「脳」の専門家コラム 一覧(75ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「脳」を含むコラム・事例

3,771件が該当しました

3,771件中 3701~3750件目

元気に夏を乗り切りましょう

先日のコラムでは夏ばてに対してのカイロプラクティックの有効性を書いてみましたが、普段の生活スタイルも大切です。気功法やヨガ等も効果が有りますが、基本的な処では、しっかりとした睡眠、栄養バランス、適度な水分補給が大切です。又、脳自体の適温は20度位ですので、頭寒足熱という言葉が有りますが、脳は有る程度涼しい状態が理想です。(脳の働きが良くなります)逆に首から下は冷やし過ぎに注意です。熱中症にならない...(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/08/01 23:15

必要保障額を考える時

ご主人に万が一の時には「預貯金もあるから…」と思う方も多いと思います。けれど必要保障額を考える時は、今ある「預貯金」は相当額ない限り考えない方がよいかもしれません。 それは、ご主人様のいない生活を始める時、その「預貯金」はなくなっていることも多いからです。 「ガン」「心疾患(心筋梗塞)」「脳血管疾患(脳卒中)」は、高額な医療費が必要な病気です。 治療費、検査費、手術費、投薬...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/01 08:50

めまい

単に「めまい」といっても、高血圧、脳動脈硬化、あるいは低血圧から発現することもあり、胃が悪くても、あるいは眼鏡の度が合わない場合、眼精疲労疾患の場合、内耳の故障、婦人科疾患が原因で起こるもの、これはホルモンの失調や更年期障害から発現する場合が多い、などと原因はさまざまである。 鍼灸治療では「めまい」の根本的な原因の調整と同時に、帰りには「めまい」が起こらなくなる特効ツボへの処置を行う。こ...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/07/30 12:07

ADHDの原因とカイロプラクティック

前回、ADHDがどのような症状かを簡単に説明しましたので、今回は、''ADHDの原因''と言われている説とカイロプラクティックでの捉え方をご紹介しましょう。 まだ確定的なことはわかっていないのが現状ですが、西洋医学的に有力視されている説は、脳の前頭葉の機能不全です。 前頭葉には、前頭連合野という部位があり自己制御に深く関わっています。この前頭葉の機能低下や不全により、症状が出る...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/07/29 17:39

睡眠障害。なかなか眠れません。。。

疲れているはずなのに、眠れない、どういうわけか、すぐ目が覚めてしまう、また反対に、なかなか起きることができない…といった睡眠の悩みを抱えている人が多いようです。 人の体では1日のリズムがある程度決まっています。それは脳内のホルモン分泌も関わっていて、光の刺激の影響を受けます。 体のリズムが狂ってしまうと、明け方になるまで眠ることができず、それに伴い起床時間もズレて遅くなってしま...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/07/29 17:21

気になる「めまい」

めまいが起こるようになると、「何か大変な病気かも?」と不安になってしまう方が多いようです。もし、激しい頭痛や吐き気、しびれ、目の動きがおかしい、などの症状を伴うようでしたら、早急に病院で脳の検査を受けることをお勧めいたします。 めまいには、耳の病気によるものや貧血、自律神経系の乱れからのものもあります。病院の検査で特に異常が無い場合は、カイロプラクティックで自律神経系の調整を行い、筋肉の...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/07/24 19:19

猫の耳

猫は誰でも知っているように、仰向けにして放り投げても、くるりと身を翻してちゃんと足から着地する。猫を放り投げるとは、猫好きの人たちからは動物虐待と非難されそうだが、猫の素晴らしさを譬えて耳の話をするので、勘弁してほしい。 昔、オランダの医科大学で教鞭を執っていたマグヌスという薬物学の教授が、猫に目隠しをして放り投げてみたところ、見事に身を翻して着地した。猫は眼で平衡感覚を確認しているので...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/07/13 20:49

中耳炎の鍼灸治療

風邪を引いていたり、慢性副鼻腔炎などを患っている人が鼻汁を強くかんだ拍子に、鼻汁に混入している連鎖状球菌や葡萄状球菌などの細菌が中耳に入ることがある。高熱を発し、耳は激痛を伴い、鼓膜を穿孔して膿が出てくる。所謂、急性化膿性中耳炎である。 このような急性の症状でも、鍼灸治療は驚くほどの効果を発揮する。特定のツボを刺激することにより、脳がすばやく矯正指令を出すものと思われる。 中耳...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/07/11 14:44

下肢の神経痛

ヘルニアではなくても筋肉や関節のアンバランスや、又それが元で起こる血液やリンパ、脳脊髄液等の循環障害により痺れが起きている事が有ります。治療によりバランスや循環を良くしていく事により改善が期待出来ますので、諦めずに根気よく、治療を受けて頂きたいと思います。(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/07/10 23:00

生命の本質「動」と「静」 Part5

カオス的ゆらぎと情報処理能力に関して、北海道大学理学部数学科の津田一郎教授がコンピュータによる数値実験で支持する結果を出しています。 その実験は、神経回路網とよく似たモデルを計算機の中に作り、学習能力を調べたものです。 その結果、カオスを生成した時としない時では、カオスが存在する時のほうが、より多くのパターンで学習でき、カオスの発生によって記憶に有効な領域が広がることを分かりました。...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/07/09 18:07

生命の本質「動」と「静」 Part4

カオス的ゆらぎの意味について、実験によって見えてくるのは情報処理能力です。 脳・神経系のネットワークにも、もちろんカオス的ゆらぎが存在しますが、その意味を知るうえで、神経生理学者のフリーマンこんな実験があります。 その実験は、ウサギやラットの臭いを嗅いだときの脳の情報処理を嗅球細胞の電位変化で測定したものです。 その結果、動物が何度も経験した臭いに関しては、電位変化の...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/07/08 21:05

子供の才能のエッセンス その5 絵を描く

●子供の才能のエッセンス その5 絵を描く 多くの子供が絵を描くのが好きです。しかし、客観的に見ると「この子はすごい」と思わせるくらい、絵に集中したり、言葉にしにくい事を絵で表現したりする才能に長けている子供にたまに出くわします。 ちなみに絵がうまい下手ではありません。 鉛筆と紙を渡せば、走り回るのをやめ、子供なのに30分くらい集中して絵に夢中になっていたりします。私...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/08 08:41

スキンシップ

最近、自己コントロールが利かずに、切れる子供たちのことが頻繁に報道されている。この原因の一つとして、幼い頃に母親から十分なスキンシップを受けずに育ったことが上げられている。 これを裏付ける実験がサルで行われた。生後間もないサルの赤ちゃんを親から引き離して育てたところ、体内のセロトニンという物質のレベルが極端に低くなっていることが分かった。 セロトニンは脳で作られ、心の安定を保ち...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/07/07 13:03

春眠暁を覚えず

春先からこの頃の季節にかけては、乗り物の中でも、公共施設のベンチなどでも、よく居眠りしている人達を多く見かけます。 これは日本人に見られる特徴的な光景ですが、季節の変わり目に体が冬型から夏型に移行するために、眠りを要求するものです。 この時期に質のよい睡眠が取れないでいると、この梅雨時に体の不調を訴えたり、夏バテの原因になります。 勿論、一年を通じて、規則正しいリズミ...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/06/24 19:30

楽しみながら学ぶ「脳カレ」

ソフトバンクBB時代の親愛なる上司である 三木雄信さん(トライオン社)が行っている事業、 複合カフェ向け教育ポータルサービス「脳カレ」。 事業開始9ヶ月にして500店舗以上の複合カフェ (いわゆるネットカフェ)に導入されました。 さすがのスピードです。 彼の部下だったときの仕事のスピード感と 面白さは、今思い出してもエキサイティングですし、 今でもそのこ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/06/05 00:00

私自身のキャリアについて

今年で私も32歳となる。 女性の本厄。大厄でもある。 身体の変化や体調の変化とも向かいあわなければならないし、 女子たるがゆえんかも知れないけれども、家族を持つか否か 真剣に考えなければならない時期。 昨日の夜は、とある最近お知り合いになった方と いろんな話をする機会を得て、いろんな決意もわく。 さすが、記者さん!話を聴くのがとても上手。 気がつけば私の生い立ちから、社会人生ま...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/06/03 00:00

心と脳から見た「自律神経」の影響

上図は、自律神経とカラダの影響を簡潔に表現したものです。 まず、「自律神経」とは、カラダを自律的にコントロールしている神経系ですが、''交感神経''と''副交感神経''に分けられます。 交感神経は、主にカラダが活動しているとき、緊張しているときに優位に働き、''副交感神経''は、睡眠時やリラックスしているときに優位に働いています。 この二つの神経系は、一日の中で入れ替...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/05/29 18:12

頭痛のほとんどはCTやMRIでは分からない?

頭痛は、比較的ありふれた症状ですが、やはり頭に何か異常があるのではと思うと、一応病院で診てもらおうかと考えるでしょう。 近年、CTやMRIの普及とともにこれらの機械が活用され、「万能診断機」のように錯覚されてしまいますが、前回のコラムでもご説明しましたが、頭痛の大部分を占めるのは機能性頭痛です。 この機能性頭痛はCTやMRIの検査法ではまったく所見が得られず、診断の根拠にすることは残...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/05/20 18:54

胸郭出口症候群(TOS)とは Part4

前回の続きです。 次は、機能的異常について説明していきましょう。 機能的異常とは、構造的異常と対比すると、静に対して動、点に対して線として捉えます。私たちの体はもちろん生きていますので、常に動き変化しています。レントゲンやその瞬間の姿勢を捉えて構造をみるのとは違い、動きの中での変化、適応性をみています。 この適応性とは、脳・神経系を中枢に、カラダのバランスをとる運動・感覚神...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/05/15 19:41

朝日を

関西旅行は13年も前の事なのに、当時の映像、、音声、匂い、肌に感じる風や雨の記憶というのは鮮明です。 おそらくその後に何回も行っている旅行の記憶よりも、この時の記憶というのは残っています。 とにかく自転車に乗ってよくわかるのは、そのときの天気や気温、湿度が肌で感じられること。 そして、その変化に敏感になること。 その後に車ばかりの生活も経験したことから踏まえると、天気を肌で感じることは人間の営みに...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/05/10 00:00

イメージだけで痛みが起こる?! 心と体のつながり

↑上記の記事をクリックすると大きく表示されます。 肉体的痛みを連想させる写真を見せると、実際には痛くなくても脳は「痛い」と感じる。 そんな内容の研究を紹介した記事を5月1日の朝日新聞で見つけた。 この研究によると、痛みと情動をつかさどる脳の部位が同じ場所にあると言う。 そのことから、痛みには感情が大きく関与している可能性があると、この柿木隆介教授ら考えているようです。 ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/05/04 17:33

肩こり・・・神経系の機能を乱す本質的原因

前回のコラム「肩こり・・・筋肉を緊張させる神経」で筋肉を緊張させるのは神経系が機能異常を起こすことが起因しているとご説明しました。 今回は、「なぜ神経系の機能異常が起こるのか?」その本質的原因を説明していきます。 神経系の中枢は、もちろん脳です。私たちの脳は起きているときも、寝ているときも常にさまざまなことを思考しています。心理学的には、4%が顕在意識で、残り96%は潜在意識・...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/05/02 18:15

もしもお子さんが引きこもりになったら。。

最近は精神の病に悩んでいるお子さんの話をよく聞きます。 治療については専門分野の医師にお任せして、引きこもりや家庭内暴力など起こりやすい住環境について調べてみました。 (ケース1)カギの多い家 あるお宅には玄関・トイレ以外にも部屋の扉すべてにカギがついていました。個人のプライベートは尊重すべきですが、カギ=隔離のイメージを子供は持ちますのでお勧めできません。。親になんでも話せる環...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2007/04/29 14:51

月経前症候群(PMS) カイロプラクティック的視点

前回のコラム「月経前症候群(PMS)とは?」では、月経前症候群の西洋医学的な症状や治療法をご紹介しました。今回は、カイロプラクティックの視点で見た月経前症候群をご紹介しましょう。 西洋医学的視点では、月経前症候群の原因として、ホルモンや自律神経のバランスの崩れと説明しています。しかし、カイロプラクティック的な視点で見ると、ホルモンや自律神経のバランスの崩れは、その症状を作り出すプロセスで...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/04/20 16:48

美しく働く女性のためのキャリアアップセミナー

今日は、 美しく働く女性のためのキャリアアップセミナーに 行ってきました! http://www.attackers-school.com/attackers_woman/index.html 女性向けのセミナーは数あれど、初めて「感動」! (もちろん当社のセミナーをのぞいてですが(笑))。 黒川伊保子先生もカフェグローブの矢野貴久子さんも、 事前...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/04/15 00:00

◆当たり前の思考回路を変えるという作業。

起業時に苦労したことは、自分の今までの概念を変えなくてはいけなかったこと。 たとえば、50円で仕入れたジュースを400円とか500円とかで売るってなると、そこに付加価値が無いといけない。 逆に、付加価値さえあれば、10倍くらいでうってもいいんだーー。と、納得するまではどうにも『商売脳』じゃなかった私にとっては後ろめたさがあった。 とにかく起業したての頃に苦労したのは商売脳に自分の...(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
2007/04/08 00:54

更年期障害

先日テレビ番組で更年期障害について放送していましたね。女性ホルモン(エストロゲン)の減少により血管の収縮伸張の動きが悪くなり、その血行不良の影響から、めまいや吐き気、冷え等様々な症状が起きてくるという内容でした。カイロプラクティック等の治療では自律神経の働きや血液循環、脳脊髄液(脳で作られ、筋肉や内臓に流れて行く栄養の組織液)の生成と循環を改善できますので更年期障害には有効です。(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/04/06 23:41

腎機能の高め方

西洋医学で腎機能というと腎臓に関わる様々な数値の事を指しますが、東洋医学でいう腎機能というのは骨、脳、生殖機能、排泄機能、歯、耳、髪の毛等の機能をつかさどっている事を指します。気功法の1例としては、両手を擦り、その熱くなった手で腎臓を100回以上擦ります。これを行う事により上記に関わる疾患に対して有効性を示す事があるといわれています。(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/04/03 23:24

犬のしつけー甘噛みってNGなの?2ー

昨日、愛犬たち(ミニチュアシュナウザー4頭)と 遊びました。ルールは「犬と同じ条件で!」 つまり、まず四つんばいです。 犬たちはものをつかんだりできないので、つかむのはナシ! 抱きかかえるのもなし! 犬と同じ動作だけをして遊んでみました。 私ができたこと、 顔で犬をつつく、前足(手)をあげて犬をつつく、 頭、背中に手をかける、乗っかる、 相手を顔でひ...(続きを読む

中西 典子
中西 典子
(しつけインストラクター)
2007/03/30 11:38

危険!顔のしびれ

来院された方の中に、「顔の右半分が、しびれる。」という方がいらっしゃいました。唇の右半分、口中、舌にまでしびれがあり、食事で熱いものを食べる時の感覚がおかしいということでした。 それと同時に、右の腕や足も含めた身体の右半分にも異常がみられました。力が入りにくく、しびれと感覚の低下です。こういった症状が、突然起きた場合は早急に病院へ行かなくてはなりません。 この方は、病院で脳の検...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/03/25 02:43

ストレスは消えない!?

「ストレス」というと、心身に悪いというイメージが強いかと思います。ですが、「ストレス」があってこそ、ヒトは生きていくことができる、という事実もあります。ストレスが身体に悪い影響を与える場合は、物事を「不快、嫌い、つらい」と脳で捉えた場合です。 すると、脳の「感情をつかさどる部分」のすぐ近くにある、「ホルモン分泌の命令をする部分」に「不快な感情」の影響が及び、体調がすぐれなくなっていきます...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/03/22 10:39

ケース(3)内定が複数出たのですが・・・。

うれしい悲鳴のように聞こえますが 意外と多いのが、複数内定が出た場合に 決めきれない・・・。というご相談。 意思決定の理論家でジェラットという方の理論で 「積極的不確実性」というものがあります。 この理論は、「意思決定は合理的に行うのではなく、 直観や非合理的な側面(心の声)も重視して行うべきである」 と述べています。 現代は変化が多い時代であり、...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/03/09 00:00

風邪が流行っています

陽気の不安定から脳が疲労して免疫力が落ちることにより、体調不良を訴える方が増えています。内蔵の働きも低下して胃腸の不調を訴える方もいらっしゃいます。胃腸に関する代表的な穴のひとつに合谷(ごうこく)が有ります。手の第1中手骨と第2中手骨の合わさった窪みの所です。右は大腸に、左は胃に対応します。異常の有る時は硬くなり圧痛が有りますので指で軽くマッサージをするようにして緩めると良いでしょう。(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/03/06 23:20

最新の矯正歯科治療に思う事

こんにちはひるま矯正歯科 の晝間康明です. 健康ブームにのって,テレビや雑誌には今まで治療することが困難であった疾患に対する最新の治療法,治療技術が度々取り上げられます. しかし,最新の治療は本当に安心できるものなのでしょうか? 医療は,様々な研究や臨床実績により発達してきました.そして,最新の治療により今まで治療が不可能と言われた疾患が治療できるようになるのです.し...(続きを読む

晝間 康明
晝間 康明
(歯科医師)
2007/03/01 05:01

うつ病の分類(2)

内因性と心因性とは明確に区別できるものではありません。どちらもある程度、重複しているものです。これはうつ病という病気なり、「心」という存在なり、全ては「脳」という臓器の機能によると考えられるためです。しかしながら、分かりやすく大別すると以下のようにご説明できます。      睡眠     日内変動  誘因  病前性格 内因性:中途覚醒  朝方悪い  なし  真面目、自立的 心因性:入眠困難  夕...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))
2007/02/21 00:00

雨の日はスキ、キライ?

最近は雨が多いです。今日も雨が降っていました。皆様は、雨の日は好きですか?これは、好き・嫌いが分かれますよね。 雨が好きな人は、「雨の音は落ち着くので良い。」「何かワクワクする。」「雨の雫は、とてもキレイ。」「外出しなくても良い気がして、のんびり過ごせる。」「雰囲気が良い。」などなど。 逆に、雨が嫌いな人は、「どんよりしていて、気分も暗くなる。」「出かけるのがおっくうになる。」...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/02/20 19:17

うつ病の分類(1)

うつ病の経過・予後は病気の種類にもよると考えられていますので、今回はこれについてご説明いたします。まず伝統的には以下の3分類と言われています。 外因性:脳器質性(外傷、腫瘍、卒中など)       身体疾患、薬物などによる 内因性:脳の神経伝達、機能異常などによる 心因性:心理的な問題による 外因性の場合は総合病院や専門病院に通院・入院されていることがほとんどです。こちらのブログを読まれている...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))
2007/02/20 00:00

ほかほかタオルでリラックス!

よく、居酒屋さんで、ほかほか温かいお手拭を手渡され、それを顔に当てると(顔を拭こうとすると?)「やだ〜、オヤジくさぁ〜い!」という方がいらっしゃいますが、(オヤジとは失礼ですよね!) 私は、どちらかというと、ほかほかタオル賛成派です。(化粧が取れるとマズイので、私は出来ないのですが…) ほかほかタオルを手に取ると、その瞬間、ホッとしませんか?手から、温かさが神経を通して脳へ、心地よい...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/02/19 16:11

鎮痛剤が原因で、毎日頭痛が…

人間には、自分の身体を回復させようとする「自然治癒力」があります。風邪をひいても、自然と治っていったり、料理中にナイフが指をかすめてしまっても、数日経つと、傷が消えていたり。人間の身体は、よく出来ていますね。 自分で回復させようという働きの中に、頭痛に対する脳の機能もあります。それは、頭痛がおこると、脳がその痛みを鎮めようとするもの。ですが、頭痛の度に鎮痛剤を服用したり、常用することで、...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/02/17 20:51

うつ病の休職(5)

特に何もしない うつ病の療養と言っても、特に何もすることはありません。むしろしてはいけないことの方が多くあるのかもしれません。回復期ならば良いですが、うつ病の極期というのは何かすると、疲れてしまうだけなのです。例えば、本を読んだり、テレビを見たり、ネットをしたりといった、視覚を使う行為はかなり脳・神経が疲れてしまいますので避けましょう。外出や運動も具合が悪い時は体力を消耗するばかりとなります。 ...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))

感情が痛みを作る仕組み〜ココロとカラダの関係性

ココロとカラダの関係シリーズ、3回目は、潜在意識・無意識にあるストレス感情がどのように体に症状を作り出すかをご紹介しましょう。 症状と言ってもさまざまありますので、まず一般的な肩こり、腰痛などの筋骨格系の症状のメカニズムについて説明します。 上の図を見ながら説明を読んで頂けると、痛みの悪循環が見えてくると思います。 初めに、潜在意識・無意識に抑圧された感情があると、脳...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/02/10 18:45

気持ちにゆとりはありますか?

子供が小さいご家庭や、仕事でスケジュール帳がビッシリの方、1日があっという間に過ぎているように感じませんか?気がついたらもう2月も半ばにさしかかろうとしていたり。育児や取引先などの関係で、自分だけのペースで1日が過ごしにくい、というケースがありますよね。 しかし、そういったケースではなく、「毎日が忙しい。」という人も意外と多いです。それは、時間が空くことに不安を感じてしまう、という心理状...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/02/08 20:11

うつ病の休職(1)

前回までは、うつ病の経過と回復の過程をご説明いたしました。とにかく焦らないでゆっくり休むことが第一です。うつ病の療養は特に何かをしたら直ぐ治るというものではありません。それまでのストレスフルな仕事や生活から離れ、心穏やかに過ごすことが大事なのです。と言われても、具体的にどうしたら良いのか困ってしまう方もいらっしゃることでしょう。そこで、今回はうつ病の療養の仕方について詳しくご説明したいと思います。...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))
2007/02/07 00:00

担当者の役割

今年の冬は本当に暖かいですね。 みなさんご体調はよろしいでしょうか? 担当者の役割ということで書かせていただきます。 昨年の2月は、様々なことがありました。 お客様からの電話がありました。 「主人が脳梗塞になって・・・・」 このお客様は、居酒屋を経営していてスキーをしている時に急に体調を崩されて病院に担ぎ込まれました。 「脳梗塞」です。早速お見舞いに行き、奥様は涙を流し、落ち着きを無くされ...(続きを読む

大村 貴信
大村 貴信
(ファイナンシャルプランナー)
2007/02/06 17:34

寒暖の差が身体に与える影響

今年は例年にない暖冬で寒い日と暖かい日の気温の差が大きいですね。人間の脳は気温に対して身体を適応させようと働きますから、この様に変動が激しいと疲労の度合いが強くなります。その結果、筋肉や内臓等に神経伝達や栄養の組織液である脳脊髄液の流れが低下する為、体の不調和が起こり易くなります。急性腰痛等もこの時期多いですね。患者様には睡眠と休息、栄養(腹7,8分)、をしっかりと取って頂く様お伝えしています。(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/02/05 23:50

とても危険な【難聴】

ある日、突然片方の耳が聞こえなくなったAさん。(73歳男性)特に持病も無く、前日までは、何の問題もなく活発に歩き回り、週末の旅行の計画も立てるなど、元気に過ごしていました。 症状は、難聴とふらつき、めまい、身体の力が入らない、ろれつが回らず上手に喋ることが出来ないとのこと。今まで元気に動き回っていた人が、突然このような状態になり、横たわりボ〜っとしているのです。予想外の出来事に、ご家族は...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/01/13 12:20

受診しない代りに〜甘いもの

甘いものは糖分や炭水化物を多量に含んでおり、摂取後、速やかに血糖値の上昇をもたらします。これが一時的に脳・神経を刺激して快感をもたらし、気分を良くしてくれるわけです。しかし長続きせず、ストレスが続いたり、食べ物へのこだわりが生じたりすると食べることを止められなくなってしまいます。いわゆる過食症のはじまりです。 過食症は拒食症と交互に起こることが多く、過食と拒食、時には嘔吐や緩下剤・利尿剤を乱用し...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))

カイロプラクティックって何? part1

カイロプラクティックのイメージとして、骨をポキポキしたり、ズレを治してくれたりする治療法と思われていますが、それは一部の治療法のイメージが強く伝わってしまっているだけで、本当の目的ではありません。 治療することで二次的に関節のバランスが整い、ズレが治ることもありますが、カイロプラクティックの本質を一言で表現すると、「脳・神経系のバランスを整える治療法」です。 上の図にありますよ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2006/12/27 00:00

熊本の冬

先月、大分県へ出張の帰りに熊本へ寄ってきました。 熊本城の精巧なつくりに訪れるたび圧倒されます。 街はクリスマスムード(^^) 旧友との再会で盛り上がりました。酔っていながらも職業病で街のバリアフリーチェックは怠りません。 熊本市街は城下町のため、道がクランク状になっていたり、市電が走っているため路面にレンガを使用していたりで車椅子使用者にとっては走行しづらい状況でした...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/12/17 15:52

インフルエンザと水銀

2006.11.22 (wed) インフルエンザ予防接種を受けてきた。 ワクチンはその保存料として水銀(チメロサール)が 使われているものが主流らしいのだが、 その世界での進んだ動きとしては、「なるべく使わないように」という方向に向かってはいるらしい。 とはいえ、ウチの近所の病院は7件訊いてみて全滅。 結局我が家の主治医のいる新宿恒心クリニックまでわざわざ行って受けてきた。 北里研究所の製剤だった...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/12/06 22:01

3,771件中 3701~3750 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索