「経営者」の専門家コラム 一覧(136ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「経営者」を含むコラム・事例

6,948件が該当しました

6,948件中 6751~6800件目

18.国が「正社員化」を応援!

正社員化の流れを応援! 国が企業の「正社員化」を応援します。 厚生労働省は、4月に 「中小企業雇用安定化奨励金(仮称)」 を開始します。 従業員が原則300人以下の中小企業が対象です。 正社員化の制度を就業規則に盛り込み、 非正社員(派遣労働者・パートなど)を 正社員化した際に35万円が支給されます。 さらに正社員化した人数が3...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/02/18 09:00

13.心を遊ばせない by 松下幸之助氏

心を遊ばせない 松下幸之助氏の言葉です。 「全く遊びのうちに  心を許してしまうというような人は、  きびしいようだが、  指導者としては失格だと思う」*1 松下氏は「遊ぶな!」と 遊びを否定しているのではありません。 「たとえ温泉につかっていても、  心の方は、政治家であるなら政治のことを  経営者であるなら経営のことを ...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/02/17 09:00

ファンド(第二種金融取引業)の登録の人的要件

金融商品取引法の施行に伴い、ファンドを新しく始める場合は、 第二種金融商品取引業の登録が必要です。 新規登録には申請後約2ヶ月かかるといわれています。 さて、この第二種金融取引業の申請の一番のポイント ともいえる、人的要件についてまとめてみます。 人的要件のうち、特に注意することは以下の3つです。 1)コンプライアンス部門が、営業部門から独立していること。...(続きを読む

大江 亜里朱
大江 亜里朱
(行政書士)
2008/02/17 00:53

融資を思うように受けるポイント(2)

定量部分の「格付け」項目 1.安全性の項目―流動比率、当座比率、固定比率、固定長期適合率、自己資本比率 2.収益性の項目―売上高経常利益率、純資産経常利益率 3.返済能力―債務償還年数、インタレスト・カバレッジ・レシオ、経常収支比率 定性部分の「格付け」項目  ・業界の動向、業界の将来性、企業の業界内地位、企業の持つ含み益、経営者の個人資産、企業の   競争力、企業の...(続きを読む

澤田経営研究所 澤田和明
澤田経営研究所 澤田和明
(経営コンサルタント)
2008/02/16 17:49

融資を思うように受けるポイント(1)

Point1 交渉術よりも安心させる材料  金融機関の担当者との交渉で、駆け引き・交渉術を駆使しても、融資を実行するか否かを決めるの は支店内協議や本部決済ですので、意味のないことです。 それよりも、どのように論理立てて資金の必要性を伝えるか、自社の財務内容・資金繰り・今後の経 営計画を資料を示しながら伝えて、如何に銀行員に、この会社なら安心して貸し出せると思わせる かが重要です。 ...(続きを読む

澤田経営研究所 澤田和明
澤田経営研究所 澤田和明
(経営コンサルタント)
2008/02/16 17:31

融資を受けにくい体質チェック

次の項目に当てはまるかチェックしてみてください。 ・ 資金繰り表を作っていない。もし作っていたとしても資金分析をしていない ・ 会社経営において、銀行対策はさほど重要ではなく、営業戦略や人事戦略を重要視している ・ 経営者が金融機関取引を全く考えていなく、経理担当者に任せている ・ 金融機関が自社のことをどう見ているか、考えたことがない ・ 将来的にも金融機関が自社をずっ...(続きを読む

澤田経営研究所 澤田和明
澤田経営研究所 澤田和明
(経営コンサルタント)
2008/02/16 17:01

再生ステップ(1) −再建−

一般に企業再生の基本的な流れは、確立していてほとんど変わらない。企業再生で失敗する企業のほとんどは、この第一ステップの再建の段階で満足して結果的に経営状態をより悪化させてしまったというケースがある。 何事にも原理原則があり、それを無視しては命取りになることを経営者は忘れてはならない。 再建の目的は、「生き残り」である。「生き残り」のために、「財務リストラ」「事業リストラ」「業務...(続きを読む

澤田経営研究所 澤田和明
澤田経営研究所 澤田和明
(経営コンサルタント)
2008/02/16 00:58

テクニカルショウヨコハマ2008は今日が最終日です

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は私自身についてのお話です。 昨日、テクニカルショウヨコハマ2008に参加してきました。 http://www.tech-yokohama.jp/tech2008/ 数多くの中堅・中小企業が出典をしており、多くの来場者で賑わっていました。 私が所属する中小企業診断協会神奈川県支部のブースでは、各種診断メニュ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/02/15 10:47

人を評価する制度について

中小企業を中心に、人事総務や経営企画、広報等の仕事をやって きましたが、給与や賞与等、賃金査定の際、心を悩ませていたのが、 人事考課に関する制度の不整備状況です。 大手は大手なりに、中小は中小なりに、この問題に取り組み、その 問題解決の難しさに、手を焼いているのではないでしょうか。 人を評価する尺度の難しさについては、こういった制度に関わる 全ての人たちが、一度...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/02/15 09:46

12.互いの幸福を by 本田宗一郎氏

互いの幸福のために マクドナルドの管理職における 長時間労働の末の残業代未払い訴訟 が世間を騒がせました。 裁判所は支払いを命じました。 そのあまりにも過酷な労働条件を考えれば、 妥当な判断と言えます。 この判断を受け、2008年3月から セブイレブン・ジャパンが、 管理職扱いの店長に対して、 残業代を支払うことにしました。 余波は...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/02/15 09:00

役員報酬と給与

先日、ある新聞を読んでいたら某有名政治家先生の記事がありました。 『昨今、役員報酬と株主配当は増加傾向なのに、社員給与は上がっていない』 『経営者は自分ばかり増やさないで社員給与を上げるべき』 『日本経済が活性化しないのはそれも原因のひとつ』 そのような趣旨でした。 私はそうは思いません。 問題点は労働基準法と銀行にあると考えます。 ...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/02/13 22:25

経営者の仕事

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は経営者の仕事についてのお話です。 経営者の仕事は様々です。企業経営全般に携わるわけですから当然のことなのですが、経営者ならではの仕事というものがあるのではないでしょうか。 「考えること」は経営者にとって重要な仕事の一つでしょう。もちろん考えているだけではダメなわけで、行動も伴っている必要がありますが、やはり「考える」ことは重...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/02/13 21:30

ブログ記事とセキュリティ

経営者がブログを使って、自信の考え方や個性を発信していくことは、「集客」にホームページを使うという点で、非常に大きな効果を期待できます。 私自身もお客様に対しては、以下の様に助言することが多いです。  ・できるだけ個性を出すべきである  ・プライベートな内容で構わないので、自分を知ってもらう方がよい  しかし、企業の公式ブログで発言するということは、ブログの作者は簡単に...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/02/13 08:00

そのコンサルタントで大丈夫か?

先にも述べた通り、セキュリティ対策について、何をしなくてはならないか、何をあきらめ、他の施策でリスクヘッジするかなどについては、経営的視点が欠かせません。 したがって、セキュリティ対策について、専門家のコンサルティングを依頼するのであれば、経営の知識を持ち、かつ、技術的知識を有した人物でなければなりません。 必要とされる知識、経験は非常に広範です。 おそらく、それだけのこと...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/02/12 08:00

千葉の経営者/担当者の方へ〜Web戦略セミナーのお知せ

企業経営に役立つWeb戦略セミナーを開催します。 こんにちは。 チームデルタの谷口です。 6回にわたって開催しました平成19年度Web戦略セミナーは、好評をのうちに1月をもちまして既に終了しましたが、ご参加いただけなかった方々からのご要望により、追加開催することになりました。 今回は、遠方からお越しいただく方々に配慮し、千葉県内各地に開催場所を用意いたしました。 ま...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2008/02/11 21:01

融資の非常識ノウハウ

澤田経営研究所の澤田と申します。 資金調達シリーズの第1弾「融資の実態」をお伝えします。 金融機関からの借入についてのノウハウ本には、以下のような非常識なことが書いてあります。 ・銀行は経営者を見て融資をする   銀行は経営者の経営能力・リーダーシップ力・先見力等で融資を行う   → 実際に経営者と面談した銀行員の判断に委ねられるしか方法はないため、数値では表...(続きを読む

澤田経営研究所 澤田和明
澤田経営研究所 澤田和明
(経営コンサルタント)
2008/02/11 17:29

再生の目指すところ

1.自力経営とは 「自力経営」、わかりやすそうではあるが、本当の意味を理解している経営者はどのくらいいるだろうか。  「自力経営」、それは、経営コンサルティング支援を必要としない企業体質に変革すること。当たり前のようなことであるが、経営コンサルティング支援を必要としない企業体質とは、どのような企業体質をいうのだろうか…。  企業が存続している本質は、その企業が提供する商品やサービス(価...(続きを読む

澤田経営研究所 澤田和明
澤田経営研究所 澤田和明
(経営コンサルタント)
2008/02/11 17:08

再建・再生への想い

澤田経営研究所の澤田と申します。 まず初めに、なぜこのコラムのテーマに「企業再建・再生」を選んだのかをお話ししなければなりません。 1990年、私は取締役として心血を注いできた訪問会社と、1998年、勤めていた建設会社で2度の倒産を経験し、自身だけではなく、社員とその家族、関連企業など1,000名以上の悲惨な状況を目の当たりにし、企業を救いたい一心で、2003年、澤田経営研究所...(続きを読む

澤田経営研究所 澤田和明
澤田経営研究所 澤田和明
(経営コンサルタント)
2008/02/11 16:28

プロフェッショナル 仕事の流儀

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はテレビ番組のご紹介です。 NHKで「プロフェッショナル 仕事の流儀」という番組が放送されています。 2月19日(火)に中小企業経営者の片山象三さんが放送されます。 http://www.nhk.or.jp/professional/schedule/index.html 兵庫県西脇市の繊維産業は、地場産業...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/02/11 11:33

ドリームバーという場所で

おととい、ドリームバーという交流会にて、 ワークショップを行いました。 「自己理解と他者理解」ということで、 エニアグラムを少し使って、個々人の価値観を 掘り下げていくようなワークを行いました。 経営者や管理職の方が多かったので、 ご自身の価値観だけではなく、部下の価値観は、 自分とは当たり前ですが異なり、 よかれと思ってほめていることが、本人には響いてなかっ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/02/10 00:00

セキュリティ対策は場当たり的ではダメ

経営者から、「セキュリティ対策をせよ」と急に言われた場合、何をすればいいのでしょう? 少なくても、「IT製品の○○を導入すればOK!」ということは、絶対にありません。 ところが、世の中のIT事業者は、自社製品を売りたいが為に、前述の様なセールストークで中小企業に売り込みを掛けています。 そして、知識がない担当者の方は、藁をもすがる気持ちでそうしたトークに引っかかってし...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/02/08 08:00

情報セキュリティの定義

世界標準である規格 ISO/IEC27001 や、日本の内閣府では、以下の情報セキュリティを以下の様に定義しています "情報資産の機密性、完全性及び可用性を維持すること" 誤解を恐れずに、単純化して説明すると、必要な人にだけ必要な情報が、毀損、漏洩、改変されることなく、必要な情報を得ることができる様にすることです。 さらに言い換えると、以下の様になります。 ...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/02/07 08:00

10人格を高める(by鍵山秀三郎氏)

人格を高める 「最大のサービスとは君の人格を上げることだ」 *1 多くの経営者から尊敬される イエローハットの相談役鍵山秀三郎氏の言葉です。 鍵山氏が社員に対して言っている言葉です。 サービスを辞書で引くと様々な意味があります。 「役に立つこと」「奉仕」「世話」「貢献」「尽力」・・・。 上に上げたものの中でぴたっとくるのは 「役...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/02/06 09:00

マクドナルドの店長が起こした残業代請求訴訟

先日,マクドナルドの店長は管理監督者ではないとして,残業代を支払うよう命じた判決が出て,新聞やテレビ等で大きく報道されています。 私も何件か同様の事件を扱っていますので,注目しています。 “管理職には残業代を支払わなくて良い”などといわれることがありますが,これは大きな間違いです。 労働基準法第41条において,管理もしくは監督の地位にある者(管理監督者)には,労働基準法で定める労...(続きを読む

戸塚 美砂
戸塚 美砂
(弁護士)
2008/02/05 22:37

逓増定期保険の税制改正 その後・・・ prat3

逓増定期保険に関するパブリックコメントが12月に 国税庁から発せられ、無事、2月を迎えました。 その後、現在まで何の動きもありませんね。 中小企業経営者の方の中にはは今か今かと 待っている方もいることでしょう。 あくまでうわさの段階ですが、、、、、、。 『今月2/15には出るのではないか?』 『3月末までは全額損金扱いではないか?』 ...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/02/05 19:30

WEBサイトに対する時効の中断

WEBサイトに対する時効の中断 昨日、某不動産会社の経営者とお話をしていました。 その方は多くの人脈をもっており、その人脈を維持するための秘訣の一つとして 「時効の中断」的は発想で人に会うらしい。 時効が消滅する前に人に会う、その期間は6か月とのことです。 この発想WEBサイトでも利用できないでしょうか? 毎日更新をしているサイトでも、積極的にメールマガ...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
2008/02/01 18:53

ネットスーパーを経営の視点で捉える

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はネットスーパーについてのお話です。 昨日、ネットスーパーを実際に体験し、顧客の視点で敵を分析することについてお話しさせていただきました。 大きな脅威を感じた経営者の皆さんも多かったのではないでしょうか。 今後ネットスーパーに対するニーズの拡大、それに伴うエリア拡大、サービス拡大の流れは避けて通れないでしょう...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/01/31 09:53

ベンチャーフェアJAPAN2008のご紹介

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はイベントのご紹介です。 日本最大級のベンチャーマッチングイベントである、ベンチャーフェアJAPAN2008が開催されます。 http://vfj2008.smrj.go.jp/ 2月5日(火)〜7日(木)の日程で、東京国際フォーラムで開催され、入場無料とのことです。 革新的な新事業・新規創業等に果敢に取り...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/01/29 22:09

8年前の教え子達の同窓会 

8年前にTA(教務補助)として教えた 早稲田大学専門学校(現芸術学校)の卒業生達の ミニ同窓会に誘ってもらいました。 広がる活躍分野と人脈 卒業生が8人にそのパートナーや子供も集まっての賑やかで楽しい会でした。 皆それぞれ、 アトリエ系設計事務所で働いている人、 建売住宅系の会社で設計している人、 リゾート系不動産会社に就職した人、 都市計画事務所で仕事している人、 建設土木会社の社長、 イ...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2008/01/29 15:52

「WEBで売る戦略」新聞で連載を開催しました

リフォーム産業新聞で「WEBで売る戦略」の連載を開始しました。 中小のリフォーム店・工務店の経営者様は必読の内容です。 ぜひ、ご購読の上、自社の集客力の向上と利益アップにお役立て下さい。 リフォーム産業新聞・・・http://www.the-reform.co.jp/reform.html ※記事の内容を見る・・・http://livewave.jp/?p=59(続きを読む

田中 啓之
田中 啓之
(ITコンサルタント)
2008/01/25 16:43

脱下請のために考え方を変える

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はIT業界における脱下請の重要ポイントについてのお話です。 IT業界において、中堅・中小ITベンダーが脱下請を図っていくためには、まず何が求められるでしょうか。私は経営者や従業員の考え方を変えることがまず第一であると考えています。 プライムでお客様と契約しプロジェクトを実施することで、成功するのも失敗するのも自分たち次第。プロ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/01/23 21:07

IT業界における脱下請

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はIT業界における脱下請についてのお話です。 昨年中小企業自立化塾を実施していた時のことを思い返してみました。 「主要取引先からの注文が減少している」「下請企業から脱したい」など様々な経営者の悩みを聞くことができました。 IT業界でも同様の構造で、プライムでお客様と契約する大手ITベンダーの下にシステム開発などを行う...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/01/22 11:49

ブログに何を書けば良いのか?

ブログに何を書けばよいのでしょう? 弊社が、お客様にサイトリニューアルなどをご提案した際に、担当者の方から良く受ける質問です。 確かに、【ブログ】という受け皿だけ渡されても、逆にどうしていいのか解らないですよね。 ご提案する案件が、コーポレートサイト(メインサイト)と、それのサポートサイトとして【ブログ】をご提案した際の事例として、、、 ※コーポレートサイト(メイ...(続きを読む

武本 之近
武本 之近
(Webプロデューサー)
2008/01/22 10:50

◆経営のプロ。

なぜ、会社経営をしていますか? 先日友人と話をしていて、『プロの経営』という話になった。 ・自己実現のため ・収入アップのため などの目的で経営をしている人はプロではないという結論に至った。 社会のため、文化のため、社員の家族のための目的で経営している人こそ、プロの経営者だとなりました。 果たして自分はどうでしょうか? 確かに、自分自身のためだけの目的だと、...(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
2008/01/21 14:41

Webがもたらす新たな企業間格差

というタイトルで、千葉県が発行するメルマガに連載を始めました。 こんにちは。 チームデルタの谷口です。 中小企業の経営者向けに、有益な経済・産業情報を毎週配信する「千葉県産業情報ヘッドライン」というメルマガの誌面を使って、連載の依頼をお受けするようになって今年で3回目になります。 今回は上記のタイトルで。 資本力、既存のブランド力に関わらず、経営戦略にネットを...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2008/01/17 10:16

8.知識の弊害(1)

知識の弊害   「知っている」の錯覚は、 人の認識の問題として、常に潜んでいるわけで、 これに異論はないと思います。    これまで、偉大なるリーダーは、 その錯覚を恐れに恐れ、自らを戒め、戦ってきました。 なんといっても「思考停止の罠」に陥ることは、 企業経営において相当な危機を意味します。 偉大なるリーダーと言えば、戦後日本の名経営者として、 ...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/01/17 09:00

情報漏洩して困るデータはありません??

中小企業の経営者の中には、 「当社のPCには、見られて困るデータはない。漏洩して困る情報はないからセキュリティ対策は不要だ」 とおっしゃる方がいらっしゃいます。 でも、本当にそうでしょうか? 従業員の住所も、個人情報であり漏洩してよいものではありません。 個人情報保護法のガイドラインとして、5000件のデータを扱っているところ・・というのがありますが、罰則の対...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/01/16 08:00

取引先顧客の倒産に備える1

会社経営上、経営者が考えなければならないことのひとつに 「取引先が倒産するかもしれない」と考え準備しておくことがあります。 自社の顧客が大手企業ばかりならば、そんな心配は必要無いのかも しれませんが、国内の95%は中小企業、なかなかそうも行きません。 たとえば毎月500万円の取引があり、契約条件が20日締め・ 翌月末日払いの場合(〆後40日)、仮に末日に倒産されてし...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/01/15 16:00

経営者が一番のボトルネックです(2)

自分が知らないということを知っている    これはプラトンの言葉だそうですが、自分のことをすべて理解している方はいらっしゃいません。人には他人からしか見えない盲点が必ずあります。その盲点を他人から教えてもらえるかどうかがボトルネックを解消する鍵となります。  スタッフにとって経営者に意見するのは大変な勇気がいります。気安く話せない、忙しいところ貴重な時間をさいていただくのは申し訳...(続きを読む

牛田 雅志
牛田 雅志
(税理士)
2008/01/15 09:26

経営者が一番のボトルネックです(1)

「俺の会社は俺の力でもっているんや!」 と思っていらっしゃる経営者ほど、傍から見るとご自身が企業成長にとって一番のボトルネックになっていることがよくあります。  経営者が企業の中で力が強いのは当たり前ですが、力を過信し権限が増大し過ぎると自分の意見が最良、部下の意見は聞いても無駄となり、「人の声が聞こえなくなる症候群」に罹ってしまいます。ご自身の得意分野での行動は迅速で迷いがな...(続きを読む

牛田 雅志
牛田 雅志
(税理士)
2008/01/15 09:25

6.「知っている」という「錯覚」」(3)

「知っている」という「錯覚」 コンサルティングの顧問先に、 中小規模の小売店、飲食店などの経営者の方もいます。 課題が「集客、売上・利益増進」だったとします。 その課題を解決するために、 コミュニケーションを図りながら、いろいろと策を練るわけですが、 ほとんどのケースで、 私は、極めて基本的なことしか言いません。 なぜならば、基本的なことが...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/01/14 09:00

新サービス(法人向け)を掲載しました。

新サービスのご案内です。 最近では法人(企業様)からのお問い合わせなども頂くことが 増えてきたため、サービスメニューを追加しました。 ベンチャーの経営者などの社員のモチベーションUPの施策や キャリア開発の支援、経営者自身の現状のメンタルケアなど、 様々なニーズに対応しております。 もう一つの切り口として人事の方からのお問い合わせも多く、 企業の課題にあわせ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/01/13 00:00

7.私情に支配されない(by松下幸之助氏)

私的な感情に流されない。 人にはそれぞれ夢があり、様々な願い事があります。 職場の成果、部下の成長、自己の立身出世・・・、 リーダー、上司となり立場が上になればなるほど その大きさと数も増えていくことと思います。 手を合わせ「神頼み」という心境を味わうのが リーダーの常です。 その時、何を願っていますでしょうか? ついつい自分を中心に願いを...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/01/10 09:00

2.人が生まれる奇跡(2)

人が生まれる奇跡 ある男性の精子と女性の卵子が結合する確率です。 2500億匹の精虫と400個の卵子があったとして、 二人の子供が、生まれたと仮定します。 すると、これはなんと・・・、 「50兆分の1」 という確率なのです!    「50兆分の1」と言われてもどうもピンときません。 どれくらい、凄いことなのでしょうか? 例えば...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/01/07 09:00

1.人が生まれる奇跡(1)

人が生まれる奇跡 「ビジネスは人対人である」    科学技術がどれだけ発展しても、ITがどれだけ進展しても、 ビジネスが人と人とのつながり、かかわりがあって成立することは 少し考えると誰もが首を縦にふることだと思います。 人生の先輩たち、または、故人となった名経営者たちは、 人への深い洞察と理解の大切さを強く訴えています。 なぜなら、人を大切にす...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/01/06 09:00

セキュリティなんて大丈夫でしょ?

普通にNT○さんと契約しておけば、セキュリティ対策なんて必要ないんでしょ? インターネットにつなげることそのものが危険で怖い 両極端な話ですが、中小企業の方々とお話をすると、よくお聞きする言葉です。 中小企業はITを活用すれば、インターネットを積極的に活用すれば、儲けを増やすことができる。経営を大きく変えることができます。 しかし、IT活用とか、インタ...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/01/05 17:32

「顧客満足」「お客様志向」に対する経営者の覚悟

中小企業診断士の長谷川です。おはようございます。 今日は顧客志向への取り組みについてのお話です。 「顧客満足」「お客様志向」。 ここ数年良く聞く言葉ですね。というよりもこの言葉を聞かない企業の方が少ないですね。 製造業であれ、流通業であれ、サービス業であれ、対価として顧客からフィーをもらうことで企業は成り立っています。「顧客満足」「お客様志向」は、当たり前の言葉な...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/01/02 09:40

◆利は元にあり。

『利は元にあり』という言葉があります。 商売の大原則は、仕入れにあるからだと思います。 商品というのは、安定性やコストなど、きっちり最初に固めておかないと、永続してそのコストや品質に左右されますから本当に大事です。 そして、『利は元にあり』というのは、品質やコストだけではありません。 仕入先の経営者や担当者というのは実に良く動いてくれます。 ひとつの『流れ』を共に作り出す...(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
2007/12/30 10:04

情報セキュリティに関するサイトのご紹介

中小企業診断士の長谷川です。こんにちは。 今日は情報セキュリティについてのお話です。 情報セキュリティは難しいというお話をよく聞きます。そこで情報セキュリティに関するサイトとして、情報処理推進機構のセキュリティセンターをご紹介します。 http://www.ipa.go.jp/security/ 個人向け、経営者向け、システム管理者向け、技術者・研究者向けなど幅広...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2007/12/28 11:22

4.凡事徹底(by鍵山秀三郎氏)

平凡を非凡に たいへんな苦労をされながら「イエローハット」という会社を 大きくされた経営者鍵山秀三郎氏は、 その実践と哲学の素晴らしさから、 今、この日本で敬愛する人の多いリーダーとして名を知られています。 年の瀬。 ふと本棚にある鍵山氏の著『凡事徹底』(致知出版社)を読み 大切なことを忘れていたと、深く反省させられました。 「地下でいくら努力し...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2007/12/28 09:00

6,948件中 6751~6800 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索