「若宮」の専門家Q&A 一覧(2ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「若宮」を含むQ&A

353件が該当しました

353件中 51~100件目

扶養範囲内で勤務しても源泉徴収票は発行されますか?

こんにちは。昨年週5日勤務で派遣社員として勤務し、今年度から親の扶養範囲内でアルバイトとして3社で勤務しました。これからは親の扶養範囲内ではなく、週5日勤務で働きたいと思い、現在転職活動しております。新しい職場で働く際、扶養範囲内のアルバイトで勤務した場合であっても、本年度1月1日以降に給与収入がある場合は働いたすべての会社分の源泉徴収票を提出しなければいけませんか?短期アル…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • kotokon7さん
  • 2008/07/15 12:33
  • 回答1件

途中退職の確定申告

現在アルバイトをしていますが、そこのお給料は所得税を差し引いた額になっています。103万円を超える見込みはないので扶養者控除で確定申告を行って返還してもらいたいのですが、近いうちにアルバイトを辞めたいと思っており、来年源泉徴収票をもらうことが困難に感じています。源泉徴収票がなくても確定申告は出来るのでしょうか?また、ほかにもこの場合に差し引かれた分が返ってくる方法はありませんか?…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ゆきぽっぽさん ( 愛知県 /26歳 /女性 )
  • 2008/07/09 13:50
  • 回答1件

住宅ローン控除について

H19.11月に家を購入し、H20、2月に確定申告をしました。所得税が返還されましたが、来年の手続きはどうやってやるのでしょうか?会社に聞いたら個人でやって欲しいとの事でした。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ぼんぼんぼんさん ( 埼玉県 /32歳 /女性 )
  • 2008/07/08 20:04
  • 回答1件

扶養範囲の金額について

上記の質問の回答をみました。青色申告者は扶養に入れないと聞いていますが間違いなんですか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • pasさん ( 岐阜県 /41歳 /女性 )
  • 2008/06/30 21:43
  • 回答2件

住民税について

私は103万以内で仕事をしています。今月お給料から3500円の住民税が引かれていました。扶養家族の範囲で仕事しているので主人のお給料からも家族分の住民税が引かれているのではないかと思うのですが・・・。住民税について教えてください。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • おさださん ( 高知県 /40歳 /女性 )
  • 2008/07/03 14:48
  • 回答1件

学資ほけんについて

こんにちは。至急、教えて頂きたいのですが、離婚した主人が所得税の滞納で、契約者が元主人の子供の学資保険が差し押さえられてしまいました・・・。今、滞納税を分割で払っているみたいなのですが、今、元主人から私に契約者を変更することは出来ませんか?

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • wasinさん ( 東京都 /28歳 /女性 )
  • 2008/07/04 14:36
  • 回答5件

独立後の保険について

現在サラリーマンで、今後独立を考えているのですが、仕事が順調なら何も問題ありませんが、うまくいかないときや病気になったときのために入る保険にはどんなものがあるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • いとうそうしさん ( 愛知県 /30歳 /男性 )
  • 2008/04/13 07:22
  • 回答3件

生命保険受け取りなどにかかる税金について

今年主人が交通事故で亡くなり保険金や会社からの退職金、遺族年金などを受け取ることになりました。去年までは主人の扶養の専業主婦で未就学児の子供が1人おります。生命保険は730万と5百万の一括受け取りと毎月15万の家族年金としての受け取りが現時点で67万程あります。会社からは退職金270万、功労金2000万、弔慰金130万受け取りました。その他私の失業保険が45万給付されています。この場合の相続税や所…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • モネさん ( 神奈川県 /34歳 /女性 )
  • 2008/07/03 01:22
  • 回答2件

不動産収入の経費について、

 県外に中古のアパートを購入致しました。交通が不便なので現地までは車を使用する必要があります。その場合、自家用車の維持費用(車検・自動車税等)の何割かを必要経費として申告可能でしょうか? なお、アパート購入により事業規模に達しています。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • cpochiさん ( 神奈川県 /39歳 /男性 )
  • 2008/07/02 21:50
  • 回答1件

土地の生前贈与について

はじめまして。今、現在、住んでいる家の土地が父の名義になっております。建物は私がローンを組んで建てました。土地の名義を変更するには、贈与税がかかるのでしょうか?ちなみに、土地の評価格は、坪5万8千円で、71坪あります。どのくらいの税金になるのかも、教えて頂けますでしょうか。宜しくお願い致します。

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • フルボンズさん
  • 2008/07/03 00:31
  • 回答2件

家を建てる時の親からの援助について

お金の事について全く無知なので、教えて頂きたく質問させていただきます。今、家づくりを考えております。そのことを主人の両親に話したところ(主人は本家の長男です)、形見分けも兼ねて援助をするとの話がありました。とても有難いことなのですが、金額が1,000万〜1,500万ととても大きい上に「税金がかからないよううまくそっちでやりなさい」と、何回かに分けて持って来るつもりのようでその一部をすで…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ぎんさんさん ( 山口県 /36歳 /女性 )
  • 2008/07/01 19:30
  • 回答1件

市・県民税住宅借入金特別税控除申告について

市民税・県民税住宅借入金等特別税額控除申告を、自分は7/1〜の申告の対象と思っていたら、勘違いで、私は所得税の確定申告時に申告書を提出しなければならなかったようで、申告(H20.3.17まで)をし忘れてしまいました。この控除申告はその年に行っていないともう控除は受けられませんか?それとも、来年度に行えば控除は受けられるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • pookatudonさん ( 千葉県 /31歳 /女性 )
  • 2008/07/01 22:48
  • 回答1件

子供をどちらの扶養にするかで悩んでいます

子供18歳と15歳(高3と中3)です。現在主人の扶養ですが、不景気の為お給料が減らされ、年収は私のほうが80万ほど多くなりました。私の会社では扶養手当もつきますし、税金の面でも得なのではないかと思っています。主人は他に実父も扶養にしています。子供を私の扶養に変更してなにかデメリットはありますか。遺族年金についても知りたいです。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • usagimamaさん ( 東京都 /47歳 /女性 )
  • 2008/07/02 10:56
  • 回答1件

住居の生前贈与

夫、私、2人の娘の4人で私の実家の家に住んでいます。この家は実母の名義で築30年、固定資産税評価額は800万円です。建物の土地は相続を受け、私の物になっています。築30年となり、内部を大々的にリフォームする予定です。その際、母が所有の土地を売却し、そのお金でリフォーム代金にする予定です。この場合、建物の名義を私にして、私がリフォームすることにした方が良いのか、母の名義のままで…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • あかのんさん ( 埼玉県 /37歳 /女性 )
  • 2008/07/01 10:33
  • 回答1件

確定申告時の税金控除をするには?

初めての質問です。20年1月からの派遣収入で、9月に主人の扶養をはずれる予定です。予定では1月〜12月の年収が180万位になります。21年2月に私自身確定申告をする必要があると思うのですが、その際に子どもが加入している学資保険(契約者:主人)を税控除として申請することが可能でしょうか。もしそれができない場合、今年の保険料(年払い)をこれから支払うので契約者を私名義に変更すれば申請可能になり…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • はないちもんめさん ( 東京都 /46歳 /女性 )
  • 2008/06/29 04:23
  • 回答1件

パート収入について

今年7月で今、働いている会社をやめ8月から主人の会社の扶養に入りパートで働こうと思っています。その場合8月から12月のパート収入合計が103万以内であれば税金(所得税)を払わないでいいのですか?それとも1月から12月を通しての収入が103万以内になるのですか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • みゆんさん ( 佐賀県 /31歳 /女性 )
  • 2008/06/27 22:38
  • 回答1件

新築代金 一括はもったいないのでしょうか?

新築を購入するにあたり、親からの援助と貯蓄で一括に払えます。周りから税金などが高くなるので少しでも住宅ローンを組んだ方がいいと言われます。何が違うのか具体的に分からないのですが、住宅ローン控除を受けられないことだけは分かります。一括では払わない方が本当によいのでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • こぷぅさん ( 高知県 /28歳 /女性 )
  • 2008/06/27 11:04
  • 回答1件

扶養について

この6月に結婚しました。それに伴い私が退職したので夫の扶養に入り、扶養の範囲内で働こうと思っていたのですが、夫の職場で扶養に入れないかもと言われよくしくみがわからなくなり困っています。今私は市役所で臨時職員として働いて月10万以上の収入があります。年金、健康保険分は給料より引かれています。年間収入はいつからいつまでの期間で考えたらいいのでしょうか?私が扶養に入れる可能性はあります…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • すりりんごさん ( 岡山県 /25歳 /女性 )
  • 2008/06/24 21:51
  • 回答2件

住民税の減額

先日、住民税の納付書が届きました。今年の3月まで派遣で勤務していましたが、契約期間満了のため退職しました。去年については税率が変わってすぐだからか、今年になってから申請すれば少しは減額されるんですよね?今年については、そのような制度はないのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • hiro-pooさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
  • 2008/06/24 17:51
  • 回答1件

扶養控除について

以前から疑問に思っていたことがあります。教えていただけますでしょうか?私は、2か所の勤務先(パートとアルバイト)から給与支払いを受けているので毎年確定申告をしています。年末調整はパートの勤務先で行ってもらっています。アルバイト分は、別居している母に送金をしているので確定申告時に扶養控除を受けており、扶養控除の対象になることは税務署の方から教えていただきました。ただ、年末調整時…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • こにまるさん ( 静岡県 /41歳 /女性 )
  • 2008/06/22 18:50
  • 回答1件

所得変動にかかる減額措置について

 今日、テレビ番組で「所得変動にかかる減額措置」という内容を話していて、平成19年に所得が減った人に対して住民税が減額になるといった内容でしたが詳しく教えて頂きたいと思います。また、私も該当するのか教えて頂ければと思います。現在は主人の扶養に入っていて、月5万円程パート収入があります。昨年9月までフルで勤めており、11月から失業保険を受給しておりました。申告は確定申告をしました。ご…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • そらのよめさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
  • 2008/06/19 14:33
  • 回答1件

住民税の減免措置について教えてください

主人が平成20年3月31日に会社を退職し、現在失業保険の給付を受けるため待機中です。先日、市民税県民税の通知書が来ました。なんと41万も支払いをしないといけないのです。退職金もほとんどなかったのでどうしたものかと途方に暮れておりますが,減免措置とはどのようなものなのでしょうか?また受けられるのでしょうか?教えてください.

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ラッキ〜さん ( 兵庫県 /31歳 /女性 )
  • 2008/06/18 23:19
  • 回答1件

10万円以下のパソコンの経費の扱いについて

10万円以下のパソコン購入費は消耗品費で経費として、落とせるのでしょうか?それとも減価償却費になるのでしょうか?回答よろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • イチローさん ( 東京都 /22歳 /男性 )
  • 2008/06/18 18:13
  • 回答1件

相続で残すには不動産と金融資産のどちら?

父から相当な額の不動産(すべて23区内の宅地で、自宅、借地で上に借地人が住んでいる分、更地で駐車場にしている分がそれぞれ1/3程度)と金融資産を相続することになりました。土地と金融資産が評価上ほぼ同額ずつです。相続税を払うにあたり、将来土地のまま持っておくほうがよいのか、金融資産も残したほうがよいのか判断しかねています。(今は、金融資産で払えるだけは払ってしまおうと考えていますがそ…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • スージーCさん ( 東京都 /48歳 /女性 )
  • 2008/06/14 00:32
  • 回答4件

給与所得控除と基礎控除について

私は個人事業主をしながら、アルバイトをしようと思っているのですが、アルバイトにて給与所得控除65万円+基礎控除35万円は受けながら、青色申告10〜65万円+基礎控除35万円を受けれるのでしょうか、基礎控除や給与所得控除がどのようになっているのか、そのあたりの細かいことが良くわからないので、回答よろしくお願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • イチローさん ( 東京都 /22歳 /男性 )
  • 2008/06/15 22:13
  • 回答1件

コンサルタント費について

業務に関する、コンサルタントを受けて、かかったコンサルタント料は全額経費になるのでしょうか?回答よろしくお願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • イチローさん ( 東京都 /22歳 /男性 )
  • 2008/06/15 22:16
  • 回答1件

本年度の扶養家族申請をしていますが?

主人の扶養になりましたが、私の現在の仕事が、時期のよっての収入が変動します。たとえば1月-5月まで月収が平均13万円でしたが、6月-12月までは月収が7、8万円になる予定なのですが、年収にすると100万ほどになると思うのですが?教えて頂きたいのは、前半の収入と後半の収入の金額が一定していないと、何か税金や保険料の関ってくる可能性がありますか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • パセリさん ( 東京都 /44歳 /女性 )
  • 2008/06/13 16:27
  • 回答1件

市民税について

市民税・県民税についてお尋ねします。平成19年12月31日付けで会社を退職し、その後年明けに結婚に伴い引越しをしました。その際住民票の転出・転入届は年明けに行っています。3ヶ月の待機期間後、現在失業保険受給中なので現在夫の扶養には入っていません。国民年金1号・任意継続の健康保険に加入中です。そこで質問なんですが、以前居住していた市より平成20年度の納税通知書が届きました。徴収税額が合計2…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ポッポさん ( 兵庫県 /32歳 /女性 )
  • 2008/06/12 17:38
  • 回答1件

都民税について教えてください

去年、4半期ごと1期1万5千円だった都民税が今年度から4万円になっていました。私は派遣社員で働いており収入は差ほど変わっていないように思うのですが、なぜこんなに上がってしまうのかよく分かりません。3ヶ月ごとの徴収とはいえ4万円は厳しいです。。金額を下げてもらうことは可能なのでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 柴子さん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2008/06/12 21:26
  • 回答1件

親の土地に家を建てるときの節税

妻の両親が住んでいた家を取り壊し、現在家を新築中です。家の購入資金は3700万(本体工事額)です。手付金として妻の口座から350万を支払い済みで、後は私の口座から1000万、残りを住宅ローンにする予定です。妻も承知の上で家の名義は私にする予定(土地は義父名義)でしたが結婚20年経たないと夫婦間でも贈与になり、出資割合に応じて登記をしないと贈与税を払うこととなると聞きましたが本…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ひろろえみみさん ( 愛知県 /43歳 /男性 )
  • 2008/06/10 08:34
  • 回答2件

扶養に入ってからの税金について

昨年(2007年)10月に結婚退職し、夫の扶養に入りました。その年の確定申告は自分で行きました。現在は専業主婦です。先日、平成20年度市民税 県民税納税通知書と言うものが来まして2,8500円が4期分の通知でした。払わなくてはならないのは解るのですが、現在の状態では非常に厳しく困っています。何か減額の申請等、あるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • mekeさん ( 愛知県 /29歳 /女性 )
  • 2008/06/09 15:07
  • 回答1件

確定申告の仕方について

主人が医師なので、所属している大学以外に様々な所(健診や他病院の当直・外来など)から給与という名の収入があります。今までも確定申告はしてきましたが、他施設に行くための交通費も自費だし、会社と違って出張費も出ないので学会に行く費用も自費です(3回分は多少の補助が出るようですが、3回では足りません)。もちろん、医学書は高いので、数冊買うとかなりな金額です。そういったものを経費に出…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • はっぴ〜ままちゃんさん ( 神奈川県 /32歳 /女性 )
  • 2008/06/06 09:32
  • 回答3件

扶養について

主人の扶養にはいるため、年収103円以内でアルバイトを始めるのですが、103万円以内とは、交通費込みの年収になるのでしょうか?ある友人から聞いた話ですと、明細書に別で通勤手当と書かれてあれば、交通費は計算しなくていいと言われたのですが、本当でしょうか?ネットでしらべてみますと、交通費込みということも書かれてあり、戸惑ってます。アルバイトをはじめるにあたって、独身時代にはたらいてい…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • shieさん ( 埼玉県 /29歳 /女性 )
  • 2008/06/05 11:55
  • 回答1件

妻の扶養控除内の収入

昨年は無職、今年から短期派遣(2週間以内)とフリーで働いています。子供2人が幼く親の介護もあるため、短期派遣とフリーで働くことにしました。主人は会社員で収入は約700万。残業手当以外の手当(家族手当や住宅手当)などありません。収入の予想ですが103万以内に収めようと思います。もし多くなったとしても130万を超るか超えないかといったところだと思います。状況的に、何年かは130万以上の収入が毎…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • そりさん ( 大阪府 /41歳 /女性 )
  • 2008/06/05 01:30
  • 回答2件

事業の承継について

ご意見をお願いします。現在私は中小企業(同族)の代表取締役です。株式は一切保有してません。創業者である義理(現在も株式を100%保有しています)の両親名義の会社への貸付金が多額にあり、現在業績の上昇を機に、返済を迫られています。その金額の部分で会社を潰しかねない要求が続いており、貸金請求の訴訟一歩手前です。そこで当方は熟慮の末、株式の買取を考えています。それしか会社を守る方法があ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • タマさん ( 鳥取県 /31歳 /男性 )
  • 2008/05/01 20:01
  • 回答2件

土地の名義について

30年近く前に亡くなっている祖父の土地があるのですが、亡くなった際に名義変更をしていなくてそのまま祖父の名義になっています。祖母もまだ健在なのですが、もう92歳になるのでこの先いつどうなるかわかりません。母は一人娘なので兄弟はいません。このような場合、土地の名義はどうしておくのが良いのでしょうか?今すぐに変更すべきなのか、祖母の名義?母の名義?か、贈与の問題など、まったくどうし…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ののさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
  • 2008/06/04 07:35
  • 回答1件

住民税と年末調整と確定申告

こんにちわ、社会人二年目の生活に入ることになったものです。住民税が今年からかかるはずなので、所得税のように引かれるだろうと、給与明細を気にかけていたところ天引きされないので、同僚にきいてみたところ、年に何回か自宅にくる書類で払う、といわれました。自分で調べてようするに普通徴収というものなのは分かったのですが、その際に同僚から、その書類を年末調整の際もだして、確定申告もしたほう…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • とぽとぽさん ( 千葉県 /24歳 /女性 )
  • 2008/06/01 23:18
  • 回答1件

事業所得、不動産所得のある妻の扶養について

妻が喫茶店を営んでいます。現在夫の扶養になっています。19年分の申告で、営業収入は65万です。必要経費、減価償却を差し引き、営業による所得金額はマイナス220万です。その他に、妻名義の貸家分の不動産所得があります。不動産収入として年間102万(8万5千円×12ヶ月)です。こちらも減価償却、必要経費を引いて不動産所得は14万となって申告しています。この場合、このまま、妻を夫の扶養家族として健康保…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • うぃるさん ( 福島県 /53歳 /男性 )
  • 2008/05/27 07:59
  • 回答1件

ペンションの開業について

2007年3月に夫婦共に公務員を退職し、ペンション経営の準備をしています。宿兼自宅も2007年12月に完成しました。2008年8月1日からオープンを予定していますが、恥ずかしながら青色申告の何からどう手をつけてよいかわからずご相談致します。とりあえず、必要経費になりそうなものの領収証は保存しています。よろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • いっこさん ( 北海道 /43歳 /女性 )
  • 2008/05/23 15:56
  • 回答2件

扶養枠オーバー

2006年.2007年度と妻が扶養枠を数万円超えていたことが判明し、税金と会社の社宅・家族手当を2年間さかのぼって請求されています。合計で150万位にないそうです。これは、どうすることも出来ないのでしょうか?何かの手続き等で軽減できる手立てがあれば教えて下さい。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • たっくさん ( 東京都 /31歳 /男性 )
  • 2008/05/27 19:40
  • 回答1件

年収証明

こんにちはこの度 新たに賃貸マンションを借りることになり その審査用紙に年収を記入する欄があります。私は、A社からの給与所得とB社からの役員報酬を受けています。その両方の源泉徴収票を合わせて確定申告を行っています。この場合は年収(税込)を証明する書類として何を提出すればよろしいでしょうか?よろしくお願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • s99491xさん ( 東京都 /27歳 /男性 )
  • 2008/05/26 11:56
  • 回答1件

扶養範囲の金額について

昨年から事業を始め青色申告をしております。昨年度は売上がなくマイナスの申告でしたので今の所夫の扶養にしております。夫の会社にどの時点で扶養から外れた方が良いか確認した所、130万を事業所得で超えた時との回答がきました。?これは38万円の間違いでしょうか、事業所が130万円という見解であればそれに準ずれば良いのでしょうか。(青色申告者ということは伝えてあります)?昨年度の確定申告…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • びるちゃーどさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
  • 2008/05/22 09:52
  • 回答1件

養老保険 解約か継続か迷っています

父が私を被保険者として現かんぽ生命の「普通養老保険」に加入していましたが先日亡くなりました、名義を変更して継続するか解約するかで迷っています。保険期間10年(50歳満期)保険金額350万円で災害特約・入院特約などが付加されています、毎月の保険料は基本契約30590円 特約保険料2835円 合計33425円です。すでに70ヶ月払い込んであり残り4年2ヶ月(50ヶ月)です、今解約すると払い戻し金は20...

回答者
宮里 恵
ファイナンシャルプランナー
宮里 恵
  • maroncakeさん ( 福岡県 /46歳 /女性 )
  • 2008/05/20 12:47
  • 回答10件

子供の扶養について

6月から正社員として働くことになったのですが、子供を主人と私のどちらの扶養に入れたらいいか悩んでいます。ちなみに一応主人の年収(約400万円)のほうが私の年収(約250万円)を上回るのですが、主人の会社は扶養手当がなく私のほうは一人につき8000円でます。どちらのほうが得になるのか教えてください。よろしくお願いします。

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ひめのまま☆さん ( 愛媛県 /25歳 /女性 )
  • 2008/05/11 15:32
  • 回答4件

同一事業所から1ヶ月に2回給与をもらう場合

例えば、4月20日と30日とで2回給与をもらう場合には、社会保険料の控除はいつの支払で行うのでしょうか?健康保険や厚生年金保険は、月を単位としての加入であるわけですから、1ヶ月分としては、20日か30日かのどちらかの支払から控除すればよいと思うのですが。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 飛鳥さん ( 群馬県 /27歳 /男性 )
  • 2008/05/15 08:50
  • 回答1件

家賃収入、建物等贈与について

20年2月に、夫の父親から五百万、妻の父親から一千万の贈与で、二千八百万の中古物件を購入しました。(差額は、夫の貯金)今回、夫の父親の土地・建物名義の物件を家賃7万円で借家に出す予定にしています。その物件も父親から贈与する予定です。その場合、家賃収入を夫が得る場合、?夫の名義変更にしてから家賃収入を得た方が良いのか?名義は父親名義で、次々の家賃を贈与として申告した方が良いのか?名…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • まこけんさん ( 島根県 /44歳 /男性 )
  • 2008/05/13 22:26
  • 回答2件

不動産収入の確定申告について

専業主婦です。結婚と同時に夫が転勤になり私がそれまで住んでいたマンション(自分名義)を賃貸し、現在住んでいるアパートに引越ししてきました。賃貸したマンションの入居者も決まり(不動産屋仲介)安心しているのですが、来年3月には確定申告に行くことになります。そこで教えていただきたいのですが、?家賃は不動産屋経由で振り込まれますが、その振込口座が主人名義です。よく考えてみると私名義の不…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 確定申告初心者さん ( 埼玉県 /42歳 /女性 )
  • 2008/05/11 19:42
  • 回答1件

福利厚生費について

社員が利用するテニススクールの料金やフィットネスクラブの利用料について、全額を会社の福利厚生費として支給が認められますでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • takasiさん ( 愛知県 /52歳 /男性 )
  • 2008/05/12 10:31
  • 回答1件

雇用保険の受給と扶養控除、社会保険について

はじめまして こんにちは2007年の7月に妊娠を機に退職いたしましたが、10月に入り流産してしまいましたので、1月に雇用保険の手続きをとりました。受給総額が1,049,400円です。税法上、非課税と知りましたが良くわかりません。扶養控除、社会保険、住民税等はどのように変わってくるのでしょうか?それとも途中で受給をやめる、もしくは仕事を始め、収入を得る事の方がいいのでしょうか? 給付金の受給中…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ヴィンチさん ( 埼玉県 /36歳 /女性 )
  • 2008/05/09 16:07
  • 回答1件

129万

130万未満なら 国民年金 厚生年金は、払わなくていいようですが、120万から129万の間なら同じく これも年金払わなくていいのですか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • スカイさん ( 埼玉県 /48歳 /女性 )
  • 2008/05/08 15:31
  • 回答1件

353件中 51~100件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索