「納税」の専門家Q&A 一覧(4ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「納税」を含むQ&A

774件が該当しました

774件中 151~200件目

相続時清算制度を利用後の相続放棄について

孫(22歳)を養子にして祖母から相続時清算制度を利用して2000万円の贈与をしました。祖母には、実子3人と娘の婿養子1人がおります。その後、数年して祖母が死亡し相続が発生した際、隠れ債務があると判明したので、相続の放棄をすることになります。この場合、相続人になれる養子は1人までとなり、孫は上記制度を利用後に、どのような扱いになるのでしょうか?できれば相続税の納税をしたくないの…

回答者
杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー
杉浦 順司
  • 猫さんさん ( 愛知県 /45歳 /男性 )
  • 2014/10/19 17:30
  • 回答1件

家族へのマンション賃貸について

個人事業主です。法人化はしておりません。事業融資で投資物件としてマンションを購入しました。賃料相場は150000円、管理費と積み立て金の合算が約45000円です。当初は、賃貸しを目的に購入したのですが、1)非常に良い物件であること、2)実家に非常に近いこと、から訳の分からない他人に貸すよりも 実家で母と同居している妹のセカンドハウスとして安価に貸す方が良いのではないかと思い始めています。税法…

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • kons-houseさん ( 京都府 /54歳 /男性 )
  • 2014/10/13 06:32
  • 回答1件

株式投資法人の設立について

現在、証券会社(金融商品取引業者)の証券総合口座で個人名義で株式投資や投資信託での売買・配当で利益が出ています。税額も年々増加していています。そこで、法人を設立し、経営者(自分)は会社からの給与所得者となり、会社としての利益は法人税として納税することは可能でしょうか。

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • ドラ1さん ( 群馬県 /49歳 /男性 )
  • 2014/09/06 05:19
  • 回答1件

小規模個人再生と個人事業廃業

個人事業をしていますが、小規模個人再生の申請をします。現在、私名義の事業用預金口座から妻名義の口座に残高を移し、日々の売上入金、仕入の支払はそちらから行っています。妻は実際に私の仕事に専従し給与を支払っています。先日税理士から私が廃業し、妻の名前で開業届を提出する様に言われました。小規模個人再生を申請する上で私が廃業するのは問題ないのでしょうか。

回答者
小林 一行
司法書士
小林 一行
  • スマブラさん ( 大阪府 /44歳 /男性 )
  • 2014/09/27 10:15
  • 回答1件

土地売却した際、手元に残る代金

初めて質問させていただきます。両親と叔母夫妻(母の妹夫妻)4人の共同名義の土地を1650万円で売却することに決まりました。仲介業者は無く、買主と直接交渉でまとまりました。但し、父親が20年以上前に亡くなっていたにも関わらず、特に相続の手続きをとっていないまま現在まできてしまいました。息子の私や兄の相続放棄を前提にした場合(今その書類作成段階)、母の手元にはいくら残るでしょうか?

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • donkeyさん ( 神奈川県 /55歳 /男性 )
  • 2014/09/16 12:17
  • 回答1件

廃業手続きについて

カテ違いでしたら、すみません。入院中の父が経営する会社(個人事業、自宅兼仕事場)を廃業させたいと考えています。従業員はおらず、実質、父一人で全て行っている事業(ガラス屋)ですので、不在の今、頂いた依頼をお断りしている状態です。運よく意識が回復し、退院できても、おそらく再開することは不可能だと思いますので、赤字続きでしたし この際、廃業しよう。と考えています。全く未知の世界で、…

回答者
棚瀬 孝雄
弁護士
棚瀬 孝雄
  • 虎の巻さん ( 愛知県 /39歳 /女性 )
  • 2014/06/14 15:08
  • 回答2件

アメリカの投資信託:今税金を払う? 20数年後に払う?

一昨年アメリカから日本に帰国しました。その際、投資会社で投資信託の口座を作り、いくらかお金を残してきました。そのお金の一部で、投資信託を買い、現在運用中です(15-20年後にしか売却できないものです)。利子分には、アメリカ側で毎年10%の税金(非アメリカ居住者用のパーセンテージです)がかかります。そして、毎年日本で税金の手続きをしなければなりません。そこで考えたのですが、Tax-deferred ...

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人
  • A. Tanakaさん ( 東京都 /46歳 /女性 )
  • 2014/06/24 02:09
  • 回答1件

ドイツから日本向けアクセサリーネット販売の仕方

現在ドイツに在住しており、ヨーロッパの素敵なアクセサリーをネット(日本語)で日本向けに販売したいと思っています。その際にはドイツもしくは日本どちらで事業登録をすべきなのでしょうか?どちらかの国で事業登録した場合にはどちらかの国では納税は必要ないのでしょうか?またもし日本で納税しないと行けないとなると海外からどのように納税を行えばいいのでしょうか?

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • ドイツドイツさん ( 東京都 /35歳 /女性 )
  • 2014/05/26 17:49
  • 回答1件

主婦の開業とアルバイトについて

はじめまして、現在フリーデザイナーとして自宅で仕事をしている主婦です。昨年からフリーの仕事を始めたのですが、収入が少ない為、健康保険は夫の扶養に入っておりました。が、今年は収入が増える予定なので、国民保険に加入&開業届を出そうか迷っております。あと、フリーの仕事の他に販売員のアルバイトも始める予定なのですが、一ヶ月ほどの研修のあとは社会保険に加入できるようです。この場合でも今…

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • せっしーさん ( 東京都 /29歳 /女性 )
  • 2014/01/07 02:05
  • 回答1件

相続時精算課税制度、生前贈与後の相続放棄

父(66歳)から息子2人に2500万円(相続時精算課税制度を利用)、母に110万円が 生前贈与 された場合についてお伺いします。・父死亡時に父所有の財産全てを、母も息子2人も「相続放棄」できますか?・相続放棄できても、贈与の何年後(3年?、5年以前?)に父が他界したかで、 贈与税?の支払いを命ぜられますか?実は、他人に占拠され続けている土地があります。「裁判には勝ちました」が、相手の所有物…

回答者
新谷 義雄
ファイナンシャルプランナー
新谷 義雄
  • gooid-2013さん ( 兵庫県 /82歳 /男性 )
  • 2014/01/11 23:39
  • 回答2件

パートから契約社員になるか迷ってます。

公務員の主人を持つ42歳の主婦です。現在パート5年目になります。この春に新センターが稼働するにあたり、契約社員で行かないかと会社から言われています。やりがいもあり是非行きたいのですが、通勤に車が必要になります。手取りで15万もらえるみたいですが、車の維持費を考えると収入は増えないので主人がいい返事をしてくれません。車自体は1200ccの兄の中古をもらえるのでタダなのですが駐車場1万、車税3…

回答者
池田 弘司
保険アドバイザー
池田 弘司
  • ぴちこさん ( 兵庫県 /42歳 /女性 )
  • 2014/01/16 21:03
  • 回答1件

個人事業主 妻名義にて開設した場合

はじめめまして。近く会社を退職し、独立をします。とりあえずは個人事業主として仕事をしていくのですが、個人事業主の届出を妻(生計を一つとする)とし振込先も妻名義の口座とします。その場合、下記の様な点についてどのような解釈になるのかご教授お願いします。1、 職種が専門的(国家資格)であるため実務は私ですが、妻(無資格)の名義で届出を行い、入金先も妻の口座で開設しても問題無いでしょう…

回答者
中山おさひろ
起業コンサルタント
中山おさひろ
  • nsy0805さん ( 東京都 /41歳 /男性 )
  • 2014/01/12 01:09
  • 回答1件

法人所有の固定資産を売却の消費税

会社所有の土地建物を売却しましたが、減価償却後の価値は土地1600000円建物8186078円です。売却価格は3400000円(消費税込)です。この場合消費税は仮受消費税となりますが、売却損がかなり出ていても納税をするのですか?

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント
野口 豊一
  • marcatさん ( 東京都 /66歳 /女性 )
  • 2014/01/04 15:58
  • 回答1件

株式会社の解散について

ご指南よろしくお願いします。今年の4月に社会的信用を高めるために株式会社を設立したのですが、事業の見通しが立たなかったため、解散手続きを行う予定です。結局売り上げゼロで、使った経費は資本金以下だったので、負債もゼロです。従業員もおらず、株主は私一人です。解散の手続はある程度分かったのですが、税務署に提出する必要な書類や手続が良くわかりませんので、教えて頂けると助かります。会社設…

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • ken111dさん ( 大阪府 /42歳 /男性 )
  • 2013/11/04 22:40
  • 回答1件

海外在住でオンラインショップを経営するにあたって

初めまして。現在オーストラリアに在住のものです。ハンドメイドジュエリーをオンラインショップで販売したいと思っています。そこで気になっているのが、お客様の支払いを日本の口座への振込にした場合、日本での所得税支払いの義務が発生するのかということです。現在オーストラリアに永住していて日本では国外在住届けを出しています。こちらで個人事業としてビジネス登録もしていますので、もちろん納税…

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • yscoさん ( 青森県 /33歳 /女性 )
  • 2013/10/28 00:18
  • 回答1件

住宅ローン控除を受けるか一括購入か?

現在、新築一戸建てを購入予定で土地・建物合わせて3300万円になります。両親の資金等で一括購入も可能なのですが、住宅ローン控除額も上がるのでローンを組んだ方が得であればそうしようかと検討中です。年収は450万 源泉徴収額は12万ほど住民税が22万ほど。10年固定で1.7%の金利で借り11年目に一括返済。ローンのかたちは連帯債務で夫婦で半々。頭金0円。ですと、総合的にみてローンを組…

回答者
佐藤 陽
ファイナンシャルプランナー
佐藤 陽
  • tyruさん ( 千葉県 /29歳 /女性 )
  • 2013/11/05 22:24
  • 回答2件

公正証書遺言状について

いつ何が起きるか分からないので公正証書遺言状を作成する予定です。病気等しなければまだ先が長いので、相続発生時、預金がいくらあるのか分かりません。またこの先今すんでいる家を売却し、新しい家も買うかもしれません。。自宅以外の不動産については、公正証書遺言状にA子に相続させる、ということがしっかり残せると思うのですが、金額不明の預金や、この先居住の為の家を購入するかもしれない不動産に…

回答者
藤本 厚二
ファイナンシャルプランナー
藤本 厚二
  • epsonnさん ( 東京都 /43歳 /女性 )
  • 2013/10/23 02:32
  • 回答1件

個人事業主の妻が就職したときの社会保険

夫48歳 一人親方個人事業主 妻(私)48歳 子供17歳の3人家族です。脱サラして一人親方に10数年前になっており、個人事業主になってからは夫婦とも国民年金、健康保険は全国建設工事業国民健康保険組合に家族全員加入中です。建設国保にしたのは所得の増減にかかわらず家族の人数分で固定金額ということが魅力でした。(第5種D区分 37300円/月)このたび私に就職のお話があり、これを受けた場合の社会保…

回答者
大泉 稔
ファイナンシャルプランナー
大泉 稔
  • hiyokonokoさん ( 奈良県 /47歳 /女性 )
  • 2013/10/19 09:07
  • 回答1件

住宅ローン申し込みに伴う住民票の移動

初めて利用させていただきます。中古物件を購入予定です。夫婦二人で大き目の物件を買い、将来的に両親も招きたいと思っていて、そういう話をしながら住宅ローンの申し込みしました。(二人で住むにはどう考えても大きすぎるため、理由をきかれたので)申し込みをしてから3週間ほどして銀行の担当者から親の住民票の移動をローン組む前にできるかと聞かれました。購入してすぐは夫婦で住んで、ゆくゆくは・・…

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和
  • momo☆さん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2013/10/05 01:16
  • 回答1件

市民税の滞納金

数年前に主人が事業に失敗しました。その年に市役所に行き、前年度分の市民税の分納手続きを行いましたが当時の担当者が「滞納金はいいですから」と口約束したそうです。その後も督促状が届き、金額に滞納金が入っていたので念の為確認しましたが「表示されますが気にしないで下さい」と言われたそうです。数日前、滞納していた分(市民税)を支払いに行った際に滞納金を請求されました。50万近くの金額です…

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝
  • mokataさん ( 兵庫県 /34歳 /女性 )
  • 2013/10/03 18:47
  • 回答1件

海外から日本に在住外国人へ送金する

現在日本に在住6年前にカナダから来た外国人夫婦です。来年不動産を買いたいので、夫の母はカナダから3、000万円弱を日本に送金したいと思ってます。その為にはどのような事をしなければ行けないのでしょうか?1)3、000万円弱を送金は日本では課税対象と成るのでしょうか? 2)送金は可能なのでしょうか?3)高い税を避けるために、送金するの最良の方法は何ですか?4)高い税を避けるために…

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和
  • HappyCatさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2013/09/28 22:35
  • 回答1件

土地の売却

細長い土地だったため、隣接した南側の土地をローンで購入しました。ローン返済のために東側の土地の一部を売却しようと検討しているのですが、一度で売却するには少し広すぎるので、2つに分けて売却したいと考えていますが、不動産屋に相談した所、宅地建物取引業法に違反するので分割しては売却出来ないと言われました。国土交通省の「宅地建物取引業法の解釈・運用の考え方」を見ると、今回のような事例で…

回答者
森田 芳則
不動産コンサルタント
森田 芳則
  • dhironさん ( 神奈川県 /45歳 /女性 )
  • 2013/09/14 01:02
  • 回答1件

個人事業主の開業届と経費について

ネットショップを開くために、個人事業主の開業届と青色申告を税務署に提出しようと思っているのですが、その上でいくつか質問させて下さい。まず、現在の私の状況は・住民票→奈良(実家)・実際に住んでいる所(自宅・賃貸)→愛知県A区(私名義で借りていません。家賃などは同居人(配偶者ではない)が払っています。)・借りる予定の事務所は愛知県B区ですが、住んでいる所とは別の税務署になります。実…

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏
  • enjmrxsさん ( 愛知県 /34歳 /女性 )
  • 2013/08/05 15:32
  • 回答2件

海外在住者です。日本一時帰国時の単発の仕事について

ヨーロッパに留学生として住んでいます。こちらの知人が仕事で日本に出張する必要があり、私の一時帰国にタイミングを合わせるから、同行を頼めないかと言われました。私はこの国では学生の身分ですが、日本にいる間その分野での職務経験があります。知人も、日本で知らない通訳に頼むよりは、ある程度人間関係ができている人の方が安心だと言っています。一時帰国は12月の1ヶ月ほどのつもりで、そのうちの1…

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏
  • mimaさん ( 兵庫県 /37歳 /女性 )
  • 2013/09/04 06:33
  • 回答1件

副業での不労所得、名義、税金

サラリーーマンです。不況による収入減少で副業を考えています。対策としてWebサイト管理やアフィリエイトを考えていますが、会社では副業禁止です。サイト運営では特定商法取引法で管理者情報を表示しなければならないらしく、私の情報が出ないようにう名前/住所/電話等、妻名義の情報にする予定です。妻は3号被保険者内の範囲で年100万円位のパートをしていて、この対象内であれば妻名義は了解してくれます…

回答者
田中 紳詞
経営コンサルタント
田中 紳詞
  • ponta6さん ( 埼玉県 /53歳 /男性 )
  • 2013/08/24 10:37
  • 回答1件

雑所得のない年金額を受け取った場合の社会保険への影響

民間の投資型年金を年金で受け取った場合、社会保険の影響について教えてください。(雑所得が0の場合、どうやって収入額を把握するのでしょうか)例えば1500万円を10年間運用して元本割れしていた場合、100万円×15回で受け取れば当初の一時払保険料1500万円が戻ってくるというタイプの保険があります。(年金受取総額保証の投資型年金)これは雑所得は0です。(一回の年金額100万円に対…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • tama2012さん ( 東京都 /43歳 /女性 )
  • 2013/08/03 19:14
  • 回答1件

国保、国民年金での働き方

初めて相談させて頂きます。夫 叔父さんの仕事を手伝っている 国保、国民年金 年収400万ちょっと私 パート主婦 年収103万以内夫の扶養になっていますが、国民年金は私も払っています。その場合、私はいくらまで働いたほうが得ですか?今は、年収103万以内に収まるように調整しながら働いています。後、不妊治療をしていて医療費控除をしようと思って税務署にも行ったのですが、源泉徴収票の源泉徴収税額…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • ユズッキーさん ( 神奈川県 /33歳 /女性 )
  • 2013/08/19 18:34
  • 回答1件

おおざっぱな性格を治したい

前は営業マンでおおざっぱな性格でも勤められたのですが、転職して経理のような仕事に就くことになりました。書いてあるように、おおざっぱな性格なので、細かいことが苦手です。この前心理検査を受けましたが、同様のことが書いてあり、「目の前の事柄に集中できず、ミスする場合がある」「細かな詰めが甘い」と、まさに自分の性格のことが検査で分かりました。また、仕事は早いのですが、ミスが目立ちます…

回答者
土井 康司
婚活アドバイザー
土井 康司
  • hiyan24さん ( 東京都 /45歳 /男性 )
  • 2013/08/04 11:35
  • 回答1件

コンピュータソフト開発関連の海外との取引関しての消費税

こんにちは、初めまして、宜しくお願いいたします。下記の質問になります。1)外国企業法人(日本法人ではない)の社員が、来日してもらって、日本でソフトウェア開発作業を行いました。その外国法人から請求書が、弊社まで届く場合、消費税5%は、外税として、弊社へ請求して、弊社が「納税管理人」として、その5%を納税することですか。その納税は、納税者は、外国企業法人名でいいですか     2)…

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏
  • chinasofttokyoさん ( 東京都 /56歳 /女性 )
  • 2013/07/31 16:35
  • 回答1件

不動産の地目別評価について

初めまして。地目別の固定資産税評価方法について教えてください。市街化区域などの一般的な住宅地の評価額は、公示地価の7割ぐらい?と聞いています。市街化区域で【田・畑・雑種地】の評価額は、一般的に宅地と比較した場合にそれぞれ固定資産税評価額の何%ぐらい下がりますか? また、市街化調整区域の評価額は、市街化区域と比較した場合どれくらい評価が下がりますか?将来的に今住んでいる家屋を解体…

回答者
森田 芳則
不動産コンサルタント
森田 芳則
  • TAFVPMT2さん ( 愛知県 /27歳 /男性 )
  • 2013/08/01 00:56
  • 回答1件

自宅事業所とバーチャルオフィスの住所や経費について

度々質問申し訳ありません。色々調べるにつれ疑問がたくさんでわからなくなってます。お力添えいただけましたら宜しくお願い致します。領収書や名刺に記載する住所などについて質問していたのですが1,住所をバーチャルオフィスにした場合は提出する開業届けにバーチャルオフィス住所は書くのでしょうか?バーチャルオフィスは住所を借りるだけのつもりで、基本的に仕事や電話受付等は自宅でする予定です。2,…

回答者
田中 紳詞
経営コンサルタント
田中 紳詞
  • kupraiさん ( 茨城県 /45歳 /男性 )
  • 2013/07/29 18:25
  • 回答1件

婚約者名義で法人設立、そしてその準備について

現在、私は大学の非常勤講師、婚約者の彼は、日本で8年間正社員として勤務する外国籍です。3年前から彼はMBA取得を目指し、現在の会社でのキャリアと経験を活かしたウェブベースのコンサルティングを今年中に起業したいと考えております。現在の会社では兼業は禁止されております。そこで、婚約者である私を代表取締役として法人を設立することを考えております。そもそもこのような形式は可能なのでしょう…

回答者
田中 紳詞
経営コンサルタント
田中 紳詞
  • hitomiyoshさん ( 兵庫県 /31歳 /女性 )
  • 2013/06/27 20:22
  • 回答1件

相続時申告課税申請したつもりが…

去年の12月に母親より500万円を貰い、今年の3月に相続時申告課税の申請に税務署の相談コーナーに行きました。相談員の質問に答えながら書類に記入したのですが、最初、同時期に団地を購入していたので、住宅資金の非課税制度の書類を渡され記入していましたが、住居の広さ、築年数など該当しないと思ったので、その旨、相談員に言ったところ、相続時申告課税の紙を渡され、そちらで申告しましょうという事に…

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏
  • yurikoFFさん ( 東京都 /28歳 /女性 )
  • 2013/06/25 21:09
  • 回答1件

祖父の不動産を孫が相続したい

祖父の土地、建物を孫である私が相続したいと考えています。祖父には一人娘の母しか身内がいません。(祖母は他界)現在、母は父と持ち家で暮らしており、祖父が亡くなった際は祖父の暮らしている土地と建物、さらに農地が余ってしまいます。年金暮らしで固定資産税も払う余裕もないし、さらに農作業もしたくない(でも農作放棄地にできない)とのことで私に祖父の土地を譲りたいと言っています。個人的に調…

回答者
鈴木 祥平
弁護士
鈴木 祥平
  • 3ちゃんさん ( 山形県 /29歳 /女性 )
  • 2013/06/14 20:52
  • 回答3件

両親の財産を兄弟間で相続するのに最善の方法は

両親の財産を相続するにあたり、兄弟間でトラブルにならないように相続する方法はありますでしょうか?我が家は特殊ですのでご教授頂ければ幸いです。父親と母親は離婚しており、各々持家を所持。父・・資産価値2500万程度の3階建て。賃貸アパートで、家賃収入が月額30万有り。母・・資産価値2000万程度の2階建て。賃貸ではなく一般の住宅に居住。自分・・長男。自己所有の持家にて父親と同居。父親から家ロ…

回答者
藤本 厚二
ファイナンシャルプランナー
藤本 厚二
  • ekuseru2さん ( 埼玉県 /40歳 /男性 )
  • 2013/06/10 13:40
  • 回答1件

相続不動産の評価額

ネット上の情報をみたところ、相続人が納得していれば金額はある程度金額を抑えられるという情報をみました。この場合、鑑定士に査定を依頼した金額とはことなる金額を評価額としても良いという事なのでしょうか。ご教示ください。宜しくお願い致します。

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和
  • kokoko0323さん ( 神奈川県 /29歳 /男性 )
  • 2013/06/02 23:51
  • 回答3件

成年後見人制度と相続税対策について

父(要介護度5 ほぼ意識無し)の成年後見人制度を利用して父の財産(ほぼ土地のみ15000万円前後)を担保にアパート、マンション経営を考えてみたいのですが、検索してみると実現は難しいように見えます。 相続税を実際の金額で納税するのはかなり難しい状態です。母も高齢のため母単独での相続は予定せず、母 と子供3人で相続の予定です。また、成年後見人制度はこれから申し込みをする予定です。…

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • pm510さん ( 神奈川県 /59歳 /男性 )
  • 2013/06/01 09:01
  • 回答1件

源泉所得税の納付金額を間違えた場合

納付の特例をとっているのですが、納付金額を誤って多く納付してしまい帳簿上預かり金の残高が合わなくなっていますこれを合わせるために、過払いした税額分の仕分けはどうすればよいでしょうか

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏
  • saikaiさん ( 長崎県 /42歳 /女性 )
  • 2013/04/05 11:46
  • 回答1件

扶養に入ると…

昨年12月いっぱいで退職し、今年3月まで派遣も何も仕事をしていませんでした。そして3月の終わりから900円のパートを始めたのですが、今月入籍をするので扶養に入ろうか考え中です。扶養に入る場合月にどれくらいまで稼ぐ事が出来るのでしょうか?また、103万未満と130万未満の違いが良く分かりません。よろしくお願いします。

回答者
三井 倫実
社会保険労務士
三井 倫実
  • タートルズさん ( 東京都 /26歳 /女性 )
  • 2013/04/03 16:36
  • 回答1件

父の経営していた休眠会社の整理

父が建材用品を製造販売する、従業員数名の零細株式会社を約40年間経営していました。私は長男で大学卒業以来、父の会社とまったく関係のない企業に27年間勤務しております。しかし、父の会社の取締役に登録されています。もう一人の取締役は私の妻です。二人とも名前貸しであり、代表権はありません。 他に社員はおりません。父の会社は2006年度から3期連続で赤字決算の末、再開の見込みなく2009年4月より休…

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • ゴリーマンさん ( 東京都 /53歳 /男性 )
  • 2013/02/19 09:42
  • 回答1件

海外在住 日本の事務所は確定申告で経費で落とせますか?

個人事業主なのですが、居所が海外です(海外在住5年)日本での売上があるので(事務所は日本にもあり)、確定申告をします。白でやります。このビジネスは日本と海外をまたいだ感じなのですが日本での売上があるので確定申告します。(海外でもやります 租税条約上)この時、日本の事務所は経費で落とせるのはわかるのですが(日本の確定申告なので)、海外の事務所や海外での必要経費(ガソリンや接待交際…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • sh194さん ( 沖縄県 /43歳 /男性 )
  • 2013/03/05 07:37
  • 回答1件

印紙過怠税について

お世話になります。印紙の過怠税について教えてください。不動産の売買契約書に印紙を貼り忘れた場合、過怠税を課せられるかと思いますが、税務署より過怠税の決定があるべきことを予知される前に税務署に申し出た場合、印紙税額の1.1倍の支払いとなるかと思いますが、元々の印紙税額が15000円の場合は16500円となることでよろしいのでしょうか。背景としましては、確定申告の書類として売買契約書のコピー等…

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏
  • ryo_ko76125さん ( 東京都 /36歳 /女性 )
  • 2013/03/05 23:44
  • 回答1件

海外在住時の確定申告について

昨年5月より米国に留学中です。日本では医師をしており、勤務先の他に複数箇所で当直業務をしていたため、毎年確定申告をしていました。海外への転出届を出しているので国内住所はありませんが、この場合昨年5月までに複数箇所から得ていた収入の確定申告はどうしたらいいのでしょうか。源泉徴収書は手元にあります。恐れ入りますが、御教授の程よろしくお願い申し上げます。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • Buriterikoさん ( 東京都 /36歳 /女性 )
  • 2013/02/27 07:33
  • 回答1件

立替金の源泉徴収

フリーのデザイナーの方への源泉徴収の件です。請求書を2枚受取り、そのうち1件の請求書はデザイン料で、もう1件の請求書が写真著作権使用料の立替金でした。2件とも源泉徴収をして支払、また納税もしてしまいました。今になって請求書をよくよくみると、私としては、本来源泉徴収する必要のないものと認識しましたが、源泉の処理は済ませてしまいました。しかし著作権使用料の分は源泉徴収するのですか?と…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • Steffiさん ( 東京都 /49歳 /女性 )
  • 2013/02/21 11:51
  • 回答1件

個人事業税の扱い

個人事業税の経理上の扱いについて伺います。なお、当方は新米の青色申告、個人事業主です。さて、質問です。個人事業税の仕訳は”事業主貸”になるのでしょうか、それとも何か別の仕訳になるのですか?例えになりますが、源泉徴収税は本来、事業主に納税義務があるので、事業主貸に扱われるのだと思います。個人事業税が事業主に納税義務があるなら、同様に事業主貸扱いだと思われます。しかし、納税義務が事…

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏
  • kumosukeさん ( 神奈川県 /69歳 /男性 )
  • 2013/02/11 17:25
  • 回答1件

海外居住者によるネットショップ開設

はじめまして。私は現在外国に居住し、そこで就職して働いております。小物や小さなインテリアなどを扱った日本人向けのネットショップを開設したいと思い、様々なサイトを探したところ、当サイトの以下のリンクを見つけたのですが、http://profile.allabout.co.jp/ask/q-125910/わからないところがあったので、メールを送らせていただきました。私は、現在海外移転届けをすでに提出し...

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏
  • たびびとさん ( 東京都 /33歳 /男性 )
  • 2013/01/01 17:27
  • 回答2件

扶養と雇用保険について

ご回答ありがとうございます。(回答内容も貼り付けています。)昨年の11月の終わりから雇用保険の支給があり、3月18日まで支給されます。職業訓練受給中になりますので受給のストップはできないです。すぐに扶養から抜ける手続きはとってもらうのが良いですよね?国民年金、国民健康保険の手続きは市役所ですよね?扶養から抜けてなかったことで なにかペナルティみたいなことにはならないですか?雇用保険…

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄
  • UNGRID05さん ( 高知県 /33歳 /女性 )
  • 2013/02/02 22:56
  • 回答1件

扶養と雇用保険について

現在、雇用受給中なのですが夫の扶養から抜けていません。と言うのも雇用保険の受給の手続きをしに行った際に、このまま扶養でいていいのかハローワークの方に聞いたところ 日額3800円代の支給なんですが、「会社にもよるから夫の会社の方に聞いてみて下さい」とのことで。聞いてもらったところ 扶養のままで大丈夫だろうと言われたみたいですが 友人と話をしていたら本当に大丈夫?と話になったので不安…

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄
  • UNGRID05さん ( 高知県 /33歳 /女性 )
  • 2013/02/02 14:13
  • 回答1件

相続 バツイチ 子持ち(元妻引取り)の男性との結婚

バツイチ 子持ち(元妻引取り)の男性と結婚し、その後1人の子供に恵まれたとします。旦那は個人事業主で小さいレストラン(従業員3名)を経営しています。もし旦那が先に亡くなった場合、遺産相続などで住む場所がなくなるのではないかと不安です。ただ、元妻の子を含め財産はちゃんと分けたいと思っています。また従業員にも迷惑をかけないようにしたいと思っています。レストラン、賃貸、持家、貯金、保険など…

回答者
藤本 厚二
ファイナンシャルプランナー
藤本 厚二
  • Kamiya19さん ( 茨城県 /32歳 /女性 )
  • 2013/01/30 20:38
  • 回答1件

住宅ローン減税について

先日住宅ローン減税が4年延長とニュースがありました。また、20万円から30(40?)万円に控除額を引き上げなども報じていましたが、住宅ローン減税について他サイトなどを見てもいまいちピンと来ないです。昨年5月に売買契約・今年1月に住宅ローン契約・3月に新居へ引越しという状況で情けない限りなんですが、住宅ローンの減税について教えて頂けないでしょうか。私の状況としましては、年収  :420万円物件…

回答者
土面 歩史
ファイナンシャルプランナー
土面 歩史
  • neko7521さん ( 奈良県 /33歳 /男性 )
  • 2013/01/25 12:33
  • 回答1件

774件中 151~200件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索