催「新春講演会2013」に参加しました。資産運用に役立つ情報が満載でしたので、拙い文章ですが概要を紹介します。[内は吉野の補筆です] 当日の締めの講師は、株式会社フジマキ・ジャパン代表取締役の藤巻健史氏です、氏は伝説のファンドマネジャーです。 藤巻氏の弟は咋年繰上げ当選で参議院議員に為られた藤巻幸大氏です。健史氏によると幸大氏は経済が解っていない...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

あなたの好みは? LINE競合サービス②

みなさん、おはようございます。 ワクワクの和久井です!  昨日も紹介したLINE競合サービス。  打倒LINE! 競合サービスのまとめ①  まだまだありますよ。  まさにSNS、スマホ時代を象徴する戦国時代。  今後の展開から目が話せませんね。 DECOLIN...(続きを読む

和久井 海十
和久井 海十
(ITコンサルタント)

夏の試験

こんにちは、青山結婚予備校インフィニスクールの佐竹悦子です。 きのう、きょうと良いお天気。 きょうは少し風がありますが、二日続けて日差しが暖かく感じられます。 いつのまにか火蓋が切って落とされた受験シーズン。 雪に悩まされることの多いこの時期ですが、今年のセンター試験は天候には恵まれました。 試験に臨んでいる受験生のみなさんの健闘をお祈りします。 近い将来、大学入試が夏に行われるように...(続きを読む

佐竹 悦子
佐竹 悦子
(婚活アドバイザー)

打倒LINE! 競合サービスのまとめ①

みなさん、おはようございます。 ワクワクの和久井です!  LINEの勢い! すごいですね。  1億ユーザー突破 でさらに知名度を上げて、普及が進むことが予想されます。  いまのところLINEの一人勝ちといった様相のメッセンジャーサービスですが、ライバルたちも手をこまねいてみているわけではありません。  今日は意外に知られていない競合サー...(続きを読む

和久井 海十
和久井 海十
(ITコンサルタント)

LINE一億ユーザー突破の秘密

みなさん、おはようございます。 ワクワクの和久井です。 先日ご紹介した通話メッセンジャーサービス『LINE』のユーザー数が一億ユーザーを突破しました。 サービス開始から一年7ヶ月での達成。twitterやfacebookよりも早いペースで瞬く間に広がりました。 その勢いはとどまることを知らず、いまやスマホユーザーの必須アプリになっています。 LINEはなぜこんなに普及したのでしょ...(続きを読む

和久井 海十
和久井 海十
(ITコンサルタント)

社会問題化する親同居未婚者-産経新聞転載

少子高齢時代 河合雅司の解読   日本の出生数が激減局面に入ったようだ。厚生労働省の推計によると、昨年の年間出生数は103万3千人にとどまる見込みだという。それは2011年をさらに下回る戦後最少だ。  少子化は要因が複雑に絡み合って起こるが、未婚化が進んだ影響が大きい。厚生労働白書によると、2010年の生涯未婚率は男性が20・1%、女性は10・6%だが、2030年には29・5%、22・6%に及...(続きを読む

土井 康司
土井 康司
(婚活アドバイザー)
2013/01/18 09:30

LINE大爆発!?

みなさん、おはようございます。 ワクワクの和久井です!  いま店頭に並んでいる『週間東洋経済』の見出しは「LINE大爆発!」。  あの緑のロゴマークに刺激的な見出しでキオスクなどで目にした方も多いのではないでしょうか。  スマホの普及に伴い、それこそ「爆発的」なユーザー数の伸びを記録しているのが無料通話アプリ、LINEです。  サービスインしたのは201...(続きを読む

和久井 海十
和久井 海十
(ITコンサルタント)

体罰とパワハラ

昨日の続きです。 昔から体罰とパワハラは必要悪と思われているのではないでしょうか。 あるデータでは、学校、クラブにおいて50%以上の割合で体罰を受けた経験があると言われいます。 会社ではどうでしょうか。 上司や先輩が立場を利用して、理不尽な要求や威圧を受けた経験は、それ以上にあるのではないでしょうか。 なぜ、言った(指示した)通りにやらないのだ? 数多く訪問しろと言った...(続きを読む

下村 豊
下村 豊
(経営コンサルタント)

今の若者の能力に期待すべき

今、学校での体罰が問題になっている。 元ジャイアンツの桑田真澄投手のコメントが新聞記事に載り、そのコメントに橋下徹市長を始め、多くの人が納得させられている。 小学生から中学生までの体罰で、何も良い記憶がないという。 多くの能力がある同級生が、そのことで辞めていった。 体罰を受けなかった名将中村監督に指導を受けた高校時代に、一番成長したという。 体罰という恐怖心は、マイナス以...(続きを読む

下村 豊
下村 豊
(経営コンサルタント)

0.96%の可能性

みなさん、おはようございます。 ワクワクの和久井です!  今日は成人式ですね。私も○十年前に成人を迎えたわけですが、新成人のみなさんにとっては新たな門出。昨日は55歳からのリスタートのお話し をしましたが、気持ちを新たにしなければいけないのは私たちも同じです。  毎年この日は初心に立ち戻って自分を見つめ直す日にしています。 0.96%  さて、総務省の調査では、新たに...(続きを読む

和久井 海十
和久井 海十
(ITコンサルタント)

今年も試行錯誤しながらも立ち止まらずに

2013年も本格的にスタートしました。みなさま、本年もよろしくお願いいたします。 昨年も明るいニュースはあまりなかったのが正直なところですが、一方で色々な新たな動きが始まったことも感じた年でした。大きな企業も中小企業も、何らかの新たな扉を開くことを試みようとしていることで、少し動き始めたという感じでしょうか。 ワタシ自身の仕事は『何か新しいコトを起こそうとしている企業や人のお手伝い』で...(続きを読む

林田 浩一
林田 浩一
(経営コンサルタント)

安倍政権の経済政策、各種会議始動。補正予算は20兆円規模に。

安倍内閣は11日、20.2兆円にも上る超大型補正予算を閣議決定した。 http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/TKY201301110091.html 財源が枯渇している中、公共工事を中心に景気回復を狙っている。   経済政策を指揮する日本経済再生本部は全閣僚による政治主導ですが、 連携する経済財政諮問会議は、安倍首相を議長とし、 麻生...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

つながりを求めるレンタルフレンド

みなさん、おはようございます。 ワクワクの和久井です!  7日付の読売新聞に掲載された『独りぼっちが怖い・・・トイレで食事 レンタルフレンド』という記事が話題を呼んでいますね。「クライアントパートナーズ」という便利屋さんに「レンタルフレンド(友達代行)」というサービスを申し込む若者が増えているのだとか。  いまの若者は個人主義が進んでいると言われていますが、時代が変わっても人...(続きを読む

和久井 海十
和久井 海十
(ITコンサルタント)

孤独と仲良くなる方法

最近、こんな記事を目にしました 「独りぼっちが怖い・・・トイレで食事 レンタルフレンド」 一緒に食事する友人がいないと周囲に思われるのが嫌で、トイレの個室で一人で食事するといったニュースは以前、目にしたことはありました 今ではそれだけでなく「レンタルフレンド」なるものが流行っているようです ネット上での交友関係は広いが、それはあくまでも一方通行のコミュニケーションに過ぎない いざ、リ...(続きを読む

菅原 茂夫
菅原 茂夫
(税理士)

新入社員研修に加えてください

 おはようございます。ワクワクの和久井です。  昨日に行き続き、新入社員の抱える潜在的リスクのお話です。 今日は彼らに対してどのようなアプローチをしていくのが正しいのかを考えてみます。  ネットやケータイ、スマホに当たり前のように接してきた世代は、 学生時代から当たり前のように自分のブログを持って、 社会人になってからもSNSで友達と積極的にやり取りをしています。 ...(続きを読む

和久井 海十
和久井 海十
(ITコンサルタント)

生まれ変わろうとする商店街(四国新聞より)

今日の四国新聞に、高松の商店街(常磐町、田町、南新町)の空き店舗を店舗として開放しようという記事が出ていました。 なんでも140店分を開放するとか… お店の空き店舗を居住空間として利用するなんて、シティーハンターの倉庫事務所に憧れた世代としてはたまらないシチュエーションですが、実際のところこの試みは様々な面において良い効果があるのではと思っています。 まず、商店街を生活空間とつなげる事で...(続きを読む

真鍋 貴臣
真鍋 貴臣
(ファイナンシャルプランナー)
2013/01/07 17:49

1,156件中 601~650 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索